CSSD-SM30NJ
リード毎秒150MB/ライト毎秒90MBの2.5インチSATA SSD(MLCチップ/30GB)。価格はオープン


このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年6月26日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 14:26 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月9日 10:13 |
![]() |
5 | 1 | 2009年1月23日 22:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
30GB以上の容量で一番安かったので購入しました。
特に不満も無いです。
マザーボードがIntel D865GLCなので、SATA2でなくSATA接続ですが...
0点

これはSSDの中でも超鈍足と言わなければなりませんが、それでもHDDより速いのが体感できるでしょうから、SSDってのは大したものです、まずはオメデトウ!
書込番号:11446608
0点





SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
値段が一番安かったので^0^初めて買いました。
自作機で使用。プチフリ等ストレスなし。
ASRock P4i65G Pen4 2.8GHz 512 MB PC3200x2
C: (NTFS)30553 MB (28749 MB 空き)
XP PRO SP3 Nlite軽量化
C:起動だけで、他データ等はSATAに入れています
起動に関しては元が速かったので驚くほどではなかったです。
*スタートアップの登録ソフトが1秒位速く起動する感じ*
*動作的にもSATAと比べて変化は無いように感じます。*
CrystalDiskMark 2.2.0
5回・100Mでテスト結果
117.1/83.22 77.18/67.30
112.6/47.46 44.97/56.84
15.34/2.129 0.779/1.784
SSD30G HDP725032GLA360(320GB,7200RPM,SATA-II)
0点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
SSDも安くなり、読み込み速度を期待しつつ…
好奇心の赴くままに買ってしまいました(^^ゞ
私のPCの構成は
M B:GV-MA790GP-DS4H
CPU:PhenomX4 9750(95W)
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J × 2 (8GB)
SDD:これ×2(RAID 0 OS起動)
HDD:WD6400AAKS(データ用)
GPU:GV-R467D3-512I(RADEON HD 4670)
電 源:Scythe 超力 600W
OSをインストール後、普段使用しているアプリをすべてインストールした上での
ベンチです。
使用ソフト:CrystalMark 2004 R3
シーケンシャルリード:228.9MB/s
シーケンシャルライト:156.6MB/s
ランダムリード :197.4MB/s(512k)
ランダムライト :87.7MB/s(512k)
ランダムリード :89.6MB/s(64k)
ランダムライト :35.8MB/s(64k)
でした。ほかの人のベンチをみるともう少し速いですが…
自分的にはHDDシングルに比べて格段に速くなり、満足できる
スピードが出ました。
プチフリ対策はRAID 0のほかはRAMDiskに一時フォルダ、Tempファイル
IEのキャッシュ、ページングファイルを移しました。
現状、プチフリもなく快適に動作してます。
0点

使用1か月でのレポです。
インストール直後はプチフリもなく、快適だったのですが
ソフトのアップデートなどの書き込みによる断片化が進むと
プチフリが出始めました。
デフラグは寿命を縮めるためしないほうがいいとのことでしたが、
ダメもとで敢行しました。
結果は…
プチフリはほぼ解消しました。
ランダムアクセスが得意といわれるSSDではありますが、
アクセスの集中がプチフリの原因ひとつである以上、
ランダムアクセスの回数を減らすのも一つの手段として検討
してみてはいかがでしょう。
書込番号:9064441
2点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
価格も\7,000を割り購入しやすくなったので、4台購入してみました。
添付ファイルのベンチデータはSSD本来の性能を測定するため、
常駐ソフトをすべてOFFにしてのデータです。
常駐ソフトが動いている状態(通常使用時)では1〜2割下がります。
まずまずのデータに満足しています。
OSやアプリ起動時はHDDとは比べ物にならない速さです。
ただ、1台でも故障すると起動すら出来なくなるので、
いつその時が来るのかヒヤヒヤですが。。。
まっ!1年後くらいにはSSDも進化していると思われるので
そのとき考えるとします。1年もてばですが。。。
なお、1週間ほど使用していますが、プチフリは経験していません。
<構成>
CPU:E8500
M/B:P5E
MEM:PC8500 1GB×2
SSD:これ×4(RAID0)
ストライプサイズ=128K
※ストライプサイズ=4Kではライトが上がりませんでした。
3点

ほぼ1ヶ月使用してのレポです。
今のところ大きなトラブルも無く順調に稼動しています。
ただ上記環境で、ネットワーク(LAN)接続がレディーになるのが遅い。。。
ひどい時には60秒以上経ってから接続できる状態。
色々と試行錯誤した結果、起動ドライブ(Cドライブ)の「最適化」により改善されました。
よくSSDは最適化しないほうが良いとの記事を見かけますが、
クリーンインストール後、1回程度は最適化をしたほうが良いと思います。
なお、VISTAのガジェットの起動(表示までの時間)も速くなりました。
参考まで。。。
書込番号:8979253
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





