
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月21日 21:01 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月15日 01:50 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月10日 20:59 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月10日 01:02 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月29日 22:39 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月5日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
先日、静音性とLEDのON/OFFスイッチが気に入り購入しました。
興味本意で回転中のファンを手で止めてみたのですが…
手を離してみたら、ファンが回らなくなってしまいました。手動で回すとその後も回り続けるのですが、電源切ってからまた電源を入れると、LEDだけ光ってファンが回りません。
さだかではありませんが、回転数も落ちたように感じます。
無理やり回転を止めたことによって、磁力線がおかしくなってしまったのでしょうか?
何かご存知の方がいればご回答よろしくお願いします。
0点

たぶん、回転中にということなので軸が狂ったんだと思います。
私もCLUSTRERを同様の状態にしてお釈迦にしました。
書込番号:12806116
0点

軸曲がりっぽい気がしますね。
ザルのCN9700だったかのクーラーについてるファンを交換してみたくなり
汎用ファンを分解したいが…と親和さんだたかなあ?
ファンメーカーさんに電話をかけて聞い事あります。
軸の挿入部分はかなり繊細なので、ひっこぬいて交換なぞもっての他だ!
と叱られた経験ありまする。
残念ながら交換かと…。
書込番号:12806204
0点

ENERMAXのファンは
俺も使っているがトルク不足が多いと思います
あきらめて
二階からぶん投げるか
足でふんずける?
かな
書込番号:12806297
0点

軸曲がりですか…
ファンを取り外して掃除ができるとウリにしているのに、ちょっと弱すぎませんかね?
同じ症状の方がいてくださってよかったです。
もう少し良い商品を探してみたいと思います。(ENERMAXさん以外で)
ありがとうございました。
書込番号:12806378
0点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
このファンをCPUクーラーに取り付けて使用しています。
このファンには温度センサーが付いていますが、それが原因で回転不足となりエラーが出てしまいます。
どうにかこのセンサーが機能しないようにする方法は無いでしょうか?
0点

BIOSや付属ソフト等でファン回転数エラーが出ないように出来ませんかね。
書込番号:12192055
1点

温度センサーに繋がっている線を切断。
両端の被服を剥き、捩じって繋げ、周囲に接触しても問題無いように絶縁処理して完了。
これで普通のファンと同様、常時最大回転になる。
温度センサーでの回転数制御は無くなるので、変化させたい場合はファンコンか、マザーのファンコントロール機能を利用。
書込番号:12192316
0点

〜白龍〜さん
それでは解決したことにはならないと思うんですよね。
センサーが反応して回転数を下げているので異常ではないのですが、エラーが出るくらいに下げられては困ります。
もしもの時のためにエラーが出ないように設定するのはできるだけ避けたいので、無理矢理にでも回転数を上げるしかないのです。
movemenさん
線を切っちゃえばいいのですね。
少々強引な方法で後戻りは出来ないので切るのに躊躇してしまいそうですが(笑)
これは実際に試されたのですか?
書込番号:12192497
0点

センサーケーブルの先端のふくらみを切り落として直接繋ぐて事です
みなさんやってますね
私もやってます
書込番号:12192729
0点

>これは実際に試されたのですか?
はい、その状態で常用しています。
ちなみに、APOLLISHも同じ法で改造可能。
書込番号:12192736
0点

温度センサーを切りました。
無事に問題解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:12218427
0点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
3日前からCPUファンで使ってます。
PC起動時に3秒ぐらい回りません
わずかに回ろうとするのですが・・・
ケースのブザーが鳴り出してスグに回ります。
1回 回ってしまえば再起動時は問題なく回ります。
数時間後(冷えたら?)起動するとまたなります。
初期不良でしょうかね?
0点

PWMが効いてるだけかと。BIOSでCPUのファンコントロールやめればいつも普通に動き始めるよ。
書込番号:11208852
0点

おっと
すばやい返信有難うございます。
なるほど・・
帰ったらやってみます。
無知なのにすぐ製品の不良を疑るのは良くないですね。
反省です。
書込番号:11208959
0点

差し出がましいですが、ちょっと補足です。
わずかに回ろうとして、回らない。
そして、回り始めれば回る(手で押してあげれば回る)
これは起動時の回転に必要なトルクが足りていない為です。
つまり、電圧不足ですね。
最近のマザーボードは騒音の観点からファンの回転を全力にしない為、少ない電圧でファンを回転させようとします。
この時に、電圧が足りないとファンは回らず、CPUの温度が上がり、マザーボードが強制冷却を行う為、電圧を上昇させ、起動電圧に達して回転が始まります。
その後、冷却できたとマザーボードが判断を行い電圧を下げたとしても、起動時に必要なトルクと一度回転が始まった後での必要なトルクは違いますので、回り続けます。
したがって、ハル鳥さんが言っている事はこういう理由になります。
ただし、ファンコントロールが効かないのでファンは常に最大回転で回りますので、ファンの種類によっては騒音が凄い事になります。
いざとなったらファンコンを導入して起動ギリギリの電圧を探して起動した方が静かになる場合があります。
AMD至上主義
書込番号:11210385
0点

無類のAMD至上主義さん
詳しく説明して頂き感謝です。
でも・・・・
昨夜BIOSでファンコントロールOFFに設定
今朝 起動したらだめでした・・・
さらに回りにくくなっています。
手でちょっとまわさないといつまでも動きません。
それでもと思い変換ケーブルで電源に直接繋いで見ましたが
同じ結果に・・・
やっぱり初期不良?
レシートも箱も捨てちゃったし
もう一個買って来て見ます。
書込番号:11212198
0点

おっと。電源から直接とっても動き出さないなら初期不良じゃないかな?
書込番号:11212215
0点

ハル鳥さん こんばんは
今日全く同じもの買ってきました。
先程 取替後起動したらすんなり回りました。
やはり初期不良だったようです。
今日の箱とレシート持っていって返品か交換してもらおうと思っています。
お二人のおかげで少々BIOSの勉強になりました。
ありがとうございました。
もう少しBIOSを理解してから自作した方がいいようです。
書込番号:11214879
1点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
このFANをマザーから電源を取って使用しています。
HWmonitorで回転数を見ると常時1000RPM程になってしまっています。
温度センサーの位置を色々変えたり外に出したりしても変わりませんでした。
これは私が何か過失を犯してしまっているのでしょうか?
それとも初期不良か何かなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば、是非教えてください。
0点

FANの電源をPCの電源から直接とったらどうなりますか?
書込番号:11198713
1点

すたぱふさん
コメントありがとうございます。
電源の汎用4ピンから変換ケーブルを使用して接続しましたが、相変わらず常時最大回転数のままでした。
明日くらい物置にしまってるPCの電源につないで試してみるつもりです。
書込番号:11200393
0点

ファンの特性は判りませんが、もしかするとその程度の温度でも最大回転をするのかも知れません。
温度を下げて実験出来ませんか?
書込番号:11201913
1点

うちのはPCケース内30度前後で500RPMくらいですね。
センサー等の初期不良を疑ってもいいかもですね。
書込番号:11205018
1点

uPD70116さん
terakoya-ykさん
コメントありがとうございます。
いっぱいに氷を入れて塩をぶち込んだマグカップの中に、センサー部を入れて放置してみましたが相変わらずでした。
他のPCに繋いでみても同じ結果でしたorz
実は昨晩、同製品をもう一個購入しました。
それをつなげてみると・・・・・
みごとに500〜600rpm程で動作しているではありませんか\(^o^)/
どうやらterakoya-ykさんの仰るとおり、センサー部の初期不良だったようです。
すたぱふさん
uPD70116さん
terakoya-ykさん
質問へのレスありがとうございます。
書込番号:11211564
0点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
お尋ねします。
このファンについているブルーLEDのon/offスイッチ、
そのままだとカタカタ振動音が聞こえてきそうです。
みなさんどう処理しておられますか?
よい方法があれば教えてください。
0点

http://kakaku.com/item/K0000006492/picture/
購入された方は上記の様に取り付けされているいますが、特に苦情は無い様ですが。
心配だったら、普通のケースファンを購入すれば良い事です。
書込番号:11148799
2点

きらきらアフロさん ありがとうございます。
cm690ケースに取り付けは終わっているのですが、スイッチがブラブラでしたので・・・ガムテープでつければいいでしょうか?
書込番号:11149001
0点

このファンを取り付けている方、LEDのon/offスイッチの処理はどうされてますか?
書込番号:11153000
0点

私は同梱されている『取り付けガイド』の左上の写真と同じ位置にスイッチを固定して本体をネジ止めして使っていますが、振動音は大丈夫です。
書込番号:11153474
2点

a foxtailさん
ありがとうございます。なんとかなりました^^
ちなみに温度センサーをどこに当てていいものかわからないんでCPUクーラーの
アルミパイプに当ててみました。大丈夫なんでしょうか?
cpuクーラー Spire SP679S1-PCI
書込番号:11155037
0点

解決したみたいで何よりです。
温度センサーは、温度が気になるパーツや場所に固定すれば良いと思いますので、CPUクーラーのヒートパイプでも大丈夫だと思います。
私の場合は、このファンでもフル回転になると音が気になるので、センサーの位置を変えていって、回転数のバランスが良い場所を探して固定しています。
書込番号:11160515
1点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV12
スレチであることを承知で書き込みさせていただきます;;
ケースファンに限らず、どのファンでも結構ですので
手動でon/offができるスイッチ付きのファンをご存じないでしょうか?
そもそもそういうファンはありませんか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いしますm(__ )m
(・・・USB扇風機はナシでおねがいしますw)
0点

>スレチであることを承知で書き込みさせていただきます;;
削除以来だしたほうがいいよ。スレ違いなので。
スイッチ付きのファンコン使えばいいんじゃね?
書込番号:11022662
1点

Fanの赤か黒の線にスイッチ追加すれば使えますよ。
但しFanセンサー無効の物に限ります。(MB側の問題)
書込番号:11023309
1点

平さん
スキルを要するみたいですねw
ちょっとわたしにはハードルが高いので、あきらめます^^
アドバイスありがとうございました〜。
書込番号:11038047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





