



ミキサー > ALESIS > MultiMix 16 USB 2.0
製品としては良く出来ています。
ドスパラのガレリア・ノート(Core i7、メモリ16GB、Win7pro 64bit)に繋ぎ、Cubase 6で録音しています。
ドライバーも安定していますし音質も「値段なり」ですが使えます。
主にバンドのマルチ一発録りが多いのですが、購入するまで気がつかなかった「とんでもない」仕様となっていますのでご注意下さい。
マニュアルには以下の記述があります。
「個々のチャンネルは GAIN(プリ・アンプ)、HPF(ハイ・パス・フィルター)、EQ(3 バンド・パラメトリックイコライザー)までが録音対象です。AUX のバランスを録音中に変更してもパソコンには記録されません。」
当然EQ以下、具体的には各チャンネルのフェーダー操作は録音に関係ないだろうと思っていたのですが、関係大ありで「フェーダー操作で録音の音量が変化してしまう」のです。
マニュアルを良く探してみると「CHANNEL FADER: マイクもしくはライン入力のメイン出力(アナログ)とUSB2.0の信号レベルを調節できます。」とありました。
う〜む、書いてあったか・・・と思ってもあとの祭り。(笑)
録音だけの為にこの機械を使うのであれば問題ありませんが、ライブでPAミックスしながら同録する場合は使えません。
フェーダーを絞ったチャンネルは録音されない訳ですから。
ミキサーでありオーディオI/Fである製品は大抵の場合フェーダーより前の信号をPCに送る仕様となっていますので、録音される信号はメインアウトのミックスに影響されないだろうという思い込みは禁物ですね。
結局、うちではお蔵入りとなりました。
書込番号:13986066
0点

木主です。
メーカーにメールを出して何か解決方法はないかと問い合わせてみたのですが、ハードウェアの仕様なのでどうしようもないとの事。
このままでは勿体ないので改造しました。
(新品でも保障対象外となりますのでご注意!)
ミキサーというのはネジやナット類のかたまりですから分解がとても面倒なのですが、頑張って開けました。
面倒というのは「難しい」という意味ではなく、数が多いので「面倒くさい」ということです。(笑)
内部にも切換えスイッチらしきものはありませんので、USBのI/Fへ繋がっているフラットケーブルをバラバラにして、1〜8chはヘッドアンプ後のバッファアンプ、9〜16chはヘッドアンプがありませんからバッファアンプの出力端子直下から信号を取り出します。
マイナス側はフラットケーブルのものをそのまま使います。
取り出し位置は写真を参照して下さい。
結果、EQ以下フェーダーまでの影響なく無事に16chの録音ができるようになりました。
書込番号:14048895
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ALESIS > MultiMix 16 USB 2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/01/21 12:29:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ミキサー
(すべての発売・登録)





