ValveX-SE


このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年4月19日 14:12 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年12月13日 19:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月1日 12:59 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月19日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月31日 05:29 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月25日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
ラトックのDACとアンプ一体型のral-24192ut1を持ってます。ValveXを24192ut1から接続しアンプとして使用することで、音質向上は見込めるでしょうか。よろしく願いたします。
0点

スレ主さん。
アンプ単体としての製品はそれなりの実力を持ってます(アナログ部は各部品などによる効果が大きい)。
ヘッドホンなにをお使いかは分かりませんが、単純比較でなら音質の向上はかなり見込めると思います。
書込番号:14453761
0点

コメントありがとう御座います。イヤホンはjh audioのカスタムを使用しています。ンピーダンスが18Ωなので、ラトックのアンプ付きDACでも十分なのですが、真空管ヘッドホンアンプを試したことがないので、聴いてみたくなりました。
高解像度を求めるカスタムiemには不向きでしょうか。それと実はCAYINのHA-1Aか本製品どちらか迷ってます。初心者なので何もわからない状態ですみません。
書込番号:14453891
0点

イヤホンでお聞きになるならその手のものは不要かも・・・・
値段チョット高くって、知らない人だと????となるかもですが個人的なお勧めは
GoVibe Porta Tube ポータブル用ですが据え置きでも十分使えます、しかも真空管。
イヤホンオンリーでしか使わないなら、据え置き用ヘッドホンアンプよりいいかも。
書込番号:14454046
0点

やはりイヤホンのみだと勿体無いですか。Porta Tubeも実は検討していました。ただあまり知識がないもので、断念した理由は、据え置きの物はRCAケーブルでつなげれるのに対し、Porta TubeなどのPHPAはどのように接続してよいかわからないことでした。RCA出力→Porta Tubeもしくは同軸出力→Porta Tubeの端子へ接続できるでしょうか。色々むずかしいですね。
書込番号:14455728
0点

ガガーリンさん
RCAから、ミニプラグへの変換ケーブルはオーテクのFineやオルトフォンの6n辺りが有ったかと思います。
Porta Tube+ならDACも着いているのでUSBケーブル一本で行けなくなさそうですが、個人的にはラトックのDACの方を使いたいところですね。
IEM用としてはPorta Tubeはややゲイン高めとのことなんでゲイン切り替えの着いたcontinentalV2辺りを考慮されるのもありかもしれません。
書込番号:14456094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、こういったケーブルを使用できるのですね。ドックケーブルばかりで困ってました。continentalV2の方が評判良さそうですね。据え置きタイプかPHPAか非常に迷ってます。家でしか使わないので本製品かカインのHA-1Aかですが、イヤホンしか使用しないとなるとやはり真空管PHPAか。しばらく考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:14456169
0点

>実はCAYINのHA-1Aか本製品どちらか迷ってます。
それならValveXのがオススメですね。どっちも真空管に特有な軟らかさと豊かな潤い感があるものの、HA-1Aのが癖がかなり強いです。ホワイトノイズですとか、S/N感が聴感上でも明らかに低いとか、基本的なところの造りに雑さがあり、まるで海外製のスピーカーみたいな、スペック<感覚重視のような、「雑さはあるんだけれどもキラリと光るところがあるんだよ」的な、音づくりに感じます。
HA-1A特有の、角が取れて力感はさほどなく徹底的に軟らかく潤いがある音場が広がるような感覚が好きなら、良いかもしれませんが、Valveのがノイズっぽさが少ないとかの基本的スペックの部分の造りが、神経質で几帳面・スペック重視な日本人好みであり、丁寧な造りをしてます。
Valveの方は真空管的な軟らかさや潤いはありつつも、力強さや躍動感やノリの良さを出すような昨今のプレーヤーやアンプによく見られる一般に好まれそうな音調で、そういう意味で汎用性が高く失敗が少ないです。
HA-1Aの方は試聴無しだとオススメ出来にくいですね。Valveの方は試聴無しでいきなり買っても、失敗するケースはかなり少ないでしょう。
書込番号:14456947
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
回答にならないかも知れませんが私の経験です。
過去に管球式プリメインアンプのLUXMAN SQ-38FDを約30年間使用しましたが、一度も真空管を交換したことはありませんでした。
メンテナンスは一度だけしましたが、その時も真空管は問題なしでした。
購入当時は確かに真空管に対する不安は少しありましたが、すぐにそんな事は気にしなくなりました。
真空管は寿命が短いイメージがありますが大事に使えばそこそこ持つとおもいます。
真空管には真空管の良さが有りそれを優位に感じれば迷う事はないと思います。
他の最新の機器でも故障する時は故障しますので。
書込番号:13887890
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
真空管のアンプのノイズの事は聞いていましたがこの機種を半年前に購入しました。前のアンプと比べると音質もよくなり満足もしておりましたが、最近電気の流電のノイズですか?ONにするとかすかにブンーの音が聞こえ、やがて小さくなるもののよく聞くと完全には消えていません。
このようなことは時間の経過とともにやもうえないことで、真空管アンプの致命傷で避けられないのでしょうか。?
これが気になるのであればコンデンサーものに変えた方が賢明なのか。?
実際使っておられる方でこの辺のことをアソバイスしていただける方がおられましたら教えて下さいお願いします。
0点

ハムノイズでしょうかね。
以前LBを使用していた際、隣室の白熱灯が原因のノイズが私の環境でもありましたし、住環境が変わってからはノイズの量は減りました。電源タップの導入も減った一因かも知れません。
コンセントの位置を変えてみるとか、他の電化製品の電源を落としてみて何が原因か調べてみるとか、ノイズフィルターの付いた電源タップを買ってみるとか試してみると良いかも知れません。
書込番号:13439966
0点

365e4様
お忙しいところ貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
専門的な用語がありよく解らないのですが、ハムノイズ、ノイズフィルターの付いた電源タップの利用はどのようなものですか。教えていただけますか。
当方の電源環境は8本のたこ足配線と別回線でエアコンがあります。
書込番号:13440980
0点

ハムノイズは電源由来のノイズです。ブーンという50Hzないし60Hzのノイズの事です。
ノイズフィルターの付いた電源タップはオーディオ用のフィルター付きの物を。安いものだと数千円台から買えます。
タコ足をしているとのことなのでコンセントの位置を変えてみる(アンプのコンセントをその他の電化製品とは別にするとか、その他の電化製品のタップを別のコンセントから引っ張ってくるとか)と良いかもしれません。コンセントの位置を変えるだけならタダなので試す価値は有りです。
書込番号:13443398
1点

コンセントを単独にしましたら多少小さくなったような気がします。色々教えていただき大変勉強になりました。一度仰せのオーディオ用の電源タップなるものを探しに行ってみたいと思います。
書込番号:13444736
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
新しくk702を購入したのでヘッドホンアンプの購入を考えています。
主にPC(ONKYOSE-200PCI LTD)で音楽を聴くのですが、ValveX-SEとP-200のどちらがオススメなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1点

予算が許すならP-200をお勧め致します。
流石にランクが上だけあって、ValveX-SEと比べると音の広がり感、解像感、定位感等基本的な音質はP-200の方が上です。
決してValveX-SEが悪い訳ではありませんが、P-200が相手だとつらいです。
書込番号:12909110
1点

私はValveXの方が好みですね。
Saiahkuさんがおっしゃるように基本的な性能はP-200の方が上ですが、聴いていて楽しい音はValveXの方が出してくれると個人的に思います。P-200だと上品すぎて、ValveXだとやややんちゃな傾向です。
ただ、基本的な性能、その他のヘッドホンのことを考えるとP-200の方が無難な選択かも知れませんし一台持つなら私もP-200を選びそうです。
書込番号:12910892
1点

単純なスペック…解像度、分解能、位置感覚の明快さ、正確性、奥行きや幅や立体感という空間の広さ、重低音〜超高音の再生範囲の広さ、制動力の高さによって高音や低音を崩れることなく精度高く描けるか、透明度の高い雑味の少なさクリア感、…といった基本性能はP-200に分がありますね。
しかし敢えてVaIveXを選ぶメリットとしたら、独特の潤いと艶ある音色、包むような柔らかさがありつつ元気で快活な音色を出すという、その魅力的な音色やリラックス感や元気さですかね。
どちらも色艶を出すのが上手いアンプですけど、P-200はさっぱりとしたシャープな正確性の中にやや柔らかさがある色艶、VaIveXは潤いが非常に強く柔らかくも元気な色艶、な感じです。
弦楽器などは、VaIveXの潤いある色艶はたまらなく心地良いです。VaIveXのボーカルはウェットな感じ、明るくポップなボーカルはP-200です。
どちらも、なかなか良質で、使用ヘッドホンとの相性は非常に良いですよ。
書込番号:12912061
2点

みなさんがおっしゃられてる通り、基本性能はP-200が上です。
ただ、この2機種は方向性がまるで違うので何を聞くかで考えた方が良いですよ。
ジャズ系を聴くならValveX-SE、オケ系を聞くならP-200ですかね。
ロック、ポップス系を聴くなら…ヘッドホン変えたほうが良いですね。
書込番号:12912238
0点

いろいろな話を聴けてとても参考になしました。
P-200を購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12915532
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
ヘッドフォンでクラシックを聴こうと思います。
今まではonkyoのコンポFR-N3Xで聴いていました。
オーディオの事はまだよく分かりませんが
最近興味が出てきてK701を買いました。
音大への入学が決まった男です。
WagnerやSymphony、Opera等を中心に
聴こうと思います。あまりキンキンした音は
好みではありません。
SA8003とValvex seの組み合わせで聴くか
SA-15S2単体のヘッドフォン端子で聴くか
を悩んでいます。予算は10万円前後です。
満足に試聴出来るお店が近くになく
ここで質問させていただきました。
あと、SA-15S2のDAC機能というのもよく分かりません。
教えて下さい!
0点

その選択なら前者でしょう。K701とValveXは合うと思います。K701に不足している(と個人的に感じる)音の厚みとか濃さというのを補って力感溢れる感じを付加してくれます。
ただ、オーディオに倒錯しさらに嵌っていくようならCDプレイヤーとしてグレードの高いSA-15S2を選択した方が後々良いかも知れません(システムのグレードアップを図るときに出費が少なくて済みます)。
それと試聴できない環境でなぜマランツのCDプレイヤーを候補として考えたのでしょうか?
>DAC機能
DAC(D/A)でググってください。機能(使い方)としてだけなら「光デジタル入力」がありますよというだけ。SA8004では光だけではなく同軸やUSBにも対応してます。
書込番号:12841650
0点

キンキンが嫌いならマランツのプレーヤーが合わない可能性が高いですね。マランツのプレーヤーはまさしくそのキンキンで、高音に輝くようなきらびやかな艶があることを特徴とします。SA-15S2のヘッドホン端子はまさに高音寄り気味のキンキン系です。
対してValveX-SE自体はまったくキンキンではなく、ゆったりとした広めの空間に、潤いの多い色艶と、わずかに柔らかいながらも力強さや躍動感を加えた、キンキンした刺激感のなく聴き疲れない優しさとノリの良さを両立した、なかなか良いヘッドホンアンプです。
ですからマランツ以外のプレーヤーにValveX-SEを合わせるとか、マランツでもValveX-SEならキンキンさは半減しますので、そのどちらかと聞かれたらValveX-SEを絡めたシステムの方がキンキンさせない為には良いです。
書込番号:12842003
1点

DAC機能ってのは、デジタル入力出来る機器から入力して、デジタル→アナログ変換して、アナログ音声を出力出来るという訳です。
そのデジタル→アナログ変換するDACの性能次第が、かなり音質への影響力が大きいので、例えばiPodとかからデジタル出力して→SA-15S2の優れたDACでデジタル→アナログ変換してやると、 iPod通常の聴き方であるiPod内蔵DACでデジタル→アナログ変換した時の音に比べて、より高音質で聴けますよと、そんな使い方をする訳です。
PCから光デジタル出力して、SA-15S2のDACでデジタル→アナログ変換してPCを高音質化出来るし、ブルーレイレコーダーとかゲーム機とか、とにかく光・同軸デジタル出力出来る機器なら何でも高音質化しますよと、そういう便利な機能です。
書込番号:12842008
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
今までCD/PはSA-15S2をHPはHP-650とHP/アンプはAT-HA25Dで聞いておりました。今回HP・AMMPをValveX-SEにしました。高・低音とも幅が広がり音質向上しましたが、クリーンと言うかボアーンという音が残っているような気がします。主にクラシック、ジャズ、ボーカルを聞いていますが、音質でP-200はValveX-SEを上回るでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

基本的な性能という点ではP-200の方が上です。
あとはアンプの性格としては繊細で綺麗系、やや高音よりでスレ主さんの不満を解消できる可能性は高いです。ValveXは厚みのある力強い音ですね。
書込番号:12783344
0点

定位感、奥行き、解像度など基本的な音質はP-200の方が上です。
ValveX-SEは真空管アンプにしてはクリアーでスピード感があるのですが、流石にP-200と比べると定位感や解像度は劣ります。
また、ValveX-SEはウォームの付けなのでP-200とは正反対な味付けとなります。
P-200は逆に美音系でどちらかというとクールな味付けになります。
二つともタイプが異なるので使い分けをしても面白いと思います。
書込番号:12783471
0点

Valveはとろみがあり、鈍くはないんですが、中々深みのある鳴り方をしますね。
対して、P-200はあっさりと音を出してくるので、望んでいる音になると思います。
音質も根本的にはP-200の方が上に感じやすいです。
まぁ、使い分けも出来るでしょうし、P-200を買ってみるのは良いと思います。
書込番号:12784155
1点

ボアーンですか。VaIveX SEは真空管アンプなので確かに、ボアーンと後に残る潤いの強く角の丸い残響…のようなイメージがありますね、P-200になるとボアーンだった部分はもっとキレとメリハリがバシッとスパッと出て来て、丸かった角は輪郭が明快になります。
解像度・空間広さ・低高音の幅広さ・制動力・定位の良さ、そういう基本スペック的にはP-200が全体に上回ります。
音色的にVaIveX SEは「やや力強く潤い満ちた色艶で僅かに柔らかい」感じですが、P-200は「柔らかくもキレとシャープさのある上質な色艶」って感じです。
P-200がスペック的に上なのと、真空管ではない方が低音〜高音がワイドに出るのと、解像度や定位の面で優位にあるので、変えればランクは上がったと感じられるでしょう。
VaIveX SEはそれはそれで、良いアンプですけどね。
書込番号:12785564
2点

いくら真空管でもボワーンと言う残響のような物が残るのは、普通では考えにくいです。
どこかに問題がありそうな気がしますね。
真空管の場合には、残響と言うより、柔らかめで暖かい音になりますが、反面、音像が少し太め、低音がちょっと緩む方向へ行きます。
残響が増えると言うことは、アンプに問題が有るかもしれません。
バイアスが思うように上がらないと、残響のようなエコーかかかるような音になる事があります。
まずはアンプに異常が無いか見て下さい。
アンプの他には、ケーブルの質により残響のような物を感じたりします。アンプの入力インピーダンスが高ければ、ケーブルに気を使ってみて下さい。
書込番号:12786840
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





