
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年8月26日 07:31 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月30日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月5日 16:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月5日 02:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月4日 16:32 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月23日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA
以前はエレコムのKVM-DVHDU2 を使用しておりましたが、下記のような不具合があり、こちらの商品に買い替えました。ちなみに当方の環境はWindows7のProとHomeの2台で使っています。マシンは両方ともTWOTOP製です。ディスプレイはDELLのST2420Lです。
1.PCを放置し、ディスプレイの電源が切れると勝手に電源も入れていないPCの方に切り替わってしまう。メーカーに問い合わせたところ、「信号が途絶えたら切り替わってしまうので仕方ない」とのこと。
2.普段使用していないパソコンの電源を完全にシャットアウトしないと、必ずそちらの方を認識して起動してしまう。(例えばPCの後ろ側の電源ユニットのスイッチを切るとか、電源コードを抜くとか。)
以上の不具合がこの機種の購入によって全て解決されました。またエレコムでは使用できなかったロジクールのMK320のワイヤレスキーボード&マウスセットも問題なく使えて大満足です。さらにScreen lockキーが無いキーボードのために、ユーティリティソフトが使えるのも助かります。
購入をお考えの方に参考に去れば幸いです。
4点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA
本製品を使用しておりましたが、切り換えスイッチを押したところ、画面がいきなり砂嵐状態となり、液晶ディスプレイが文字通りいきなり死にました。切り替えそのものは正常に動作しています。
PCを他のディスプレイに接続したところ、正常に表示されました。
約1年前にも同様に液晶ディスプレイが砂嵐しか表示しない状態となり死にました。
共通する機器は、本KVMスイッチだけです。メーカの「ユーザの皆様」のhttp://www.ratocsystems.com/info/announce/2009/1113.html
に報告されている不具合のあるロットです。
現在、メーカに問い合わせ中です。連絡があれば、此処で報告したいと思います。
その前に、同じ被害者が出ないように一報させていただきました。
0点

>PCを他のディスプレイに接続したところ、正常に表示されました。
砂嵐になったモニターをパソコンに直結してみましたか?
私のように単なる接触不良という可能性も考えられますよ。
>現在、メーカに問い合わせ中です。連絡があれば、此処で報告したいと思います。
う〜ん、週末にトラブルとはタイミングが悪いですねぇ。
土日祝日はサポートが休みですし、年末なので本格的な調査は年明けになりそうです。
今年中の対応として考えられるのは、代替機の提供+道成寺 伝次郎さんが使っていた製品の返送までかな。
それ以上の調査・対応は年明けになると思いますよ。
私も、今は使っていませんが、この製品が発売してすぐくらいに購入して使っていたことがあります。
当時使っていたモニターは三菱のRDT1713S(RDT1713Vかも)で、パソコンは2台とも自作でした。
たしか、1台はP5N32-SLI Premium/WiFi-AP+GeForce 7900GTX×2枚、もう1台はi945Pa-PLF+GeForce 7600GSって構成だったと思います。
マウスかマザーと相性が悪いらしく、何度か切り替えるとマウスを認識しなくなるという不具合はありましたが、モニターが壊れることはありませんでした。
ただ、購入してから半年程度で片方のパソコンだけ砂嵐になるという現象が出ました。
メーカーサポートに連絡したらすぐに代替機を送ってくれて、交換したら直ったのでモニター・パソコンには異常は無かったようです。
送り返した故障品をメーカーが調べたところ、専用ケーブルの取り付け部が接触不良を起こしていたとか。
なかなか素早い対応に満足して、未だに切替機はRATOC製にこだわってます。
http://kakaku.com/item/K0000007565/
ちなみに、今は上記の製品を使っています。
HDCP対応のDVI接続、PS/2キーボード対応、4台用、などの私が求めている仕様に合う製品ってコレしか無いんですよね。
使い心地が気に入っていたPS/2キーボードが販売終了したっぽいし、そろそろマウス・キーボードのどちらもUSBのREX-430UDAに買い替えようかと思っています。
書込番号:12415659
0点

私の経験では『砂嵐』は『リフレッシュレート』の設定があわないときになります
リフレッシュレートが合わない場合、大抵のディスプレーメーカーは『壊れます』と書いてあるようです(うろ覚え)
私はゲームをしないので、いちばん問題のない(と思う)60Hzにしてます
デスクトップ上の何も無いところで『右クリック』→『プロパティ』
『設定』タブ→『詳細』
『モニタ』タブ の いちばん下
『画面のリフレッシュレート』を60ヘルツに設定します
Windowsにも次の記載が出てますね
「・・・これが原因で、画面が使用できなくなったり、ハードウェアに障害が発生したりするおそれがあります。」
だそうです
書込番号:12415826
0点

ktrc-1さん
>砂嵐になったモニターをパソコンに直結してみましたか?
真っ先にやりまりた。が、砂嵐のままです。
nyao10さん
>私の経験では『砂嵐』は『リフレッシュレート』の設定があわないときになります
設定を確認しようにも、トラブったディスプレイには砂嵐しか表示しないので、確認できません。KVMスイッチに依存した環境だったので、メインとサブのディスプレイを2台並べて、片方のディスプレイでもう一方の環境を確認することができません。(ケーブルが届かない)
このKVMスイッチ2年以上使用していますが、1年毎に問題が発生しています。
この約1年近く問題なく使用できていました。PC側の機器の変更は、10月に1台のビデオカードをELSA GRADIAC GTS 450に交換しました。変更後1ヶ月以上問題なく動作していました。
現在、作業のための環境を構築中です。自宅なので、まずはPC2台とワイドモニター2台にSXGAモニター1台を並べて作業できるスペースを作り出すのに苦労しています。
書込番号:12417540
0点

砂嵐の状態で、すぐにディスプレーを切ってください
その後、セーフモードで立ち上げて御確認ください
ただ、途中でいきなりリフレッシュレートが変わるのがわかりません
何らかのクロックアップツールが動いているのか、知らないうちに障っているのか
書込番号:12431938
0点

nyao10さん
>砂嵐の状態で、すぐにディスプレーを切ってください
>その後、セーフモードで立ち上げて御確認ください
セーフモードで立ち上げようにも、ディスプレイは電源を入れた時点で砂嵐しか表示しません。BIOS画面すら確認できません。
メーカからの最初の回答が届きました。本年度中の受付が終了しているため年明け以降の修理受付となります。問題の原因が判明するのは来年です。
故障が直ったわけではありませんが、いろいろ繋ぎ直した結果、ディスプレイが正常に表示できるようになりましたので報告させて頂きます。
トラブル発生以降の大まかな接続テスト結果(ディスプレイの電源ダウンや、PCのリブート等の作業は省きました)
1)トラブったワイドモニターを直接接続→砂嵐表示
2)別のワイドモニターを直接接続→砂嵐表示
3)SXGAモニターを直接接続→正常表示
4)トラブったワイドモニターを直接接続→砂嵐表示
5)別のワイドモニターを直接接続→砂嵐表示
6)SXGAモニターをメインとして直接接続→正常表示
別のワイドモニターをサブとして直接接続→正常表示
7)別のワイドモニターをメインに切り替え→正常表示
トラブったワイドモニターにサブとして直接接続→正常表示
8)トラブったワイドモニターをメインに切り替え→正常表示
以上、1日半以上かかって、モニターを繋ぎ直した結果です。ディスプレイの解像度が変わることで、接続設定がクリアされたのではないでしょうか?(あくまで推測です。詳細は、DVIの回路と解像度への同期の仕組み等を知っているディスプレイメーカの方が、この書き込みを見て回答してくれることを祈ります。)
分かっていたつもりですが、KVMスイッチが使えないとディスプレイのつなぎ替えがこれほど大変だとは、思いませんでした。モニターを縦に並べて、隙間からケーブルの切り替えと画面の確認することになりました。
ワイドモニターの解像度は、どちらもWUXGA(1920×1200)でした。フルHD(1920×1080)のディスプレイは手元になかったため試しておりません。
また、正常表示と言っても、砂嵐表示ではなくなっただけで、画面の設定は狂っていました。(何度も繋ぎ直したのが原因かもしれませんが、確かめる術はありません)その他、テスト結果には記述していませんが、DVI接続で砂嵐表示中の場合は、アナログ15pin接続でも砂嵐表示となりました。
以上は、DVIポートが2個あるビデオカードを使用していたため、実現できた方法です。ビデオ回路がマザーにオンボードで、DVIポートが1個の場合は、ディスプレイの復帰は不可能かもしれません。
書込番号:12438653
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA

うき@さん、こんばんは。
私が使用しているのはREX-230UDAですが、ホットキー、切り替えボタンともに2〜3秒で切り替わりますよ?
使用されている方の固有の環境によるところが大きいのではないでしょうか?
書込番号:10248321
0点

こちらは基本的には一瞬で切り替わりますが、
偶にマウスの切替認識に2、3秒かかるときもありますね。
フォア乗りさんの仰られるように環境(特にUSBコントローラーのメーカー)次第で
大きく変わるのではないですかね。
書込番号:10249963
0点

>フォア乗りさん、LEPRIXさん
REX-230UDAも速く切り替わるのですねー
とりあえずREX-230UDAを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10263477
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA
みなさんこんにちは
先日購入して早速接続したのですがPC起動時に切換器が逆に認識します。
1のケーブルに接続しているPCを起動すると切替器は2に入り、2の接続PCを起動すると、
切替器は1に入ります。いちいちボタンを押して切り替えないといけないのですが何か方法はあるのでしょか?
動作的にはPCは1も2も切った状態から1を起動すると切替器のランプは一時的1が「点灯」するのですが、
直ぐに2に入って「点滅」します。
こんどは逆にPC全切り状態から2を起動すると切替器のランプは一時的に2が「点灯」して直ぐに1が「点滅」
します。
それ以外の動作はまったく問題はないのですが起動の度にボタンを押さなければならないの煩わしいです。
メーカーに聞いたら、聞いたことの無い動作なので不良かもってことだったので購入店で交換していただいたのですが症状は同じです。
どなたか分かる方が居られたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

本体からのPC−1とPC−2の接続を逆にしたらどうでしょうか
書込番号:10245361
1点

kunioさん、こんにちは
アドバイス有難うございます。
私もそれを考えたのですが、よく考えたら同じことなんですよね。
1のケーブルに接続するPCがどちらのPCにせよ結局ユニット上は1のPCなので。
書込番号:10250240
0点

こんにちは〜。
私も以前、これを使っていました。
本機は、PCから出力されるPS/2(キーボード)信号の有無を感知して、自動切り替えしていたと思います。
PC (マザーボード)によっては、電源スイッチをONにしなくても、ACコンセントを差すだけでPS/2に信号を出してしまう物もあるので、そういった場合は正常に自動切り替えが動作しません。
ただ、症状を読ませて頂くと、そういった事とは別の原因のような気もしますし、よく分からないですね。
一応、ご参考程度に。
書込番号:10259838
1点

月夜の逃亡者さん、こんにちは
ご返信有難うございます。
少し症状が違うみたいですね。
ユニットのランプは最初起動PC側の方に点灯するのですが、何かの信号が送られているせいか、
約5秒くらいして片方のランプへ切り替わり点滅状態になります。
一応キーボードは1つしかないのでこのままにして、マウスを別の物にしたが同じ症状でした。
別の物と言っても2つ共メーカーはロジクールマウスです。
しかもG5とG9でよく似ています。
一度交換して頂いているので返品はしにくいです。
だからもう諦めて起動後に毎回ボタン押して使っています。
悲しい...
書込番号:10261579
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA
キーボード(Access Keyboard 600 (MK-600) )をPS/2変更アダプターで接続
マウスをUSB接続してみました
マウスは認識したのですがキーボードは認識しませんでしたので以下のとうり
接続してみました。
キーボード:Access Keyboard 600 (MK-600)
マウス:USBケーブル使用
マザーボード:P5Q
OS:XPホームエーディション
まずREX−230XDA本体のUSBポートにキーボードを接続
本体のPS/2ポートにはPS/2変更アダプターを装着したマウスを接続
一度CMOSクリアをした後、起動したほうが確実です。
これで普通に使えます
注意*PC側のPS/2ポートを間違えないようにしてください。
0点

PS/2変換アダプタ(コネクタ)ですが、Keyboard/Mouse側が対応していないと使用できませんよ。
Keyboard/Mouseが、PS/2、USBどちらで接続されているかを認識して、動作を切り替えています。
書込番号:9950575
0点

ハナムグリさん お返事ありがとうございます
マウスがわにもPS/2に対応、非対応があるのですか
次回マウスを買い替える時にはきおつけます
ちなみに現在使用中のマウスですが以下のとおりです。
ロジクール社製のM−BZ96C
書込番号:9950790
0点

>注意*PC側のPS/2ポートを間違えないようにしてください。
最近のM/Bには、Mouse PS/2 ポート無しのものが多いです。
書込番号:9951700
0点

katsun50さん情報ありがとうございます
最近のPCにはPS/2ポートが付いてないんですか
私が無知だったようですね
混乱されたかたがいればお詫びします
書込番号:9952047
0点



CPU切替器(KVM) > RATOC > REX-230XDA
昨日こちらの切替機を購入しました
しかしVGA直に繋いでいたのと比べかなり眩しく目が苦しいです
使用しているモニタはIO-DATAのLCD-MF241XBRです。
慣れなんですかね?
たまたまかもですが再起動中に切り替えたら起動後画面のサイズがおかしくなってました
Vistaのスタートボタンが若干隠れていました・・・
あと参考に
キーボードはロジクールのUltra-Flat Keyboard Light-Pearl
マウスはマイクロソフトのIntellMouseOptical
どちらもUSBで出来ていますがキーボードは変換コネクタが標準で付いてるのでOKです
1点

以前から使ってましたが、そういえば目が疲れるのでモニタの
輝度を下げたことがありました。あれは切替機のせいだったのか。
ちょっとだけなんですけどね。もしかして仕様?w
画面サイズの件はわかりません。こちらはWin7とXPを使って
ますが、そんな症状はないです。
ちなみにモニタはナナオ S2111Wです。
書込番号:9584825
0点

A57Cさん
モニタ購入時も確かに眩しすぎた記憶があります
何か設定が初期になったのかもしれません
切替機というのは便利なようで時に副作用を出すこともあるので何とも言えません
切替時にポポンという音が鳴るのは仕様なんでしょうか?
あと一瞬白くなりますね
問題ないですが
画質の劣化はDVIと言う事でないとのことですがどうでしょうか?
書込番号:9585104
0点

ブルーレイ再生や、地上デジタルのわずらわしいコピーガードに対応していて
一番安価な切替器なので、私も使っています。
切替時に音がするのは、この機種のマウスがUSB接続ですので、
切り替える度にOSがUSBデバイスを再認識(感知)しているからだと思います。
書込番号:9585828
0点

>切替時にポポンという音が鳴るのは仕様なんでしょうか?
OS側の仕様になります。・・・・・ MASA_Nさん、のレス通り。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティで、「デバイスの切断」「デバイスの接続」を
サウンド(なし)に設定すれば、効果音は止めれます。
書込番号:9586555
0点

MASA_Nさん、katsun50さん
気にはなりますが、一応切り替え出来てるんだという通知と割り切ることにします
皆さん地デジ使ってるとき何ら問題ないですか?
書込番号:9587391
0点

>皆さん地デジ使ってるとき何ら問題ないですか?
つながっている二つのPCのうちサブの方は地デジ環境に対応していないので、
メインPCでの報告になりますが、少し前に少しの間だけクイックサンのUSB地デジ
チューナをフリーソフトで使用していましたが、問題なく見ることができました。
先日フリーオを導入しましたが、こちらも見ることができましたが、
ソフトが時々フリーズするので、今は使用していません。
あと、IOデータのキャプチャーボードGV-D4VRにマスプロの地デジチューナーを
D端子で接続して見ていますが、こちらは全然問題なく綺麗にハイビジョン放送が
見る事ができます。
メインPCは、Corei7 のショップBTO OSビスタホーム グラフィック ATI HD4850
という構成です。
書込番号:9590674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




