ValveX-SE


このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年9月1日 12:59 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月19日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月31日 05:29 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月25日 14:28 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月18日 14:15 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月18日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
真空管のアンプのノイズの事は聞いていましたがこの機種を半年前に購入しました。前のアンプと比べると音質もよくなり満足もしておりましたが、最近電気の流電のノイズですか?ONにするとかすかにブンーの音が聞こえ、やがて小さくなるもののよく聞くと完全には消えていません。
このようなことは時間の経過とともにやもうえないことで、真空管アンプの致命傷で避けられないのでしょうか。?
これが気になるのであればコンデンサーものに変えた方が賢明なのか。?
実際使っておられる方でこの辺のことをアソバイスしていただける方がおられましたら教えて下さいお願いします。
0点

ハムノイズでしょうかね。
以前LBを使用していた際、隣室の白熱灯が原因のノイズが私の環境でもありましたし、住環境が変わってからはノイズの量は減りました。電源タップの導入も減った一因かも知れません。
コンセントの位置を変えてみるとか、他の電化製品の電源を落としてみて何が原因か調べてみるとか、ノイズフィルターの付いた電源タップを買ってみるとか試してみると良いかも知れません。
書込番号:13439966
0点

365e4様
お忙しいところ貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
専門的な用語がありよく解らないのですが、ハムノイズ、ノイズフィルターの付いた電源タップの利用はどのようなものですか。教えていただけますか。
当方の電源環境は8本のたこ足配線と別回線でエアコンがあります。
書込番号:13440980
0点

ハムノイズは電源由来のノイズです。ブーンという50Hzないし60Hzのノイズの事です。
ノイズフィルターの付いた電源タップはオーディオ用のフィルター付きの物を。安いものだと数千円台から買えます。
タコ足をしているとのことなのでコンセントの位置を変えてみる(アンプのコンセントをその他の電化製品とは別にするとか、その他の電化製品のタップを別のコンセントから引っ張ってくるとか)と良いかもしれません。コンセントの位置を変えるだけならタダなので試す価値は有りです。
書込番号:13443398
1点

コンセントを単独にしましたら多少小さくなったような気がします。色々教えていただき大変勉強になりました。一度仰せのオーディオ用の電源タップなるものを探しに行ってみたいと思います。
書込番号:13444736
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
新しくk702を購入したのでヘッドホンアンプの購入を考えています。
主にPC(ONKYOSE-200PCI LTD)で音楽を聴くのですが、ValveX-SEとP-200のどちらがオススメなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1点

予算が許すならP-200をお勧め致します。
流石にランクが上だけあって、ValveX-SEと比べると音の広がり感、解像感、定位感等基本的な音質はP-200の方が上です。
決してValveX-SEが悪い訳ではありませんが、P-200が相手だとつらいです。
書込番号:12909110
1点

私はValveXの方が好みですね。
Saiahkuさんがおっしゃるように基本的な性能はP-200の方が上ですが、聴いていて楽しい音はValveXの方が出してくれると個人的に思います。P-200だと上品すぎて、ValveXだとやややんちゃな傾向です。
ただ、基本的な性能、その他のヘッドホンのことを考えるとP-200の方が無難な選択かも知れませんし一台持つなら私もP-200を選びそうです。
書込番号:12910892
1点

単純なスペック…解像度、分解能、位置感覚の明快さ、正確性、奥行きや幅や立体感という空間の広さ、重低音〜超高音の再生範囲の広さ、制動力の高さによって高音や低音を崩れることなく精度高く描けるか、透明度の高い雑味の少なさクリア感、…といった基本性能はP-200に分がありますね。
しかし敢えてVaIveXを選ぶメリットとしたら、独特の潤いと艶ある音色、包むような柔らかさがありつつ元気で快活な音色を出すという、その魅力的な音色やリラックス感や元気さですかね。
どちらも色艶を出すのが上手いアンプですけど、P-200はさっぱりとしたシャープな正確性の中にやや柔らかさがある色艶、VaIveXは潤いが非常に強く柔らかくも元気な色艶、な感じです。
弦楽器などは、VaIveXの潤いある色艶はたまらなく心地良いです。VaIveXのボーカルはウェットな感じ、明るくポップなボーカルはP-200です。
どちらも、なかなか良質で、使用ヘッドホンとの相性は非常に良いですよ。
書込番号:12912061
2点

みなさんがおっしゃられてる通り、基本性能はP-200が上です。
ただ、この2機種は方向性がまるで違うので何を聞くかで考えた方が良いですよ。
ジャズ系を聴くならValveX-SE、オケ系を聞くならP-200ですかね。
ロック、ポップス系を聴くなら…ヘッドホン変えたほうが良いですね。
書込番号:12912238
0点

いろいろな話を聴けてとても参考になしました。
P-200を購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12915532
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
ヘッドフォンでクラシックを聴こうと思います。
今まではonkyoのコンポFR-N3Xで聴いていました。
オーディオの事はまだよく分かりませんが
最近興味が出てきてK701を買いました。
音大への入学が決まった男です。
WagnerやSymphony、Opera等を中心に
聴こうと思います。あまりキンキンした音は
好みではありません。
SA8003とValvex seの組み合わせで聴くか
SA-15S2単体のヘッドフォン端子で聴くか
を悩んでいます。予算は10万円前後です。
満足に試聴出来るお店が近くになく
ここで質問させていただきました。
あと、SA-15S2のDAC機能というのもよく分かりません。
教えて下さい!
0点

その選択なら前者でしょう。K701とValveXは合うと思います。K701に不足している(と個人的に感じる)音の厚みとか濃さというのを補って力感溢れる感じを付加してくれます。
ただ、オーディオに倒錯しさらに嵌っていくようならCDプレイヤーとしてグレードの高いSA-15S2を選択した方が後々良いかも知れません(システムのグレードアップを図るときに出費が少なくて済みます)。
それと試聴できない環境でなぜマランツのCDプレイヤーを候補として考えたのでしょうか?
>DAC機能
DAC(D/A)でググってください。機能(使い方)としてだけなら「光デジタル入力」がありますよというだけ。SA8004では光だけではなく同軸やUSBにも対応してます。
書込番号:12841650
0点

キンキンが嫌いならマランツのプレーヤーが合わない可能性が高いですね。マランツのプレーヤーはまさしくそのキンキンで、高音に輝くようなきらびやかな艶があることを特徴とします。SA-15S2のヘッドホン端子はまさに高音寄り気味のキンキン系です。
対してValveX-SE自体はまったくキンキンではなく、ゆったりとした広めの空間に、潤いの多い色艶と、わずかに柔らかいながらも力強さや躍動感を加えた、キンキンした刺激感のなく聴き疲れない優しさとノリの良さを両立した、なかなか良いヘッドホンアンプです。
ですからマランツ以外のプレーヤーにValveX-SEを合わせるとか、マランツでもValveX-SEならキンキンさは半減しますので、そのどちらかと聞かれたらValveX-SEを絡めたシステムの方がキンキンさせない為には良いです。
書込番号:12842003
1点

DAC機能ってのは、デジタル入力出来る機器から入力して、デジタル→アナログ変換して、アナログ音声を出力出来るという訳です。
そのデジタル→アナログ変換するDACの性能次第が、かなり音質への影響力が大きいので、例えばiPodとかからデジタル出力して→SA-15S2の優れたDACでデジタル→アナログ変換してやると、 iPod通常の聴き方であるiPod内蔵DACでデジタル→アナログ変換した時の音に比べて、より高音質で聴けますよと、そんな使い方をする訳です。
PCから光デジタル出力して、SA-15S2のDACでデジタル→アナログ変換してPCを高音質化出来るし、ブルーレイレコーダーとかゲーム機とか、とにかく光・同軸デジタル出力出来る機器なら何でも高音質化しますよと、そういう便利な機能です。
書込番号:12842008
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
今までCD/PはSA-15S2をHPはHP-650とHP/アンプはAT-HA25Dで聞いておりました。今回HP・AMMPをValveX-SEにしました。高・低音とも幅が広がり音質向上しましたが、クリーンと言うかボアーンという音が残っているような気がします。主にクラシック、ジャズ、ボーカルを聞いていますが、音質でP-200はValveX-SEを上回るでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

基本的な性能という点ではP-200の方が上です。
あとはアンプの性格としては繊細で綺麗系、やや高音よりでスレ主さんの不満を解消できる可能性は高いです。ValveXは厚みのある力強い音ですね。
書込番号:12783344
0点

定位感、奥行き、解像度など基本的な音質はP-200の方が上です。
ValveX-SEは真空管アンプにしてはクリアーでスピード感があるのですが、流石にP-200と比べると定位感や解像度は劣ります。
また、ValveX-SEはウォームの付けなのでP-200とは正反対な味付けとなります。
P-200は逆に美音系でどちらかというとクールな味付けになります。
二つともタイプが異なるので使い分けをしても面白いと思います。
書込番号:12783471
0点

Valveはとろみがあり、鈍くはないんですが、中々深みのある鳴り方をしますね。
対して、P-200はあっさりと音を出してくるので、望んでいる音になると思います。
音質も根本的にはP-200の方が上に感じやすいです。
まぁ、使い分けも出来るでしょうし、P-200を買ってみるのは良いと思います。
書込番号:12784155
1点

ボアーンですか。VaIveX SEは真空管アンプなので確かに、ボアーンと後に残る潤いの強く角の丸い残響…のようなイメージがありますね、P-200になるとボアーンだった部分はもっとキレとメリハリがバシッとスパッと出て来て、丸かった角は輪郭が明快になります。
解像度・空間広さ・低高音の幅広さ・制動力・定位の良さ、そういう基本スペック的にはP-200が全体に上回ります。
音色的にVaIveX SEは「やや力強く潤い満ちた色艶で僅かに柔らかい」感じですが、P-200は「柔らかくもキレとシャープさのある上質な色艶」って感じです。
P-200がスペック的に上なのと、真空管ではない方が低音〜高音がワイドに出るのと、解像度や定位の面で優位にあるので、変えればランクは上がったと感じられるでしょう。
VaIveX SEはそれはそれで、良いアンプですけどね。
書込番号:12785564
2点

いくら真空管でもボワーンと言う残響のような物が残るのは、普通では考えにくいです。
どこかに問題がありそうな気がしますね。
真空管の場合には、残響と言うより、柔らかめで暖かい音になりますが、反面、音像が少し太め、低音がちょっと緩む方向へ行きます。
残響が増えると言うことは、アンプに問題が有るかもしれません。
バイアスが思うように上がらないと、残響のようなエコーかかかるような音になる事があります。
まずはアンプに異常が無いか見て下さい。
アンプの他には、ケーブルの質により残響のような物を感じたりします。アンプの入力インピーダンスが高ければ、ケーブルに気を使ってみて下さい。
書込番号:12786840
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
真空管というものがどんな音か気になり
最近、フジヤエービックにて中古のValveX SE購入しました。
PS3→ValveX SE→HD650で繋いでるのですが
何も曲を流さない状態でボリュームのつまみを12時くらいまであげるとブーといった音が鳴り出し
3時あたりになるとブーーーといった音にさらにサーーーといった音が鳴り出すのですが
原因など何が考えられるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

おお真空管に手をつけましたか!!
私もKA-10SHっていう秋葉原の頑固オヤジが作ったアンプ使ってるんです。
同志ですな。
私はこの機種を触ったことはないんですが、ValveX SEはノイズを拾いやすい
という話は聞いたことがあります。
PS3の内部は電磁波まみれなのでPS3が一番のノイズ源なのではないかと思いますが、
何でもValveX SEは部屋の蛍光灯や冷蔵庫、エアコン、時にはトラックの違法無線まで
ノイズとして拾うことがあるようです。
電子レンジや洗濯機コンセントの脇にあるアース端子とValveX SEのシャーシを導線で
接続すればいくらか改善されそうですが、一部にはValveX SE内部の電源トランスの
ハムノイズを拾っているという話も出ており、この場合はお手上げであきらめるしか
ありません。
書込番号:12104530
0点

真空管の仕様です。諦めてください。
トランジスタと比べて真空管のノイズレベルは一桁くらいは違います。
また外来ノイズについても真空の管なのでまさしく受けっぱなしです。
(無線系のノイズだと分厚いシールドが必要です。)
書込番号:12108488
0点

回答してくれた方々ありがとうございます。
ノイズは真空管上、仕方ないという事ですのであきらめます。
ボリュームも9時まであげれば十分ですし12時まであげる事はないので
書込番号:12114426
0点

Leaf0120さん はじめまして
亀レスですが まずPS3に替わり 普通のCDプレーヤーに接続して
ノイズを確認されては いかがでしょうか
それでも ノイズが無くならないようであれば ValveX SEが疑われますね
原因は回路的なものから 使用部品など考え出したら きりがありません
ただ 真空管だからということは 決して無いように 感じます
真空管ヘッドフォンAMPは経験ありませんが スピーカーを鳴らす真空管AMPは 長いこと
経験してきましたが 柔らかい音色のものから 半導体 顔負けのクリアで力強いものまで
色々です(ノイズはある程度出ているものから 全然出ないものまで あります)
STAXの最高級イヤースピーカー(ヘッドフォン)などドライバーは真空管使用です
大きい店などで(秋葉)試聴できると思います 参考に試聴されたら いかがでしょう(三十六万円)
高価すぎて 私は買えませんが 世界のトップクラス品です(聴くのはタダ)
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
安価で良心的な設計の物も あります
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_category.cgi?id=a1
せっかく真空管に 興味をお持ちのようですから こんなことで挫折されませんように・・
きっと 良い音が 待っていますよ(お祈りして おります)
書込番号:12115601
1点

真空管アンプには、高能率のスピーカーとの組み合わせが、一番いいです。
書込番号:12152132
1点

皆様回答ありがとうございます。
いろいろノイズの原因を調べてみた結果近くで駆動していた扇風機や蛍光灯などがノイズ源だったようです。PS3とValveX以外の電源を全てきったらノイズがなくなりました。
書込番号:12235307
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE
こちらのアンプを購入しようと思っていますが真空管アンプは起動?するのに1時間から2時間かかる人から聞きました。
そうなると毎回音楽を聞くたびに1時間も待つことになりますが電源はつけっぱなしでも大丈夫でしょうか?
やはり熱くなりすぎて壊れちゃいますかね?
よろしくお願いします。
0点

1時間も2時間もってどこの製品なんだろ それはいくらなんでもかかりすぎだろっと常識人は思うはずw
普通は1分もかからないで音は出るはずですよ(機種毎のデータは知らないけど)
で真空管は消耗品なので不要な時は必ず切ったほうが良いです
書込番号:11388523
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね!
真空管くらいになると1時間くらいかかってしまうものだと思い込んでしまいました。
ありがとうございます。
ちなみにPRO DIGIY Cubeというサウンドカードからつなぐ予定ですがおすすめのRCAとかありますか?
1mほどほしくて予算は7000円です。
R&Bをよく聞きます。
書込番号:11388595
0点

あーすみません 真空管の時代には生まれていましたが 詳しくはありません(^_^;
PRO DIGIY Cubeは↓ですか
http://audiotrak.jp/product/prodigycube/
http://www.1ban-e-mono.jp/index-05-01-02-cable.html
http://www.bishu.gr.jp/r-yagi/theater/chapter/hevey-1.htm
http://area-sasuke.net/hometheater/amp_kind.php
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/
真空管アンプも好きな人にはたまらないらしいですね
書込番号:11389443
0点

>こちらのアンプを購入しようと思っていますが真空管アンプは起動?するのに1時間から2時間かかる人から聞きました。
ウォーミングアップが済んで、製品本来の音が出るまでの時間の事じゃないですか?
しかし、石(トランジスタ)でも球(真空管)でもある程度のウォーミングアップが必要な事は
間違いないものの、せいぜい2〜30分もあれば「目覚める」アンプが大半ですよ。
でも、何故に球のアンプなぞというヤクザな物(笑)に興味を持たれたのでしょうか?
石のアンプに比べるとHiFiとは言い難いし(反面味がある、とも言えますが)、
中国製の球を使用した製品が多く信頼性は低いしで、はっきり言って好事家向きですよ。
>おすすめのRCAとかありますか?
普通のRCAピンケーブルでいいのでしょうか?
それなら取りあえず、オーディオクエストのSidewinderをお薦めしておきます。
いや、用途からすると、もっと安価なAlfa-Snakeでも十分かも知れません。
書込番号:11390195
1点

RCAケーブルはオーディオ専門店に行って作ってもらうのが一番安く値段以上の音質だと思いますよ、ピンキリですから。
PRODIGYCUBEからですと7000円はRCAとUSB半々にお金をかけるのが良いと思いますよ。
あとまずはWMPではなくwinampかfoobar2000あたりをインストールしましょう!タダで音質上がりますから!
foobar2000はおとなしめの音質。
winampはパンチのある音質で機能がたくさんあり使いやすいです。
ASIO4ALLも入れるとなお良いと思います。
ちょっとわかりにくいですがネットで調べればいっぱいてきますよ(*^_^*)
書込番号:11510591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





