

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2017年3月29日 23:08 |
![]() |
8 | 8 | 2016年9月9日 19:07 |
![]() |
3 | 1 | 2016年8月10日 11:56 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月2日 21:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年9月22日 14:07 |
![]() |
5 | 1 | 2014年7月22日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
初STAX、初コンデンサ型ヘッドホンということで、つい先日埼玉のSTAXに試聴訪問してきた上で
ひとまずはSR-L700とSRM-007tAの組み合わせが自分にとって最も好みの音だと検討を絞ってお
ります。只、
▼SRM-007tAは少なくとも1、2年おきに真空管の交換のため修理に出さなければならないこと、
▼SRM-727AのようなボリュームパススイッチがSRM-007tAには搭載されていないこと、
この2点が理由で、専用ドライバユニットに関しては依然と判断を付けかねています。真空管の交換で
想定される手間に関しては抵抗はありますが好みの音のためなら我慢できる範囲でもあります。しかし
問題はボリュームバイパス機能の有無で、ネット某所の書き込みに「ボリュームパスに切り替えて上流
の既存システムの慣れ親しんだ音質傾向が加味されるようになったと感じるや、SRM-727Aが好きにな
れた」といった感想がありましたし、私も可能ならば既存環境の
【タブレットPC(USB接続) ⇒ UD-503 ⇒ HPA-30W(グラストーン) ⇒ K812】
のHPA-30WというヘッドホンアンプとこのRK501(旧RK50)ボリュームとを活用する形でSTAXのイヤースピ
ーカーを導入したいのです。尚STAX社員の方から直接、「XLRライン接続でHPA-30Wと各専用ドライバ
ユニットとを接続使用することは問題無いし、音質レベルの問題は別として音の傾向は間違いなく変わる」
といった確かな御答えを頂きました。
しかしここにきても無知な私は、
▼ボリュームパス機能の有無云々を度外視した【HPA-30W ⇒ SRM-007tA ⇒ SR-L700】の接続使用と、
▼ボリュームパス機能を活用した【HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700】の接続使用と、
これら接続状況から得られる音質傾向の違いを比較、シミュレートするだけの知識が無く、途方にくれて
います。後日改めて埼玉のSTAXに試聴訪問する予定ですが、この際まさか10kg近くある既存環境丸ごと
を公共交通手段で移動中運び続ける気力、自信がほとんどありません。
少なくとも現段階では、STAXの試聴室で聞き比べたSR-L700とSRM-007tAの組み合わせが最も好み
の音ですが、場合によっては、ボリュームパス機能を活用した【HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700】の
組み合わせがより自分の好みの音なのかもしれない、という不安がこの度の私の迷いの本質です。
因みにボリュームパス機能云々が関係ない状況で私がSRM-727AよりもSRM-007tAを選んだ理由は、
前者より後者がPOP系女性ヴォーカルを美しく明瞭に聴かせてくれた印象を持てたからです。又そもそも
私がこの度のイヤースピーカー導入以前から一貫して求めている理想の音は、高・中・低域の全てが明瞭で
優れた分解能のディテールに支えられたパワフルなモニター調の音質といったものです。具体的には、例え
ば私にとってHD800Sは人工的な音の丁寧さが際立ち過ぎてダイナミックレンジ的な抑揚が若干乏しいと感じ
られるし、TH900MK2は高域が尖り過ぎた音だけに制約されたかのような物足りなさとこれによって注意を
逸らされたかのような低域の曖昧さが印象強かったし、MDR-Z1RとCZ-1は密閉型ゆえの音の歪みや篭り
がどこかしらで気になってしまう限界のようなものが拭い切れないと感じたし、一方で、既存環境のK812は
上記のような理想に近く、SR-L700はそこに更なる駆動力というか、パワフルさ加減が自然な形で段違いに
増幅されていたと感じることができたと、私の音の好みはざっとこんな感じです。
長々と抽象的かつ主観的に留まる説明に終始してしまいましたが、こんな今の私にSTAX製品を使い慣れ
た方々からSRM-727AとSRM-007tAとどちらを勧められるかについて、何卒ご助言賜りたく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
2点

ご自分でもお気づきでしょうけど
使い慣れてはいませんが、所詮他人には決められない内容かと
HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700が、SRM-007tA より好きな音かどうかですよね?
他の組み合わせもあるでしょうが
機能面ではまだしも自分が気に入るのかを、他人に聞いても無意味ですよ。
書込番号:20743170
2点

>水玉飴さん
初めまして。
SRM-007taユーザーです。
水玉飴さんの仰っている真空管の交換期間が短すぎる気がしますが…
先日、手持ちのイヤースピーカーをSTAXにて修理してもらった際に、悪いとこ全部直してくださいとドライバーも一緒に見てもらいました。その際STAX社員の方に「毎日2時間使用しても5年だか7年だか(はっきりと覚えてなくてすみません)持つし、音色もほとんど変化しない」と聞いております。また真空管の寿命時はノイズが出たり、音が出なくなったりするとも聞きました。
もちろん厳密に行ったら音の変化はあるでしょうし、使用時間や条件も違うと思います。わざわざSTAXまで視聴に行かれるくらい拘りをお持ちでしょうから、余計なコメントになりましたら申し訳ございません。
書込番号:20743173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●Musa47さん、ありがとうございます。
私も質問の要所を整理し切れていなかったと反省しています。
そうですね、「HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700が、SRM-007tAより好きな音かどうか」
というよりも、
「SRM-727Aのボリュームパス機能の恩恵を、普段使い慣れた方の実感でどの程度評価できて、
これを参考に、私の上流環境が、SRM-007tAを導入する場合と比較してどの程度活かされるの
ではなかろうか」程度の推測でも構わないので御助言を頂戴したいというのが質問の要点のつ
もりでした。
●AUX1さん、ありがとうございます。
STAXのホームページの「FAQ 良くあるご質問」の「Q12」に「真空管の寿命は3000-5000時間」
云々とあって、これを元に単純計算して1、2年と断定してしまいました。私の軽率でした。より確
かな情報に感謝します。
書込番号:20744012
0点

水玉飴さん、こんばんは。
>一貫して求めている理想の音は、高・中・低域の全てが明瞭で
>優れた分解能のディテールに支えられたパワフルなモニター調の音質
本当にこのような音を求めているのでしたら、
>HPA-30W ⇒ SRM-007tA ⇒ SR-L700
>HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700
このように必要のないアンプを2段重ねて使うよりも、
せっかくUD-503を使っているのですから、
マスタークロックジェネレーターを追加した方が良いようにも思います。
参考:Tersolさんのクチコミと縁側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#20729411
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/#2015-10
また、
>STAX社員の方から直接、
>「XLRライン接続でHPA-30Wと各専用ドライバユニットとを接続使用することは問題無いし、
>音質レベルの問題は別として音の傾向は間違いなく変わる」といった確かな御答えを頂きました。
とのことですが、ヘッドホンアンプの出力にさらにアンプをつないでまともに動くかどうかは、
「HPA-30W」の開発元であるグラストーンに確認するのが筋ではないでしょうか?
STAXでも「音質レベルの問題は別として」というように、
音質が劣化する可能性を否定していないわけですし。
書込番号:20744078
1点

●blackbird1212さん、ありがとうございます。
HPA-30W開発元のグラストーンには現在問い合わせメールの返信待ちです。
サイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターについては、これは私にとって最後の
選択肢で、今はまだ意識の外です。
「必要のないアンプを2段重ねて」についてですが、私は馬鹿みたいにHPA-30Wに思い入れ
が強くて、これを休ませてしまう接続使用を可能ならば避けたくてたまらず、又これに内蔵された
ボリュームでRK501(旧RK50)を、SRM-727Aのボリュームパススイッチで活用し続けたいとも
強く思っているのです。実際にこのような接続使用で機器に無駄な負荷がかかったり、音質の
劣化が起こったりする現象を私が実感を伴って経験する、或いはこれに関する客観的な説明を賜る
などした場合、考え直すのは勿論ですが、今は先入観だけで諦め切れずにいるってところです。
そこで是非ともよろしければblackbird1212さんには、私めにSRM-007tA、或いはSRM-727Aを導入する際に
HPA-30Wを接続使用し続けることの「必要のな」さ、音質劣化を招きかねないとされる詳細に関して
掘り下げてご教示願いたく存じます。
書込番号:20744267
1点

水玉飴さん、こんばんは。
SRM-727Aをボリュームパスで使ってます。
SRM-727A購入時に当然の様にSRM-007tAと比較視聴しました。
ボリュームパス無しだとSRM-727Aの方が総合的に好印象でした。
水玉飴の仰る様に、女性ヴォーカルの艶という点ではSRM-727Aより上でした。
対してSRM-727Aはというと高解像度、ハイスピード、モニターライクでしたが低域の厚みがやや足りないかな?という印象でした。
ボリュームパスありだと、逆転します(あくまで私の主観ですが)。
傾向は同じですが、低域が分厚くなって女性ヴォーカルもそこそこ聴かせてくれます。
この時に使用したプリはI-05のプリ部でした。
プリメインアンプのプリ部で逆転するのですから、プリアンプを使えば差は更に広がると思われます。
個人的にはSRM-727Aをお勧めしますが、ご自身で気に入られたのならSRM-007tAの方が宜しいでしょう。
書込番号:20746232
3点

>水玉飴さん
HPA-30W ⇒ SRM-007tA ⇒ SR-L700
HPA-30W ⇒ SRM-727A ⇒ SR-L700
どちらにしても、HPA-30Wからはライン出力でなく、ヘッドホンへのXLR出力をSTAXのドライバーに入力するのですから、動作に関してはグラストーンさんからの回答をよく吟味されないといけないと思います。
気を回しすぎかもしれませんが、STAXさんの「XLRライン接続でHPA-30Wと各専用ドライバユニットとを接続使用することは問題無いし、音質レベルの問題は別として音の傾向は間違いなく変わる」という回答は、STAXさんがHAP-30Wからの接続をヘッドホンXLR出力からでなく、XLRのラインアウトからの接続と思い込んでの回答という可能性はありませんか?(つまりSTAXさんがHAP-30Wのことをよく存じておらず、XLRライン出力を備えている機器と思い込んだ、ということです)
以下はHAP-30WのXLRヘッドホン出力をSTAXドライバーに入力しても問題がない場合です。
HPA-30W ⇒ SRM-007tA ⇒ SR-L700
の組み合わせでは、HAP-30Wのボリュームを最大に固定して、音量調整はSRM-007tAのボリュームで行うことになるのではないでしょうか?
これだと思い入れのあるアルプス電気のRK501が生かされません。
音の傾向としてSRM-007tAに僅差の軍配を上げられるにしても、気持ち的にはSRM-727Aをボリュームパスで使う方を私なら選択いたします。
客観的にみても、SRM-007tAのボリュームよりも、RK501の方が高品質と思います。
仮にSRM-007tAのボリュームを最大に固定してRK501で音量調整を行うにしても、RK501の後段でSRM-007tAのボリュームをわざわざ通すことはないと思います。
近々STAXの導入を検討しておりますので、このスレッドは興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:20760473
1点

>ちちさすさん
ありがとうございます。
私はラインアウトとフォンアウトの違いも分からない大馬鹿でした。
その後、手持ちのDAPのラインアウトとフォンアウトとをそれぞれUD-503のライン入力へと接続し比較した結果、
フォンアウトの場合のノイズの酷さを体験し、この度の私の質問の全てが解けました。
先月辺りに初めてSTAXさんを試聴訪問した際には、SR-L700とSRM-007tAの組み合わせが最も好みの音と
感じましたが、念には念を入れ、近々改めて試聴訪問し、この際UD-503を持参して改めてSR-009や、SRM727A、そしてSRM353Xも
比較検討し直してきます。
いずれにせよ、【HPA-30W ⇒ K812】は私にとって人生初のヘッドホン趣味の喜びを教えてくれた組み合わせで、
どんなことがあっても手離せないし、今後確実に導入するであろうSTAXのイヤースピーカーとこのドライバーユニットの
組み合わせとは末永く使い分けながら所有し続けていきます。
書込番号:20761945
0点

蛇足ですが、その後STAXに試聴してきた感想です。
※試聴の目的:先月のSTAX試聴訪問の際、試聴室に備え付けのCDプレイヤー兼DACと
接続が前提で受けた比較試聴の印象だった点が引っかかっていたので、今回は私が普段
から使い慣れたUD-503、HPA-30W、K812を持参し、UD-503(この私好みの音の傾向)と
接続した上での【HPA-30W ⇒ K812】と【SRM-007ta ⇒ SR-L700】と【SRM-007ta ⇒ SR-009】
との印象を改めて比較し直し、これをもって購入判断のための確信を得ること。
※今回主に使用した音源:
★高槻やよい『ヒーロー』
★PPP『大空ドリーマー』
★黒沢ともよ『+ユニバース』
★悠木碧『クピドゥレビュー』
★ピコミール『Tranceported Girl Feat.Miku』
★片桐早苗『Can't Stop!!』
★姫川友紀『気持ちいいよね一等賞!』
★早見沙織『Nation Blue 高垣楓ソロ』
★Nanosweep19『TTL』
★The Buddy Rich Big Band『Norwegian Wood』
★映画『セッション』サントラ『Overture』
★川井憲次『THE NEXT GENERATION パトレイバー』サントラ『Highway-section 2』
★Janine Jansen『協奏曲第4番へ短調RV297冬II Largo』
★石川滋『無伴奏チェロ組曲第5番プレリュード』
★ピアノ演奏リヒテル『Schubert Piano Quintet in A major D667 - III』
★手嶌葵『朝ごはんの歌 Live ver.』
▼先回の試聴では圧倒的に「SR-L700>SR-009」だった印象が、今回UD-503に接続して
比較試聴した結果、【SRM-007ta ⇒ SR-L700】と【SRM-007ta ⇒ SR-009】とが悩ましくも
甲乙付け難くそれぞれの良さがあると驚愕させられるかたちで、これらの組み合わせが最も
私好みだと印象を、まずもって受けた。
▼その上で敢えてSR-L700とSR-009との暫定的な比較の結論を書けば、SR-009はより音
の再現密度が圧倒的で、瞬間瞬間が常に滑らか(これは決して補正的なニュアンスを意味
せず、音源に収録された情報を限りなく余すところ無く捉え切っているような印象という意味)、
良い意味で心地よくねっとり、音の粒子から曲全体の雰囲気に渡って全てが圧倒的に充実し
ていて重く、濃く、肉厚で、長く、ゆっくりに感じられるが、一方でややもするとSRM-007taでさ
えこのSR-009の強みを充分に発揮するだけの制動ができているのかと不安を抱かせるかの
ような極々若干の、超々僅かながらの出音のムラ(これを生演奏の臨場感とか躍動などと捉
えられるかは別として)を率直に感じたのに対し、SR-L700はより低域の迫力をその特有な
イヤーパッドの形状から耳周辺を広く使って存分に楽しめる(骨振動まで及ばないまでも生演
奏やライブで得られる低域の振動に現状最も近い臨場感なのでは?;因みに私はここ一年間
弱のヘッドホン渉猟の際の自分好みの音探究のために米空軍太平洋音楽隊、水戸市民吹奏
楽団、手嶌葵などのコンサートを体験した)唯一無二の魅力があり、SR-009に対して劣ると認
めざるを得ない先述の部分も、開き直って捉え方を変えれば、より軽快で元気といった又別の
充実感と納得できるだけの確かなクオリティがあって、ここまでを振り返ると、いっそ両方購入し
使い分ける理想が見えてくるが、財布がこれを許さず、SR-L700購入は確定できても、SR-009
は噂される今年5、6月発売予定らしい新ドライバユニットへの私的評価次第で判断保留、後回
しといったところに収まった。※因みにこの比較試聴で最も活躍した音源は★早見沙織『Nation
Blue 高垣楓ソロ』でした。
▼自室でこの投稿文を執筆中の今、【UD-503 ⇒ HPA-30W ⇒ K812】で昨日の試聴訪問の際
と同じ音源を聴いていてさえ信じられないくらいだが、昨日、STAXの試聴室で、同じ環境条件で
試聴比較した【HPA-30W ⇒ K812】と【SRM-007ta ⇒ SR-L700】と【SRM-007ta ⇒ SR-009】と
では、後者二つの組み合わせがあらゆる角度から段違いのクオリティを感じさせてくれた。
▼今回の試聴の目的から外れるが、UD-503との接続且つSR-L700の使用を前提に、SRM-007ta、
SRM-727a、SRM-353xの三つのドライバユニットを比較試聴した結果、こちらは先回と同様に
SRM-007taが最も私好みだと印象を確かなものにできた。
▼上を端的に詳述すると、SRM-007taが分解能、音情報の密度、曲を構成する全パートそれぞれ
の定位というか立体感の明瞭さや艶、そしてこれらの再現性を安定的に維持し続けるだけの制動
に秀でていると感じた。
書込番号:20777847
0点

(上からの続き)
▼以下は【HPA-30W ⇒ K812】と【SRM-007ta ⇒ SR-L700】との比較試聴に関するメモに基づく音源
ごとの印象。
★手嶌葵『朝ごはんの歌 Live ver.』:K812よりも生演奏、ライブで聴かれる音の弾ける感じ、低域の振
動と聴衆の手拍子の再現力が優れている。
★ピコミール『Tranceported Girl Feat.Miku』:K812に対してSR-L700のヴォーカルに僅かなぼわつきを
感じたのは低域に包み込まれるかのようなこの強調の塩梅の違いからきていた錯覚で、実際にヴォーカ
ルを単独で意識して比較試聴するとむしろSR-L700のヴォーカルがより明瞭、立体的、艶ありで再現され
ていた。
★高槻やよい『ヒーロー』:k812と比べ、やよいのヴォーカルの細く高い声の可愛らしさの再現はそのまま
に、この立体感がより優れる。同時にバスドラム等低域の立体感も増し増しで、特定の音域が秀でた分
だけ別の音域が犠牲になっているみたいな残念さを感じさせる余地など微塵も無いと安心感を得る。
★PPP『大空ドリーマー』:「ちょちょ、そっち詰めなさぁい♪」の艶ある立体感に笑う。冒頭の「空はー、飛べ
ないけどー、夢のー、翼があるー♪」のコーラスがその優れた分解能で滅茶苦茶官能的に美しく聴こえる。
★黒沢ともよ『+ユニバース』★片桐早苗『Can't Stop!!』★姫川友紀『気持ちいいよね一等賞!』:音源の録音
の質が良いほど、L700の分解能、音情報の密度、曲を構成する全パートそれぞれの定位、立体感の明瞭さ
や艶、そしてこれらの再現性を安定的に維持し続けるだけの制動の力などといった強みが発揮される。逆に
録音が悪いと低域と他の音域、或いは各パート同士が曖昧に混ざったりぼわつくといった再現の天井に容易
くぶち当たる感じで、これはSR-009に切り替えて試聴し直しても同様の印象を受けたことからほぼ確かな事
実だと思う。黒沢ともよ『+ユニバース』と悠木碧『クピドゥレビュー』(※どちらもレーベルがフライングドッグ)か
らは主に低域で、片桐早苗『Can't Stop!!』からは主に高域で、姫川友紀『気持ちいいよね一等賞!』からは主
にヴォーカル、特に冒頭からの「ファイ、ファイ、レッツゴー!」の分かり安過ぎるくらいの美しい響きから、その
点をはっきりと気付かされた。
★Nanosweep19『TTL』:EDM系の音の余韻が美し過ぎて唸れるほど丁寧な感じ。
★The Buddy Rich Big Band『Norwegian Wood』:k812の時とは最も違って聴こえた。音場が広がり、音の響
き全体が肉厚になり、まるで狭いジャズカフェから1000人収容くらいのコンサートホールでの録音に切り替わ
った様。決して音場が広い特性ではないL700で何故この曲に限ってこのような顕著な違いが現れたのか、音
源次第と分かっている上で尚も不思議。
★映画『セッション』サントラ『Overture』:音情報の密度がより豊かなためか、『大空ドリーマー』で感動したコ
ーラスの声優一人一人の歌声が明瞭に判別できたように、こちらでも各楽器の定位、存在感、立体感が滅茶
苦茶はっきりしていた。
★川井憲次『Highway-section 2』:制動の限界?若干出音に波のようなムラ。荒ぶってる感(先述の
【SRM-007ta ⇒ SR-009】での印象とほぼ同様のものを、この曲に限って【SRM-007ta ⇒ SR-L700】でも感
じたことになる)。
★Janine Jansen『協奏曲第4番へ短調RV297冬II Largo』★ピアノ演奏リヒテル『Schubert Piano Quintet in A major D667 - III』:
弦楽器の直接音(?)的な細かなディテールが良く聴こえ、より近い最前席で聴いている類の臨場感が増した
かのよう。
★石川滋『無伴奏チェロ組曲第5番プレリュード』:私の求めていた音そのもの。
(おわり)
書込番号:20777878
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
STAXのヘッドホンは据え置きの専用アンプを接続する必要があるとのことですが、プレイヤーをポータブルオーディオ用のものを使いたい場合はどうすれば接続できますか?又は無理でしょうか。
ポータブルDAP(又はポタアン)→ 本機 →STAXのヘッドホン
家にいる間はこのように使いたいのですが、本機と接続するためにはDAP(又はポタアン)にどういう接続端子(機能)が備わっていれば出来ますでしょうか。
ポータブル製品で実用可能でしたらお伺いしたく存じます。
0点

LINE OUTがあるならRCAケーブル、ヘッドホン出力しかないものだったらステレオミニケーブルでRCAと接続する形になりますね。
書込番号:20184993
2点

こんにちは
お書きの接続方法で可能です、DACと727Aの接続ですが、RCA出力(又はXLR)のあるDAPが使いやすいでしょう。
727AにはRCAとXLRが背面で切り替えて、どちらでも使えるようになっています。
背面写真こちら https://www.google.co.jp/search?q=srm-727a&biw=797&bih=381&tbm=isch&imgil=4H4mhVNjjHEY6M%253A%253B7MQchkKMujsJ9M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.audiounion.jp%25252Fct%25252Fdetail%25252Fused%25252F82416%25252F&source=iu&pf=m&fir=4H4mhVNjjHEY6M%253A%252C7MQchkKMujsJ9M%252C_&usg=__mAUmQHL9euXdvxeS4WOXyOzMmi0%3D&ved=0ahUKEwjjw63Q5IHPAhXCipQKHb-wDn4QyjcIOQ&ei=6WfSV6OrAcKV0gS_4brwBw#imgrc=4H4mhVNjjHEY6M%3A
書込番号:20185022
1点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
ステレオミニケーブルでRCAに接続するというのはRCA変換プラグを使用するという事ですか?
>里いもさん
返信ありがとうございます。
RCA出力(又はXLR)のあるDAPというのは見たことが無い気が......例えば機種名など挙げていただければ幸いです。
書込番号:20185152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうケーブルね。ステレオミニ RCAと検索するとたくさん出てきます。
https://www.amazon.co.jp/アクロス-AUDIO変換ケーブル-3m-ステレオミニプラグ3-5mm-RCAピン×2-AVC105/dp/B000FHHW3Q
書込番号:20185159
2点


>9832312eさん
>里いもさん
ありがとうございます。頑張ってみます!
書込番号:20185272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
解決済みにしたのですが、貴方の仰る「RCAケーブル」と「ステレオミニケーブルでRCAと接続する」際のケーブルはどう違うのですか?
amazonのURLにあったのは後者ですよね。
書込番号:20185285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンアンプだとRCAのラインアウトがある機種があるからです。
DAPのラインアウトは大体がステレオミニタイプですので。
書込番号:20185306
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
決算セールで10万切っていたので今しかないと思い購入を決意
当方初STAXですがいきなり上位クラスを選んだ理由は後々
イヤースピーカー側も上のものをと思いまして
今回合わせて買ったイヤースピーカーはSR-407です。
トータルで30時間はもう鳴らしてると思うのですが
開封して最初に音を聞いた時は「え、普通のヘッドホンの音じゃん」って感じです。
コンデンサ型とのことでダイナミック型とは全く違うのかなと思ってたのですが
第一印象は1万円〜2万円くらいで買えそうなモニターヘッドホンって感じで
半年くらいのエージング覚悟で買ったものの少々がっかりしてたのですが
そのままよく聞く曲を色々聞いてたのですが「あ、うん やっぱり解像度高いわ」
という感じで一聴というよりじっくり聴いて良さがわかる感じです。
フィリップスのX2という機種も持ってるのですが特に各パートの分離感は明らかに上です。
巷ではクラシック、オーケストラとの相性が良いと言われますがロックや打ち込みなんかでも
X2よりノレると思います。
なにより感じてるのは音場はX2並みでヘッドホン全般で見れば広い部類には入るが
広大ではないと思われる、だけど音に圧迫感、閉塞感が少なく心地良い鳴り方をするんですよね。
これがコンデンサ型だからできることなのかなあ・・・
巷ではダイナミック型より迫力に欠けるという声もありますが
私が所有してきたあるいは所有してる一万円以上のヘッドホン、イヤホンは
AH-D2000 HD650 ER-4S KNS8400 X2
なんですがこれらと比較してもエネルギッシュさで劣ってる感じはしません。
低音もしっかり鳴りますよ。
上位ドライバがパワフルだから音も元気になるんだろうか・・・
下位ドライバと比較してないのでなんとも言えない。
この音に慣れた後で一万数千円ほどのモニターヘッドホンであるKNS8400を聞きましたが
第一印象から打って変わってやっぱ全然違いますね。すべてにおいてSTAXのが上です。
これから時間かけて使用して
半年後くらいにレビューの項目に書きたいと思います。
3点

途中経過
各パートのディティール 音像の位置みたいなのが以前よりもはっきりして
より楽しく聞けてます。 3〜4万円のヘッドホンに10万円クラスの
ヘッドホンアンプをあててもこうはならないんじゃないかな〜・・・
書込番号:20104145
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
本機の購入を考えているのですが初歩的なことでいくつかわからない点がありますので教えてください。
1、アンプと接続するときは、取説を見ますとアンプのREC OUT端子と接続とありますが、アンプ側に
この端子がありません。
その場合はPRE OUTに接続することになると思いますが、すでにPRE OUT端子はパワーアンプに
つながっています。
この場合はどこの端子へ接続すればいいのでしょうか。
2、プリアンプに接続したときにヘッドホンからのみ音を出したい場合は、パワーアンプの電源をOFFに
する以外に方法がないのでしょうか。
3、本機にはリモコンがないのですが、音量調整は本機のボリュームコントロールツマミの位置に関係なく
プリアンプのリモコンでアンプ側の操作で音量調整はできるのでしょうか。
4、本機とSR-007Aを組み合わせようと考えていますが、別の2部屋でもSR-007Aを使いたい場合には
本機が合計3台必要になってしまうということなのでしょうか。
それではとても高額になってしまいますので他に良い方法はないでしょうか。
5、SR-007Aのケーブルは2.5mになっていますが、4mほどの長さのケーブルに自分で交換することは
できるのでしょうか。
1点

質問の仕方がチョット酷すぎる。
何でプリアンプの型番書かないんだっけ。
こっちはエスパーじゃ無いから、お前の考えとかわからんし、RECOUTがねぇって言われてもだから?としかならんのだけど。
プリアウトしか無いってんならどっちか諦めるしか無いよねそのプリアンプを使ってる限り。
答えなんか出てるじゃん。
型番書けばプリアンプとやらの仕様を見てこっから出力が取れるとかコメントのしようもあるけど、そう言うの全拒否なんだよねw
別部屋でってのも馬鹿なの?
SRM-727AとSR-007Aを持って移動すりゃ良いじゃん。その場合SRM-727Aと音楽ソースをどうやって繋ぐか知らんけど。
後ケーブルの延長は普通に延長ケーブル売ってるけど何を調べたの?
いろんな意味で酷すぎ。
書込番号:20084913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REC OUTが無ければ接続は出来ませんね。
CDプレイヤーかパワーアンプにLINE出力端子は無いのでしょうか。
パワーアンプとヘッドホンアンプの両方に繋げるのでしたらどちらかのスイッチはオフにするのは当然ですよね。
電気の無駄ですし、発熱も多いので、冷房で余計に冷やす必要がありますよね。
プリアンプにリモコンがあるのでしたら、それは利用可能だと思います。
しかし、プリアンプの出力端子がひとつなので使えませんよね?
3部屋で使いたければ3台必要です。
でもそれはスピーカーシステムでも、据置ヘッドホンシステムでも同じことですよね。
便利さを優先させるのなら、通常のヘッドホンとポータブルアンプでのご利用をお勧めします。
延長ケーブルが用意されていますので、それを利用可能です。
余計なお世話でしょうが、もう少し自分なりに工夫をして使い方を考えてみたほうが良いと思います。
このようなオーディオ機器は便利さよりも音質重視で設計されていますので、便利さを優先させるのなら、別モデルを利用することをお勧めします。
BoseのQC35あたりを選べばとても便利に使えると思いますね。
書込番号:20086127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
秋晴れの下、
ドライバーユニットの出力端子のクリーニングをしていて疑問に思ったのですが
RCA,XLR等の一般的な端子については各社がクリーニング用のアイテムを出されています。
ですが、一般的ではないSTAXのドライバーユニットの端子については出されていないので
私は先の細い工業用綿棒に接点洗浄剤をつけて極たまに^h^h^h^hクリーニングしています。
(頑張るとガバガバになりそうで怖いですが・・・)
皆さんはどんな方法でクリーニングをされているのでしょう?
妙案をお待ちしております。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A
STAXのドライバーは非常に高電圧との事ですが
普通に考えると高電圧=電磁波による多量のノイズが
発生という事なんですよね。
でしたら、STAXのドライバーを稼動させる事によって
同時稼動させているDACやプリアンプにかなり悪影響
がでているということでしょうか。
この場合、727Aをアマゾン等で売っている電磁波防止のフィルムで
包むのが得策なのではと考えるのですが如何でしょうか?
稚拙な事で申し訳ありません。
疑問に思ったので、質問させてください。
1点

ノイズ発生量は電圧ではなく電力に依存しますので、殆ど駆動電流の流れないレベルでは問題なしでしょう。
まして回路的には、送信系のような大気負荷状態にはありませんし。
なお、何らかの素材で本体をくるむ事は取説注意書きで禁止していませんでしょうか。
放熱穴をふさいだり、外郭を別素材で覆うと布団状態になり、内部温度の上昇を招きます。
書込番号:17758527
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





