このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年5月14日 17:48 | |
| 1 | 2 | 2012年7月9日 11:03 | |
| 0 | 3 | 2012年7月1日 16:23 | |
| 0 | 2 | 2011年12月9日 18:03 | |
| 1 | 1 | 2011年9月16日 06:43 | |
| 1 | 2 | 2011年7月18日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
ノートパソコンなんですけどゲームをしてます。
どうも最近熱暴走により強制終了が多くなりました
季節的にもそろそろダメなんじゃないかと思います。(寿命もあるのかもですが
新しいPCも欲しいんですが貯めてからと考えてるんで対処の為比較的やすいこの冷却装置を買おうかなと思いまして
自分のパソコンに合っているのかがわからないのでどうか回答お願いします
NEC-Lavie
LL750CS6Wです。
1点
このような冷却装置は、役に立つのかどうかわかりません。
1〜3℃くらい温度が下がるようです。
すのこタン+扇風機なんてのも案外良いかもしれません。
☆アルミ製冷却台「すのこタン。」
http://gigazine.net/news/20070806_sunokotan/
だめだったとしても、足置き台にすると気持ちが良さそうです。
書込番号:16132392
1点
acchy26さん こんにちは。 「無いよりマシ」? かも。
小型ファン二個をUSBから電源取って、底面を冷やす。
通常使用時に空気吸い込み口と出口を、塞がないようにするだけでも少しは良くなるでしょう。
ノートパソコンの分解できるなら、空気吸い込み口から出口までの通路を点検して ホコリ貯まっていたら掃除。
出来ない場合は、エアダスターなど圧縮空気を空気吸い込み口へ吹き込むと、ホコリが出口より出てすっきりするかも知れません。
エアダスター (google)
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=12&gs_ri=psy-ab&suggest=p&gs_is=1&cp=3&gs_id=bg&xhr=t&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%81%88%E3%81%82%E3%81%A0&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.46471029,d.aGc&fp=e60a91639433ae08&biw=1118&bih=675
書込番号:16132418
1点
ノートパソコンの底面を上げるだけで、結構冷却効果は高くなります。
冷却性能は別として、この手のノートパソコン用クーラーは十分有効だと思います。
ちなみにこのエレコムのタイプは、背面に若干多めにスペースが必要になります。
全体を乗せるタイプのクーラーもあるので、良く検討されると良いでしょう。
例>http://review.kakaku.com/review/K0000136217/#tab
書込番号:16132508
1点
おぉwwすのこですか!!!確かに空気を入れ込む部分って塞がりますしね
100均のスノコじゃダメですかね??やっぱりアルミと木では違うのかな;;;
それとお掃除なんですが丁度エアダスター(しかもこの同じ会社名w)持ってたんでさっき外して掃除しましたw
するとホコリ溜まっててそれを出したらなんと、排出口の熱さが違いました!!
こまめに掃除は大事ですね;;当たり前なのに疎かにしてました^^
ないよりマシとのことでスノコとSX-CL03MSVで行こうかなと思いますw
そしてこまめの掃除♪
私の為にお優しい回答ありがとうございます!!
でもデザイン性のあるもう一つもちょっと考えてみようと思います
書込番号:16132517
0点
ひまJINさん
さっき見てきたんですがこれいいですね♪
そっかただ風を当てるよりかは側面上げるほうもいいってことですね
うーん選択項目増えて悩みますね〜
比較的値段もお手頃ですし
もうちょっと視野広げて考えてみようと思います^^
ありがとうございます♪
書込番号:16132553
0点
良く見ると、実際はどちらのタイプも背面スペースは同じくらい必要になります。
ここ間違ってたのでゴメンなさい。
大きな違いは、パソコンの熱気を吸って出すか、風を送って冷やすかです。
どちらが良いとは言えませんのでお好みでどうぞ。
DEEPCOOL N51の特徴は、スマートな形状と内蔵スピーカーですね。
パソコンの音が少し良くなるかも知れません。
書込番号:16132601
0点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
パソコンを長持ちさせたいためクーラーを買おうと考えています。
機種は
LaVie L LL750/F26Cです。
SX-CL03MSVかN1かで悩んでいるんですが皆さんならどちらにしますか?
0点
SX-CL03MSVはPC下面に風を送って冷やすタイプ。
N1はPC下面から吸引してクーラー下部に排出するタイプです。
風を送るか吸い込むかの違いですね。
設置性から言うと、SX-CL03MSVはPC後部のみ乗せるタイプ。
N1はPC下部全体を乗せるタイプですね。
結論から言うと、どちらもそれなりに冷えると思います。
あとは机の上とかで、どちらが安定して使い易いかでしょう。
個人的にはデザイン性でN1を推しときます。
PC乗せてしまうとあまり目立たないのも良いですね。
書込番号:14771072
![]()
1点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
このクーラーは今使っているパソコンでもつかえるんですか?
これが今使ってるパソコンです。
http://kakaku.com/item/K0000348828/spec/
もし使えないようでしたら、ほかに合う安いクーラーを知っているようでしたら教えてください
よろしくお願いします。
0点
これは幅290mm以上必要でノートpcは376mmなのでノートpcの底が変わった形していない限り使えます
書込番号:14749234
0点
このクーラーの対応が「幅290mm以上」でノートが幅376mmなので問題ないかと思います。
ただ、※ノートパソコンの底部の形状により取り付けできない機種があります。
とも書いてあるので絶対とはいえません。
書込番号:14749238
![]()
0点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
東芝のdynabook T451 T451/59DB PT45159DBFB [プレシャスブラック]を購入したのですが、こちらのSX-CL03MSVでサイズは合うでしょうか?
パソコンのサイズは15.6型ワイドの、380.0(幅)X250.0(奥行)です。
分かる方居ましたらよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
この製品の左右にある黒いスクウェア状の部分に、PCが乗せられればいいのです。
PC自体についているFANが、どこから吸気でどこから排気なのかにもよるのかもしれませんが、
冷却性能に大きな差は出ないと思います。
この製品が幅340で貴殿のPCが380.
設置は可能かと思います。
書込番号:13869595
![]()
0点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
4年前にパソコン工房で購入。当時XPの古いノートに取り付けてました。熱ダレもなく快適に使用。4年経ちWindows7のノートを購入しました、また底面クーラ代用、何年持つのか耐久性はあります。もちろん性能も落ちませんしファンからの異音も無しです。当時3,000円くらいで買いましたが、ここまで使えるとお得だったなと思います。
0点
全面を覆うアルミ形状のクーラーもさることながら、こういった部分的なものの方が作りが凝ってたりして性能も良い場合がありますよね。
当たり製品購入おめでとうございます^^
書込番号:13505508
1点
ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL03MSV
A4サイズから使えるようなのですが、私のPCは
UL20A UL20A-2X044V です。
サイズは
幅x高さx奥行
296x25.9x210 mm
なのですが、いかがでしょうか?
『底面の形状によって使用できない事がある』とメーカーHPにあったのですが、
判断がつかず迷っています。
どなたか宜しくお願いします。
0点
後方排気が無理でして・・・
左排気のようですので問題無いかな?
底面吸気なら問題無く使えます。
後、問題となるのは後ろ側の足が何処に有るかだけです。
http://img.kakaku.com/images/productimage/l/K0000005973.jpg
手前側に有る黒色の四角い所がPCの足を置く最適な場所となります。
書込番号:13266113
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

