
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > サイズ > 鎌風2の風 KKF-02
CPUクーラーと電源ユニットケースファンとして3ピンで接続しておりますが、
付属のファンコントローラーが回しても全く反応がありません。
ただ普段は低回転で音は静かで、CPUの温度が上がると自動的に回転数が上がり
温度調節はしてくれるようです。
ただ一回だけは起動時にファンコンを回したらコントロールできたのですが、すぐに効かなくなってしまいました。
なぜなのでしょう?4ピンも接続するのでしょうか?
0点

どこかでショートしてるとこんなふうに全開で回ることがあります。配線をチェックしてみてください。
センサーの温度に応じて、ソフトが正常に作動して電圧を変化させているようですから、このままでもいいのかもしれませんが、不良品には違いないので、あまりいじらずに返品したほうがいいです。改造扱いにされかねませんかからね。
よけいなお世話ですが、ファンコンが正常に戻っても、無理に絞るとエアーフローが不足して、電源ユニットの部品が早くイカレたりしてしまいますので、うまく騒音と回転速度との折り合いをつけてください。私の場合は、トラブルを避けるために、ファンコンを使うときは念のためソフト制御は切っています。
書込番号:8967482
0点

お返事ありがとうございます。
2個とも不良品と言うことは余り考えにくいのですが、一応センサーで動いているようですのでもうこのままで行こうかと思います。
書込番号:8967946
0点

余計なお世話ですが、電源ユニットのファンをマザーボードにつないで、ケース内の温度に基づいて制御するということは、電源ユニット内部の温度と無関係の回転だということは留意されておいたほうがいいと思います。
書込番号:8968018
0点

今回、この製品を買ってみようとも思ったら、書き込みがあったので。
3ピンタイプなので、CPU側からFANの回転数をコントロールできるタイプではないです。
マザーのファンコネクタが4ピンの場合、4番ピンのコントロール端子は使用しません。
付属コントローラのつまみの回転で、ファンの制御基板の抵抗値を変化さ、回転数を
調整するタイプのようです。なので、CPUの温度と回転数は本来リンクしないはずです。
CPUの温度が上がるとファンの回転数が上がるということは、ファン内部にセンサが付い
ているように思えます。 つまり、コントローラでの制御 + ファン内部のセンサでの
制御の両方を兼ね備えたタイプかもしれません。コントローラで回転数が変わらないと
いうことは、コントローラが・・・
安いので、試しに一つ買ってみる予定です。
書込番号:9733442
0点

KKF-02を購入してみましたが、コントローラで回転数調整が可能でした。
80mm角ですが、相当な風量が得られました。
コントローラを回しても回転数が変わらないのは、故障と考えられます。
書込番号:9761646
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





