ValveX-SE


このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年2月1日 05:18 |
![]() |
18 | 30 | 2013年10月22日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月10日 19:28 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月23日 13:26 |
![]() |
4 | 7 | 2013年2月5日 23:22 |
![]() |
8 | 2 | 2013年1月28日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
DENONのプリメインアンプのプリアウトからValveXに出力していたんですが、その隣、REC出力端子の方がクリアで力強い音になりましたんで報告しときます…。
最近は専らREC出力端子→ValveXで聴いております。もちろん、UD-301→HA-501も活躍中です。
なおValveXはDT150、HA-501はK712と相性がよく、その組み合わせでROCK三昧してまーす!
書込番号:18301569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、RECに繋いだことで、ノイズと解像度の甘さというマイナス要因が軽減されたことにより、DENON×ValveXという迫力、生々しさ、音場の広さというプラス要因が生きてきました!
これにより大半のROCK、JAZZ、コンサートもの等々HA501クラスでも気付くと太刀打できないレベルになっていました…(笑)
JROCKや一部切れとクリアさのいる洋物ROCK、その他POPS、イージーリスニング等はHA501組が相変わらず良さそうです。
やはりValveXの迫力、生々しさは真空管の名機ならではクオリテイーです。これなら故障してもメンテしてもらわないとというくらい気に入ってしまいました。
ちなみにValveXを暖めている間にHA501を使用するという黄金パターンが確立しつつあります。
本当にこの2系統で全ジャンルカバーしてくれているのはありがたい限りです!
書込番号:18306095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この組み合わせですと、DT150いいんですがメタリカの『DEATH MAGNETIC』が特に抜群過ぎますね♪
どうやら音源がストレートで若干艶を増した方がいい場合、特に相性がいいようです。
もとはブリブリJAZZが合うヘッドホンアンプですが、真空管だけに本当にギターアンプやベースアンプの歪みと低音、迫力に近いです。もともと東京サウンドは楽器のエフェクター作っていた会社ですし、上のヘッドホンアンプでもたぶん出せない音です。
まあハイエンドはクラシックかJAZZ向きがほとんどでしょうから、品格のある音でないとニーズに合わないのでしょう。野性的な音を求められる方にはオススメの組み合わせです。
書込番号:18309179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tehesu-suさん
初めまして。
自分もVALVE-Xに魅せられてました。
music hallとCANORも購入しましたがVALVE-Xを1台ポチり勢いで
結果中古で2台購入しまして、真空管漁り・・・・汗
真空管漁りは横須賀の友人の悪魔の誘いで・・・汗
っていいますか、同じアンプで真空管を変えてどれくらい違うかを
比べたくてDENON CDPから固定と可変(フルで固定と同じ)で
比較してました。
行き着いたのはMullardとTESLAとBRIMAR。
それぞれに違いは細かになりますが、気に入ってます。
無論、完全アナログ。
1990年代のDENONとMARANTZのCDPでK702、K712pro、T1。
特に90年代のDENON CDPは電源部がしっかりしてるので、近頃の
CDPとは大違いの分厚い音でVALVE-XでAKGをドライブしてくれてます。
書込番号:18422531
1点

ブラックロッキーさん
こんばんは、丸椅子さんの縁側で、AKGのレビューでお世話になっております!
ValveXは力強いアンプで気に入ってますが、正直他の国産真空管アンプがんばって欲しいです。
真空管大変参考になります。CDP直ですと、ノイズも少なく昔のDENONCDPと相性いいでしょうね♪
ブラックロッキーさんが複数所有ということは、相当音質もコスパもいいと言うことかなと思います。
真空管もCDPも参考にさせていただきます!
書込番号:18423133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tehesu-suさん
どうもです。
数十年AKGばかりでしたが、丸椅子さんとのお話でとうとうT1。
ただ、いずれにせよVALVE-Xはいいですね〜。
他のアンプじゃこうはいかない的な音です。
今日はDENONで真空管はMullardでT1聴いてました。
実は別に一人、VALVE-Xの沼に悪魔的にお誘いで・・・。
書込番号:18426271
1点

ブラックロッキーさん
T1、ValveXと手持ちのHA501双方で美味しいということになりますね(-_-;)
欲しいリストの1つですが、自分は他に欲しいもの沢山ありまして、ヘッドホンも10以上…。これ以上はちょっと無理な状況です。
今晩もバンドの昔連れと飲みカラオケでフィーバー帰りでしたが、寝る間も惜しんで作曲、ライブ活動している話を聴かされるとやっぱ演組にならんとという奮起状態。今年で後厄も終わり、LET'S GO状態です。
T1は50代からの嗜みとして取っておこうかと思っております。
大変、貴重な情報ありがとうございます♪
書込番号:18427544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
某匿名掲示板などにはシルバニアの真空管に変えると音が良くなるとの話をよく耳にします。
Valve X SEに使用できるお勧め真空管を教えて下さい。
予算は二本で一万円、オークションページや売ってるサイト、型番などを教えて頂けるとありがたいです。
ポップスやロックをよく聴きます。よろしくお願いいたします。
0点

まさやさま回文さん おはよう御座います。 大差無しでしょう。
真空管しかない時代からアンプやラジオ、アマチュア無線用送受信機等を自作してきました。
下記の真空管関係など読んでみて下さい。
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
無駄な投資されるより、同等の予算で球以外の普通の装置を探されますように。
またはどこかで視聴を。
電圧増幅双3極管比較表
12AU7とピン互換のMT双3極管
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-dtriode.htm
SOUND 真空管ヘッドホンアンプ ValveX/SE
http://www.youtube.com/watch?v=W4u3I2NNXHY
書込番号:16691359
0点

多分、ValveX-SEの真空管は「12au7 」だと思いますが、私も詳しくないので宜しければプリメインアンプの板で質問してみたら如何でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/6346/2097774279204.html
http://joshinweb.jp/audio/6346/4521296010260.html
ヘッドフォンアンプ板には、真空管に精通したベテランのオーディオマニヤの方がいません。
プリメインアンプ板なら自作までしたベテランの方が多いので、的確な回答が来ると思います。
書込番号:16692042
1点

BRDさん
色々教えていただいてありがとうございます。真空管色々ありますが大差ないのですか−。
リンク色々はっていただいてありがとうございます。勉強します。
電源とかにお金かけろってことですかね?
書込番号:16693132
0点

圭二郎さん
Valve X SEに使用できる真空管は「12AU7」というのは調べてわかってたんですがヘッドフォンアンプ板じゃなくてプリメインアンプ板で聞いたほうが真空管の情報集まるんですね!ありがとうございます。
一応シルバニアの12AU7の真空管買ってみようかと思います。また後日報告したいと思います。
書込番号:16693153
1点

真空管でも製造した国(メーカー)の違いよって、音の傾向の違いがあるみたいです。
現在、製造しているのは中国、ロシヤ、スロバキア等で生産している物と製造は止めた国の真空管(ビンテージ管と言われているみたいです)のがあるはずです。
また、ツキサムanパンさんの話だとECC82とかE82CCなども12AU7と同じみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005264/SortID=10544386/#tab
過去スレですが、参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005264/SortID=15629396/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16031996/#tab
ragnateさんがこのアンプの真空管については精通されていますので、このスレ見てくれたら的確なコメントが頂けれると思うのですが。
書込番号:16693266
1点

スレ主さん初めまして!!
自分はカインのHA-1AというHPAを中古で2万程で購入しまして、真空管交換に一万ほどつかってしまいました。
で、感想はと申しますと、もちろん音は変わります。
が、それと同じよう、インシュレーターや電源ケーブル、接続ケーブルによっても変わります。
電源投入直後と一時間ほどたってからの音も違いますよね?
ただ好みは千差万別なので、スレ主さんにとって、いい音かどうかはわかりません。
なので、とりあえずやってみるしかないですね(;^_^A
真空管屋さんのオヤジいわくヴィンテージものは割高すぎてもったいないよーって言われましたが、やっぱり試してみたい気持ちもありますよね!
自分はパワー管をJJ、プリ管はスヴェトラーナの現行管で落ち着きました。
このアンプはプリ管のみ真空管だったと思いますので、気がすむまで楽しんで下さい!
でもその前に、足元をしっかりさしてあげる方がいいかもしれませんね。
自分のアンプは足元グラグラて、余ってたインシュ使ったら、すっきり澄んだ音になりました(;^_^A
プレーヤーに使ってた2万程で自作した電源ケーブルに替えてみましたが、良くはなりましたが、費用対効果はないですね(;^_^A
とにかくトライ&エラーでやってみて下さい!
また交換後の感想教えて下さいね!
シルヴァニア最高でした!とか言われたらすぐに買いに行きそうな自分が怖い(笑)
ではでは!
書込番号:16694187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィリップスの真空管がシルバニアと同型と言うのを聞いた事があります。
両方持っている人に言わせると違うみたいですが、持っているフィリップスの真空管は高音の抜けが良くなり音が上からキラキラ降ってくるみたいな感じと言え伝わるでしょうか?
書込番号:16709875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ以外にもフルテックのヒューズに交換済みなのと中高音重視のPBなのと、さらにマグネシウムのインシュレーターを使い高音をさらに伸ばし、RCAとオーディオボードと同軸ケーブルの変更などで調整し刺さらないようにしています。
通常のSEだとまた違った音になると思いますが答えられる範囲内で質問していただければお答えします。(^-^)/
長文失礼しました(>人<;)
書込番号:16709883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ValveX-SEを所持しており、JJ ECC802S管で色々聞いています。
まだヴィンテージ管に手を出したことがないので、精通まではさすがに参りませんが、
個人的にはJJ社(スロバキア製)が作りが良いかなと感じています。高いですが、ゴールドピンであれば尚更です。
ゴールドピンが1本大体3000円です。普通のシルバーピンであれば、2000円以下です。ValveX-SEの
受け側のソケットは特に金メッキされているわけでもありませんので、わざわざゴールドピンを使う必要は
ないのではないか?とピュア板で指摘を受けたのですが、確かに・・・と思いながらもゴールドピンを選んでしまいました。
今使っているJJ ECC820Sの音は、良くも悪くも真空管らしくなく、トランジスタ系まではいきませんが、
メリハリのある音ですが、適度に真空管の味があります。作りが良いせいか、S/N比も高い印象です。
それ以外では特に高音が・・・とか低音が・・・とかはあまり印象に残ってはいませんが、結構素直な真空管かと思います。
スレ主さんはSylvaniaにいかれますか。「Sylvania 5963」で調べると1本2,480円で黄色印字の真空管が出てきますね。
Sylvaniaはヴィンテージ管ですが、安く買えるので使っている方が多いのではないでしょうか?
かと言って高域の煌びやかさなど特筆すべき点があるので、人気があるということでしょうね。
書込番号:16713903
3点

皆さん書き込みありがとうございます!明日か明後日にオークションで買ったシルバニア届きますのでインプレはしばしお待ちください。
書込番号:16716554
1点

圭二郎さん
貴重な真空管情報ありがとうございます!
ただシルバニア、シルバニアと検索してシルバニアの5614Aを2400円でオークションで落札しちゃいました。
リンクもよく見ておきますね!
書込番号:16718503
1点

りょうたこさん
シルバニアの5814A(新品ヴィンテージ品)が届いたので早速ValveX SEに取り付けて何本かヘッドフォンを変えて聴いてみたのですが、デフォルトの真空管が低音強め、癖も強めだったのがシルバニアに変えてから低音は締り、繊細かつ元気でずっと聴いていたい音になりました!ピアノや弦楽器、女性ボーカルがみずみずしく聴こえます。やはり評判どおりAKGのK701が相性良かったかな?モニター系も良かったです。
foobar2000→DACがkorg ds dac10、RCAケーブルはオヤイデ製、電源タップがファーマンタップ、電源ケーブルはステレオ誌付録のゾノトーンとオヤイデのコラボモデルです。貧乏なりになんとかやってます(笑)
ネジ四本を外して真空管かえるだけでこんな世界が待っているとは楽しいですね!
書込番号:16718550
2点

鷲羽&KOSMOSさん
フジヤとのコラボモデルのPBも一度聴いてみたいですがなんせ会社がもう無いですからねー(苦笑)
アクセサリーなどで音が変わるというのも慎ましいシステムの中で体感しております。
さらなる良い音を求めて精進していきたいと思います!
書込番号:16718573
0点

ragnateさん
おお、同じvalve X SE所有者とは心強いです!
ragnateさんが使っているJJ ECC802S管というのは僕の買ったのより値段が張りますし格上なんですかね?
真空管を何種類か試すというのもやってみたくなりました。
かなりお詳しいようなのでまたご意見拝聴したいです。
書込番号:16718588
0点

シルバニア良い方向に行ったみたいですねおめでとうございます。(^-^)/
真空管アンプにオススメのアクセサリーがありまして、サンシャインのメタルフォースとアコースティックリバイブのQR 8 どちらも貼り物系のアクセサリーです。
こんなもん貼っても効果あるのか? と思われますがピンポイント当たればビビるぐらい効果出るので使われた事無いならぜひ!
QR 8は高いですが、オーディオショップならバラ売りしてるところがあるのでそっちの方が買いやすいかと思います。
書込番号:16718811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空管アンプにオススメのアクセサリーがありまして、サンシャインのメタルフォースとアコースティックリバイブのQR 8 どちらも貼り物系のアクセサリーです。
真空管アンプだけなく、すべてのオーディオ機器に効果はあると思います。
アコリバは使っていますが、確かに効果はありますね。
http://joshinweb.jp/audio/11572/4939325074914.html#reviewJump
サンシャインは、超制振シートやオーディオボード、インシュレーターを使っていますが、余計な付帯音が付かずSN比を向上させる傾向かと。
http://www.sun-sha.com/
ヘッドフォンアンプ板では、あまりオーディオアクセサリーの話は出てこないですが、皆さんどうされているのかな?
書込番号:16718991
1点

真空管アンプ以外にも効果があるは理解していますが、ハイブリッド真空管でも真空管は特にノイズや振動に敏感だと自分は思ってるのでそういう言い回しにしました。少し誤解を与える書き方でしたね。(−_−;)
それとこの手の貼り物系は調子に乗って貼りまくると音が死ぬので注意が必要ですね。
サンシャインはブログで色々言っていますが共感できるところがあるので応援してるメーカーさんですね 低価格路線でこのまま行って欲しいです(^-^)/
スピーカーはまだしもヘッドホンやイヤホンはアクセサリー使ってる方が少ないようなので自分も情報交換したいですね。
ちなみに自分はオーディオはアクセサリーなど使ってトータルで作る物だと思ってる物です。 長文失礼しました(>人<;)
書込番号:16719205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。Sylvaniaがかなり良い方向に向かっているようでなによりです。
ヴィンテージ管にしては妙に安いし・・・多く製造されていたんですかね?私も買ってみようかな・・・
私の使っているECC802S管がSylvania 5814Aより格上かどうかと言われると何とも言えないですね・・・
高いから格上というのは、真空管では恐らく通じないかと。どちらかと言えば、性能などの価値ではなく、
希少価値の方が強いので、物自体の価値が価格を高くしているのだと思いますよ。
ヨーロッパのヴィンテージ管とかべらぼうに高いみたいですけれども、一度は聞いてみたいものですね。
あとは、ValveX-SE自体のソケットやヒューズを替えてみようかと思いましたが、東京SOUNDさんなくなっちゃったので、
あとに引けないなぁと思い二の足を踏まざるを得ない状況ですね・・・なんとか復活してくれないものか・・・
書込番号:16720506
1点

ヒューズ交換するのは簡単ですよカバー引っ張るだけです。
書込番号:16720607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんはー!!
シルヴァニア良かったですかー!
欲しくなりますね!
うちのHA1Aはマランツsa8004→ゾノの同軸→UD-501→RCA オヤイデTUNAMI→.HA-1A →T1に電源ケーブルはゾノの安いやつに、電源タップはフルテック、足の下にサンシャインをひいてます。
真空管はすべて現行管でパワーがJJプリ管がソブテックとフィリップスに落ち着きました。
真空管の交換を除いて一番良かったのは、サンシャインの四角のやつですね(;^_^A
精度の悪い足着いてましたので(;^_^A
スピーカーもCDプレーヤー、Dac、アンプすべて足元が大切だと思います。
アコリバの制振チップも持ってますが、どうも元気が無くなる気がして使っていません。
真空管って何故だか楽しいですよね♪
音も魅力的です。
今はスピーカーリスニングでプリメインをラックスのヴィンテージに替えようかと思案しております(笑)
また情報などあれば、スレ主さんはじめ皆さまよろしくお願いいたします♪
書込番号:16723698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷲羽&KOSMOSさん
沢山お返事頂いてありがとうございます!オーディオアクセサリーってインシュレーターぐらいしか持ってないので興味ありますねー。まだ現状そこまでお金が廻らないう問題があります。
どこにピンポイントで貼ればいいんですかね?
またお時間あったら教えて下さい。
ヒューズ交換までされてるとはすごいですね〜。
書込番号:16727603
0点

圭二郎さん
スピーカーはオンキョーのD-312Eを使ってるのですがそれ用にオーディオボードを欲しいと思っていたので金銭的に余裕があるときにまた検討してみたいと思います。
ヘッドフォンアンプにも効果あるんですねー。
オススメありがとうございます!
圭二郎さんも同じ貼りものアクセサリーを使って効果確認されてるんですねー。
興味がわきました。ありがとうございます!
書込番号:16727631
0点

ragnateさん
真空管の値段が高いから格上かというのは愚問でしたね(笑)
たしかにオーディオはそういうものでは無い気がします。
でも僕の耳で確かにシルバニアにして音が良くなったので個人的にオススメします。
東京サウンド、割と良心的な会社だっただけに潰れたのは僕も残念ですね。。
修理が頼めないというのはちょっとこわいところがあります。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:16727654
0点

りょうたこさん
僕はSACDプレイヤーは同じmarantzのSA-15S1使っています。ヘッドフォンアンプ部が優秀らしいので。T1鳴らしきるだけの出力は無いですけどね(笑)
ヘッドフォン、イヤホン合わせて60本ぐらい持ってるのですがもうちょっとアクセサリーにもお金かけたいですね。
あとヘッドフォンアンプはN-MODEのX-HA1をメインにしてるんですが今回のシルバニアの珠好感でValve X SEをメインに使おうかと思うぐらいに気に入った音になりました。
あとは壁コン出来るぐらい部屋を綺麗にすることですね(笑)
真空管交換でまた違った遊び方ができるなぁと楽しみが一つ増えました。
お返事ありがとうございました!
書込番号:16727687
0点

えー!60本って凄いですね!!
自分は一本のみです!
壁コンも効果ありますよ!
自分的にはタップよりも効果ありでした!
また違う真空管買ってみて楽しむというのもありですね!
現行管ならJJあたりが合いそうな気がします。
音楽より映画鑑賞なんかは真空管通した方がいい感じがしております(笑)
真空管搭載のAVアンプがあれば良さそうですが、5.1チャンネルじゃ真空管だらけで商品にならないですね(笑)
書込番号:16728104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスや電源ケーブルに貼るなどが違いは感じやすいですが、音に元気がなくなると感じるか、音の濁りが取れて聴きやすくなるか、普段聞く音楽や好みがあるので色々なところに貼って試してみるとしか、オススメしといて言うのもアレですが、(~_~;)
自分の場合は意識し過ぎないポジションに貼る様にしています。
書込番号:16730130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと私事ですが、ビンテージ真空管を長持ち出来ればと思いクライナのチューブラジエーターを試したのですが、フィリップス真空管があまり発熱しないのに熱を奪い過ぎてしまい音が完全に死んでしまいました(−_−;)
JJ菅や他のはまだためして無いのでこれからです。
メーカー云く真空管を長持ちさせ、音も良くなる 的な製品ですが今回うまく行きませんでした。 オール真空管のアンプなら効果が大きいのかもしれないです。
書込番号:16730198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管AVアンプですか、面白そうですがAVアンプコロコロモデルチェンジするからコストがかかりやすい真空管じゃ相性が悪そうですね。
でも出たら欲しいな〜最新のデジタル技術とアナログの真空管、とてもロマンあるモデルになりそうです。o(^▽^)o
書込番号:16730697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映画ってアクション物でもSF物でも案外バックはオーケストラが多いですし、メインのセリフは肉声ですからね!
真空管にはあってると思います!
モノの真空管アンプ6台使って5.1チャンネルするしかないですね(笑)
恐るべし発熱と電気代とスペースが必要になりますね(;^_^A
書込番号:16737782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に真空管モノアンプは高いのが多いですからねやってる人いるのかな?
JBLのエベレストでサラウンド組んでるのはみた事ありますけど、真空管モノもどこかにいるでしょうね(苦笑)
書込番号:16741977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
タイトルには音と書きましたが、ノイズと合わせて音(テレビ放送など)が聞こえてくるんです。
書き込んでいる今は、JPOP(テレビかと思われます)が流れていますし、最初に気づいたときにはクラッシクの放送、他にはドラマだかアニメだかが流れてきました。
PCからアナログケーブルで接続していますが、上記のような音楽はその時流していませんでした。
また、ゲインが最小の時に最もはっきりと聞こえます。
ゲインを上げるとサーっというノイズだけになります。
PCのボリュームは最小も最大も関係ありませんでした。
住んでいるのは賃貸マンションです。
自分では流していないので、おそらく他から流れてきているのだと思うのですが、ノイズも合わせて気になって仕方ありません。
他に質問する場所がわからなかったので、こちらで質問させていただきました。
原因や対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

PCからアナログで繋がず、USB-DACなどを挟みデジタルで出すようにして、そのDACのアナログ出力から繋げば宜しいのでは?
PCのアナログってどんな出力でしょうか?PC側がオンボードのサウンドを使っているならDACで音質向上も望めますし…。
書込番号:16185181
0点

使用環境を細かく書いていませんでした。
申し訳ありませんでした。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD>RCAケーブル>Valve X SE>ヘッドホン
という環境で使用しています。
オペアンプなどの変更も含めて気に入っていますので、低価格のUSB-DACに手を出すよりはそのままでいいかな〜と思っております。
予算もありませんし・・・
先ほどよくよく流れてくるものを聴いてみるとラジオのようでした。
窓を閉めたところ音を拾わなくなりました。
書込番号:16185439
0点

窓を締めたら聞こえないというのは、字面だけ見れば単に外から聞こえてきたようにも見受けられますが。
真空管の近くで電磁波発生するもの置くと音がしたってのは見たことありますが、明確に電波拾って再生するようなものではないそうです。
真空管のホワイトノイズは多少はありますのでそれはそれで味なのかなあとか。
とりあえずサウンドカード直でいけるなら聞いてみては如何ですか?
それで聞こえるなら自室外からの音声かと。
書込番号:16185519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
今サウンドカード直挿しで聞いてみましたが、ボリューム最大にしてもノイズすら出ませんでした。
私の耳では外で音が鳴っているようには聞こえません。
せめてカエルの鳴き声がするぐらいです。
同じような症状がないのかと検索してみましたが(質問よりもこっちを先にすべきでした・・・)、誘導ノイズというものがあるようで、電源等のケーブルから無線の電波を拾ってしまうことがあるようです。
電源ケーブル等をシールドされたものに換えると改善されることがあるようです。
また、アースをつなげると良い、という意見も見られました。
家の壁のコンセントはアースをつけられないので、ケーブルくらい変えてみようかと思いましたが、探してみるといっぱいあるんですね、困りました・・・
書込番号:16185614
0点

すごく遅レスですが、
自分のも微かにラジオの音のようなものが聞こえますよ。。
書込番号:18152918
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE

HP上では停止じゃなく終了という書き方なんで、休眠では無くて解散の方向ですかね?
円高で舶来品の値が上がる中で国産品はこれから…とか思っていましたが。
ユーザーじゃあ無いのですが寂しく感じます。
書込番号:15731007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帝国データバンクに上がってましたね…。
大陸に買われるとか無いとこれからの消費税、社会保険料等の増額に耐えられずバンザイするところもまだまだ出てきそうですね(涙)
書込番号:15731042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主力製品がエレキギターやエフェクターで、それらの売り上げ不振らしいですね。
書込番号:15731064
0点

「東京サウンド、お前もか!?。」
また一つオーディオ界の老舗が消えていきますか...嗚呼。 (T T)
書込番号:15731228
0点

ValveX-SEが今後生産されなくなると。。。コスパが良くて真空管の割に扱いやすい
のに。。。残念です。自分のは中古での購入なので、いつ壊れるかわかんないのでちょっと不安。
勉強して直せるようになりますか。
書込番号:15734056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13日に価格comのお知らせメールが来まして。
VALVE X-SEの最新価格が29,800円?
何かの間違いでは?と思ってクチコミを覗かせて
もらったらこんな書き込みが…。
当該価格で売ったフジヤは、今後のメーカーによる
修理・サポートが出来ないので在庫を処分したので
しょうか?
自分は既に所有しているのですが、考えた末にもう1台
爆安で処分していたフジヤで確保する事にしました。
情報提供に感謝します。
そして昨日、ついにここでは価格情報の登録無し。
になってしまいました。Amazonと楽天ではまだ僅かに
取り扱いがあるみたいです。
今後のメンテですが、ググったらValve100SEの
コンデンサ交換に関するブログが見つかりました。
差障りがあるとまずいので詳細は書きませんが、
Valve100SEでググると見つかると思います。
書込番号:15770884
0点

東京サウンドさんのHPを見たら修理業者が掲載されてました。
VALVEに関してはアイプロダクツさんで対応するようです。
URL
http://ai1pro.web.fc2.com/
書込番号:15927438
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
こんにちは。
このアンプの購入を検討しております。
現在使用しているヘッドフォンがデノンのAH-D5000なのですが、このアンプとの組み合わせはどうでしょうか?
レビューを見ていると、ValveX-SEは低音が強い傾向とあったので、D5000と組み合わせると低音が強くなりすぎるのかな?と気になっています。
低音強めのヘッドフォンと組み合わせて使用された方、おられませんでしょうか??
ちなみに現環境は以下の通りです。
マランツ CD5004→オルトフォン Hd-Q7→デノン AH-D5000
0点

以前、DACの購入目的で、D5000とValveX-SEの組み合わせで聞きました。その時は電車で3時間揺られた後なので、
疲れもあり、ベストコンディションでの視聴はできなかったので参考程度に留めていただきたいと思います。
視聴時環境
PC → DAC(色々) → ValvwX-SE → D5000
そのときの視聴では、低音が多く出すぎるといった印象はなく、あくまで自然に、むしろ中高音の煌びやかな音色が
とても印象的でした。ValveX-SEは真空管を交換できます。標準搭載されている真空管はエレクトロハーモニクスという
ロシア製の真空管です。弱ドンシャリと評されることが多いですね。そのおかげか低音も多く感じるのではないかと。
私は中古を購入しまして、この真空管が搭載されていましたが、すぐに寿命によるノイズがあり、
しっかりと聴くことができませんでした。この点にはちゃんとした回答ができず申し訳ないです。
私のValveX-SEは真空管を交換(JJ製 ECC802S)しております。この真空管はクラシックによく合いますよ。
現環境(PC → Dacmagic → ValveX-SE → W1000X)では、フラットで十分聴きやすいです。
コントラバスが全体を包み込むような、かなりボワついた低音を見せることもありましたが、色々錯誤して
ある程度かっちりとして締まりのある低音になりました。
あじぽん3さんの環境は、Hd-Q7がディスクリート構成なので、かなりマランツの癖が出ているかと思います。
マランツ製CDPもHd-Q7も聴いたことがないので憶測なのですが、マランツは高音キンキン系と聞いたことがあります。
ディスクリート構成は色々調べていたらどうやら送られてきたアナログ信号にほとんど味付けを施さないまま、
ただただ増幅するだけ。のように感じました。マランツの低音具合がいかほどかは存じませんが、
現在よりも低音が増える可能性が高いでしょう。ただ真空管の交換で調整もできますので、そこは楽しみの一つですね。
ノイズ対策が豊富なValveX-SEですが、私の環境では少量のハムノイズが出ています。さらに真空管の寿命など、
ある程度のアフターケアが必要になります。悪く言うと面倒がいくつか増えます。逆に言えば楽しみでもあります。
ValveX-SEを検討する場合、JADE casaも同時に検討されるのが良いと思います。この価格帯ではよく比較されるアンプで、
真空管の音色が好みでない。ノイズに耐えられない。アフターケアは面倒…といった場合に視聴できるのであれば
是非視聴してみてください。かなり長文になってしまい申し訳ありません。
書込番号:15670856
2点

ragnate様
回答ありがとうございます。オーディオに興味を持ち始めたのがつい最近で、知識がほぼ皆無なのでがとてもありがたく読ませていただきました。助かります。
>そのときの視聴では、低音が多く出すぎるといった印象はなく、あくまで自然に、むしろ中高音の煌びやかな音色がとても印象的でした。
おおっ!低音過多ではなかったですか、良かったです。ragnate様にも書いていただいてる通り、マランツのCDPもHd-Q7も低音は少なめだと私は思っているので、そこからどう変わるかが不安だったんです。ネットでのレビューを見ているとValveX-SEの音自体はかなり好みのようなので、購入したい気持ちが強いのです。
オーディオ素人ながら、真空管に憧れておりまして・・。真空管の見た目が好き、というところから入っているのであまり良くない気もしますが・・。真空管を交換することで音が変わるというのも楽しそうです。
>コントラバスが全体を包み込むような、かなりボワついた低音を見せることもありましたが、色々錯誤してある程度かっちりとして締まりのある低音になりました。
低音がボワついていたのは現環境に至るまでに、ということでしょうか?真空管の交換などを試行錯誤されて、今の環境に至ったという感じでしょうか??
私の場合DACを所持していないので、それも合わせて購入したいのですが何とも予算が・・(笑)
ragnate様の使用されているDACはこちらでしょうか?↓
http://kakaku.com/item/K0000109195/
>ノイズ対策が豊富なValveX-SEですが、私の環境では少量のハムノイズが出ています。
やっぱりノイズの問題がありますよね。少量というと、音楽を聴いている間は気にならないレベルですか?私の部屋ですと、電源はどうしてもタコ足になってしまうのですがその辺もノイズの原因になりますでしょうか。
>ValveX-SEを検討する場合、JADE casaも同時に検討されるのが良いと思います。
ありがとうございます。近所のヨドバシカメラの試聴コーナーの居心地がなんとも言えない感じなので長時間の試聴は厳しそうですが(笑)、時間を見つけて聴きにいってみます。
長文になった上、重ねて質問ばかりしてしまい申し訳ありません。(オーディオ素人なのでボケたような質問をしてたらすみません・・)
もしお時間がございましたら、返信いただけるととても助かります。
書込番号:15671311
0点

>真空管の交換などを試行錯誤されて、今の環境に至ったという感じでしょうか??
私の場合は、PCオーディオですので、WASAPIモードからAISOに切り替えたり、DacMagicのフィルタを切り替えたりなど…です。
なので、CDPの場合ですとこれらは何も参考になりません…
DacMagicはリンク先のもので合っています。ただ、現在ではあまりお勧めし難いものになっています。
光デジタルや同軸では、最大96kHzしか入力ができません。この価格帯ではベストバイとも言われるONKYO DAC1000と
価格を比べても、既に生産完了品ながらも、価格コムの最安値は後継機DacMagic Plusに迫る勢いです。
私の場合は予算と、視聴できないものを買うのはあまり好きではないので、視聴できた中でこれを選んだという形になります。
中古での購入でしたが、視聴していないけどDAC1000の方が良かったかなと内心思わずにはいられない部分もあったり…w
ノイズに関しては、そうですね。曲さえ流れてしまえば、気になることはありません。
ただ、ピアノソロだったりすると、
若干聞こえます。電源ケーブルの交換でハムノイズはかなり低減できるみたいなので、現在色々模索中ではあります。
タップに関しては何とも言えませんが、確かタップ使っているけどノイズは聞こえないなんて話もどこかで聞いたような…
蛍光灯など、電化製品は全てノイズ源となりますが、それが表面に現れるかどうかは、実践次第になってしまうんですよね…
私の場合は、ValveX-SEだけは壁コン直で使っています。DacMagicは一般的なタップを使っています。
書込番号:15673084
1点

返信ありがとうございます。丁寧なレスにいつも感謝しております。
>私の場合は、PCオーディオですので、WASAPIモードからAISOに切り替えたり、DacMagicのフィルタを切り替えたりなど…です。
なので、CDPの場合ですとこれらは何も参考になりません…
あ、そういうことなのですね。理解しました。
本日ヨドバシでValveX-SEとAH-D5000の組み合わせで試聴した結果、現環境より低音が強くなった感はありましたがなかなか好みのサウンドだったので購入しようかなと思っています。JADE casaは置いてなかったので試聴できませんでした・・。
DACについて少し調べてみたのですが、おっしゃっているDAC-1000がかなり良いみたいですね。
もう特に考えずに買っちゃおうかなとか考えてしまっています。
DAC-1000はragnate様的にはお勧めでしょうか?
>電化製品は全てノイズ源となりますが、それが表面に現れるかどうかは、実践次第になってしまうんですよね…
ノイズは今日試聴した時は全く感じなかったのですが、自宅で聴くとどうなるかわかりませんよね。私も購入したら壁コン直接にしようと思います。
書込番号:15681158
0点

好みでしたか。それはよかったです。JADE casaの視聴ができなかったのは少し気にかかりますが、
真空管の交換など面倒に感じないのならアリなんじゃないかなと思います。もちろん、JADE casaを視聴できた方がいいのは
言うまでもありません。ValveX-SEが視聴できるところがあるくらいですから、近くの他店舗でJADE casa視聴できそうなんですが…
勝手な印象でこんなこと言ってます。すみません。
DAC-1000は、視聴できていないので何とも言えないのですが、評価も高いのでお勧めしやすいDACでしょうか。
ValveX-SEとDAC-1000を同時に買える予算があるのなら、FOSTEX HP-A8やTEAC UD-501なども視野に入るのでこちらも
検討に入りそうですね。ただ、DAC-1000を含めこれらはUSB-DACなので、CDPにUSBは要らないんですよね…
プリメインアンプ板であれば、もっと別の意見が得られるかもしれません。
書込番号:15683171
1点

ragnate様、返信が遅くなり申し訳ありません。
検討した結果、ValveX-SEとDAC-1000を購入いたしました。
心配していた低音が強すぎるということもなく、好みの音になり満足しています。
今のところノイズも気になりません。もっと聴きこんだら、真空管交換なども挑戦して楽しみたいと思います。
また、DAC-1000も購入したことですし、PCオーディオにもデビューして楽しんでいけたらなあと思っています。
何度も丁寧な返信ありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:15720732
0点

おめでとうございます。ValveX-SEは20〜30分ほど、DAC-1000はレビューなど見たところ、
2〜3時間くらい通電後にシャキッと目を覚ましたような音を聴かせてくれるそうです。ValveX-SEは私の感覚です。
真空管を交換する際は、結構固めですので、指を根元の隙間にねじ込むような形でいつも取ってます。
できるだけ垂直に抜く、挿すを心がけたほうがよろしいですが、意外と垂直にささらなくてグニャってなっても何とかなるもんです。
ジャズやクラシックがメインなら、チェコ管ECC802Sはかなりお勧めですよ。専らジャズならアメリカ製のRCAやSilvania
みたいですが、どちらもヴィンテージ管で2つで1万とか越えてきます…最初は慣れるためにも現在生産している
Eiやスベトラーナ、ゴールデンドラゴン、JJなどがお勧めです。安いものはそれなりにハズレの確率も高くなるので、
古いものを買う感覚でお願いします。
書込番号:15723144
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
レビューは多いものの、真空管を交換したことによるレビューはいまいち見かけませんので、レビューしてみたいと思います。
現環境
PC → CambridgeAudio DacMagic → ValveX-SE → W1000X
その前に、互換球の話になります。12AU7には
・12AU7WA ・6189 ・5814
・ECC82 ・ECC802 ・ECC802S
この中で、高信頼管(音質を保証するものではなく、作りの精度が良い)は・12AU7WA・6189・5814・ECC802・ECC802S
でしょうか。ここは勉強不足で申し訳ないです・・・ですが、これらは単純に呼び方が違うだけで、全て互換球です。
もし交換される方で、真空管が良く分からないなら、このあたりを狙えば間違いないと思います。
生産国は、チェコ、中国、ロシアですが、ロシア管はだいぶ質が上がってきているらしく、それなりに安心して使えそうです。
しかし、小さな真空管取扱店では、まだまだ不良などが多いと感じるらしく、いまいち売る気になれない所もあるそうです。
中国はゴールデンドラゴンという名前の真空管が評判が良いみたいです。チェコは後述。
さて本題です。現在私が使っているJJ製ECC802S(購入価格1本2800円)のレビューです。
JJは、チェコ産(厳密に言えばスロバキアですが・・・)で、真空管生産国の中で作りが良いらしく、
高信頼管でなくとも信頼性はありそうです。このECC802Sは、ピンが金メッキとなっており、そのせいか
S/N比が高くなり、ノイズにも強い印象。私の場合はハムノイズが小さくなりました。基礎的な部分が向上し聞きやすくなりました。
音傾向は、以前CRART TOPAZ signatureをDACとして使用していたときは、残響感が凄く、非常にライブ感のある音で、
中音域が盛り上がっている印象を受け、全体的に濃い音。残響感という点ではいかにも真空管らしいのですが、
今まで聴いた真空管、標準のエレクトロハーモニクス、ユーゴスラビア製のECC82に比べると、一番真空管らしくないです。
現在、CambridgeAudio DacMagicを使用しており、その場合だと残響感を以前より感じず、カマボコからフラットに。
真空管による勢いはあるものの、より真空管らしくない印象になってしまいましたw
メリハリがあり勢いのあるトランジスタに、温かみを持たせたような・・・なので、電子音系もそつなく鳴らしてくれます。
クラシックは、フラットなのもあり非常に聴きやすいです。この管はクラシックが一番相性が良さそうです。
適度な勢いと、S/N比の高さから音の強弱も分かりやすいので、音の変化、全体的な変化が伝わりやすいです。
JAZZは非常に聴き易いです。ノイズの多いJAZZでもちゃんと聴けるように鳴らしてくれます。とても嬉しい。
ケニーGのサックスは元々の音源に伸びがあるのですが、それをさらに伸ばし、強弱がはっきりするのでさらに
感動を覚える音に変身。物凄く気持ちがいいです。何度も繰り返しますが、やはり強弱が分かりやすいので、さらに気持ち良い。
ボーカル曲はというと、バッグミュージックとボーカルの位置が同じで、ちょっと埋もれがち。
もう少し前に出てきてくれればなぁと思います。葉加瀬太郎のバイオリンも前に来ないので、実際に
ライブ会場で弾くとバイオリン1本じゃあのくらいしか音量が取れないのかな?とか考えつつ聴いてますが・・・ちょっと惜しい。
かなり長くなりましたが、JJ製ECC802Sのレビューはこのような感じになりました。
何か間違っている点や補足がありましたら是非お願いします。
私は、真空管を交換するとき、色々調べましたがなかなか目的の情報が見つからず苦労した経験があります。
このValveX-SEは、非常に人気ですが中古はお勧めしにくい製品です。真空管は寿命もあり、長く使っていると交換を
しなければ、ガサゴソノイズで聴いていられなくなります。
8点

≪バッグミュージックとボーカルの位置が同じで、ちょっと埋もれがち≫
≪もう少し前に出てきてくれればなぁ≫
ヘッドホンじゃなくてスピーカーでしたらスピーカーケーブル(中低域チューニング)チョイスでセパレーションのケーブルチューニングが可能なのですけど・・・
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
ヘッドホンですとアンプの前段のD/Aコンバーターの要素だけになります。
DacMagicは、どちらかと言うと平坦な音場で奥行を醸し出しにくくJazzやボーカルで物足りなさを感じるようです。私はDacMagicと迷いましたが奥行が出てとセパレーションが評判のRDD-06を選択しました。
Classicは、どこまでも伸びる高音域を求めますがJazzは、ほんの少し抑え中域を重視した樽型(カマボコ?)の音域が理想です。
(高域を欲張ると中域が細くなる)
私は、ヘッドホン派じゃないですがJazzですので
プリ⇒パワーアンプのオーディオケーブルで行う中・高域のケーブルチューニングで、出来上がり(制作依頼)を買うとべらぼーに高いのでThermaxの切売りが手に入る真空管に詳しい方でしたらご存じのこちらで
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-22-2.jpg
Thermaxの2芯シールドケーブル(AWG#22×2)を購入し、
安価なREAN(旧ノイトリック) NYS373 RCAプラグで自作しました。
D/Aコンバーター⇒ヘッドホンアンプ間のオーディオケーブルに合うかもしれないです。
※送出し側RCAプラグだけシールドもマイナス側にハンダ付けする「2芯シールド片接地」という方法で作りました。
書込番号:15680072
0点

ちょろQパパさん
スピーカーは色々いじれるところが多いんですね。いじりがいがありそうです。
ヘッドホンはスピーカーと違ってあくまで擬似的な体験しかできないのがもったいないところです…
特にJAZZで言えば、コントラバスは右、ピアノは左!なんて思いっきり振ったような音源があるので、
聴きやすいと書いたのですが、そういった音源はやはりその時点で厳しかったりします。
まだまだ追い込みが足りないのですが、やはり前から来る音を演出するのは、スピーカーには適わないのかなぁと思っています。
>DacMagicは、どちらかと言うと平坦な音場で奥行を醸し出しにくく
なるほど。それも一役買っていましたか…ですが、最近フィルタの変更や鳴らし続けている間に少しずつ変化があり、
以前よりも半歩〜1歩前に出てきてくれるようになりました。DacMagicにはそれぞれのフィルタの特性が表で示されていますが、
それが何を意味するのかさっぱりで、最初はLin.で聴いていたものを、今はMin.に切り替えて聞いています。
STEEP.は、一番前後感を感じるものの、全体にベールがかかってしまうし、どんな曲でもおとなしくなってしまうので
基本的には使っていません。下記のサイトはDacMagicではありません。表の形は一緒なので一応載せておきます。
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_43.html
自作ケーブルの案内、ありがとうございます。ケーブル類で音が変わると言っても、CPがどうしても悪いのに
凄く高いものがあるので、色々自作をしようか考えていたところです。まだ、オーディオに趣味を持って
1年も経っていないので、銀線や銅線などの違い、電源ケーブルの質などまだまだ聴いて確信が持てていないので、
自作して技術も得ながら、知識も得ていきたいです。RCAケーブル作ってみようかなぁ。
書込番号:15683348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





