AT-HA5000

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年6月24日 23:44 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年6月21日 10:36 |
![]() |
6 | 15 | 2013年12月21日 14:29 |
![]() |
9 | 11 | 2013年5月27日 19:32 |
![]() |
13 | 10 | 2012年5月28日 21:02 |
![]() |
12 | 17 | 2012年6月21日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
完全な新品ではありませんが、67,939円で販売されています。
日によって価格が変動していますが、外箱の破損程度でこの価格はお得ですね。
書込番号:19979931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見ましたが商品の状態って書いてありましたか?みたとこ中古品としか書いてませんが。
書込番号:19980037
0点

Amazonアウトレットは、倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、Amazon.co.jp の厳密な基準では新品として販売しないものを「アウトレット品」という扱いで、お手頃な価格で販売しています。 とあります。
商品の状態は非常によいと外装交換のことしか書いていないので、もしかしたら30日以内で使用した商品かもしれませんね。
書込番号:19980251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりにお得だと思ったので、思い切って買ってみました。
届いた箱は、AT-HA5000の箱でしたが、多少痛んでいました。
3年の保証書ありだったので、未開封未使用品と思われます。
商品の状態の説明とおりでした。
今はぐんぐん値上がって約7万5,000円となり、お得度はやや薄らぎましたが、
ヘッドフォンを完全にドライブさせ、震えさせるくらいの感動を与えてくれる本機に感謝です。
書込番号:19983314
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000

海外ではAT-HA5050Hというのが展示されていたりするようですが、こちらはDAC内蔵で真空管も使われているとかでだいぶ方向性の異なる製品のようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201506/02/15964.html
少なくとも日本ではしばらくはHA5000が最上位機種のようですが、確かに値上がりしていますね。
値段が下がりすぎてメーカー側から指示があったのかもしれません。
書込番号:18881127
3点

オーテク製品は時々値段跳ね上がる時があるのでその辺りは致し方ないかと。
W5000と当機は発売10年になるので、秋〜冬の新商品発売時期に何らか動きあるかな〜と期待はしておりますが。
ディスコンあるとしてもその辺り?
書込番号:18881158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入品は全般的に値上がりしていますので、価格調整でしょうね。
材料費、人件費ともに上昇傾向なので、ニッチな商品は今後も値上がりしそうですね。
書込番号:18881610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mal1971jeさん こんにちは
話はそれてしまいますが、オーディオテクニカ AT-HA5000 発売から10年近くたつのでしょうか?
ま〜 それだけ名機って事なんでしょうね。
言いたかったのはそれだけです♪
では 失礼いたしました。
書込番号:18882255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
ヘッドホンは、ATH-W5000、T1、HPAは DR.DAC 2改 (OPAMP MUSE01に交換)、
AT-HA5000で聞いています。
このクラスの製品の良さを損なわず、かつ音質の向上が感じられそうな電源
タップの購入を検討しています。
ATH-W5000とAT-HA5000の組み合わせでの音質向上が主目的であることと、
過去に電源ケーブルに関するスレがありましたのでこちらに投稿した次第です。
先にCDプレーヤーかAT-HA5000の電源ケーブルを買えと言われそうですが、先ずは
最も興味がある電源タップから変えてみようと思いました。
(後々はONKYO C-7000Rクラスの導入を検討しています。)
現在の電源の状況は 5000円程度のノイズフィルターに、機器付属のケーブルを
つないで聞いています。
賃貸マンションなので壁コンセントを変える気はありません。
また、3ピンコンセントが使用できないので、3ピンプラグのタップの場合は
2ピンへの変換コネクターを使う予定です。
機器(アンプ・ヘッドホン)の個性を楽しみたいので、
@ 音に色付けしたくない。
A 基本的な音質(解像度やレンジ等)の向上が見込まれる。
以上の条件を満たすタップを望んでいます。
また、高価な電源タップを購入するのは初めてなので、本当に音質が向上するの
かを自分の耳で確かめたいという目的もあります。
自分なりに調べた中で オヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベース、プロケーブル
重鉄タップ・四個口 、チクマ PS60HGT の3つを候補に上げてみました。
このあたりの価格帯が最も CPが高く、かつ変化が感じられそうなので、これ以上
高価な製品は考えていません。 また、アイソレーション電源等のアクセサリー
も現在のところ考えていません。
上記3つの製品の中でお勧めのものやそうでないものがありましたら、その理由を
教えてください。 また、同価格帯で多くの方が上記3つよりも良いと認めている
製品がある場合はご紹介ください。
自分の耳で確認するまでは「電源ケーブルで音が変わる派」「変わらない派」の
どちらにも属す気はありませんが、今回は「変わる」だろうという前提での質問
ですので申し訳ないですが、「変わらない派」の方の投稿はご遠慮ください。
( 質問の趣旨から離れますので。)
電源系統にお金を注ぎ込む分を機器のグレードアップに使った方が CPは高いと
思いますので、おそらく電源タップを購入するのは最初で最後だと思います。
「電線病」(悪い意味ではありませんよ)の先輩方の経験とご意見をお聞かせ
ください。 宜しくお願いいたします。
1点

型番忘れましたが以前小柳出のタップ(同じ型番かな?)使っていました。
壁コンが当時2pだったんでタップで3p使えるようにという意図で、あまり音質どうこうで選んだ訳でなく、僅かな変化はあったかもですが費用対効果考えますとウーンてところです。
高額のタップ買うなら100v×2,115v×2にはなっちゃいますがプロケーブルのギタリスト電源の導入でも良さげかな?と思います。
特に電源周りの不明な賃貸マンションですと尚更
書込番号:16953001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリプトンが出している上位12万、中位8万、下位3万のPBシリーズは評価が高いですね。
専門ショップのかなり詳しい店員さん(ケーブルの経験値が別格でした)に「色付けの極力無いタップ教えてください」と質問して帰って来た回答が上記3機種(高い順で紹介されましたが)でした。
私はPB-222を買ってみましたが、特段変に音が崩れたり帯域のどこかが盛り上ったりしなかったので良かったです。電源環境が悪いとコンセント直挿しよりも、タップ内のフィルタの働きにより音質が良くなる場合があると仰っていましたが、既に壁コンセントをなかなか以上のものに変えていた後だったため大きな変化は感じませんでした。
そもそも個人的には電源タップは音質向上が目的で導入するものでは無いと思っております。私はコンセント口を増やした上で、いかに劣化させないかを課題にして導入を検討しました。下手な機種を導入して音を崩される事を思えば良い結果でした。
ちなみに上記12万円のはプロのレビューによればS/Nとかがすんごいらしいのですけど、流石に、12万は、ねえ。
それと主さんのように、変わるかどうかを確認したいのであれば傾向に大きくクセのあるものと、色づけ少なく高性能なものの2つを買って比較する事をお勧めします。色づけ少なくを目指すと向上は感じるものの変化が分かりにくい事が多々あります。(使い慣れた後に以前の環境に戻ると差は分かりますが)
そこで比較用にクセのあるものを持ってくれば分かり易いです。電源ケーブルなんかでクセが強いと有名なのだとTUNAMIですね。逆に色づけが極力無いと有名なのがパワースタンダードです。
完全に余談ですが私も賃貸マンションですが管理会社に「部屋の返還時には必ず元の壁コンに戻すから」と了承を得て(彼らにとっては最初のまま帰してもらえれば途中の経過なんて関係ありませんしね)電気店の方で交換が出来る資格を持った人に頼んで交換料3千円くらいで交換しました。賃貸だからと諦めている場合の参考にどうぞ。
書込番号:16953375
0点

丸椅子さん、シシノイさん、返信ありがとうございます。
パワケのギタリスト電源は私もチェックしました。高価な電源タップを買うより
おそらくこちらの方が効果があると思います。
クリプトンも調べてみました、 S/Nが向上するのが大方の意見のようですが、
高音がピーキーになるという評価もありました。
PB-222のACインレットはロジウムメッキを使用しているようですが、10proのケーブル
(ENYOにリケーブル )のプラグをオヤイデのロジウムメッキのものに交換した時に、
更に高音寄りになった気がしたので(ラインケーブルよりも電源ケーブルの方が影響は
少ないでしょうが・・・)少々気になるところです。
また、ノイズフィルタータップは賛否の分かれるところですね。
おそらく使用機材と各家庭の電源事情によって評価が分かれるのだと思います。
いずれにせよ3万越えは厳しいですね。
私の検討していたタップ、あるいは3万以内のタップでは効果を感じるのは難しいので
しょうか?
効果の感じ方に個人差があることや、電源事情によって評価が変わるのは承知しています。
劇的な変化を期待しているわけではないので、買って期待外れでも苦情は言いません(笑)
スレが荒れない程度に遠慮なく賛否のご意見を頂けたらと思います。
他に○○のほうが良いという意見や、3つの内これは良くないという意見がなければ、
また上記3つの中で差がないようでしたら、財布と相談して決めようかと思います。
書込番号:16953605
1点

変換コネクター不要で、って事であれば小柳出でもDxsの方が(私使っていたのコレでした)2pで直に刺せる点では便利かなあと。
効果の是非は分かりませんが記載されているような足周りのオプション試してみる楽しさ的な要素でも。
ノイズフィルタータップはオーディオテクニカの一万円しないのを使っていますが、
効果の程に関してはフルテックのケーブル(flow-15)の導入の方が分かりやすく出ると感じました。
とは言え個人的には合わなかったのでflow-15は外しましたが、他の方のレビュー見ていますと結構評価は高かったのでノイズフィルターの要素でしたら検討されても良いのかなあと。
書込番号:16953641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に高音がピーキーというのは思いませんでしたが、予算が合わないのであれば候補外ですね。
正直私もタップを色々試してどうこうするつもりは無かったので、これ以上何か提案したりは出来そうにありません。
一応参考までに、色々な所のレビューをまとめたようなサイトがあり、その中にタップの評もあったのでご紹介しておきます。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page23
書込番号:16953967
1点

>あるいは3万以内のタップでは効果を感じるのは難しいのでしょうか?
こんなので宜しいでしょうか?
プロケーブル
http://procable.jp/power.html
shima2372
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
根岸通信
http://www.negishi-tsushin.com/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008345/SortID=14058966/#tab (14466937)参照
SILVER DRAGON
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
候補にされてますがプロケーブルは、扱っている製品はまともですが言ってることはおかしいので、真に受けないで下さい。
フラット志向ですが低域が膨らまずダンピングが増した気がします。
shima2372は、タップは使っていませんが電源ケーブルは使っています。
私が説明するより元・副会長さんのレビューが参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/(14456589)参照
書込番号:16954419
0点

こんにちはー
HA5000、以前使っていました(懐かしい。
オヤイデのブラックマンバに買えて、
「おー良くなった」
と思っていましたが、本当のところはどうだったのでしょうか(謎
自分もギタリスト電源使ってますが、なかなか変わります(と感じます)
たしか、プロケのタップはすげー特性良くて、昔、知人間で流行ったというコトを聴きました。
あんまり高いタップやケーブル買う必要はないと個人的には思います。
それでしたらスレ主さんがおっしゃるように機器を更新した方がよっぽど良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:16955452
1点

アースのピンですが、プロケーブルは2Pアダプター付きで、後は注文時に言えばピンを外してくれると思います。
書込番号:16955547
0点

南国駄耳鉄人さん、おじゃまします。
>3万円
>壁コンセントを変える気はありません。
>機器(アンプ・ヘッドホン)の個性を楽しみたいので、
>@ 音に色付けしたくない。
>A 基本的な音質(解像度やレンジ等)の向上が見込まれる。
>以上の条件を満たすタップを望んでいます。
この条件ですと、かなり難しいと思います。
私はパワータップを供給口数増設の目的で使用し、音質の改善・劣化防止は高望みしていません。
現状で音質改善を目的に投資するならば、高価なタップ・ケーブルほど費用対効果が悪くなりそうですね。
電源環境改善=音質改善と確信していますので、予算が許せばアイソレーション電源が一番費用対効果に優れていると思います。
私は壁コンが1318、タップが15年愛用の初代OCB-1(L/i50+1318)でアンプと前段用アイソレーション電源に供給していますが、より高級なタップに変更しようとは全く考えていません。
次に電源系に手をつけるとすればアンプ供給用のアイソレーション電源になります。
駄文、失礼しました <(_ _)>
書込番号:16959774
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
なかなか自分の時間が取れないのでタイムリーに返信できないことをお許しください。
圭二郎さん、シシノイさん、サイトの紹介ありがとうございました。
元・副会長さんのレビューも含めてさらっと一通り拝見しました。
プロケ以外のメーカーはノーマークでした。
参考になるレビューがいろいろとありましたので、再度時間のある時に再度じっくり見よう
と思います。
ナコナコナコさん、丸椅子さん、今回はノイズフィルターのついていない純粋なタップを試そうと
思います。 ギタリスト電源は他の環境を整えた後で検討しますね。
(タップで効果があってもなくてもいつかは突入しそうな気が・・・)。
ただ、評判の悪いAT-HA5000附属のケーブルだけはそのうち交換するつもりです。
その時はまた相談に乗ってくださいね。
ssakcaiさん、私の希望するクラスのタップでは音質向上はなかなか困難というご意見は同感です。
余程電源環境が悪くない限り、タップだけでは大きな改善はできないでしょうね。
電源に関して最低限のことだけは一応試してみたいのと、極々少しでも変わったと実感できれば
いい位の気持ちです。(変わらなくても好奇心に対する一定の満足は出来ると思うので、それは
それでいいです)
紹介されたケーブルやレビューを見て、ゆっくり考えてからまた投稿しますね。
投稿間隔が空くと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。。
書込番号:16961411
0点

少し時間が取れたので紹介頂いたサイトやレビューを見直しました。
プロケーブル、SILVER DRAGON、オヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベース
のいずれかに絞ろうと思います。
上記タップを比較された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。
または比較したレビューがありましたら教えて下さい。
新たな情報がなければ最後は直感と財布で決めたいと思います。
書込番号:16967464
0点

度々おじゃまします。
SILVER DRAGONはパナソニック電工のコンセントプレートが流用・交換できて遊べそうですね。
コンセントプレートの交換でも結構音色が変化します。
前出のとおり、オヤイデOCB-1を使用していますが、コンセントプレートは交換して自分好みに仕立てています。
一応傾向を挙げておきます。
・黄銅 >>> 音が太くリッチ。低音域ユル目。
・アルミ >>> 高音域が繊細。全体的に変な癖がない。
・ステン >>> デッドな音調。
・プラスチック >>> 無難な音。高音域に艶が乗る。
・木製 >>> 自然な音。木の材質で響きや明暗が変わる。
私はコンセント側をアルミ、タップ側を黄銅に変えました。
よい買い物ができますように^^
書込番号:16968600
0点

連投失礼します。
購入前に内部配線も確認した方がよろしいかと思います。
電源ケーブルが2芯又は3芯の場合、内部配線がプライマリコンセントからセカンダリコンセントへ「渡り線=ジャンパー線」を使用して結線しているタップがあります。
良品は電源ケーブルからコンセントの数だけ渡り線を出して各コンセントに結線していますが、粗悪品はプライマリコンセントに電源ケーブルを直刺しして、セカンダリコンセント以降に渡り線を使用しているものもあります。
プラグを刺す場所によって音が変わっても気にしないのなら構いませんが。。。
お節介、失礼しました<(_ _)>
書込番号:16968902
0点

ssakcaiさん、情報ありがとうございます。
>コンセントプレートの交換でも結構音色が変化します。
その様なことがあるとは知りませんでした。奥が深いですね。
>電源ケーブルが2芯又は3芯の場合、内部配線がプライマリコンセントからセカンダリコンセントへ
「渡り線=ジャンパー線」を使用して結線しているタップがあります。
これが普通だと思ってました。
ということは、高級タップでは多心線のケーブルを使用して各コンセントに分配しているということでしょうか?
そうするとコンセントの数が増えるほどコンセント一個の当たりの電線の太さは細くなるので、必然的にコンセント数は限られてきますね。
OCB-1 SX は渡り線(OFC)を使用しているようですが、他の製品の内部配線はわかりませんでした。
接続するのは当面CDPとHPAだけなので、駄耳の私はそれほど気にしないことにします。
皆様から頂いた情報をもとに検討した結果、今回はオヤイデ OCB-1 SX + OCB専用御影石ベースに決めました。
理由は思っていたより値段が下がっていたのと、(信者を除く)多くのレビューが私の要望に合いそうだったことです。
更に値段が思ったより下がっていたのとクリスマステンションが災いしたのか、BLACK MAMBA-α とACROSS750RR もいっちゃいました。
プロケのいうところの「オーディオゾンビ」まっしぐらですかね。(^_^;)
偶然オヤイデばかりになってしましましたが、特にオヤイデだから選んだということではありません。
(老舗メーカーの安心感と、材質含め統一感はありますが)
PCOCC-Aが生産終了なので手に入らなくなる前にどんなものか聞いてみたかったのと、ATH-W5000+AT-HA5000との相性、それと好みの音からは外れないだろうなという直感です。
(高解像度、ハイレスポンス、適度な締りと張りがあり、ぼやけない低音等々。HR/HMを主に聞いていますので・・・。)
実はATH-W5000+AT-HA5000で聞くHR/HMは結構気に入っているのですよ。
ATH-W5000はクラシック向きという評価がありますが、HR/HMもかなりいけると思います。
DR.DAC 2+ MUSE01よりも中・低音域の厚みがあり、音に厚みと勢いがあります。
ただ、録音の悪い曲は駄目ですね。バスドラやベースがつぶれてしまって、くどい音になります。
もし音がきつくなりすぎたら、次はプロケーブルを試そうと思います。
アドバイスをして下さった皆様ありがとうございました。
元・副会長さんの様な耳はありませんが、機会があったらレビューしてみたいと思います。
書込番号:16981895
0点

追伸です。
>クリプトンも調べてみました、 S/Nが向上するのが大方の意見のようですが、
高音がピーキーになるという評価もありました。
正しくは「高音域の一部にピークがある」の間違いでした。
シシノイさん、大変失礼しました。
タップ類を入手したら、ゆっくり一つ一つ交換して変化があるか確認しますね。
これで何か月か遊べそうです。
皆様も楽しいオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:16981938
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
この度,この機種を購入いたしましたのでその感想を書き込ませていただきます。
環境
プレーヤー:QLS Electronics QA550(SDトランスポート)
DAC:Benchmark DAC1
HPA:audio-technica AT-HA500
HP:ATH-AD2000X(メイン),k701
電源ケーブルはすべて付属品,RCAケーブルはMOGAMI NEGLEX 2534です.
今まではDAC1のアンプで聞いていたのでそれとの比較になります.
比較対象がアンプ内蔵DACなのであまり参考にならないかもしれませんね笑
とりあえず一聴しただけでクオリティーの高さに驚かされました.
高音・低音のレンジの広さ,押し出し感,解像度が全然違います.
聞いていてとても楽しいです.
個人的に解像度,高音厨なのでとてもうれしいですね.
ただほかのHPAは試聴程度でしか聞いてないので,どこがどれ程すぐれているかはわからないです.
ATH-2000Xの潜在能力の高さも同時にわかりました.
今まで残念な環境で鳴らしてしまってごめんよ...
他の投稿者さんを見ると電源ケーブルでかなり変わるということなのでとても楽しみです.
でもATH-AD2000X,AT-HA5000と立て続けに購入してしまったので少しお休みです.
なにはともあれ,この買い物は大成功でした!!!
1点

それでもやっぱり物欲は収まらない(笑)
もしよろしければ教えていただきたいのですが,オーディオケーブルってみなさんどうやって決めてるのですか?
一応レビューなどはネットにあがっていますが所詮は他人のレビューです.
ヘッドホンやアンプなど機種によってかなり趣きが異なったものであればある程度把握はできると思いますがケーブルはそこまで音に支配的ではありません.
試聴できれば一番いいんのですが...
ケーブルって視聴できるとこってあるんですか?
それともレビュー頼りに一か八かで買ってるんですか?
よろしくお願いします.
書込番号:15688882
0点

こんばんは。
HA5000&DAC1使いです。と、言っても両者とも改造されているので参考にならないかもしれませんが(^^;
電源ケーブルは正直博打ですが、失敗を避けるなら無酸素銅と無メッキで攻めるのが無難ですね。
オススメはアクロリンクの7N-P4030Uですが、下位の7N-P4020Vもオススメです。
ただし、これらの既製品はメッキのプラグですので、オススメは自作となります。
自作といっても、半田ごてはいらず、ハサミとテスターがあれば大丈夫です。
プラグはオヤイデの真鍮プラグでP/C-029となります。
まずは、無メッキで試され、それから色々なプラグを試されると良いかと思います。
書込番号:15689064
2点

>Saiahkuさん
お返事ありがとうございます.
改造ってご自分でなされたんですか?
それともセカンドハウスやオジスぺですか?
自作ですか...
やりたいんですけどあと一歩が踏み出せないんですよね.
やったほうが安上がりで自分好みにできるとはわかってるんですけどね.
でも半田ごてを使わなくてもできるならわりと簡単そうですね.
半田は苦手なんですよね,理系学生にとってそれはいかがなものかと思うんですが(笑)
でも工具は一通り揃ってるので初期投資はあんまりいらなさそうですね.
僕も自作始めてみようかな.
ちなみに自作すると大体製品よりどれくらい安くなりますか?
書込番号:15689344
0点

半田ごては人によっては敷居が高いかもですね(^^;
HA5000はオジスペ、DAC1は友人に依頼しました。
オジスペは・・・(^^;
ですが、友人のは改造というより、性能の向上ですね。
基本的なパーツのグレードアップを主とした改造のようです。
さて、電源ケーブルですが、値段はちょっと安上がり程度ですね。ものにもよりますが、1〜3割程度です。
ただ、自分でパーツを選べるのが利点ですね。
好きなパーツを組み合わせるというのは自作の大きな利点です。
書込番号:15689614
1点

>Saiahkuさん
お返事が遅くなりました.
オジスペは微妙ですか...
改造件数はそれなりのようなのでよさそうとは思っていたんですけどね.
本人は語るってやつです.ホームページのレビューはあんまりあてにできません.
一度オヤイデのホームページ調べてみたのですがケーブル本体はそこまで高くないんですね.
私にとってはプラグの値段がすごく高額に見えてしまいます.
プラグに5000円て...2つで1万...
でもこれって気になるケーブルがあればケーブルだけ買って自分で作ってしまえば安上がりで済みますね.
失敗してもそんなに損はないですし.
ですがまだ高額なケーブルに手を出すのはちょっと気が引けるのでSaiahkuさんの主観で構いませんので今まで使ったことのあるケーブルで1万くらいまでのを教えていただきたいです.
よろしくお願いします.
書込番号:15701650
0点

taro1001さん
OJI Spe音色は私の好みにはなりましたよ。
ただ、詳しい人から言わせると、もっと出来るとのことです。
こちらに、オジスぺの真実があるので、ご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/
まあ、オジスぺ云々ではなく、業者ってこんなものですね。
オーディオで飯を食うなんてとても大変なことなんです。
プラグは安上がりに済ませたいのでしたら、松下のWF5018、シェルターのプラグを使う手があります。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-60.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-53.html
これに、フジクラのCV-S3.5sqを合わせれば超絶コスパの良い電源ケーブルの完成です。
難点は取り回しの悪さですね。
覚悟が必要です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
とりあえず、このあたりから始められてはどうでしょうか。
失敗しても3000円いかない程度ですし、付属のよりは良くなります。
参考にレビューでも
http://mijinko.jp/accessory/ACcable3.html
書込番号:15716210
2点

>saiahkuさん
有益な情報ありがとうございます。
一度この材料で自作初挑戦してみます。
出来上がったらまた別にレビューをあげようと思いますのでこのスレは解決とさせていだきます。
ありがとうございました。
書込番号:15726253
0点

ぼくもbenchmarkのDAC1使っています。フジヤさんで購入しました。ヘッドホンアンプとして十分優秀(なんでもヘッドホンアンプ部分だけ単体で売り出しているほどとか。)と聞いていたのですが,迷ってきましたねぇ。
書込番号:16157651
1点

>耳有り法一さん
私の場合はHP-A3からのジャンプアップでしたので十分優秀と感じていましたよ。
でもやはり単体アンプは違いました。
このクラスにランクアップさせるとほとんど万人が音質の向上を感じることができると思います。
書込番号:16158964
0点

ケーブルはほんと、わりと博打の要素はありますね。
実際アマゾンでレビュー数が多く良さそうかなと思って買ったものは低音が増える代わりに解像度が減ってしまったようなものもあります。
2ちゃんねるの電源ケーブルスレの10傑なんてラインナップもあるので、そういうのも参考にしつつまあやっぱり最後は博打です。
一応アコリバのパワースタンダードは使ってますが全体的に不満がないという意味で結構優秀なんだと思います。ただあまりにも変化に乏しい全体的に底上げするタイプなのでとりあえず電源ケーブルでの音の変化を楽しんだり確認したりするには向かないと思います。
書込番号:16173288
2点

最近は学校に籠ることが多くてポタ環境でしか聴けてないんですよね。
でもそのおかげでSR-71Aの良さを再確認できたのでよかったですけどね(笑)
自作でオーディオアクセサリーを買って付録のケーブルつくってみましたがあんまり違いがわかりませんでした。
とりあえずはこれ以上投資する予算は無いのでしばらくはこれでいきますよ。!!!
書込番号:16184148
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
自分も電源ケーブルを変えて音が良くなったとコメントした一人ですが、勘違いされるかもしれないので言い改めさせてもらいますと、電源ケーブルを変えても“劇的に”音が良くなる訳ではありません。音の傾向が変わってそれが自分にマッチするかどうかということでしょう。
これも、あくまで私見なので反論等ありましたら是非書き込んで見てください^^
2点

電源ケーブル、USBケーブル、USBアイソレーター、ノイズフィルター(インコネ、タップ)、等々
(変わらんだろうという)予想外に変わったって事はありますが、微調整の域を越えたものは無いですかね…
残念な事に声を大にして「劇的」を誇張する人がいる故にオカルト扱いされちゃうだけなんですよね…
書込番号:14611718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
電源ケーブルは変化しますが、劇的ではない場合が多いですね。
場合が多いと申しましたのは組み合わせによっては本当に劇的にバランスが変わってしまうことがあるからなのですが、基本的にケーブル系は微調整に使う物と認識しております。
替えなくても困りませんが、替えるともとに戻れないものですね。
書込番号:14611750
2点

スレ主さん、今日は。
結果が良い方向に出れば人は学習しますから、次に装置を新調もしくは入れ替え時には最初から考慮します。なので普通の人はそのことに改めて何かをいうことはしないと思います。
しかも、結構高レベルで揃えていないとケーブル(特に電源など直接に音信号を扱わない部分)の変化は分かりにくいとおもうので。
スレ主さんには良い結果がでて喜ばしいと思います。
書込番号:14611788
1点

丸椅子さん、Saiahkuさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
実は私、HA-5000とNmodeのX-DP1の性能差がほとんど感じられないと思い、HA-5000は売却してX-DP1をヘッドホンアンプとして使うことにいたしました。
丸椅子さんお薦めのラックスマンの電源ケーブルもX-DP1に差し替えて使用しております。
書込番号:14611789
0点

無限インサイトさん
HA5000処分されましたか。
こう言ってはなんですが、はやく見切りを付けるのも大事かと思います。
こういったオーディオ機器は人に言われてどうこうというよりも自分の好みが大切です。
私自身片割れがW5000なのとA級というのに惹かれてHA5000を使っていますが、レビューに書いた通り好みは別れそうですね。
要は好き好きかな。
書込番号:14611822
1点

ケーブルで劇的って経験は無いですが電源系で劇的に変わった経験が無いわけではないです。
ただしそれは集合住宅(会社の寮)にいた時にPS AudioのACジェネレイターを使ったときですね。
実家で壁コンから切り替えたとき中古品とはいえ高かったのに微妙だったので引越しで邪魔になると思い一度置いてった物を集合住宅でタップ使って聞いてたらなんか違和感感じてダメ元で変えたら思いっきり変わりました。
書込番号:14611854
1点

>自分も電源ケーブルを変えて音が良くなったとコメントした一人ですが、勘違いされるかもしれないので言い改めさせてもらいますと、電源ケーブルを変えても“劇的に"音が良くなる訳ではありません。音の傾向が変わってそれが自分にマッチするかどうかということでしょう。
もうまったく反論の余地が無いぐらい、仰る通りですね。電源ケーブルの交換はあくまで、機器の潜在能力をより引き出す程度に変わるだけで、電源ケーブル『で』『劇的に』音が良くなるのではありませんからね。
それどころか、逆に替えたら気に入らない方向に悪化することすらありますから、劇的に良くなるというのは、半分気のせいもあります。良くすることは可能ですし、有効ではありますが、補助アイテムですね。
書込番号:14612490
2点

分電盤も含めて屋内配線から見直さずして、壁コンやタップや機器のパワケだけでどやこや言う人の話は信じまへん
ほんの一部2m位のケーブル変えるだけで、そうそう変わるもんやおまへん。
屋内配線の電線なんてプアなもんです。
アンプのSW入れて一瞬暗くなるような電源では、パワケ変えてもあまり変わらんよ。
書込番号:14615880
1点

プロケはですね、ドヤ顔で言っていることの半分が間違っているから残念なんですよ〜
プロケこそが鬼門中の鬼門かな。
良いもの売っててもあれじゃあねぇ(苦笑
書込番号:14616065
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA5000
自分はド素人なもので、専門的な用語を使ったレビューはできませんが、他のスレッドでベテランのSaiahkuさんからHA-5000は電源ケーブルを換えたほうが良いと強く勧められたので半信半疑ながらも(スミマセン)ケーブルをラックス 1.8m JPA-15000(ラックス)に換えてみたところ、どう表現したらよいか分からないんですが、とにかく音がワンランクUPしました!
Saiahkuさん、それといつもお世話になっていますairさんありがとうございました。
0点

ラックスマンサウンドのせいか、音が刺さらなくなった気がします。それでいてスピード感も損なわれていない。
もともと、HA-5000がかなり寒色系に感じていた自分にとってはベターな電源ケーブル選択だった気がします。
書込番号:14579936
0点

スレ主さん。
電源ケーブル交換でHA5000が好みに合う変化を見せてよかったですね。
この組み合わせでのレビューをゼヒ上げてください。
後に続く人にとっても有意義なレビューになると思います。
書込番号:14580372
2点

お薦めしたモデルがハズレだよ!って言われなくてよかった(汗
電ケーってオカルトの代名詞みたいになってるところありますし、
実際自分で変えてみるまでは半信半疑でした。
音質の良し悪し除いても、出来合いのヒョロヒョロのケーブルを2万円しないケーブルに変えただけで音量がグッと上がるんですよね。
電導の効率上がってボリューム上がっているのに、音質に全く影響無いって断言する方が難しいなあ、と最近思う次第です。
書込番号:14580485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん その節は大変お世話になりました。
ラックスのケーブルにして自分にとっては正解だったと思います。
HA-5000をもう少し暖色系にしたかったので。
上でも書きましたが、音が刺さらなくなりました。それと、低音の量が若干増えた気がします。それでいて、スピード感は損なわれない。
約2万円でしたが後悔の無い買い物になりました。
書込番号:14580555
0点

無限インサイトさん、こんばんは。
電ケの交換良い方向へ行かれたようで何よりです。
付属からでしたら大抵は良い傾向へ向かいますが、たまに失敗することがあるので今回は良い方向へ行かれたようで安心しました。
HA5000の付属の電ケは解像度以外は捨てている傾向がありますので、今回の選択はバッチりだったみたいですね。
書込番号:14582039
1点

JPA-15000、HA5000と相性良かったですか。それは良かった。私もこのケーブルは使っていますが品質良いですね。解像感は高く出るし、まったり過ぎたり軟らか過ぎたりもしないし、使いやすいケーブルですよね。
書込番号:14582925
2点

横レス失礼します。
電源ケーブルを変えると音が良くなるというのは、価格の掲示板でわかったのですが、
タコ足配線にプレーヤーやアンプを繋ぐのは、音的によくない環境でしょうか?
残念なことに自分の部屋では、どうしてもタコ足配線に頼らざるえない環境なので。。
それとタコ足配線にも高級な物ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14584062
0点

私も横から失礼します。
ちょっぴり さん
タコ足配線って電源タップ利用してるってことでしょうか?それならタップの電源容量を越えなければ電気的な問題は無いです。
オーディオ的にどうなんだ?ってことなら、オーディオ用の電源タップを利用すればいいですよ。
お高いのが多いですが探せば色々有るので、あとオヤイデのHPでは材料買って自作する作例もあります。http://oyaide.com/audio/diy_files/tap-01.htm
書込番号:14584161
1点

物欲がとまらないさん ありがとうございます。
そうです。電源タップです。
容量が超えなければ大丈夫なんですね。安心しました。
今ヤフーで検索すると、オーディオ用の電源タップは、
費用対効果が低いようなんで、今回は見送ることにします。
それにしても電源ケーブルにも相性があるなんて、
オーディオの世界は難しいですね。
アンプならお店で聞き比べることができますが、ケーブルはできないですからね。。
今はデノンの1500AE(純正の電源コード使用)に、
ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000で聞いてて、
今度、スレ主さんと同じ価格帯のヘッドホンアンプの購入を考えているところです。
ちなみにアンプはラックスマンのP-200が気になってますが、
お店で色々と聞き比べようと思います。
書込番号:14584407
0点

ちょっぴりさん
電源タップは正直なところ色々試していないので私の中では詳しくはわからない、が実情です。
使っているのはオヤイデのエントリークラスで壁コンの2pを3pにするためと、
オーテクのノイズフィルタータップ(2p 定価12000円 実売8000円弱)からDACにつなげています。
オーテクのノイズフィルター付きのはあまり高くなく、ノイズが結構乗っているなら一定の効果は感じられるかと。
電源タップに関しては凝り出すとキリが無さそうなので後回しでも良いのかも?
書込番号:14587941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん ありがとうございます。
ノイズフィルター付きのタップという物があるんですね。
今の所、ノイズはありませんが、今後の参考にしたいと思います。
電源タップは後回しにしようと考えておりますが、
CDプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルは、購入を検討しています。
あまり予算がないので、1万円ぐらいで収めたいですが、
やはり2万円ぐらいのを考えなくてはいけないですかね。。
とりあえずは、アンプで良いのとめぐり合える事を楽しみにしています。
書込番号:14588712
0点

>タコ足配線にプレーヤーやアンプを繋ぐのは、音的によくない環境でしょうか?
私の環境の場合、壁コン直を中途半端な電源タップにすると、音場が浮き足立って定位感が悪くなり不安定な音になりますので、意地でも壁コン直でしか使わないです。
相当高い電源タップならいいんでしょうが、一万ぐらいのエントリークラスのオーディオ用電源タップを試したら、上記のように明確に音質が劣化したから、使ってません。オーディオ用ではない普通の家庭用電源タップはさらに劣化しますね。
あとはテレビとかPCと同じコンセントに繋ぐってことも劣化しますね。なるべく、CDプレーヤーとヘッドホンアンプだけでコンセントを占領しておくのが音が良いですよ。タコ足や電源ケーブルを混線さすということは結構な劣化要因です…。
>今はデノンの1500AE(純正の電源コード使用)に、ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000で聞いてて、
>ちなみにアンプはラックスマンのP-200が気になってますが
1500AEのヘッドホン端子よりP-200は空間が広く定位感も良いですのでグレードアップになりますね。良いんじゃないでしょうか?ラックスマンはサポートの対応もいいし信頼性高いですよ。
書込番号:14588755
1点

air89765 さん初めまして今晩は。
理想を言えばそうなんですけどねぇ〜
>意地でも壁コン直でしか使わないです。
家庭持ちにはムリなんですよ(多分殆どのサラリーマン家庭は同じ)
なのでオーディオ用電源タップが活躍するわけです。
PCやらTVと分けるのは常識なんで特に言及しませんが、タップもアウトレットやヤフオク更には自作と出費抑える方法は各種あるので助かってます。
書込番号:14589053
1点

こんばんは。
電源タップですが、ピュアオーディオをやっている知り合いに伺ったところプロケーブルの重鉄タップはオススメだとか。
私はタップは使っていませんが、電源タップは設置の仕方を気をつける必要があり、振動対策は必須のようです。
高価な電源タップは振動対策もしっかりしています。
書込番号:14589084
0点

電源は難しい問題ですね。
結局、ヒョロイ屋内配線の先の壁コンだけ変えても・・・
アイソレーション入れるのが一番良いですね。
家庭持ちでも、200VのエアコンかIH用の200V来てれば200V→100Vトランスで決まりだし。
100Vしか無ければ、アイソレーショントランス入れるのが一番だと思います。
書込番号:14589270
1点

ちょっぴりさん こんばんわ。
参考までに。
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://www.negishi-tsushin.com/
長さとコンセントの数にもよりますが、通販サイトなら1万円前後で手に入ります。
市販品買うよりは、コスパは高いと思いますが見た目は無骨です。
私は、プロケーブルのを使用してますが、悪くは無いですよ。
書込番号:14590379
0点

圭二郎さん ありがとうございます。
どれを選べば良いのかド素人にはわからないので、
自分もプロケーブルの購入をします。
市販品も考えましたが、プロケーブルと比べると、
値段も高いし、製品自体も、頼りなさそうな感じがするんで。
良いのを教えて下さって、有難う御座います。
書込番号:14708381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





