AT-HA5000

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年5月11日 17:51 |
![]() |
10 | 7 | 2012年4月30日 16:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月8日 23:26 |
![]() |
5 | 10 | 2011年8月10日 01:57 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月22日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
中古でHA-5000を購入したのですが、なにか音量が小さいように感じます。
音量のつまみを12時前後くらいでなんとか聴ける程度。
所有のヘッドホンはDENONのD7000、ゼンハイザーのHD800です。
電源ケーブルの変更などで対処できるでしょうか?
それとも、不良品をつかんでしまった??
どなたか、アドバイスありましたらお願いいたします。
1点

電源ケーブルは何をお使いですか?
電源ケーブル・RCAケーブル等足回りを変えたらかなり変わります。
書込番号:14548936
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。
電源ケーブルは“多分”付属のものだと思います。(なにぶん中古なもので…)
書込番号:14548973
0点

上流のDACは確かX-DP1でしたっけ?
DP1のライン信号の出力レベルはわかりませんが、DP1側のボリュームが生きているなんことありませんか?
または、PCでの再生でしたらプレーヤーやPCのボリュームをチェックしてみて下さい。
通常の使い方でHA5000で音量が取れないなんてことはないですよ。
書込番号:14549013
2点

何か妙に音量小さいですね。電源ケーブルやRCAケーブルで変わるのは『音質』であって『音量』は殆ど変わらないですよ。CDプレーヤーからCDを再生しても音量小さいんでしょうか?
PCやDAC側でボリュームが可変になっており、その設定加減でヘッドホンアンプに入力される音量自体が小さくなっている可能性などはありませんか?
書込番号:14549023
2点

Saiahkuさんまたまたアドバイスありがとうございます。
DP-1側の出力スイッチ(可変⇔定格)が本体裏面にありました!!!
これを定格側にしたら問題が解決しました。ありがとうございます。
なにぶん、ド素人なものでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14549032
0点

無限インサイトさん
実は私のDACも可変と定格でライン出力出来るので、もしかしてと思ったんですよね。
HA5000は私の場合、音量とれないのでなくむしろ音量取れすぎて困ったくらいです(苦笑
結局ジャンパーでDAC側の出力を下げました。
書込番号:14549068
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
AT-HA5000は寒色系との噂を聞きます。
しかし、別のスレでちらっと聞いたのですが、「HA5000はかたいながらも、しなる様な柔らかい音も出せます。」とのことで実際はどうなんでしょうか??
今、私が所有しているヘッドホンアンプはDAC複合機でNmodeのX-DP1というヤツでしてこれは完全に寒色系なんです。
これから買い足して大損しないかと心配になりました。
もっとも、今は金欠で買うとしてももう少し先の話なんですけど。
0点

音に対する評価は多くがそうですが、“しなるような”みたいな抽象的表現を使っている場合、リスナーの主観と感性(あと語彙力か)によって全く別の表現になることが多いです(というか全く同じ表現を使う人がいたら、そのほとんどが受け売りではないかと)。
しかも「寒色系で堅い音」というシンプルな評価に付随しながらの対極評価でもありますので、正直何とも言えないです。個人的に寒色系でこうした評価があった場合は、原音再現力のひとつとしてとらえることが多いですが。
まあ最終的にはありきたりな「試聴しなければわからない」というところに帰結する話だと思います。金欠で損をしたくないというのなら尚更人の意見だけで決めるべきではありませんし、すでに寒色系を持っており“やわらか”“しなやか”という点が気がなっているのであれば、そちらを売りにした暖色系のものから探した方がいいと思います。
書込番号:14489733
2点

さっそくのお返事ありがとうございます。
自分としては極端な暖色系も極端な寒色系も避けたいところです。
なにか他でいい候補は思い当たりますか?
書込番号:14489787
0点

おはようございます。
えーと、私の一言で混乱しちゃったみたいですね(苦笑)
HA5000ですが、DP1やDACは等のモニター系のアンプに比べるとやはり暖色系に感じます。
暖色の度合いとしてはラックスのP-1uがダントツですが、HA5000の暖色さは大雑把にDP1との中間ぐらいです。
かたいながらも柔らかい音も出せると言ったのは、ロックや打ち込み系等の激しいジャンルは割りと押し出し感のある音ですが、クラシック、特に交響曲だと一変して柔らかい音を出すように感じたからでした。
いずれにせよ、HA5000に限らずヘッドホンアンプも機種それぞれに癖がありますので、是非試聴することをオススメします。
因みに音の多少のニュアンスなら電源ケーブル等のアクセサリーで弄れます。
書込番号:14490196
3点

Saiahkuさん、おはようございます。
ご本人の知らないところで勝手に文章を引用して申し訳ありませんでした。
AT-HA5000の音の傾向がやや暖色とのことでますます購入意欲が湧いてきました。
できたら、試聴してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14490232
0点

すみません、DACはではなくDAC1でしたね。
訂正致します。
あと、もし試聴されるのであればラックスのP-1uも試聴機が豊富なのでされてみると良いかもしれませんね。
因みに、インターシティのHD-1Lは貸し出しも行っているようです。
書込番号:14490265
2点

かなり地域限定の話で申し訳ありませんが、名古屋駅前のビックカメラのD7000の試聴環境が、デノンの一番安いCDプレーヤー→HA5000でした。これで、我が家のD7000と音が違うってなりました。
他のビックカメラでも似た環境かもしれませんね。
書込番号:14494123
1点

無限インサイトさん
もう解決済みのスレッドのようですが、Saiahkuさんの
「因みに音の多少のニュアンスなら電源ケーブル等のアクセサリーで弄れます。」
というのに同意します。
ちなみにHA5000の純正電源ケーブルは解像度を捨てて暖色+派手目のケーブルです。
HA5000の解像度を上げるために別のケーブルにすると別のHPAか!というくらい
に解像度はグンと上がりますが、寒色系になったりする事もある上、
ケーブルで音はいじれますが、音場の広さだけはほとんど変わりません。
(私はHA5000の音場はHPA平均からして、”普通”と感じる方です)
どこかに金めっき系を入れると暖色系になるのですが、完全に個人の好みレベルなので調整が必要です。
(寒色か暖色かはプラグのめっき、解像感はケーブルでいじれる感じです)
→割と電線病の迷い道・無限地獄に誘い込まれやすいHPAと言えます。
X-DP1の音は聴いた事がないのですが、DACのHP端子のような鮮度高めの音
との使い分けならば、P-1u(完全に暖(暗)色系+広い音場)の方が使い分けに向くかもしれませんが
癖があるので要試聴、と思います。
書込番号:14503024
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

私もANVは聴いてみたいのですが、なかなか試聴機がありませんよね。
一応、フロントパネルが漆になっているのと電源部がチタンによって制振されているのが違いみたいですが、どのくらい音質に影響があるのか気になるものです。
個人的にはノーマルHA5000をOji Specialにしてもらう方がコストパフォーマンスは良いと思いますが、ANVの実力が未知数なので、、、
因みに回路自体は変わらないみたいです。
書込番号:14126540
1点

返信ありがとうございます。
今はQ701(usb-ps3-at591d/2.0-ah-ha26dの環境)で多方アニソンを聞いているのですが、お金を貯めてオーテクのウッドモデルやHD800やT1を買おうと思っていてその為に高級ヘッドホンアンプが必須だろうと思い立ちどれがいいか迷っています。
それでアニソンでも僕はアップテンポの曲が好きで調べた結果ヘッドホンアンプはAT-HA5000が一番合ってる思っています。
しかし調べていたらANVがあることがわかりその差異を知りたかったので質問しました。
P.S.
Oji Specialとは何なのですか?
書込番号:14126780
0点

ウォームながらに押し出し感やスピード感があるので、HA5000は良い選択だと思いますよ。
自分も今度HA5000を手に入るのですが、アニソン(といっても沢山ありますが)例えば打ち込み系との相性は抜群です。
因みにK701は持っていますが、こいつはまったり系にもスピード系にもどちらにでも出来ます。
巷ではHA5000との相性は悪いと書かれていますが、実際は悪くはないですね。
で、Oji Specialですが、要は改造です。
ブログで紹介している方がいるので検索してみて下さい。
書込番号:14127036
0点

q701はネットで合わないと見たことがあったので少し安心しました。
Oji Special調べました。
素晴らしいですね。
しかし、、メーカーの保証が受けられなくなるのは残念です。
まだノーマルかANVかは決まっていませんが買うのが楽しみです。
書込番号:14127189
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
AT-HA5000のインシュレーターですが、純正状態でもいいものがついております。
しかし、長く使っていると底のソルボセインの設置面がはげてくる事があります。
(特に夏の暑い時/熱の高い機器の上に設置する場合)
オヤイデ INS-BSを入手しましたので、参考になれば幸いです。
(1)INS-BSに交換(カーボン面をHA5000側/ネジ止めあり)
高域・低域まででているようにも感じられるが、全体的に聴きづらくなる。
音場がせまくなる。
※ねじを何度もかっちり締めましたが、もしかして、INS-BSのカーボン面が
きちんと接地できない??
(2)INS-BSに交換(真鍮面をHA5000側)
カーボン面を設置させた場合と比べ、全体的に緩くなるが、痛い帯域は変わってないようにも感じられる。(1)と違いがあまりわからない?
(3)INS-BS + HA5000付属インシュレータ
後述する(4)の音質を多少緩くした状態。
(4) INS-BSに交換(カーボン面をHA5000側/ネジ止めなし)
ネジ止めなしのため、カーボン面がHA5000にゆるみなしで接着するのか、
広いレンジと高解像度になります。しかも聴きやすい。
INS-BSのカーボン面ですが、真鍮のボディから0.01mmしか出ていないため
、カーボンの能力をだす為にはネジ止めしない方が無難と感じました。
好みの順は(4)>>>(3)>>(純正・ただしソルボセイン破損あり)>(2)>>(1)
です。
インシュレータで音が変わるのも恐ろしいことですが、確かにAT-HA5000でも変わりました。本当のHA5000の能力ってどこまであるんでしょうか。
電源ケーブルでも変わり、インシュレーターでも変わってしまう・・・。
カーボンの能力にひかれ、INS-CFも購入予定です。
---------------
視聴状態:AT-HA5000(+BLACK-MAMBA α) + INS-BS
→AH-D7000、ATH-W5000
※オヤイデの回し者じゃないですよ(笑)むしろオヤイデ製品は
”セッティングが決まらないと、能力は高いが、聴きにくい”
製品が多いような気がしています。決まれば良いと思います。
4点

竜魚(たつぅお)さん、こんばんは。
興味深く拝読しました!
>しかし、長く使っていると底のソルボセインの設置面がはげてくる事があります。
うちの子も実はハゲかけなんです 涙
インシュ変えてみようと決意しました。ありがとうございます。
確かに電源ケーブル変えた後の変化にはびっくりしました 笑
インシュレーターも変えると、変化するのでしょうね♪
便乗して質問します。
誰かも書かれていたように思いますが、ギャングエラー、出ませんか?
仕様かなと思って、気にしないようにしていた(実際はそこまで極端に低い音量では聴かないので…)のですが、ちょっと気になったもので…
教えていただけると、ありがたく思いますm(__)m
書込番号:13348865
0点

>>ナコナコナコ さん
・・・うーん、実は、INS-BS絶賛のように上の記事で書いてしまったんですが、
INS-CFの方が断然変化量が大きかったですね・・・。INS-CFの変化量に比べると、INS-BSの変化量はそこそこですね(今となっては)。
こんなコイン玉でなぜこんな暗黒の背景になるんでしょうか。インシュレータって不思議・・。
INS-CF+INS-BS セットがおすすめですね。
書込番号:13350997
0点

>>ナコナコナコ さん
ギャングエラーの件、ですが、私の通常使う音量では感知できませんでした。
ただ、MIN表示から5mmくらいの音量で「ギャングエラーかな?」という感じは少しありました。(ATH-W5000使用時。ただし、プラシーボの域をでない)
昔、16Ω?くらいのイヤホンを標準プラグ変換でHA5000に挿した時は、確かにMINから5mmくらいボリュームをまわしたところで、少し感知できましたので、HA5000にインピーダンスの極端に低いヘッドホン・イヤホンを挿すと感知できるかもしれません。
-----------------------
HA5000のボリューム、アルプス電気のRK27は「ノイズ・ギャングエラーの”少ない”」ボリュームとのことですが、900円ぐらいの部品ですし、完全にゼロにはできていないようです。
(※HA5000発売時の国産高級ヘッドホンアンプ「インターシティHD-1L」「ラックスマンP-1」ともにRK27なので、HA5000だけ劣る部品というわけではありません)
「アナログボリュームである以上、ギャングエラーは避けられない」
とも聞いたことがあります。
完全に余談ですが、
上位ボリュームにRK50というハイエンド部品(45000〜50000円くらい?)があり、これを採用しているアンプは
○インターシティ MBS-1プラチナムエディション/MSA-1S
○ニューオプト KH-07N(販売はまだ?)
が確認できております。
RK50採用のアンプならギャングエラーを限りなくゼロに近づけることができるかもしれませんが、アンプの回路の問題もありますので、確実にゼロかどうかはなんともいえない部分があります。
書込番号:13351109
0点

「デジタルアッテネータだとギャングエラーがゼロにできる」そうです。
デジタルアッテネータ採用のアンプ・・・GRACE design m902/903
あ・・これもヘッドホンアンプとしては鉄板なヤツですね・・・
書込番号:13351140
0点

竜魚(たつぅお)さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>INS-CF+INS-BS セット
すみません、ちょっとわからなくて…
二種類を同時に使うのでしょうか??
INS-CFはamazonで5000円程度でお求め安いのでw
買ってみますね♪
>ただ、MIN表示から5mmくらいの音量で「ギャングエラーかな?」という感じは少しありました。(ATH-W5000使用時。ただし、プラシーボの域をでない)
ですよね!
僕は明確にわかるんですよ…(ATH-AD2000使用時)
アナログボリュームの宿命だから仕方ないと思っていましたが、
価格のどっかのレビュー?クチコミ?で高い機種だしギャングエラー無いみたいなカキコミがあって…
うん?
あるよ?
って疑問でした。
なんだかすっきりしました 笑
本当にありがとうございます☆
書込番号:13351145
0点

>すみません、ちょっとわからなくて…
>二種類を同時に使うのでしょうか??
INS-BSにINS-CFを取り付けると言えば分かりますかね?
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/ins_bs.html
ちなみにINS-BSにINS-SPを嵌めればスパイク受けになります。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/insulator/INS-SP.html
書込番号:13351837
0点

わー
圭二郎さん、ご無沙汰をしております(>_<)ゞ
以前のスピーカー選びの際は大変お世話になりました!
ありがとうございました♪
今のシステムでも幸せなのですが、もっと幸せになろうとして(笑)
冬にスピーカーとアンプを新調します!
なのでまたいろいろご指導頂けるとありがたいです!
因みに、圭二郎さん愛用のタンノイも、Autograph miniを検討機種の一つにしています!(まだ他にもありますが、ソナスの MINIMA VINTAGEも候補…mini好き?)
さて、リンクまで貼って頂き、ありがとうございました。
よく、理解しました! 笑
これからもアンプやスピーカー等の情報やレビューをよろしくお願いいたします!
楽しみにしています♪
書込番号:13352379
1点

竜魚さん こんばんわ。
>「アナログボリュームである以上、ギャングエラーは避けられない」
>「デジタルアッテネータだとギャングエラーがゼロにできる」そうです。
以前、CECのHD53R Ver.8.0 を使用してましたが特にギャングエラーが酷かったのを思い出しました。それとIGBT素子を使用している関係でボリュームを変えると「ザッザァー」と雑音が出るので、それが嫌で手放してました。
ナコナコナコさん こんばんわ。
>冬にスピーカーとアンプを新調します!
>圭二郎さん愛用のタンノイも、Autograph miniを検討機種の一つにしています!(まだ他にもありますが、ソナスの MINIMA VINTAGEも候補…mini好き?)
飛ばしますね(笑)
秋には色々なオーディオショーが開催されますが、音展、ハイエンドオーディオショーなどありますが、国内最大級のオーディオショー インターナショナルオーディオショーが開催されます。
情報収集やカタログ集め、新調する機種の候補選びに遊びに行かれたら如何でしょうか?
http://www.iasj.info/event.html
ただ、一応ショーですからハイエンド機種のデモや部屋が広いので大型スピーカーがメインですが、各メーカーの音の特徴を掴むには良いかと思います。
書込番号:13355869
0点

圭二郎さん、こんばんは♪
>飛ばしますね(笑)
飛ばします 笑
今のモニターオーディオもとっても満足です♪
スタンド買って、ケーブルも変えて、超満足! 笑
でも、あれからいろいろ試聴するうちに…
欲しくなりましたw
いやーもうー
目移りしてたいへーん (笑
いろいろ聴いて、勉強して本番に臨みます!
それまではBX2とHA5000で楽しみますo(^-^)o
オーディオショーは…
仕事休めれば行きます…が…無理かな…orz
書込番号:13356724
0点

ナコナコナコさん こんばんわ。
>スタンド買って、ケーブルも変えて、超満足! 笑
私も先週、スタンド導入とケーブル交換したばかり(笑)
スタンド乗せると全然違いますよね。音の輪郭がしっかりして低域が出てくるようになって、逆に出すぎてインシューレーター交換して微調整する羽目になりましたが。
それでこのスレを見た理由は、スタンドのスパイク受けにINS-SPを使用してまして、辰夫さんのレポートを見てINS-BSが欲しくなった次第です(笑)
書込番号:13356803
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
SONYのSCD-XA9000ESとの組み合わせで使用中ですが、CDプレーヤーのヘッドホン端子からの
サウンドより、最低域の伸びや音場感の広さ、S/N比などすべてで上回ります。
1年位、CDプレーヤーのヘッドホン端子を使用していましたので、HA5000を買った時には
ビックリしました。
純A級動作のため、発熱は多めです。ヘッドホンはHD650で相性もよいです。
次は、HD800を買おうと目指しています。
0点

HA5000って濃密な音ですね。
値段が高いだけあり高音の伸びや低音の深みは絶品ですね。
そうそう、HA5000は総じてテクニカのヘッドホンとの相性が良いですよ。
W5000は必聴です。
書込番号:12965483
1点

Saiahkuさんへ
情報ありがとうございます。
W5000も視聴してみます。
ビクターのDX1000で鳴らしている人、相性は
どうなんでしょうね。
書込番号:12965608
0点

かなり良い音が出そうですね〜。HD800の世界から戻ってこれなくなりますよ!
以前から興味があったアンプなのですが、いいプレーヤーをお使いの方のレビューを
あまり見た事がないので、よろしければ詳しい感想教えて下さい。
特にmosfetが気になります。mosの音ってどんな音ですか?
書込番号:13028893
1点

kotutet 様
現在、XA9000ESで鳴らしている音は、解像度が高くて、尚かつ伸びやかな音です。
MOSの音は、高域は繊細ですが、最低域は一見(一聴かな?)、軽めに聴こえますが、
実は、出ているというのがMOS-FETの特徴です。
書込番号:13035371
0点

MOS使用の貴重なアンプですね。
色々見たり買ったりしましたが、やっぱりこのアンプが気になります。
奥行きがLPサイズ以上のアンプが多い中、比較的コンパクトで、特にボリュームのトルクや質感は最高峰じゃないでしょうか。もっと個性的なヘッドフォンアンプが出て欲しい所です。パワーレベルメーター付きとか(笑)。
書込番号:13036189
1点

パワーメーターといいますと、
テクニクスのセパレートアンプを思いだします。
自然な針の動きと、それに見合った優雅なサウンドを
思い出される方も、多いのではないでしょうか?
話が、それ気味で恐縮です。
書込番号:13037597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





