
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年11月8日 17:09 |
![]() |
2 | 6 | 2012年9月26日 21:21 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年5月27日 10:49 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年3月27日 07:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月11日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > サイズ > KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
前面ファン2個があり、そのうち1個だけ回りません。
しかし、手で回すとその後は動き始めます。
何故でしょうか。
スペックです。
ファン 前面2個、背面1個、CPUファン1個
HDD 4台(2T,1T*2、500GB)
電源 RAIDMAXRX-600AF
マザボ GA-B75M-HD3 [Rev. 1.0]
CPU Core i3 3220
ケース Define R3 USB3.0 FD-CA-DEF-R3-USB3
0点

500rpmと低速なファンなので低負荷時は超低回転モードになり電気不足で回転しないのでしょう。
1000rpmくらいのファンなら超低回転モードでも200rpmくらいで回るのでちゃんと動きます。
マザーボードのBIOSの方で低負荷時の回転数を少し上げるような設定が出来れば止まらなくはなります。
片方のファンだけは何とかギリギリ回っているのかも。
書込番号:19237535
1点

訊きたいのですが、本当にこのファンを使っていますか?
フロントに2個既に取り付けられているファンなら、訊くべきはケースの方です。
扱いがなくなっても商品のページは消えませんし、掲示板も活きています。
更に回答してくれる様な人は、個別の商品で何か見ていないので、古い商品でも人気がなくても判る範囲ではありますが応えてくれます。
http://kakaku.com/item/J0000002157/
またどこに繋いでいるのかも不明です。
マザーボードやファンコントローラーに繋いでいるなら、低速にすると回らなくなるというのはkokonoe_hさんの書いた通りです。
書込番号:19242651
1点

ありがとうございました。
ケース経由でマザーボードにつないでいます。
接続方法など試してみようと思います。
書込番号:19299643
0点



ケースファン > サイズ > KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL

背面ファンがあれば前面ファンは必ずしも必要ないですが、
前面に吸気ファンをつけると、ファン後方の風流が強化
されるので、拡張カード近辺の冷却が向上します。
何が冷却を欲しがるかをみて決めればいい。
ビデオカードそのものよりも、ビデオカードの近くの
定格温度が低いデバイスが風流を欲しがるでしょう。LANとか。
書込番号:15123730
0点

排気ファンのみだとケース内部が負圧になるので、あらゆる穴から空気が流れ込んできます、
前面にファンを付けるのは空気の流れを作ってマザー表面とかグラボとかに風を当てるのが目的でしょう。
書込番号:15123733
1点

「ケース内部の気圧を外部より高く保つことで,埃の侵入を抑える正圧設計」
こんな考え方があります。
また,前面ファンの多くは,HDD等の冷却にも効果的です。
書込番号:15123770
1点

私が書きました書き込みですので、参考にしていただきましたら幸いです。
このケースでは、たまたま、HDDの個数が少なかったので、背面吸気としましたが、正圧と負圧のケースの意味は、動画と文章で解っていただけるかと思います。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=103445
PC内部を正圧にしておくと、ファンの方向・距離に関係なく、PCケース内部の空気は、隙間から外部に出ていく事になりますので、ケースの隅まで空気を動かすことが出来るということです。
しかし、反面、圧がかかりますので、風洞音がしますので、遮音・吸音を実施されたケースの方が良いです。
書込番号:15124029
0点

肝心なことにお答えしていませんでした。
>ケース前面に吸気ファン、背面に排気ファンの場合、吸気ファンは必要なのでしょうか?
前面に吸気用の穴が開いていれば、その穴から排気した分だけ外気が入ると思うのですが。
はい、おっしゃる通りで、排気だけでも空気を動かすことが出来ますが、その時は、ケース自体は負圧になりますので、言うならば、掃除機のごみをためるところが、PCケースと同じ格好になります。
よって、隙間からほこりの侵入が多くなることになります。
書込番号:15124053
0点

ケース内全体の冷却並びに埃対策を考えると、吸気ファンも必要なんですね。
返信頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15125051
0点



ケースファン > サイズ > KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
このケースファンの購入を検討してます。
マザーボードの電源をとるコネクタが足りない場合、このファンに付属のケーブルで電源から直接電気をとることができるのでしょうか?
初心者の質問ですいません。
1点

4pinペリフェラル端子が余って入れば付属の変換ケーブルでファンを駆動させることができます。
そのためのものです。
書込番号:14525020
1点

マザーボードのコネクタから電源を取る場合と違って常に全開で回ることになりますけど、500rpmのファンなのでそれで問題ないでしょうね。
書込番号:14525041
1点

4ピン大の電源コネクターから分岐して電源を取ることが可能です。
ただし、回転数の検出はできなくなります。
分岐ケーブルには、回転数検出のために接続するコネクターもついているようですが、マザー側に空きがないのですからやはり検出できないですね。
マザーによる回転数の制御なども行えなくなりますので、必要ならば別途ファンコントローラーを使用してください。
書込番号:14525061
1点

>>電源コネクタ:3ピン(3ピン→ペリフェラル4ピン変換ケーブル付属)
電源にペリフェラル4ピンがひとつはあるかと思うので、そちらに接続してください。
ファン回転数が固定の製品なので支障はないです。
書込番号:14525274
2点

>付属のケーブルで電源から直接電気をとることができるのでしょうか?
取れなかったら何のために付属するんだよ・・・
書込番号:14610582
0点



ケースファン > サイズ > KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
初歩的な事で申し訳ありませんが、お聞かせください。
最大で、この商品は最大500回転との事ですが。
マザーボードの機能などでファンが自動でコントロールされるシステムの場合、最大冷却が必要と認識された時に最大回転数の500を越えたりはしないのでしょうか?
また、システムによって最大と認識されても500以上には回らないとして、逆にシステムが低速回転を指示する場合は極端な話、100とかで回ると言う事でしょうか?
無知な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
0点

500rpm以上で回転する製品に、最大500rpmですよと言う表記はしないんじゃないでしょうか。
書込番号:11142636
1点

ココナッツ8000さん、ありがとうございます。
確かにそうですね…
では500までの間でコントロールされるのでしょうか?
またはコントロールすらされずに500で回り続けるのでしょうか?
当方はフロントからの吸気に、緩やかな回転のファン、リアの排気に1500までのファンを装備するのが良いかと考え検討中です。
リアのファンは、もちろん静音の為、自動コントロールしてくれなければ困るのですが吸気ファンも同時にコントロールしてくれると理想(自分的に) のエアフロが獲られるかと思ったのですが、吸気だけが常に勢いよく回られるとケース内に熱の溜まりが発生する気がしているので、コントロールされないのも困るのですが…
書込番号:11142698
0点

ファンには、大きくわけて、固定回転数と可変回転数の2モデルがあります。
固定回転数の場合、はっきりと500rpmや1000rpmと行ったように表記されています。
この場合、ファンコンなどにより強制的に電圧を変えて可変を行う意外では、回転数を変えることはできません。最大500rpmという表記は、あくまで500rpm付近で回転しており、多少の誤差が出るためです。
可変回転数の場合は、800〜1500rpmみたいな表記がされています。
この場合は、MBやファンコンから簡単に回転数を変えることが出来ます。
また、MBにつないだ場合では、ファンコントロール機能が有効になっていれば、温度やCPUの使用率に合わせて、自動的に回転数を変更してくれます。
書込番号:11142713
1点

初心中の初心さん
お使いのマザーボードにもよるとは思いますが、マザーボードの3pinに接続した場合、私の場合だと低速回転時に3割減くらいで
回転しています。実際100RPMで回転していたとしても低速すぎて回転数を検出出来ないかもしれませんが。
あまり回転数を落としたくないのであれば直接電源4Pinケーブルを接続するかFANコントローラ接続で対応出来ると思います。
私が今使用しているブラケット取付タイプのFANコントローラはMAXにしても8割くらいの回転数しかまわりませんが。
書込番号:11142726
0点

このファンをCPUクーラー用ファンにでもするつもりですか?
マザーボードの種類やメーカーによって差はあるけど
そのまんま繋いだだけではPC起動からずっとビープ音が鳴り続けます。
BIOSでCPUファンの制御方法をPWMから電圧(voltage)に変更する必要があります。
書込番号:11142750
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
永遠の初心者さん、これは可変式のファンではないと言う事ですね…
このファンを吸気として回し続けて仕様するならば、排気用に500〜1500程の可変ファンを着けて対応する事になりますか…
尻尾とれたさんの、仰るようにマザーに差して仕様を考えておりますが、その際、永遠の初心者さんいわく、 吸気ファンにこれを仕様した場合は可変出来ないようなので、排気側だけに別の可変ファンを着けて対応かと思いますが、その際マザーの3P端子へ、可変式と、この商品同時接続の場合、二つとも同じ端子に接続しても問題ないのでしょうか?
満腹 太さん、CPUファンに仕様予定はありませんが、CPUの冷却も今後の課題になりますので参考にさせていただきます。
書込番号:11143055
0点

解決しました。
結局、近くのショップで この商品と さらに同じシリーズの可変式を合計二つ購入し、排気側に可変式をマザー差しで、吸気側にこの商品を電源差しにて取り付けました。
二つのファンの配線を一つにまとめて両方ともマザーに差そうかとも考えましたが、やはり別々に取りました。
まだ細かいチェックは行っておりませんが、音は大変静かで満足です。
もう一つ買ってサイドに着けてもいいかと思いました。
書込番号:11146788
0点



ケースファン > サイズ > KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
当方、7基所持してます。
ある程度風量があって、静か過ぎます。
軸を小さくして風量を稼ぐ。(すばらしい)
しかも低価格なので、文句なしです。
S-FLEX SFF21Dに風量は適いませんが、騒音は別次元です。
低発熱システム構築にどうぞ!!
2点

回転数違いで5種類もあるのも便利ですね
ケーブルもバラ線だけど長さも十分 このシリーズでLEDが出たら
喜ぶ人も多いでしょうね。
書込番号:9469455
2点

>このシリーズでLEDが出たら喜ぶ人も多いでしょうね。
出る気配なし。
書込番号:14139225
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





