
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年2月25日 14:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月8日 02:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月14日 09:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 19:19 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月22日 21:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > サイズ > GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
排気用にこのファンを使用してます。
静音性と冷却性能のバランスが非常に良くとても気に入ってます。
吸気用にもう一つこのファンが欲しいのですが、どのショップも在庫切れ、メーカーも製造終了しているみたいで入手できません。
誰か入手方法をご存じでしたら教えて下さい。
0点

メーカーですら作っていないものを、手に入れることは不可能です。
貴方が特注で作らせれば不可能ではありませんが、現実的ではないでしょう。
中古で良ければ、オークション等を頻繁に確認してください。
書込番号:13023987
0点

はじめまして。こちらの商品ですが某大手量販店Eでまだ店に並んでいますよ。私は3つ購入しました。もしかしたら店舗同士で取り寄せしてもらえるかもしれませんよ。
書込番号:13056273
0点

再販は始まっていますので、大手のショップであれば
購入できるかと思います。秋葉のお店だと2〜4個は
店頭在庫として置いてありますが、かなり人気のようで
在庫切れのお店もチラホラ見かける様になりました。
書込番号:13467246
0点

再度市場に出始めた様ですね。秋葉原九十九ex、TWOTOPで確認。たんまりありました。このまま流通が続くかは不明ですが…
私の環境では風量不足なのでパスですが、静穏性と風量のバランスは言われているとおりたいしたものですね☆
書込番号:14201780
0点



ケースファン > サイズ > GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
SCY-T33-BKのフロント吸気用にと考えております。
EP45-UD3RのSYS_FAN2コネクタ(5V固定)に接続するつもりなのですが、
回転数はどのくらいになりますでしょうか?
0点

定格回転数1850rpmなので約1850X5/12=770rpm
電気をちょっと勉強すれば、12Vと5Vをうまく使えば7V駆動も可能です。そのときの回転数1080rpm。
書込番号:12475365
1点

>ディロングさん
シンプルに計算すればイイんですね。
ファンコンは使わない予定なので7V駆動についても調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12476825
0点



ケースファン > サイズ > GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
PC内の温度が気になりましたので、ケース付属の物から、この商品に交換しました。(ケース側面に2個付けしました。)
今までのファンが風量が少ない事もあるのでしょうが、音がすごく大きい気がします。
このファンを使っている方は、ファンコンを使って調整しているのでしょうか?
冷却性能と静穏性の両立が難しいのは承知していますが、
他の方の状態を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

どんな12cm角のファンでも1850rpmならそれなりの音はしますよ。
800〜1000rpm程度の回転数ならあまり音が気にならない人が多いと思います。
ファンコンで調節するのもいいですがPWM制御のファンをマザーで制御して
温度で可変させるのがベストなのかな?
私の場合は電源のファンも含めてすべでのファンを800rpm版のS-FLEXで統一してます。
書込番号:9979804
0点

綿貫さん
早速のアドバイスありがとう御座います。
当方はまだまだPC勉強中でして、マザーでの制御までたどり着いていません。
ちょっと勉強してみます。
書込番号:9982578
0点

アドバイスをいただいたように、マザーボードに接続しました。
勝手に回転数を調整してくれているようですが、
一つのFANはずっと1900回転で回りっぱなしです。
CPU温度も50度。
夏だから?
HDDの増設を考えてましたが、外付けで組むことにしました。。。。
書込番号:9988899
0点

CPUが50℃というのは室温やCPUのタイプにもよりますが、
気になさるほど高くはないと思います。
使用しているケースやシステム構成などの違いでも
アドバイスは変わってくると思います。
マザーボードでの制御は通常CPUファンを取付ける4ピンのところがPWM制御になっていて
自動でファンの速度を変えてくれます。しかし、他のファン用の3ピンのところは
一般に可変はしてくれないと思います。
確かに、綿貫さんのおっしゃるとおり1850rpmならそれなりの音はしますね。
静穏化する為にファンの回転数を下げるという方向で話しを進めますと、
このファンは5.0〜13.2Vまで作動保証していますのでケースの5インチベイに余裕が
あるのでしたら一般的なファンコンで調整するのが一番簡単だと思います。
ただ、0.3A以上のファンが使えないことや、ファンコントローラ自体がかなり高温になるもの
があるので注意が必要です。
ケースに余裕がなければ、
http://www.widework.co.jp/pc/contents17.html#05
耐熱加工Newファンコントローラー
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
シングルファンコントローラー
こういったファンコンもあります。
お金をかけたくないというのであれば
5V駆動っていう方法もあります。ただ、速度固定ですし、
だいぶ回転数が落ちてしまいますので、冷却性という点ではイマイチかなぁ。
ちなみに7V駆動というのも調べれば出てきますが、電源を破損してしまう可能性があるとのことなのでお勧めしません。
わたしの場合はちょっと特殊で、ケースにファンコンを設ける余裕がないため
ダイオードを使って簡易電圧降下回路をつくりファンへの電圧をしぼっています。
この方法だとファンケーブルに直接つなげるのでスペースもさほど取りません。
ダイオードの数を変えることで、0.65V刻みで電圧の調整ができます。
工作費100円くらいです。
ファンコンでは無理な0.3A以上のファンにも余裕で使えます。
ただ、少々ハンダ付けな作業がありますので、面倒かも。
冷却性能と静穏性の両立を考えることは自作PCの楽しさの1つだと思います。
お互い楽しみながら追求していきましょうね。
書込番号:10022548
0点

>popongaさん
丁寧なご説明感謝です。
初めての自作PCなのですが奮発して、当時最新のcore2quadを入れたので、気になってしまいました。
勇気を持ってCPU温度を気にしない方向にしようかと思います。
ファンコン自体の発熱なんて考えもしませんでした・・・
書込番号:10023068
0点

せっかく奮発して手に入れたPCは大事にしたいですよねぇ!
わたしも現在CPUはQ6600です。オーバークロックなどはせずノーマルで使用しています。
CPUクーラーは大型の風雷神です。ケースはP180で、
このCPUクーラーとはあまり相性はよくないのですが、
当方の環境でのだいたいのCPU温度です(参考までに)。
室温30度で
アイドリング時CPUコアが47℃(4つのコアの平均です。)前後です。
prime95という負荷をかけるソフトでCPU使用率4つとも100%
の状態で、60℃前後ですね
ちなみに、オーバークロックする方でも75℃くらいまでは正常に作動するようです。
通常使用していてまぁだいたい60℃を頻繁にこえないようであれば問題ないと思います。
現在ではPCケースのエアフローはとても大事になってきていますので
温度に問題がなくても、月に一回くらいはケースの中をのぞいて、
各ファンが正常に動いてるか確認したり、塵やホコリで汚れていたら掃除するなどの
手入れがよいと思います。
他に、HDDなどもあまり熱くなりすぎると寿命に影響するようですしね。
それでは、お互い良いPCライフを^^/
書込番号:10026691
0点

このシリーズの1150RPMのものを買いましてCPUとケースファンに使いました。
他のファンより格段にノイズが低いですよ。風量も宣伝どうりあって、大変気に入りました。
あなたの1850RPMは不必要なスペックではないですか?
かなりの売れ筋で、最近ヨド梅田では売り切れでした(他の回転数のものはあった)
書込番号:10472900
0点



ケースファン > サイズ > GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
初めて自作をするため、評判のいいD1225C12B5AP-15を購入しました
初めての自作なのでケースファンを購入したのも初めてです
@ケースファンのボルト穴はねじ山が無いのですが
ボルトをねじ込んで、ねじ山を作るんですか?
Aその他のケースファンも、これが普通なんですか?
不良品なのかな?と気になりながら
ボルトで固定しようとしますが
まっすぐボルトをねじ込んでいくのが
なかなか難しく、みなさんは上手にボルトで
固定できているのか?気になって質問させて頂きました
よろしくお願いいたします
0点

1.はい。
正確に言うと自らがネジを切るタッピングスクリュで
固定します。
2.違うタイプもあるかも知れませんが、普通は同様だと
思います。
書込番号:9795018
0点

ファンにはセルフタップ式のネジが添付されていて、
普通はこれを使います。何かの事情でセルフタップネジが
使えないときは、ホームセンタへいって、30mm長くらいの
ネジとナットを買ってきて使います。
書込番号:9795535
0点

これが普通なんですね
不良品でないことがわかって安心しました
ありがとうございました。
書込番号:9797319
0点



ケースファン > サイズ > GentleTyphoon D1225C12B5AP-15
静音性を求めて買うかと思いますが、つけてみると落ち着いた感じです。
これは音量を抑えるのではなく、音痴質の向上によるものですね。
最近は車のドアに見られるように音量より音質の向上を目指す動きが各メーカーにあります。
独特の羽根の形状、アライメント調整によって、耳障りな音を軽減してるのだと思います。
●性格は直進性の風です。
●振動はかなり少ないです。
●耐久性はやや難あり。3か月目で高音が出始めました。
●ただ値段がそんなに高価なものではないのでCPは優れてると思います。
●重みがありますのでクーラー用にする時は注意が要ります。
●9センチサイズはPC内部への吸入 12センチ高風量はケース排出用へ。
●厚み2.5センチ
●軸は指で回すとスーと良くまわります。
●3ピン
1点

>●耐久性はやや難あり。3か月目で高音が出始めました。
ショップでぶらさがっているのを手に取ると、このFANのずっしりした重みがいい感じ
で独特なFAN形状も良さげに思っていましたが、耐久性に難がありそうなので買いません。
書込番号:9736476
0点

この羽根の形状は、風が逆流しないようにすることが主目的でしょう。
ということがメーカーサイトにも書いてあった。
書込番号:9736538
0点

自分でも忘れてたこのスレに返事くれてなんか嬉しいですね。
>サフィニアさん
自分の環境ではということを書くの忘れてました。
機会があれば購入しても損ではないですよ。
個体差だったかも?しれませんから。
>きこりさん
きこりさんにレスもらうとは嬉しいですね。
吸入に使うと逆流しない分、圧は確かに高くなるようです。
自分は密閉に近いケース使ってますので。
で…今は9センチサイズ二つをフロントで吸入。
圧が高くなるのでリヤはとってもゆるい別メーカーの
1000rpmの12センチファンで十分排気できてます。
ただ、羽の内部に近い切欠きは本当に音質に効果あるんでしょうかね。w
書込番号:9738160
0点

普通のファンは、羽根の隙間から向こうが見える。
これは、ヒートシンクに吹きつけで取り付けた場合に、逆流しやすいことを意味します。
向こう見えにくくなっている分、ヒートシンクに押し返されにくくなっています。
なので、負荷の無い部分に使うには役不足です。
羽根を立てた方が風速が上がり、風量が増えますが、当たり負けしてしまう性質が強くなります。
その場合、ファンの厚みを増やすと、羽根の角度をそのままに羽根の正面投影面積を増やすことができるわけです。
厚みを増すだけで風量が増えるわけじゃないです。
書込番号:9738196
1点

ん、ということはフィンピッチの狭いクーラーに使うなら良さそうってことですか?
吸気用とクーラー用かぁ。
………あ、でも重めなんすよね(;_;)
書込番号:9738227
0点

サイズのサイトにもそう書いてあるじゃん。
直接的表現じゃ書いてないけど。
書込番号:9738237
0点

小さいのは吊ってメモリ冷やし用とかケース内局所冷やしにもいい感じですよ。
んで、本当に重いのです。。。
書込番号:9738282
0点

「Gentle」だから、「紳士」と呼ばれているね。
書込番号:9738669
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちは。
・潜水艦のスクリュウーみたい
・名前にTyphoonが入っている
の2点で小説の「レッドオクトーバーを追え!」を連想してしまいました。
取り付けられるのなら購入したかったのですが…
書込番号:9738955
0点

きこりさん。今もファンレスですかね。
たまにはリヤファンつけてみない?
夏だしさ。
台風紳士・・・ですか・・・。
別名 優しい台風 て感じですかね。
なんか1950年代のフランス映画みたいですね。
で、やっぱりレッドオクトーバー思い出しますよね。
回りだす瞬間は本当に潜水艦みたいですよ。
なんか、プールにPC沈めたらゴゴゴと泳いでいきそうだなあ。
と最初思いました。
・・やらんけど。w
書込番号:9740453
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





