AT-HA5000 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥140,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 AT-HA5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT-HA5000の価格比較
  • AT-HA5000のスペック・仕様
  • AT-HA5000のレビュー
  • AT-HA5000のクチコミ
  • AT-HA5000の画像・動画
  • AT-HA5000のピックアップリスト
  • AT-HA5000のオークション

AT-HA5000オーディオテクニカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年11月26日

  • AT-HA5000の価格比較
  • AT-HA5000のスペック・仕様
  • AT-HA5000のレビュー
  • AT-HA5000のクチコミ
  • AT-HA5000の画像・動画
  • AT-HA5000のピックアップリスト
  • AT-HA5000のオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT-HA5000」のクチコミ掲示板に
AT-HA5000を新規書き込みAT-HA5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

レビュー

2013/01/26 16:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

この度,この機種を購入いたしましたのでその感想を書き込ませていただきます。

環境
プレーヤー:QLS Electronics QA550(SDトランスポート)
DAC:Benchmark DAC1
HPA:audio-technica AT-HA500
HP:ATH-AD2000X(メイン),k701

電源ケーブルはすべて付属品,RCAケーブルはMOGAMI NEGLEX 2534です.
今まではDAC1のアンプで聞いていたのでそれとの比較になります.
比較対象がアンプ内蔵DACなのであまり参考にならないかもしれませんね笑


とりあえず一聴しただけでクオリティーの高さに驚かされました.
高音・低音のレンジの広さ,押し出し感,解像度が全然違います.
聞いていてとても楽しいです.

個人的に解像度,高音厨なのでとてもうれしいですね.
ただほかのHPAは試聴程度でしか聞いてないので,どこがどれ程すぐれているかはわからないです.

ATH-2000Xの潜在能力の高さも同時にわかりました.
今まで残念な環境で鳴らしてしまってごめんよ...

他の投稿者さんを見ると電源ケーブルでかなり変わるということなのでとても楽しみです.
でもATH-AD2000X,AT-HA5000と立て続けに購入してしまったので少しお休みです.

なにはともあれ,この買い物は大成功でした!!!

書込番号:15673275

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/01/29 21:08(1年以上前)

それでもやっぱり物欲は収まらない(笑)

もしよろしければ教えていただきたいのですが,オーディオケーブルってみなさんどうやって決めてるのですか?
一応レビューなどはネットにあがっていますが所詮は他人のレビューです.

ヘッドホンやアンプなど機種によってかなり趣きが異なったものであればある程度把握はできると思いますがケーブルはそこまで音に支配的ではありません.

試聴できれば一番いいんのですが...

ケーブルって視聴できるとこってあるんですか?
それともレビュー頼りに一か八かで買ってるんですか?

よろしくお願いします.

書込番号:15688882

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2013/01/29 21:34(1年以上前)

こんばんは。
HA5000&DAC1使いです。と、言っても両者とも改造されているので参考にならないかもしれませんが(^^;

電源ケーブルは正直博打ですが、失敗を避けるなら無酸素銅と無メッキで攻めるのが無難ですね。

オススメはアクロリンクの7N-P4030Uですが、下位の7N-P4020Vもオススメです。
ただし、これらの既製品はメッキのプラグですので、オススメは自作となります。
自作といっても、半田ごてはいらず、ハサミとテスターがあれば大丈夫です。

プラグはオヤイデの真鍮プラグでP/C-029となります。
まずは、無メッキで試され、それから色々なプラグを試されると良いかと思います。

書込番号:15689064

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/01/29 22:11(1年以上前)

>Saiahkuさん

お返事ありがとうございます.

改造ってご自分でなされたんですか?
それともセカンドハウスやオジスぺですか?

自作ですか...
やりたいんですけどあと一歩が踏み出せないんですよね.
やったほうが安上がりで自分好みにできるとはわかってるんですけどね.

でも半田ごてを使わなくてもできるならわりと簡単そうですね.
半田は苦手なんですよね,理系学生にとってそれはいかがなものかと思うんですが(笑)

でも工具は一通り揃ってるので初期投資はあんまりいらなさそうですね.
僕も自作始めてみようかな.

ちなみに自作すると大体製品よりどれくらい安くなりますか?

書込番号:15689344

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2013/01/29 22:53(1年以上前)

半田ごては人によっては敷居が高いかもですね(^^;

HA5000はオジスペ、DAC1は友人に依頼しました。
オジスペは・・・(^^;
ですが、友人のは改造というより、性能の向上ですね。
基本的なパーツのグレードアップを主とした改造のようです。

さて、電源ケーブルですが、値段はちょっと安上がり程度ですね。ものにもよりますが、1〜3割程度です。
ただ、自分でパーツを選べるのが利点ですね。
好きなパーツを組み合わせるというのは自作の大きな利点です。

書込番号:15689614

ナイスクチコミ!1


スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/02/01 18:06(1年以上前)

>Saiahkuさん

お返事が遅くなりました.

オジスペは微妙ですか...
改造件数はそれなりのようなのでよさそうとは思っていたんですけどね.
本人は語るってやつです.ホームページのレビューはあんまりあてにできません.

一度オヤイデのホームページ調べてみたのですがケーブル本体はそこまで高くないんですね.
私にとってはプラグの値段がすごく高額に見えてしまいます.
プラグに5000円て...2つで1万...

でもこれって気になるケーブルがあればケーブルだけ買って自分で作ってしまえば安上がりで済みますね.
失敗してもそんなに損はないですし.

ですがまだ高額なケーブルに手を出すのはちょっと気が引けるのでSaiahkuさんの主観で構いませんので今まで使ったことのあるケーブルで1万くらいまでのを教えていただきたいです.

よろしくお願いします.

書込番号:15701650

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2013/02/04 13:53(1年以上前)

taro1001さん

OJI Spe音色は私の好みにはなりましたよ。
ただ、詳しい人から言わせると、もっと出来るとのことです。
こちらに、オジスぺの真実があるので、ご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/

まあ、オジスぺ云々ではなく、業者ってこんなものですね。
オーディオで飯を食うなんてとても大変なことなんです。

プラグは安上がりに済ませたいのでしたら、松下のWF5018、シェルターのプラグを使う手があります。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-60.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html

これに、フジクラのCV-S3.5sqを合わせれば超絶コスパの良い電源ケーブルの完成です。
難点は取り回しの悪さですね。
覚悟が必要です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html

とりあえず、このあたりから始められてはどうでしょうか。
失敗しても3000円いかない程度ですし、付属のよりは良くなります。
参考にレビューでも
http://mijinko.jp/accessory/ACcable3.html

書込番号:15716210

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/02/06 18:53(1年以上前)

>saiahkuさん

有益な情報ありがとうございます。
一度この材料で自作初挑戦してみます。

出来上がったらまた別にレビューをあげようと思いますのでこのスレは解決とさせていだきます。

ありがとうございました。

書込番号:15726253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/21 06:45(1年以上前)

 ぼくもbenchmarkのDAC1使っています。フジヤさんで購入しました。ヘッドホンアンプとして十分優秀(なんでもヘッドホンアンプ部分だけ単体で売り出しているほどとか。)と聞いていたのですが,迷ってきましたねぇ。

書込番号:16157651

ナイスクチコミ!1


スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/05/21 15:03(1年以上前)

>耳有り法一さん

私の場合はHP-A3からのジャンプアップでしたので十分優秀と感じていましたよ。
でもやはり単体アンプは違いました。
このクラスにランクアップさせるとほとんど万人が音質の向上を感じることができると思います。

書込番号:16158964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/05/25 00:40(1年以上前)

ケーブルはほんと、わりと博打の要素はありますね。
実際アマゾンでレビュー数が多く良さそうかなと思って買ったものは低音が増える代わりに解像度が減ってしまったようなものもあります。
2ちゃんねるの電源ケーブルスレの10傑なんてラインナップもあるので、そういうのも参考にしつつまあやっぱり最後は博打です。
一応アコリバのパワースタンダードは使ってますが全体的に不満がないという意味で結構優秀なんだと思います。ただあまりにも変化に乏しい全体的に底上げするタイプなのでとりあえず電源ケーブルでの音の変化を楽しんだり確認したりするには向かないと思います。

書込番号:16173288

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2013/05/27 19:32(1年以上前)

最近は学校に籠ることが多くてポタ環境でしか聴けてないんですよね。
でもそのおかげでSR-71Aの良さを再確認できたのでよかったですけどね(笑)

自作でオーディオアクセサリーを買って付録のケーブルつくってみましたがあんまり違いがわかりませんでした。
とりあえずはこれ以上投資する予算は無いのでしばらくはこれでいきますよ。!!!

書込番号:16184148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルを換えて

2012/05/19 15:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

クチコミ投稿数:228件

自分はド素人なもので、専門的な用語を使ったレビューはできませんが、他のスレッドでベテランのSaiahkuさんからHA-5000は電源ケーブルを換えたほうが良いと強く勧められたので半信半疑ながらも(スミマセン)ケーブルをラックス 1.8m JPA-15000(ラックス)に換えてみたところ、どう表現したらよいか分からないんですが、とにかく音がワンランクUPしました!

Saiahkuさん、それといつもお世話になっていますairさんありがとうございました。

書込番号:14579880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件

2012/05/19 15:42(1年以上前)

ラックスマンサウンドのせいか、音が刺さらなくなった気がします。それでいてスピード感も損なわれていない。
もともと、HA-5000がかなり寒色系に感じていた自分にとってはベターな電源ケーブル選択だった気がします。

書込番号:14579936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/19 18:20(1年以上前)

スレ主さん。

電源ケーブル交換でHA5000が好みに合う変化を見せてよかったですね。
この組み合わせでのレビューをゼヒ上げてください。
後に続く人にとっても有意義なレビューになると思います。

書込番号:14580372

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/05/19 18:58(1年以上前)

お薦めしたモデルがハズレだよ!って言われなくてよかった(汗

電ケーってオカルトの代名詞みたいになってるところありますし、
実際自分で変えてみるまでは半信半疑でした。

音質の良し悪し除いても、出来合いのヒョロヒョロのケーブルを2万円しないケーブルに変えただけで音量がグッと上がるんですよね。
電導の効率上がってボリューム上がっているのに、音質に全く影響無いって断言する方が難しいなあ、と最近思う次第です。

書込番号:14580485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2012/05/19 19:26(1年以上前)

丸椅子さん その節は大変お世話になりました。

ラックスのケーブルにして自分にとっては正解だったと思います。
HA-5000をもう少し暖色系にしたかったので。

上でも書きましたが、音が刺さらなくなりました。それと、低音の量が若干増えた気がします。それでいて、スピード感は損なわれない。

約2万円でしたが後悔の無い買い物になりました。

書込番号:14580555

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/05/20 00:56(1年以上前)

無限インサイトさん、こんばんは。

電ケの交換良い方向へ行かれたようで何よりです。
付属からでしたら大抵は良い傾向へ向かいますが、たまに失敗することがあるので今回は良い方向へ行かれたようで安心しました。

HA5000の付属の電ケは解像度以外は捨てている傾向がありますので、今回の選択はバッチりだったみたいですね。

書込番号:14582039

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/05/20 09:13(1年以上前)

JPA-15000、HA5000と相性良かったですか。それは良かった。私もこのケーブルは使っていますが品質良いですね。解像感は高く出るし、まったり過ぎたり軟らか過ぎたりもしないし、使いやすいケーブルですよね。

書込番号:14582925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/20 15:32(1年以上前)

横レス失礼します。
電源ケーブルを変えると音が良くなるというのは、価格の掲示板でわかったのですが、
タコ足配線にプレーヤーやアンプを繋ぐのは、音的によくない環境でしょうか?
残念なことに自分の部屋では、どうしてもタコ足配線に頼らざるえない環境なので。。
それとタコ足配線にも高級な物ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14584062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/05/20 16:10(1年以上前)

私も横から失礼します。

ちょっぴり さん

タコ足配線って電源タップ利用してるってことでしょうか?それならタップの電源容量を越えなければ電気的な問題は無いです。
オーディオ的にどうなんだ?ってことなら、オーディオ用の電源タップを利用すればいいですよ。
お高いのが多いですが探せば色々有るので、あとオヤイデのHPでは材料買って自作する作例もあります。http://oyaide.com/audio/diy_files/tap-01.htm

書込番号:14584161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/20 17:19(1年以上前)

物欲がとまらないさん ありがとうございます。
そうです。電源タップです。
容量が超えなければ大丈夫なんですね。安心しました。
今ヤフーで検索すると、オーディオ用の電源タップは、
費用対効果が低いようなんで、今回は見送ることにします。

それにしても電源ケーブルにも相性があるなんて、
オーディオの世界は難しいですね。
アンプならお店で聞き比べることができますが、ケーブルはできないですからね。。

今はデノンの1500AE(純正の電源コード使用)に、
ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000で聞いてて、
今度、スレ主さんと同じ価格帯のヘッドホンアンプの購入を考えているところです。
ちなみにアンプはラックスマンのP-200が気になってますが、
お店で色々と聞き比べようと思います。

書込番号:14584407

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/05/21 13:59(1年以上前)

ちょっぴりさん
電源タップは正直なところ色々試していないので私の中では詳しくはわからない、が実情です。

使っているのはオヤイデのエントリークラスで壁コンの2pを3pにするためと、
オーテクのノイズフィルタータップ(2p 定価12000円 実売8000円弱)からDACにつなげています。

オーテクのノイズフィルター付きのはあまり高くなく、ノイズが結構乗っているなら一定の効果は感じられるかと。

電源タップに関しては凝り出すとキリが無さそうなので後回しでも良いのかも?

書込番号:14587941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/21 18:51(1年以上前)

丸椅子さん ありがとうございます。

ノイズフィルター付きのタップという物があるんですね。
今の所、ノイズはありませんが、今後の参考にしたいと思います。

電源タップは後回しにしようと考えておりますが、
CDプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルは、購入を検討しています。
あまり予算がないので、1万円ぐらいで収めたいですが、
やはり2万円ぐらいのを考えなくてはいけないですかね。。

とりあえずは、アンプで良いのとめぐり合える事を楽しみにしています。

書込番号:14588712

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/05/21 19:03(1年以上前)

>タコ足配線にプレーヤーやアンプを繋ぐのは、音的によくない環境でしょうか?

私の環境の場合、壁コン直を中途半端な電源タップにすると、音場が浮き足立って定位感が悪くなり不安定な音になりますので、意地でも壁コン直でしか使わないです。

相当高い電源タップならいいんでしょうが、一万ぐらいのエントリークラスのオーディオ用電源タップを試したら、上記のように明確に音質が劣化したから、使ってません。オーディオ用ではない普通の家庭用電源タップはさらに劣化しますね。

あとはテレビとかPCと同じコンセントに繋ぐってことも劣化しますね。なるべく、CDプレーヤーとヘッドホンアンプだけでコンセントを占領しておくのが音が良いですよ。タコ足や電源ケーブルを混線さすということは結構な劣化要因です…。


>今はデノンの1500AE(純正の電源コード使用)に、ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000で聞いてて、
>ちなみにアンプはラックスマンのP-200が気になってますが

1500AEのヘッドホン端子よりP-200は空間が広く定位感も良いですのでグレードアップになりますね。良いんじゃないでしょうか?ラックスマンはサポートの対応もいいし信頼性高いですよ。

書込番号:14588755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/05/21 20:11(1年以上前)

air89765 さん初めまして今晩は。

理想を言えばそうなんですけどねぇ〜
>意地でも壁コン直でしか使わないです。

家庭持ちにはムリなんですよ(多分殆どのサラリーマン家庭は同じ)
なのでオーディオ用電源タップが活躍するわけです。
PCやらTVと分けるのは常識なんで特に言及しませんが、タップもアウトレットやヤフオク更には自作と出費抑える方法は各種あるので助かってます。

書込番号:14589053

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2012/05/21 20:16(1年以上前)

こんばんは。

電源タップですが、ピュアオーディオをやっている知り合いに伺ったところプロケーブルの重鉄タップはオススメだとか。

私はタップは使っていませんが、電源タップは設置の仕方を気をつける必要があり、振動対策は必須のようです。
高価な電源タップは振動対策もしっかりしています。

書込番号:14589084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/05/21 20:52(1年以上前)

電源は難しい問題ですね。
結局、ヒョロイ屋内配線の先の壁コンだけ変えても・・・
アイソレーション入れるのが一番良いですね。
家庭持ちでも、200VのエアコンかIH用の200V来てれば200V→100Vトランスで決まりだし。
100Vしか無ければ、アイソレーショントランス入れるのが一番だと思います。

書込番号:14589270

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/22 00:20(1年以上前)

ちょっぴりさん こんばんわ。

参考までに。

http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://www.negishi-tsushin.com/

長さとコンセントの数にもよりますが、通販サイトなら1万円前後で手に入ります。
市販品買うよりは、コスパは高いと思いますが見た目は無骨です。
私は、プロケーブルのを使用してますが、悪くは無いですよ。

書込番号:14590379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/21 19:54(1年以上前)

圭二郎さん ありがとうございます。

どれを選べば良いのかド素人にはわからないので、
自分もプロケーブルの購入をします。
市販品も考えましたが、プロケーブルと比べると、
値段も高いし、製品自体も、頼りなさそうな感じがするんで。
良いのを教えて下さって、有難う御座います。

書込番号:14708381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

インシュレーター交換について

2011/08/05 00:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

AT-HA5000のインシュレーターですが、純正状態でもいいものがついております。
しかし、長く使っていると底のソルボセインの設置面がはげてくる事があります。
(特に夏の暑い時/熱の高い機器の上に設置する場合)

オヤイデ INS-BSを入手しましたので、参考になれば幸いです。



(1)INS-BSに交換(カーボン面をHA5000側/ネジ止めあり)
高域・低域まででているようにも感じられるが、全体的に聴きづらくなる。
音場がせまくなる。
※ねじを何度もかっちり締めましたが、もしかして、INS-BSのカーボン面が
きちんと接地できない??

(2)INS-BSに交換(真鍮面をHA5000側)
カーボン面を設置させた場合と比べ、全体的に緩くなるが、痛い帯域は変わってないようにも感じられる。(1)と違いがあまりわからない?

(3)INS-BS + HA5000付属インシュレータ
後述する(4)の音質を多少緩くした状態。

(4) INS-BSに交換(カーボン面をHA5000側/ネジ止めなし)
ネジ止めなしのため、カーボン面がHA5000にゆるみなしで接着するのか、
広いレンジと高解像度になります。しかも聴きやすい。

INS-BSのカーボン面ですが、真鍮のボディから0.01mmしか出ていないため
、カーボンの能力をだす為にはネジ止めしない方が無難と感じました。



好みの順は(4)>>>(3)>>(純正・ただしソルボセイン破損あり)>(2)>>(1)

です。

インシュレータで音が変わるのも恐ろしいことですが、確かにAT-HA5000でも変わりました。本当のHA5000の能力ってどこまであるんでしょうか。
電源ケーブルでも変わり、インシュレーターでも変わってしまう・・・。

カーボンの能力にひかれ、INS-CFも購入予定です。

---------------
視聴状態:AT-HA5000(+BLACK-MAMBA α) + INS-BS
→AH-D7000、ATH-W5000

※オヤイデの回し者じゃないですよ(笑)むしろオヤイデ製品は
”セッティングが決まらないと、能力は高いが、聴きにくい”
製品が多いような気がしています。決まれば良いと思います。

書込番号:13336760

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/08 01:57(1年以上前)

竜魚(たつぅお)さん、こんばんは。

興味深く拝読しました!

>しかし、長く使っていると底のソルボセインの設置面がはげてくる事があります。

うちの子も実はハゲかけなんです 涙

インシュ変えてみようと決意しました。ありがとうございます。


確かに電源ケーブル変えた後の変化にはびっくりしました 笑

インシュレーターも変えると、変化するのでしょうね♪


便乗して質問します。

誰かも書かれていたように思いますが、ギャングエラー、出ませんか?

仕様かなと思って、気にしないようにしていた(実際はそこまで極端に低い音量では聴かないので…)のですが、ちょっと気になったもので…

教えていただけると、ありがたく思いますm(__)m

書込番号:13348865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/08/08 18:40(1年以上前)

>>ナコナコナコ さん
・・・うーん、実は、INS-BS絶賛のように上の記事で書いてしまったんですが、
INS-CFの方が断然変化量が大きかったですね・・・。INS-CFの変化量に比べると、INS-BSの変化量はそこそこですね(今となっては)。

こんなコイン玉でなぜこんな暗黒の背景になるんでしょうか。インシュレータって不思議・・。

INS-CF+INS-BS セットがおすすめですね。

書込番号:13350997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/08/08 19:09(1年以上前)

>>ナコナコナコ さん
ギャングエラーの件、ですが、私の通常使う音量では感知できませんでした。
ただ、MIN表示から5mmくらいの音量で「ギャングエラーかな?」という感じは少しありました。(ATH-W5000使用時。ただし、プラシーボの域をでない)

昔、16Ω?くらいのイヤホンを標準プラグ変換でHA5000に挿した時は、確かにMINから5mmくらいボリュームをまわしたところで、少し感知できましたので、HA5000にインピーダンスの極端に低いヘッドホン・イヤホンを挿すと感知できるかもしれません。


-----------------------
HA5000のボリューム、アルプス電気のRK27は「ノイズ・ギャングエラーの”少ない”」ボリュームとのことですが、900円ぐらいの部品ですし、完全にゼロにはできていないようです。
(※HA5000発売時の国産高級ヘッドホンアンプ「インターシティHD-1L」「ラックスマンP-1」ともにRK27なので、HA5000だけ劣る部品というわけではありません)

「アナログボリュームである以上、ギャングエラーは避けられない」
とも聞いたことがあります。

完全に余談ですが、
上位ボリュームにRK50というハイエンド部品(45000〜50000円くらい?)があり、これを採用しているアンプは
○インターシティ MBS-1プラチナムエディション/MSA-1S
○ニューオプト KH-07N(販売はまだ?)
が確認できております。

RK50採用のアンプならギャングエラーを限りなくゼロに近づけることができるかもしれませんが、アンプの回路の問題もありますので、確実にゼロかどうかはなんともいえない部分があります。

書込番号:13351109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/08/08 19:20(1年以上前)

「デジタルアッテネータだとギャングエラーがゼロにできる」そうです。
デジタルアッテネータ採用のアンプ・・・GRACE design m902/903

あ・・これもヘッドホンアンプとしては鉄板なヤツですね・・・

書込番号:13351140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/08 19:21(1年以上前)

竜魚(たつぅお)さん

丁寧な返信ありがとうございます。


>INS-CF+INS-BS セット

すみません、ちょっとわからなくて…

二種類を同時に使うのでしょうか??

INS-CFはamazonで5000円程度でお求め安いのでw

買ってみますね♪


>ただ、MIN表示から5mmくらいの音量で「ギャングエラーかな?」という感じは少しありました。(ATH-W5000使用時。ただし、プラシーボの域をでない)

ですよね!
僕は明確にわかるんですよ…(ATH-AD2000使用時)

アナログボリュームの宿命だから仕方ないと思っていましたが、
価格のどっかのレビュー?クチコミ?で高い機種だしギャングエラー無いみたいなカキコミがあって…

うん?
あるよ?

って疑問でした。

なんだかすっきりしました 笑

本当にありがとうございます☆

書込番号:13351145

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/08 21:59(1年以上前)

>すみません、ちょっとわからなくて…
>二種類を同時に使うのでしょうか??

INS-BSにINS-CFを取り付けると言えば分かりますかね?

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_bs.html

ちなみにINS-BSにINS-SPを嵌めればスパイク受けになります。

http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html

書込番号:13351837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/08 23:44(1年以上前)

わー
圭二郎さん、ご無沙汰をしております(>_<)ゞ

以前のスピーカー選びの際は大変お世話になりました!
ありがとうございました♪

今のシステムでも幸せなのですが、もっと幸せになろうとして(笑)

冬にスピーカーとアンプを新調します!

なのでまたいろいろご指導頂けるとありがたいです!
因みに、圭二郎さん愛用のタンノイも、Autograph miniを検討機種の一つにしています!(まだ他にもありますが、ソナスの MINIMA VINTAGEも候補…mini好き?)


さて、リンクまで貼って頂き、ありがとうございました。

よく、理解しました! 笑

これからもアンプやスピーカー等の情報やレビューをよろしくお願いいたします!

楽しみにしています♪

書込番号:13352379

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/09 22:11(1年以上前)

竜魚さん こんばんわ。

>「アナログボリュームである以上、ギャングエラーは避けられない」
>「デジタルアッテネータだとギャングエラーがゼロにできる」そうです。

以前、CECのHD53R Ver.8.0 を使用してましたが特にギャングエラーが酷かったのを思い出しました。それとIGBT素子を使用している関係でボリュームを変えると「ザッザァー」と雑音が出るので、それが嫌で手放してました。


ナコナコナコさん こんばんわ。

>冬にスピーカーとアンプを新調します!
>圭二郎さん愛用のタンノイも、Autograph miniを検討機種の一つにしています!(まだ他にもありますが、ソナスの MINIMA VINTAGEも候補…mini好き?)

飛ばしますね(笑)

秋には色々なオーディオショーが開催されますが、音展、ハイエンドオーディオショーなどありますが、国内最大級のオーディオショー インターナショナルオーディオショーが開催されます。
情報収集やカタログ集め、新調する機種の候補選びに遊びに行かれたら如何でしょうか?

http://www.iasj.info/event.html

ただ、一応ショーですからハイエンド機種のデモや部屋が広いので大型スピーカーがメインですが、各メーカーの音の特徴を掴むには良いかと思います。

書込番号:13355869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/10 01:17(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは♪

>飛ばしますね(笑)

飛ばします 笑

今のモニターオーディオもとっても満足です♪
スタンド買って、ケーブルも変えて、超満足! 笑


でも、あれからいろいろ試聴するうちに…

欲しくなりましたw

いやーもうー

目移りしてたいへーん (笑

いろいろ聴いて、勉強して本番に臨みます!

それまではBX2とHA5000で楽しみますo(^-^)o


オーディオショーは…

仕事休めれば行きます…が…無理かな…orz

書込番号:13356724

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/10 01:57(1年以上前)

ナコナコナコさん こんばんわ。

>スタンド買って、ケーブルも変えて、超満足! 笑

私も先週、スタンド導入とケーブル交換したばかり(笑)
スタンド乗せると全然違いますよね。音の輪郭がしっかりして低域が出てくるようになって、逆に出すぎてインシューレーター交換して微調整する羽目になりましたが。

それでこのスレを見た理由は、スタンドのスパイク受けにINS-SPを使用してまして、辰夫さんのレポートを見てINS-BSが欲しくなった次第です(笑)

書込番号:13356803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

小さいが大物

2011/05/03 07:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

スレ主 LEGEND2700さん
クチコミ投稿数:16件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5

SONYのSCD-XA9000ESとの組み合わせで使用中ですが、CDプレーヤーのヘッドホン端子からの

サウンドより、最低域の伸びや音場感の広さ、S/N比などすべてで上回ります。

1年位、CDプレーヤーのヘッドホン端子を使用していましたので、HA5000を買った時には

ビックリしました。

純A級動作のため、発熱は多めです。ヘッドホンはHD650で相性もよいです。

次は、HD800を買おうと目指しています。

書込番号:12964567

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5 Twitter F_Saiahku 

2011/05/03 13:35(1年以上前)

HA5000って濃密な音ですね。

値段が高いだけあり高音の伸びや低音の深みは絶品ですね。

そうそう、HA5000は総じてテクニカのヘッドホンとの相性が良いですよ。
W5000は必聴です。

書込番号:12965483

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEGEND2700さん
クチコミ投稿数:16件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5

2011/05/03 14:29(1年以上前)

Saiahkuさんへ

情報ありがとうございます。

W5000も視聴してみます。

ビクターのDX1000で鳴らしている人、相性は

どうなんでしょうね。

書込番号:12965608

ナイスクチコミ!0


kotutetさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/20 01:49(1年以上前)

かなり良い音が出そうですね〜。HD800の世界から戻ってこれなくなりますよ!
以前から興味があったアンプなのですが、いいプレーヤーをお使いの方のレビューを
あまり見た事がないので、よろしければ詳しい感想教えて下さい。
特にmosfetが気になります。mosの音ってどんな音ですか?

書込番号:13028893

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEGEND2700さん
クチコミ投稿数:16件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5

2011/05/21 21:08(1年以上前)

kotutet 様

現在、XA9000ESで鳴らしている音は、解像度が高くて、尚かつ伸びやかな音です。

MOSの音は、高域は繊細ですが、最低域は一見(一聴かな?)、軽めに聴こえますが、

実は、出ているというのがMOS-FETの特徴です。

書込番号:13035371

ナイスクチコミ!0


kotutetさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/22 00:04(1年以上前)

MOS使用の貴重なアンプですね。
色々見たり買ったりしましたが、やっぱりこのアンプが気になります。
奥行きがLPサイズ以上のアンプが多い中、比較的コンパクトで、特にボリュームのトルクや質感は最高峰じゃないでしょうか。もっと個性的なヘッドフォンアンプが出て欲しい所です。パワーレベルメーター付きとか(笑)。

書込番号:13036189

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEGEND2700さん
クチコミ投稿数:16件 AT-HA5000のオーナーAT-HA5000の満足度5

2011/05/22 11:11(1年以上前)

パワーメーターといいますと、

テクニクスのセパレートアンプを思いだします。

自然な針の動きと、それに見合った優雅なサウンドを

思い出される方も、多いのではないでしょうか?

話が、それ気味で恐縮です。

書込番号:13037597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AT-HA5000」のクチコミ掲示板に
AT-HA5000を新規書き込みAT-HA5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT-HA5000
オーディオテクニカ

AT-HA5000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年11月26日

AT-HA5000をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング