ValveX-SE


このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 30 | 2013年10月22日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月30日 20:07 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月19日 11:40 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月29日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年4月2日 17:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月28日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
某匿名掲示板などにはシルバニアの真空管に変えると音が良くなるとの話をよく耳にします。
Valve X SEに使用できるお勧め真空管を教えて下さい。
予算は二本で一万円、オークションページや売ってるサイト、型番などを教えて頂けるとありがたいです。
ポップスやロックをよく聴きます。よろしくお願いいたします。
0点

圭二郎さん
貴重な真空管情報ありがとうございます!
ただシルバニア、シルバニアと検索してシルバニアの5614Aを2400円でオークションで落札しちゃいました。
リンクもよく見ておきますね!
書込番号:16718503
1点

りょうたこさん
シルバニアの5814A(新品ヴィンテージ品)が届いたので早速ValveX SEに取り付けて何本かヘッドフォンを変えて聴いてみたのですが、デフォルトの真空管が低音強め、癖も強めだったのがシルバニアに変えてから低音は締り、繊細かつ元気でずっと聴いていたい音になりました!ピアノや弦楽器、女性ボーカルがみずみずしく聴こえます。やはり評判どおりAKGのK701が相性良かったかな?モニター系も良かったです。
foobar2000→DACがkorg ds dac10、RCAケーブルはオヤイデ製、電源タップがファーマンタップ、電源ケーブルはステレオ誌付録のゾノトーンとオヤイデのコラボモデルです。貧乏なりになんとかやってます(笑)
ネジ四本を外して真空管かえるだけでこんな世界が待っているとは楽しいですね!
書込番号:16718550
2点

鷲羽&KOSMOSさん
フジヤとのコラボモデルのPBも一度聴いてみたいですがなんせ会社がもう無いですからねー(苦笑)
アクセサリーなどで音が変わるというのも慎ましいシステムの中で体感しております。
さらなる良い音を求めて精進していきたいと思います!
書込番号:16718573
0点

ragnateさん
おお、同じvalve X SE所有者とは心強いです!
ragnateさんが使っているJJ ECC802S管というのは僕の買ったのより値段が張りますし格上なんですかね?
真空管を何種類か試すというのもやってみたくなりました。
かなりお詳しいようなのでまたご意見拝聴したいです。
書込番号:16718588
0点

シルバニア良い方向に行ったみたいですねおめでとうございます。(^-^)/
真空管アンプにオススメのアクセサリーがありまして、サンシャインのメタルフォースとアコースティックリバイブのQR 8 どちらも貼り物系のアクセサリーです。
こんなもん貼っても効果あるのか? と思われますがピンポイント当たればビビるぐらい効果出るので使われた事無いならぜひ!
QR 8は高いですが、オーディオショップならバラ売りしてるところがあるのでそっちの方が買いやすいかと思います。
書込番号:16718811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空管アンプにオススメのアクセサリーがありまして、サンシャインのメタルフォースとアコースティックリバイブのQR 8 どちらも貼り物系のアクセサリーです。
真空管アンプだけなく、すべてのオーディオ機器に効果はあると思います。
アコリバは使っていますが、確かに効果はありますね。
http://joshinweb.jp/audio/11572/4939325074914.html#reviewJump
サンシャインは、超制振シートやオーディオボード、インシュレーターを使っていますが、余計な付帯音が付かずSN比を向上させる傾向かと。
http://www.sun-sha.com/
ヘッドフォンアンプ板では、あまりオーディオアクセサリーの話は出てこないですが、皆さんどうされているのかな?
書込番号:16718991
1点

真空管アンプ以外にも効果があるは理解していますが、ハイブリッド真空管でも真空管は特にノイズや振動に敏感だと自分は思ってるのでそういう言い回しにしました。少し誤解を与える書き方でしたね。(−_−;)
それとこの手の貼り物系は調子に乗って貼りまくると音が死ぬので注意が必要ですね。
サンシャインはブログで色々言っていますが共感できるところがあるので応援してるメーカーさんですね 低価格路線でこのまま行って欲しいです(^-^)/
スピーカーはまだしもヘッドホンやイヤホンはアクセサリー使ってる方が少ないようなので自分も情報交換したいですね。
ちなみに自分はオーディオはアクセサリーなど使ってトータルで作る物だと思ってる物です。 長文失礼しました(>人<;)
書込番号:16719205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。Sylvaniaがかなり良い方向に向かっているようでなによりです。
ヴィンテージ管にしては妙に安いし・・・多く製造されていたんですかね?私も買ってみようかな・・・
私の使っているECC802S管がSylvania 5814Aより格上かどうかと言われると何とも言えないですね・・・
高いから格上というのは、真空管では恐らく通じないかと。どちらかと言えば、性能などの価値ではなく、
希少価値の方が強いので、物自体の価値が価格を高くしているのだと思いますよ。
ヨーロッパのヴィンテージ管とかべらぼうに高いみたいですけれども、一度は聞いてみたいものですね。
あとは、ValveX-SE自体のソケットやヒューズを替えてみようかと思いましたが、東京SOUNDさんなくなっちゃったので、
あとに引けないなぁと思い二の足を踏まざるを得ない状況ですね・・・なんとか復活してくれないものか・・・
書込番号:16720506
1点

ヒューズ交換するのは簡単ですよカバー引っ張るだけです。
書込番号:16720607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんはー!!
シルヴァニア良かったですかー!
欲しくなりますね!
うちのHA1Aはマランツsa8004→ゾノの同軸→UD-501→RCA オヤイデTUNAMI→.HA-1A →T1に電源ケーブルはゾノの安いやつに、電源タップはフルテック、足の下にサンシャインをひいてます。
真空管はすべて現行管でパワーがJJプリ管がソブテックとフィリップスに落ち着きました。
真空管の交換を除いて一番良かったのは、サンシャインの四角のやつですね(;^_^A
精度の悪い足着いてましたので(;^_^A
スピーカーもCDプレーヤー、Dac、アンプすべて足元が大切だと思います。
アコリバの制振チップも持ってますが、どうも元気が無くなる気がして使っていません。
真空管って何故だか楽しいですよね♪
音も魅力的です。
今はスピーカーリスニングでプリメインをラックスのヴィンテージに替えようかと思案しております(笑)
また情報などあれば、スレ主さんはじめ皆さまよろしくお願いいたします♪
書込番号:16723698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷲羽&KOSMOSさん
沢山お返事頂いてありがとうございます!オーディオアクセサリーってインシュレーターぐらいしか持ってないので興味ありますねー。まだ現状そこまでお金が廻らないう問題があります。
どこにピンポイントで貼ればいいんですかね?
またお時間あったら教えて下さい。
ヒューズ交換までされてるとはすごいですね〜。
書込番号:16727603
0点

圭二郎さん
スピーカーはオンキョーのD-312Eを使ってるのですがそれ用にオーディオボードを欲しいと思っていたので金銭的に余裕があるときにまた検討してみたいと思います。
ヘッドフォンアンプにも効果あるんですねー。
オススメありがとうございます!
圭二郎さんも同じ貼りものアクセサリーを使って効果確認されてるんですねー。
興味がわきました。ありがとうございます!
書込番号:16727631
0点

ragnateさん
真空管の値段が高いから格上かというのは愚問でしたね(笑)
たしかにオーディオはそういうものでは無い気がします。
でも僕の耳で確かにシルバニアにして音が良くなったので個人的にオススメします。
東京サウンド、割と良心的な会社だっただけに潰れたのは僕も残念ですね。。
修理が頼めないというのはちょっとこわいところがあります。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:16727654
0点

りょうたこさん
僕はSACDプレイヤーは同じmarantzのSA-15S1使っています。ヘッドフォンアンプ部が優秀らしいので。T1鳴らしきるだけの出力は無いですけどね(笑)
ヘッドフォン、イヤホン合わせて60本ぐらい持ってるのですがもうちょっとアクセサリーにもお金かけたいですね。
あとヘッドフォンアンプはN-MODEのX-HA1をメインにしてるんですが今回のシルバニアの珠好感でValve X SEをメインに使おうかと思うぐらいに気に入った音になりました。
あとは壁コン出来るぐらい部屋を綺麗にすることですね(笑)
真空管交換でまた違った遊び方ができるなぁと楽しみが一つ増えました。
お返事ありがとうございました!
書込番号:16727687
0点

えー!60本って凄いですね!!
自分は一本のみです!
壁コンも効果ありますよ!
自分的にはタップよりも効果ありでした!
また違う真空管買ってみて楽しむというのもありですね!
現行管ならJJあたりが合いそうな気がします。
音楽より映画鑑賞なんかは真空管通した方がいい感じがしております(笑)
真空管搭載のAVアンプがあれば良さそうですが、5.1チャンネルじゃ真空管だらけで商品にならないですね(笑)
書込番号:16728104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスや電源ケーブルに貼るなどが違いは感じやすいですが、音に元気がなくなると感じるか、音の濁りが取れて聴きやすくなるか、普段聞く音楽や好みがあるので色々なところに貼って試してみるとしか、オススメしといて言うのもアレですが、(~_~;)
自分の場合は意識し過ぎないポジションに貼る様にしています。
書込番号:16730130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと私事ですが、ビンテージ真空管を長持ち出来ればと思いクライナのチューブラジエーターを試したのですが、フィリップス真空管があまり発熱しないのに熱を奪い過ぎてしまい音が完全に死んでしまいました(−_−;)
JJ菅や他のはまだためして無いのでこれからです。
メーカー云く真空管を長持ちさせ、音も良くなる 的な製品ですが今回うまく行きませんでした。 オール真空管のアンプなら効果が大きいのかもしれないです。
書込番号:16730198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管AVアンプですか、面白そうですがAVアンプコロコロモデルチェンジするからコストがかかりやすい真空管じゃ相性が悪そうですね。
でも出たら欲しいな〜最新のデジタル技術とアナログの真空管、とてもロマンあるモデルになりそうです。o(^▽^)o
書込番号:16730697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映画ってアクション物でもSF物でも案外バックはオーケストラが多いですし、メインのセリフは肉声ですからね!
真空管にはあってると思います!
モノの真空管アンプ6台使って5.1チャンネルするしかないですね(笑)
恐るべし発熱と電気代とスペースが必要になりますね(;^_^A
書込番号:16737782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に真空管モノアンプは高いのが多いですからねやってる人いるのかな?
JBLのエベレストでサラウンド組んでるのはみた事ありますけど、真空管モノもどこかにいるでしょうね(苦笑)
書込番号:16741977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
現在、iPadからデジタル出力して、そのUSB出力をポタアンのFiio E7につないで聞いており、それなりに満足していますが、アンプ部を強化するために、この真空管アンプを検討しています。
このE7は、このパーツ⇒ http://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/10008613/ を付けると、アナログアンプ部がスルーできるのですが、出力端子はステレオミニジャックになります。
この出力から、VALVE- X SEのRCA端子入力につなぐには、単純にステレオミニ⇒RCA変換コードを使えばいいのでしょうか?
こういう使い方は普通で、信号劣化等は起こらないと考えていいでしょうか?
どなたかご教示下さい。
0点

このアンプでも、DACでもありませんが、ミニジャックからRCAに変換するプラグでPCとアンプをつないでました。
そして今はミニジャックからRCAに変換しながら繋げられるケーブルを自作して使ってます。
厳密には信号の劣化はあるかもしれませんが、僅かな差ですし、接点を気にしだしたらアンプの中にもあるので(真空管ソケット等)きりがありません。
質の悪いものじゃなければあまり気にならないと思います。
書込番号:15548219
0点

noluxさん、返信ありがとうございます。
そのような使い方をする方がいて少し安心しました。
実はE7のほかに、E7とドッキングさせて使う据え置きアンプE9も持ってまして、
今の僕にシステムは、
iPad3⇒カメコネキット⇒USBケーブル⇒E7+E9⇒Q701です。
そ
れを、アンプ部だけE9から真空管アンプに変えたくて、
@ iPad3⇒カメコネキット⇒USBケーブル⇒E7+E9⇒真空管ヘッドフォンアンプ⇒Q701
A iPad3⇒カメコネキット⇒USBケーブル⇒E7+L7⇒真空管ヘッドフォンアンプ⇒Q701
のどちらがでいけないかと考えています。
@の場合、E9にラインアウトがついているので普通のRCAケーブルでつなげますが、
AだとL7の出力がステレオミニになるので、質問しました。
E9を通さないAほうがE9の影響を受けない分、真空管アンプがより生きる気がするのですが、
今回のケーブルのこともあってどちらがいいかわかりませんが、どちらも試してみればいいわけで、そうしようかと思っています。
真空管ヘッドフォンアンプはこの機種か、価格的には半額近い中華のPH300のどちらかで考えていますが、どんなもんでしょうか?
書込番号:15548497
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
自分で真空管を変えたり出来るのでしょうか?
真空管が消耗して、ノイズが出るようになる度にメーカーに点検要請しなければいけないですか?
ドライバー1本あれば済むような作業なら良いのですが・・・
ちなみに真空管って2本でいくらぐらいするんでしょうか?
交換する時は2本全て交換した方がベターですか?
毎日音楽鑑賞で使ってる人だと維持費が大変ですね。(苦笑い)
0点

真空管は、消耗部品です。笑
通は、秋葉原で、とある真空管がいい音を出したら、
とある真空管のロットを1ダース単位買いをするそうです。
真空管の値段は、様々です。
安くないかもと覚悟しましょう。
書込番号:15223955
0点

交換するのが前提のアンプです。
真空管の交換はたんに差し替えるだけです。
シャーシもネジで止めてあるだけですから、とくに難しくはないでしょう。
http://kanagi.cside.com/blog2/2008/12/valvexse-1.html
真空管を変えるだけで、聞く人によって音は変わります。魑魅魍魎の渦巻くディープな世界です。
http://www.op316.com/tubes/tips/parts0.htm
書込番号:15224427
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
東京サウンドは初めて触れるんですが、現在、DA-100とD7000でPCオーディオを聞いてます。
DA-100にもヘッドホンアンプが搭載されてるのですが、ハッキリ言ってこれはおまけ程度のものというか、単品のヘッドホンアンプと比べてしまうとどうしても弱いところがあり気になってます。
そこでこの真空管アンプを噛ましてみようかと検討中なのですが、音の方向性としてはDA-100よりもさらに暖かくて丸みを帯びたような感じになるのでしょうか?
現在、田舎住まいのため気軽に試聴が出来なくて困ってます。ネットの情報を頼りに今まで機器を揃えてきました。ネットだけが頼りです。
私のオーディオ環境未来予想図
PC → DA-100 → VALVEX-SE → D7000
0点

>音の方向性としてはDA-100よりもさらに暖かくて丸みを帯びたような感じになるのでしょうか?
その通りです。暖かみや柔らかさ、潤いや艶が付加される感じです。
軟らかさがあるのでカドが取れた印象になると思います。しかし柔らかさがあるからと言ってまったり系とか
スローテンポかというとそうではなく、軟らかい感じがありつつも力強さや元気さ、躍動感も出してくれます。
DA-100からValveXに繋ぐアナログケーブルも、無駄に長いのは使わず、なるべく短めで1m以内、
赤白の汎用ケーブルではなく、5000円ぐらいのにした方が劣化を防ぐと共にアンプを生かせます。
書込番号:15223878
2点

このヘッドフォンアンプは、やはりいい音していますね。
先のヘッドフォン祭りで久しぶりに聞きましたが、改めて良さを感じました。
以前、このヘッドフォンアンプでリファレンス固定したDACの試聴会に参加したことがありますが、あぁあの時はDACの支配というよりもValveX-SEの影響が優っていたのだなと思い返されるシーンもありました。
上質なDACを奢ってあげたくなるヘッドフォンアンプです。
書込番号:15267139
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
事情によりpcが使えない環境にいくことになったのですが
iPodClassic→NDS1000→この製品→ヘッドホン(hd650、k701、PRO900)
この組み合わせでヘッドホンを鳴らしきる事は可能ですか?
できるだけ高音質で聞きたいのですがその場合この組み合わせでいいのでしょうか?(他に良いアンプなどがあったら教えて下さい)
※予算は7万までしか出せません
0点

iPodからデジタルで出力して音楽を聴くためにはこのようになります。
iPod→ND-S1000→DAC→ValveX→ヘッドホン
ですから、スレ主さんが提示された組み合わせだとDACがありませんから残念ながら聴くことは出来ません。
ValveXをヘッドホンアンプとして利用したいのでしたらDACを導入する必要がありますが、個人的に5万以下のDACはヘッドホンアンプとの複合機で代用出来ると考えているので複合機を選択すれば良いかと思います。
ヘッドホンアンプ複合機でラックスのDA-100はおすすめですよ。
ということでこういう組み合わせがおすすめです。
iPod→ND-S1000→DA100→ヘッドホン
書込番号:14364387
0点

どうしてもこのアンプを使うって話しなら、アナログ接続でDockから直で繋げると安上がりではありますがND-Sがインテリアになります。
真空管付きアンプつきDACが確かトライオードから出てた気がするのですが10万位で予算オーバー
予算内でも真空管アンプ付きDACあったはずなんですが、メーカー等忘れてしまいました。
スレ主さんの予算であればDA-100が鉄板ですね。
書込番号:14364778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん申し訳ないです、上記2個ともUSBしかデジタル入力ありませんでした。
失礼しました。
単体DACは拡張性の高いM2techが予算内ですが、デジタル入力は光と同軸でUSBが無いため、PCが復旧した際には光デジタル出力がPCに無いと別途USB-DDCが必要となります。
書込番号:14365168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この組み合わせでヘッドホンを鳴らしきる事は可能ですか?
いいえ無理です。ND-S1000はiPodからデータをデジタルのままで出す為の装置です。デジタルで出す理由は、iPod内蔵のデジタル→アナログ回路よりも、より質が良いデジタル→アナログ変換が出来る機器を介することによって、音質向上を狙う為の装置です。当ヘッドホンアンプ機種は、そのアナログに変換した後の段階のアナログ音声を、増幅する為の装置(アンプ)です。
で、そのデジタル→アナログ回路の質が、アンプと並んで音質を大きく左右します。だから鳴らし切るには、それなりのD/Aコンバーターが別に必要です。その予算ではやはりDA-100がオススメです。
DA-100はメイン機能はDACであるがヘッドホンアンプも内蔵していますが、そのヘッドホンアンプ部の能力は、本ヘッドホンアンプよりは下です。だからDA-100を介して本ヘッドホンアンプに繋げばより高いパフォーマンスを発揮すると言えます。
予算が足りない場合、DAC部の予算を抑えてアンプを本機種に…という手もあります。しかしDACは基本の情報量や解像度や正確性に大きく影響して来る部分だからDACの充実は音質に非常に重要ではあります。
書込番号:14366631
0点

返信が遅くなってすみません。。
なるほど、根本的に間違ってたというわけですか
自分はアニソン(主に女性vo)やROCKを主に聞くのですが、よく甘い音と言われているLUXMANのこれとの相性はどうなんでしょう
あと、予算は超えてるんですが最近出たfostexのHP-A8も気になっています。
どちらかにしようと思ってるんですが初心者なので全くわかりません
ご教授おねがいします。。
書込番号:14382813
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
タイトルの通りですが、
ValveX SE と SQ-N100 の違いはどの点でしょうか。(価格やメーカーが違うは、やめて下さい。)
勿論、音色について
共に、真空管ですが、やはり違いますか。
両者、比較したことある方、なるべく詳しく宜しくお願いします。
0点

違いは分かりませんが、SQ-N100ならレビューがありますので参考までに。
http://review.kakaku.com/review/20483510102/
ただ、プリメインアンプなのでヘッドフォン端子の音質ならプリメインアンプ板でレスを立て直した方が、ご使用中の方がいらっしゃるかも知れません。
書込番号:14336610
0点

こちらにヘッドホンアンプとしてのSQ-N100のレビューがあります。
英文ですが、ご参考までに。
http://www.6moons.com/audioreviews/luxman3/100.html
なお、私自身もSQ-N100をメインのヘッドホンアンプとして使用しています。
ValueX-SEは店舗で一度試聴した限りなので、比較評価は遠慮しておきます。
書込番号:14357376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





