XM8500
- ハウリングを削減し高い音質を発揮する、カーディオイド特性を備えたダイナミックボーカルマイク。
- ノイズを抑制するショックマウントシステムを内蔵している。
- ハードケース、マイクホルダーおよびスタンドアダプター(5/8インチから3/8インチへの変換ネジ付き)が付属している。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年5月8日 14:48 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月27日 10:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマイク
オーディオインターフェースがなくてもパソコン直挿しで使えますか?
またSONYのpcv80uのケーブルとオーディオボックスでも使えるのかしら?
ご存じの方アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25249554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おドラさまさん
XLR(メス)-ステレオミニ(オス)のケーブルがあれば接続できます。
こちらは参考に。
http://nanbu.seesaa.net/article/104290251.html
pcv80uは、プラグインパワー方式なので、ケーブルが使えるかどうかはわかりません。
書込番号:25249706
0点

PCのマイク端子は規格化されておらず、機種によってまちまちです。
https://ascii.jp/elem/000/004/048/4048205/
https://pasmic.mkcodo.com/
一般的には、エレクトレットコンデンサーマイクをつける前提で、
プラグインパワー方式になっています。
マイクのケーブルに3〜6Vの電気を常に流しています。
https://mike-guide.com/pc-recording/#toc6
ダイナミックマイクをつなぐとすぐに壊れる、ということはないかと
思いますが、避けた方が良いかと思います。
一般論でいえば、
PCはプラグインパワーのものが多い。
ダイナミックはプラグインパワー電源、ファンタム電源を流さない方が良い。
ということになりますので、PC接続前提の場合、
PC+PC用マイク
PC+AIF+ダイナミックマイク
が無難ということになります。
安いAIFもありますので、一台常備しておいては。
TASCAM iXZ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005M7BCP8
PCのヘッドセット端子に安心して接続できます。
BEHRINGER U-PHORIA UM2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EK1OTZC
私はメルカリで1500円で購入しました。
書込番号:25249754
0点

皆々様ご親切にありがとうございます。
ご紹介頂いた2機種はどちらも特別なソフトウェアを必要としないで
Windows10と11で認識されるのかしら?
ご存知でしたら教えてくださらないこと?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25250589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAM iXZ
一般的なマイクをヘッドセット端子に接続するための機器なので、ドライバーソフトは不要です。
ファンタム電源必要なコンデンサーマイクを使用する場合、有用ですが、ダイナミックマイク用に
使用するのはちょっとコスパ悪いかもです。
プラグインパワーの電源をカットするために挟んでいる状態になります。
BEHRINGER U-PHORIA UM2
Windowsの標準ドライバーで認識されます。
DAWなどのレコーディングで使用する場合、ASIO4ALLなど入れた方が良いかもです。
https://st250e.hatenablog.com/entry/asio4all-for-behringer-um2
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=490
書込番号:25251165
0点

ASIO4ALLは遅延が改善するわけではないので、録音には不向きです。
最初から低遅延での録音が必要だとわかっているなら、ASIO対応してない機器は買うべきでは無いです。
書込番号:25252084
0点

皆々様ありがとうございました。
ベリン買いました。
中古の安いやつ
ありがとうございました。
書込番号:25252360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>オーディオインターフェースに接続してパソコンで録音以外にどういうふうに使うものなのでしょうか?
一般的には、「オーディオインターフェースに接続してパソコンで録音」が特殊な使い方で、
ただのマイクです。
学校の学園祭で使っても良いですし、カラオケボックスで使っても良いですし。
ストリートミュージシャンのマイクで使っても良いですし。。
元々マイクは、ケーブル繋いでPAに繋いで。。とか
ケーブル繋いでマイク端子に繋いで。。とか
で使うものです。
定番のボーカルマイクは、
SHURE SM58
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69782/
それに対して、
BEHRINGER Ultravoice XM8500
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19370/
性能もそこそこ良くて、お値段が5分の1です。
という事で、「歌ってみた」系の方に人気のマイクになっています。
そのような事もあり、XM8500で検索すると、PCに録音する際の
マイクとしての記事が多く引っかかりますが、ただのマイクです(;^ω^)
書込番号:19155699
2点

MA★RSさんご返信ありがとうございました。
音楽にはうといもので勉強になりました。
書込番号:20770705
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





