ラックスマン P-200

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年11月4日 21:57 |
![]() ![]() |
16 | 27 | 2010年10月17日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
今回、ヘッドホンアンプを購入しようと思っていたのですが接続方法が解らず、こちらに登録して初めて質問させてもらいます。何か解り難い文章があればご指摘ください。
まず、僕が使用しているシステムなのですが、
アンプ:ONKYO A−977
CDプレーヤー:ONKYO C−777
外付けDAC:MUSICA USB40
を使用して、CDとパソコン内にある音楽と動画等を楽しんでいます。
ここで質問なんですが、ヘッドホンアンプはDACに接続する様な事を当サイトのクチコミや他のサイトで見ます。という事は、CDプレーヤーに繋げればよい事は解るのですが、そうすれば、PC内の音楽や動画は見れない。かと言って、MUSICA USB40には繋げる所が無いといった状態です。僕が使用しているこのシステムでは、両方を楽しむ事は出来ないのでしょうか?
ちなみに、MUSICAを購入する前までONKYOのSE-U55SXを使用していたので家にはあるのですが、出来ればMUSICAを使用したままでと考えています。
0点

申し訳ありません。追加です。
使用しているヘッドホンはAKGのK701で、現在はアンプに直挿しです。
書込番号:12156197
0点

大川島太郎さん、こんばんは。
P-200のユーザーではありませんが、関心があるので調べてみました。
P-200は音声入力は2系統あるので、
MUSICA USB40とC-777の音を両方ともP-200経由で聴く事は可能です。
そして、P-200にはスルー出力端子があるので、
P-200に接続している音を、スルー出力端子からA-977に接続する事で、
A-977からスピーカーで聴く事も出来ると思います。
概念としたらこんな感じでしょうか。(分かりにくいかもしれませんが)
PC→MUSICA USB40→→P-200(スルー端子)→→→→A-977の入力端子(CDなど)
↑
C-777→→→→→→→→→↑
つまり、MUSICA USB40とC-777の音声出力端子は、P-200の2つ入力端子に接続する事で、
ヘッドホンでPCとCDの音楽を聴く環境は完成。
A-977を介して音楽を聴く場合は、
P-200にある音声スルー端子からA-977の入力端子に接続。(便宜上、CDの端子とします)
P-200の入力切り替えスイッチで、その時聴きたい音楽(PCかCDか)を選択する事で、
A-977から音出しが出来るはずです。
現在のシステムにP-200を組み込むのなら、これで良いと思うのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:12156482
0点

>toproad50さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
P-200にある2つの入力端子にDACとC-777を繋げスルー端子にA-977を繋げる。それに2つの入力端子には切り替えスイッチがあり、使いたい端子を選べば良い。という事ですね!(切り替えスイッチがある事は調査不足でした。)
こんな僕でもすごくイメージしやすく、分かりやすかったです。(特にスルー端子の意味が解らなかったものですから。)
夜も遅い中、調べていただき本当にありがとうございました。
これで、安心して購入する事が出来そうです。
あと、ついでと言ったら厚かましいのですが、僕のシステムでは入力端子が2つあり、スルー端子が付いているP-200以外にはヘッドホンアンプの選択肢が無いという事ですか?(他に同じ端子があるアンプがあったら御免なさい。調べていないもので)正直、HD-1Lと迷っていた時もありましたから・・・。
書込番号:12160935
0点

>僕のシステムでは入力端子が2つあり、
スルー端子が付いているP-200以外にはヘッドホンアンプの選択肢が無いという事ですか?
セレクターを使って入力する音声を切り替える事で、
入力1系統のヘッドホンアンプでも使えると思います。
お手軽なところでは、ビクターのJX-32でしょうか。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-32/index.html
自分も詳細は詳しくないので、購入にあたっては確認をお願いします。
書込番号:12161556
0点

すみません、追記です。
セレクターを使う事でヘッドホンアンプの入力は1系統でも問題ないですが、
コードを差し替えたりしたくないなら、ヘッドホンアンプの音声出力端子は必須です。
別機器になりますが、FOSTEXのHP-A7のように、
デジタル入力とアナログ入力があるヘッドホンアンプなら、
C-777はデジタル入力で接続(C-777のアナログ出力は直接A-977へ接続)、
MUSICA USB40はアナログ入力で接続し、出力端子はA-977に接続という事も出来ます。
もっとも、DAC複合機のHP-A7と純粋なヘッドホンアンプのP-200では、
音の傾向はかなり異なると思います。
書込番号:12162945
0点

toproad50さん、こんばんは。
セレクターという別の物が必要になるんですね。やはり、当初の予定通りP-200がいろんな意味で理想にあってるみたいです。
toproad50さんのおかげで大変、勉強になりました。
親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12165390
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
皆様、初めまして。
このアンプの購入を検討しています。
CDプレーヤーは所有しておらずPC→FOSTEX HP-A7→AKG K701で鑑賞していますが
このようなシステムでP-200を購入した場合、現状より劇的に音質が向上されるのか?
再生機がPCでは役不足となり「宝の持ち腐れ」にならないかと購入に踏み切れないでいます。
現状維持がベストなのか、購入を推奨されるのか等、ご意見を伺えればと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点

HP-A7はUSB端子経由でパソコンからのデジタルオーディオ信号を入力できますが、P-200に交換すると比較的ノイズが入りやすいアナログ接続だけになってしまいます。パソコンに高音質のサウンドカードがあれば別ですが。HP-A7の前後に入れるのも冗長で考えられませんし。
書込番号:11614397
1点

すれ主さん。
HP-A7をDAC専用に使うなら今よりはよくなるでしょうが劇的にまではならないでしょうね。
ヘッドホンアンプ部の性能比較で HP-A7のヘッドホンアンプ部よりはP-200のほうが良いですので買う意味はありますけど。
P-200導入後にDACをHP-A7から専用のDACに交換する計画まで見据えてるなら大きい意味はあると思います。
書込番号:11614638
1点

>ヘタリンさん
ご指摘有難う御座います。
もっと単純に考えてましたので考慮し直そうと思います。
サウンドカードを入れる余地もないPCなのも痛いですし。
>物欲がとまらないさん
ご指摘有難う御座います。
HP-A7をDAC専用に使う予定でしたがDAC専用機が良いんですね。
HP-A7がマルチ入力出来て便利そうなだけに残念でした。
またアンプとして劇的向上は無理でしたか。(苦笑)
コストパフォーマンスを考えると私には辛いですが長い目でみれば。。。
ちなみにP-200に見合うDAC専用機があれば教えて頂ければ幸いです。
短時間にも関わらずご指摘いただけて助かりました。
やはり相談して良かったです。有難う御座いました。
書込番号:11614897
0点

HP-A7とP-200では、音の方向性が違いますので、
HP-A7のDAC>P-200の接続でも、音の変化は楽しめると思いますよ。
お使いのPCはどうやらUSB接続しか出来そうに無いので、
USB内臓のDACを買われることになると思いますが、
残念ながら良質なDACでもUSBだと今一との意見も少なくないです。
ですので、M2TECH hiFaceを使われると良いかとおもいます。
これを使えば、USBの付いてないDACも使えますので、DACの選択の幅も広がります。
DACも、物によって音の方向性が違いますので、これまた好みの問題になります。
有名どこのDACで比較すると、
今お使いのA7より、音のキレとスピード感が欲しいのでしたら、Benchmark DAC1
ゆったりと聞きたいのでしたら、PS AudioのDigital Link/V DAC
ざっくりと、かなり乱暴な比較になってます。
CDP、PS3、DVD、BR、PCといっぱい繋げたいとあれば、SOULNOTE sd1.0といった物もあります。
ですが、DACでの変化はヘッドホンアンプを変えられた時ほどの変化はありません。
あと、ずいぶん高いDACばかり勧めるなと思われるかと思いますが、
それだけA7のDAC部は優秀だからです。
まずは、P-200を使ってみて、ラックスサウンドを楽しまれてみたら如何でしょうか。
その後で、自分の好みに合うDACと選ばれたら良いかと思います。
あと、DACに行く前に、HD800、Edition8、PS1000、T1と言った、
フラグシップヘッドホンの購入検討もされても良いかと思います。
ヘッドホンは価格よりも、個人の好みの差が大きく関わりますが、
ヘッドホン>ヘッドホンアンプ>DAC>ケーブル類、といった具合に変化の差がありまので
DACを買われるより、大きな変化を楽しまれるかと思います。
色々と、とりとめもなくずらずらと書いてしまいましたが、
まずは、今の自分の手の届くところから、コツコツ換えていかれるのが良いかと思います。
一つ一つ機器を換えて、自分の好みの音に持っていくのがオーディオの醍醐味ですしね。
私みたいに、ケーブルにまで拘って、更なる泥沼にはまるのも楽しいもですよフフフフ。
書込番号:11619842
3点

えきすぷれすさん、多数の情報と助言を有難う御座います。
私のPCは、VAIO VGC-LT91Sで光デジタルオーディオ出力が1箇所だけあります。
HP-A7との接続ではUSBと光を繋ぎ聞き比べている最中ですが正直違いがあまり分かりません。
光ケーブルは安価な物でUSBケーブルがFOSTEX ET-U0.5だからでしょうか?
今度、同額程度の光ケーブルで試してみたいと思います。
M2TECH hiFace、これは便利ですね。
DACについては、Benchmark DAC1が気になってはおりましたが値段が。。(苦笑)
でも、HP-A7以上の価格は当然必要となるでしょうし、何より組んでみたい製品ではあります。
フラグシップヘッドホン、いつかきっと手に入れたいと。
取り敢えずK701とHP-A7のDCA部はポテンシャルが高そうなので、P-200を購入しアンプから補強してみます。
えきすぷれすさんの仰るとおり、これから少しずつ換えて変化を楽しんでいこうと思います。
車のチューニング同様、自分仕様にセッティング出来るのは面白いなとも思いました。
色々とご助言を有難う御座いました。とても参考になりました。
今からP-200によって変わるであろう音の変化が楽しみです。
書込番号:11624330
0点

スレ主様はもうP-200を買われたのかな?
PC→A7→P-200→K701の構成でもA7直からそれなりの変化は出ますが、CDプレーヤー→P-200→K701のパフォーマンスを知ってしまうと、かなり物足りないものではあるというか、P-200そしてK701のパフォーマンスを、ホントの意味で発揮しきれているとは言い難いものがあると感じます。
PCでは、DACをさらに上げるしかないですがA7を超えるには10万クラスのDACが必要だし、hiFaceやら同軸ケーブルやらで音質を上げようとすると結局のところ出費はかさんでくる…そうであれば、いっそ次なるステップは10万ぐらのCDプレーヤーをサクッと買っちゃうのが、一番安価かつ確実な音質アップへの近道なのですが。
とは言っても、PCメインでCDを持ってなきゃダメかもしれませんね…DAC更新でどこまでプレーヤー音質に迫れるかですね。
でもPC環境とCDプレーヤーをHP-A7のDACを通して比較すると、PCとプレーヤーではトランスポート部に大きな差があることを感じます、なのでPCである限りはどんなにDACにこだわってもあるところまでで頭打ちになりそうですが…しかし変えれば確実に無駄ではない変化は出ますから、聴く側がそれでどこまで妥協出来るか…ですね。
PCだと、プレーヤーに比較してやや平面的な空間表現に私は不満があります。
K701の拡散するタイプの音の空間は、それを出来るだけ立体的かつ広く感じられる程に魅力を発揮しますし、P-200の広い空間を生かすには、DACだけでなくDACに入れるまでの読み取り部のクオリティもポイントになり、最終的にK701で感じる広さは、録音ソース・読み取り部クオリティ・DAC・アンプ、それぞれの一つ一つが出して来る広さ要素の総和になり、広いもの同士を足せば広くなるし狭いもの同士を足せば狭くなります。
書込番号:11722568
1点

air89765さん、初めまして。
皆さんのご意見を参考にしてP-200の購入に至りました。
その節は皆様、大変有難う御座いました。
現在、Foobar2000からラックスサウンドを楽しんでおります。
P-200の導入後は素人の私にも分かる変化があり喜んでいます。
なんと言うか全体的に音の厚みが増したように感じ取れました。
やはりCDプレーヤーには敵わないんだろうなとは思います。
またP-200やK701のパフォーマンスを発揮仕切れていないのは勿体なく残念です。
確かに10万ぐらのCDプレーヤーを買っちゃえば音質は格段に上がるのでしょうけど
PCでの快適な操作性や視認性を積極的に使う私にとっては捨てきれないような。(苦笑)
次のDACは直ぐに買えそうにありませんがDDCで「Styleaudio CARAT-T2」が気になってます。
今使用しているFOSTEXのUSBケーブルでも特に不満はないんですが同軸ケーブル化したら
どう聞こえるんだろ?なんて思ってしまうのです。
あいにく情報が少なくて購入するかは分かりませんが。。。
取り敢えず今は、電源ケーブルやP-200へのラインケーブルを変えて遊んでおります。
書込番号:11724366
0点

CARAT-T2は、USB入力 というのが何か引っかかりますね。
それならば、光同軸出力のあるサウンドカードを導入した方がベターな気がしますが・・・
air89765氏の方が詳しそうなので、便乗質問で申し訳ないのですが、
コメントを頂けると助かります。
書込番号:11724694
1点

SonyJoyさん、P-200購入おめでとうございます。
しっかり、ラックスサウンドを堪能されてるようで何よりです。
ケーブル類に手を出しましたね。よい?傾向ですよ。
ケーブル1本1万が安いと感じたら既に重症だと自覚してくださいw
USB製品は、使ったことないので、コメントしづらいですね。
もともとUSB自体がオーディオを意識した規格ではないってのと、
なにより、蟹チップは信用できんとか、USBは未だ不安定とか思ってる人なんで、
私の意見は信用には足りませんがw
今後のDAC購入に対しての先行投資として悪い選択ではないと思いますが、
デジタル機器はは日々進化してますので、DAC購入時になってから検討されたほうがいいと思います。
書込番号:11734141
1点

>Cローチさん
やはりUSB入力は気になりますか。。。
USBケーブルで満足してる私ですが、光ケーブルとUSBケーブルの比較が未だ済んでないので
光ケーブルにしたらもっと良くなるかも?と気になってます。
まぁ、先ほど「AT-SDP2000/1.3」を発注してしまったのでお盆休み中のお楽しみになりました。(笑)
CARAT-T2は気になってますが気長に情報収集したいと思います。
>えきすぷれすさん
先日は大変お世話になりました。
おかげで満足した買い物が出来ました。
私にとっては安くない買い物なので大変助かりました。
ケーブル類に1万前後〜1.5万が最低ラインと考えてましたが何かの兆候でしょうか?(汗)
DDCは、えきすぷれすさんの仰るとおりDAC購入時に検討しようと思います。
今後、色々と発売されそうだし、それに「AT-SDP2000/1.3」を発注しちゃったし。(苦笑)
書込番号:11735462
0点

>>ケーブル類に1万前後〜1.5万が最低ラインと考えてましたが何かの兆候でしょうか?(汗)
だいぶ深みにはまってきましたねw
この世界には1m100万超のケーブルもありますから、1万円なんて安いで(ゲフッ
「AT-SDP2000/1.3」とは、無茶しましたね。
けど、今後高い機材買っても遜色なく使える、いいケーブルですよ。
私が言っても説得力ないですが、ケーブル等の投資は、今はある程度に抑えて、
貯金して、サクサクとヘッドホンとDAC買われたほうがいいですよ。
一定機器を揃えた上で、チューニングアイテムとして、ケーブル類で微調整してあげると、
より自分の環境に愛着をもてて、より音楽が楽しく聞けるようになりますよ。
書込番号:11741126
1点

>>だいぶ深みにはまってきましたねw
K701を購入した時点で沼に片足を入れてしまってたんですかね。(苦笑)
>>今後高い機材買っても遜色なく使える、いいケーブルですよ。
「AT-SDP2000/1.3」は正直、発注してから「ん?良かったのか!?」などと思ってました。
選択が間違いでなく一安心です。
「AT-SDP2000/1.3」が到着しましたのでUSBとの比較感想を。
FOSTEX ET-U1.0
クリア感は弱いが暖かみのある音色でバランスが良く聴き疲れを感じさせない。
audio-technica AT-SDP2000/1.3
薄い膜が取れたようなクリアな音質で高音域は明瞭だがやや煩く感じる曲もある。
このように感じましたが「FOSTEX ET-U1.0」は出しゃばった部分が無く好みかも。
しかしながら「AT-SDP2000/1.3」のクリアで明瞭な音は魅力的に感じました。
今後、どの様に変化していくも楽しみではあります。
ケーブル類は現時点で満足出来ましたのでヘッドホンとDACを購入できるよう頑張ります。
その時はまた、色々とご相談させて下さい。
書込番号:11744375
0点

DDCは、hiFaceと違って直挿ししないタイプだと、DDCにPCから入力したUSBケーブルと、DDCからDACに出力する同軸(光)デジタルケーブル、それぞれ両方のケーブルの味付けが乗る点が注意です。
HP-A7のUSB入力も、USBケーブルが良いと結構、hiFaceで同軸に変換して同グレードのケーブルで繋ぐ時との差がかなり小さいレベルまで行きますから、USBで不満が無ければそのままでもいいかもしれません。
細かいことを言えばhiFaceで変換した同軸のが(双方同グレードのケーブルでも)厚みや自然さがあり、硬さが取れて聴きやすいという点でUSBよりも勝っていますから、DACがHP-A7のままでもDDCの効果は一応期待出来ます。
USB、光、同軸の比較・違いは接続ケーブル以外にも、受け側DACと出力側が影響し、入力側がHP-A7に関しては同軸入力が1番良い感じだ、という訳なので。
出力側の話で、例えば光出力、サウンドカードPRODIGY HD2 ADVANCEの光出力は以前の私のPCのUSBよりも優秀でしたが、今の私のPCオンボード光出力は現PCのUSBより随分劣ります。同じHP-A7に同じケーブルで入れる光出力でも、今のオンボード光より、HD2 ADVANCEの光のがだいぶ優れていました。
このように同じ光同士でも出力側違いは結構デカくて、ケーブルを比較したつもりが、実は出力側機器の出力音質比較になってしまっている場合が意外とあります。
ということは、DDC次第では、現状USBよりも音質向上する可能性は充分あります。Cローチさんのコメントの件は、出力側機器に個別に依存するという訳で、サウンドカードか、または外付DDCか、何がいいかは一概には言えないです。スレ主様の場合はサウンドカードは使えない環境のようなので外付け一択ですね。
とはいえ、DAC変更や、ましてヘッドホン交換の効果に比べると、DDCによる変化は微々たるもので、既にやっておられるHP-A7からP-200に繋ぐアナログRCAケーブル変更や、P-200やHP-A7の電源ケーブル交換の方が音質に与える影響はデカイですから、多分DDC導入はマイナーチェンジになりますね。
しかし、既になかなかのUSBケーブルと光ケーブルを買ったんでしたね…てことは、その二つのケーブルを使うとバッチリDDCを試せちゃいますね…なんていう沼にハマリそうな予感が(笑)
書込番号:11774766
1点

air89765さん、参考になる情報を有難う御座います。
外付けのDDCの場合はINとOUTのケーブルにも気を付けなければいけないんですね。
それと「出力側機器の出力音質比較」の話も言われてなければ気づかなかったです。
ん〜、DDCは暫く眺めてるだけにします。
もし買っちゃったら、またケーブル選びまでにも出費が。。。
話は変わりまして最近と言うか今更なんですが「PCオ-ディオfan2」と言う本を入手しました。
で、これに「ハイレゾリューションDVD」なる物が付録であったので聴いてみたのですが
あまりの高音質にショックを受けておりました。
96kHz/24bitなどのWAV音源なのですが初めて聴いた物で空間の広さや楽器類のリアルさや迫力に驚きです。
さらにSACDプレーヤーの音も凄いんだろうなと想像をしながらair89765さんの前回の書き込みを思い出しました。
せっかくP-200やK701を所有していても使い切れていないんだなぁと、痛感した次第です。
まぁ、発想を変えれば、まだ楽しみが沢山残ってるんだなとも思えました。(笑)
どんどん沼に脚を取られそうで怖いのもありますが・・・。(苦笑)
書込番号:11777124
0点

96kHz/24bitの音源ですか、ホント良さそうですね。
SACDプレーヤーと言えば、DENON DCD-1650SEは、光・同軸デジタル入力があって単体DACとしても使えるようで…DACとして、SACD再生機として、一石二鳥に使える…という考えもありますね。
試聴の印象からするとDCD-1650SEのDACは、HP-A7に比べると音場重視で、空間を広めに感じるだろうと思います、対してHP-A7のDACは音像重視で空間広がりよりも音の輪郭の明瞭さや実体感に優れると思います。
秋葉原ダイナでDCD-1650SE→P-200→K701を試聴出来ますが、PC→HP-A7→P-200→K701環境との最大の違いは、空間の広さと立体感ですね。
P-200は元々かなり空間を広く出してくれるヘッドホンアンプだと思うんですが、DCD-1650SEとの組み合わせだとその特性をさらに伸ばす感じで、K701の音広がり感が活きる方向性です。音像重視のHP-A7だと、ややですがP-200の広さを相殺する感じですね。
K701は解像度や分離感や定位感は元々良いものをもっているから、輪郭をさらにはっきりさせたり音密度をもっと上げる方向性に成長させるよりも、その繊細な音が拡散してゆく空間をより広く広く、たっぷりとした空気感と小宇宙のような広がりを出してやった方が、気持ち良い鳴り方になるかなと、私的には感じてます。K701は電源ケーブルもタイト方向よりも、音の空間が広がる方向のが吉だと感じます。
…沼に脚を…というか、一万超えの光デジタルケーブルを躊躇なくポンと買えてしまう度胸がある時点で、もう頭まで浸かってますよ(笑)
書込番号:11780837
2点

SACDプレーヤーが単体DACとしても使えるとは便利ですね。
どちらも生かせるのなら使い分けが出来るし。
それに嗜好に合いそうな音質の上、他機器への相性も良さそうとは。
試聴できる環境があれば是非聴いてみたいですね。
まぁ、秋葉原までは行けそうもありませんが。。。
仙台のヨドバシに展示はしてる様なので目の保養に行ってみようかと思います。
>>一万超えの光デジタルケーブルを躊躇なくポンと買えてしまう度胸がある時点で、もう頭まで浸かってますよ(笑)
私の悪い癖で後先考えず買ってしまいました。
楽しみに貯めてた楽天ポイントがあったので出費は少なめで済みましたが。
頭まで浸かってるとは・・・もう溺れてますね。(苦笑)
誰か私に浮き輪投げて下さい。(悲)
書込番号:11781561
0点

どうもお久し振りです。
その節は大変お世話になりました。
昨日、仙台の「のだや」さんにDCD-1650SEの試聴に行きまして購入に至りました。
そして今日、到着しましたので聴きながらの書き込みです。
聴いてみて驚いたのが単独DACとしての音質が大変素晴らしい事でした。
「何これ?こんなに変わる物なんだなー!」と。
air89765さんの仰る通り空間が広くなり音が伸び伸びとしております。
SACDも臨場感が素晴らしくアーティストとの距離を感じるような気がしました。
またどちらの再生においても少々物足りなく感じていた低音域が増して嬉しい限りです。
見た目も高級感がありP-200のシンプルなデザインが生き外観も相性の良さ感じます。
嬉しいので記念に画像をupしてみます。(笑)
書込番号:12041078
0点

おお、ついに購入されましたか。
この新品の光沢感が何ともいいですね(笑)
音変化を実感出来たとのことで、ホント良かったです。
PC因りも空間に厚みを出して来てくれますから、低音域不満感も少なかろうと思います。
もしまだ付属品使用でしたら、余裕が出来た時にDCD-1650SE→P-200のRCAケーブルや、
両機の電源ケーブルをグレードアップしてみると、より締まって来ますよ。
(もう交換されてるかもですが)
書込番号:12044192
0点

想像通り交換済みでした。(笑)
・RCAケーブルがJPR-100(ラックスマン)
・電源ケーブルがP-200にJPA-10000(ラックスマン)
・DCD-1650SEにAT-PC600(オーディオテクニカ)
と、HP-A7から引き継いだ訳です。
現在気になっているのは、光ケーブルを同軸ケーブルに変えたらどんな音色になるかです。
AT-RD5000(オーディオテクニカ)があるのですがPCに同軸端子が無いので断念しています。
その内にhiFaceでも入手できたら試してみようと思います。
遅くとも年末までには試せれば良いなと。
書込番号:12045056
0点

>現在気になっているのは、光ケーブルを同軸ケーブルに変えたらどんな音色になるかです。
同軸の方が厚みがあり柔軟、光は軽くてクリアで硬い、
という共通傾向がある程度はあるように思います。
しょぼい同軸ケーブルだと、上位の光ケーブルの方が良かったりします。
デジタルの出力側、入力側にも依存して変わるようです。
DCD-1650SEの光と同軸なら、入力側に大差は無さそうです。
hiFaceのよう良質な出力側なら、同軸にしたら音質が良くなることが想定されます。
現PCの光出力の質が悪いと、hiFaceの同軸化による向上は大きくて、
現PCの光出力の質が充分いいとhiFaceの同軸化による向上は小さいですね。
私のPCを例にすると、オンボード光よりhiFaceの同軸は明らかに良質、
AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCEの光とhiFaceの同軸は拮抗、
そういう結果でした。
何だかデジタルなのにアナログと変わらない感覚ですね、
単にその変化幅がアナログより小さいというだけで。
>・RCAケーブルがJPR-100(ラックスマン)
>・電源ケーブルがP-200にJPA-10000(ラックスマン)
>・DCD-1650SEにAT-PC600(オーディオテクニカ)
なるほどなるほど、もしも今後余裕が出来たら、
DCD-1650SEとP-200クラスなら、
15000〜20000円クラスの電源ケーブルを奢ってやるといいです。
AT-PC600・JPA-10000だと少し本体に対して負けてて、やや勿体ない。
この部分を変えると空間表現が違って来ます。
SonyJoyさん的にはその前にまずhiFaceかな(笑)
FOSTEX HP-A7をヤフオクで売れば4万ぐらいになるからその資金で
いい電源ケーブルが2本ぐらい買えちゃうな・・・、
とかいうことを私ならきっとやってしまうでしょう、
ていうかもうやってしまって今に至ります(笑)
書込番号:12047165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





