CSSD-SM30NJ
リード毎秒150MB/ライト毎秒90MBの2.5インチSATA SSD(MLCチップ/30GB)。価格はオープン


このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年3月30日 21:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月9日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月5日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月21日 22:25 |
![]() |
5 | 1 | 2009年1月23日 22:59 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月29日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
現在使用している、自作パソに
このSSDでRID0を組みたいのですが
元々のHDD(C)には大切なファイルなどがあります。
そこで、SSD RIDOにOSをインストールし
Cドライブにアクセスでき、Cドライブの中身をデスクトップに持って来られますか?
又、SSDのRIDOでOSをインストする時は、元のHDD(Cで使った、プロダクトキーを
使っても認証されるのでしょうか?」
初歩的な質問ですいません。
0点

質問の意図、意味が分からないんだが
どこにOS入れようがデータがあってHDDがつながってる限りアクセスは出来る
それが出来ないなら複数HDD積んでるときにどうするんのさ
シリアルに関しては規約通りに使ってるなら問題なく使える
書込番号:9019526
0点

SSDにOSインストール後、元のHDDを繋げば
ドライブが認識されると思いますので、
その状態でコピーすればOKです。
(PCに必要なコネクタ等そろっている
前提ですが)
インストール時のプロダクトキーも通常版の
OSであれば問題ないですし、DSP版であれば
対象のハードを取り付けていればOKです。
書込番号:9019554
0点

>>ヒデ@ミントさん
そうですか。有難う御座います。
ギガバイト社製でのマザボでRIDO 0を組む方法が今いち、わからないのですが;;
ついてきた本には書いてあるんですけど、英語なにがなんだか・・・
GA-E7AUM-DS2H
書込番号:9019567
0点

日本語マニュアルと言うか、
CPUの装着だけ日本語でしたが、
それ以外英語でした。
書込番号:9020243
0点

型番がちがうからちがっているかもしれないですが・・・
Bios画面でRaidを選択して、保存して再起動した後Ctrl+とiを同時押しでRaidセットアップ画面にいけています。
ちなみに、こちらはGA-8I945GMMFY-RHですが、Raidセットアップ画面ではUSBキーボードが反応していないです。
このSSDをRaid0にしたらVistaの反応がにぶくなっておかしくなりましたが、仮想メモリを切ったらスムーズ快適になりました。
いまのところRaidでプチフリなしです。
書込番号:9055610
0点

この程度の質問をしてるようじゃ、RAIDの構成や管理は結構難しいと思うので
ここで質問するよりどこかのサイトとにらめっこして組んだほうがいいと思う。
書込番号:9326813
2点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
SSDも安くなり、読み込み速度を期待しつつ…
好奇心の赴くままに買ってしまいました(^^ゞ
私のPCの構成は
M B:GV-MA790GP-DS4H
CPU:PhenomX4 9750(95W)
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J × 2 (8GB)
SDD:これ×2(RAID 0 OS起動)
HDD:WD6400AAKS(データ用)
GPU:GV-R467D3-512I(RADEON HD 4670)
電 源:Scythe 超力 600W
OSをインストール後、普段使用しているアプリをすべてインストールした上での
ベンチです。
使用ソフト:CrystalMark 2004 R3
シーケンシャルリード:228.9MB/s
シーケンシャルライト:156.6MB/s
ランダムリード :197.4MB/s(512k)
ランダムライト :87.7MB/s(512k)
ランダムリード :89.6MB/s(64k)
ランダムライト :35.8MB/s(64k)
でした。ほかの人のベンチをみるともう少し速いですが…
自分的にはHDDシングルに比べて格段に速くなり、満足できる
スピードが出ました。
プチフリ対策はRAID 0のほかはRAMDiskに一時フォルダ、Tempファイル
IEのキャッシュ、ページングファイルを移しました。
現状、プチフリもなく快適に動作してます。
0点

使用1か月でのレポです。
インストール直後はプチフリもなく、快適だったのですが
ソフトのアップデートなどの書き込みによる断片化が進むと
プチフリが出始めました。
デフラグは寿命を縮めるためしないほうがいいとのことでしたが、
ダメもとで敢行しました。
結果は…
プチフリはほぼ解消しました。
ランダムアクセスが得意といわれるSSDではありますが、
アクセスの集中がプチフリの原因ひとつである以上、
ランダムアクセスの回数を減らすのも一つの手段として検討
してみてはいかがでしょう。
書込番号:9064441
2点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
初歩的なことなのかもしれませんが初心者なのでよろしくお願いいたします。
こちらの30GB SSDを2台用いてRAID0〜計60GBでWindowsVistaを入れて動かしており、プラスで以前からのデータが入ったHDDを繋いだのですが起動できません。SSDのみで起動するとWindowsは立ち上がります。どう設定すれば両方繋いで起動できるのでしょうか?
CPUはQ9450でマザーボードがGIGABYTEのGA-EP45-DS4となります。
0点

起動ディスクが SSD より HDD が高順位になっているだけ?BIOS で再設定。
書込番号:8885649
0点

早速のご返答有難うございます。
優先順位と言うのは通常どちらの項目で設定が可能なのでしょうか?
(各ボードで項目が異なるかもしれませんが…)
書込番号:8885919
0点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
先日、安かったのでこの商品を購入し、RAID0にてみました。
初SSDで、どのくらい速くなるのか楽しみでしたが、速度が激遅です。。
crystal disk markでは、約38MB/S
HD TUNEではエラーはありませんでした。。
原因が分かりません;;
是非、お分かりになる方は情報をお願い致します。。
CPU:E6600
MB:ASUS P5N-E
HDD:CSSD-SM30NJ×2(ストライピング)
メモリ:PC6400 1G×2
OS:Vista32 Ultimate
0点

Diskmarkのどこの数字でしょうか?
書込番号:8891579
0点

Bioethics mamaさん
書き込みありがとうございます。
ベンチマークは皆様が良く使っているcrystal disk markです。
スコアはSequential Readの数値です。
あまりにも変なので、単体でHDTUNEにて2個とも確認しましたが、両方ともきちんと140MB/Sくらいの速度は出ていて、エラーもありませんでした。。
ネットでその他を検索したところ、オンボードのNvidia RAIDで同じく速度が低下するという情報があり今回は諦めたいと思います。。
現在、検証中ですがスパンニングにて60Gにてインストールをしましたが、少し計測したところ150MB/S位の数値&体感速度はUPしているので、これで使用してみようと思ってます。。
ありがとうございます。。
書込番号:8891828
0点

別のnvidiaマザーのスレで、ストライプサイズを128Kにすると
速度が出るとの情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/
私もnvidiaマザー+SSD RAID0の組み合わせで購入を考えていました。
お試しいただけると参考になります。
書込番号:8936859
0点

心斎橋さん
ご返答ありがとうございます。
心斎橋さんのご返答を拝見し、スパンニングにて使用しておりましたがチャレンジしてみようと思い、再度ストライピングにてインストールしてみました。
ストライプサイズを128Kにて設定したところ、
シーケンシャルリードにて200MB/S
シーケンシャルライトにて80MB/S
の計測を確認できました。
体感速度もかなり上がりましたので満足しております。
vista32Ultimateでセキュリティなども含めたインストールでの数値で、前回の38MB/Sからではかなりの差になります。
これからCPUやM/Bの変更をすればかなりのUPを見込めると思います。
ありがとうございました。。
書込番号:8945430
0点

よかったですね。これで私も購入する勇気がチョットわいてきました。
ところで、RAID構成にした場合、BIOS起動時間は変化するのでしょうか?
また、OS起動も含めたトータルの起動時間はどの程度変化しましたか?
当方はPC起動時間短縮をRAID導入の主目的としています。
RAID未経験なもので、よかったらご教示願います。
書込番号:8961196
0点

心斎橋さん
お返事ありがとうございます。。
BIOSの起動時間ですが、あまり変わらないですね。
OSの起動時間ですが、デスクトップ画面が出てくるまではあまり変わらないような気がします。ただ、デスクトップ画面が出てきてからスタートプログラムやガジェットなどの表示は早いような気がします。。
ただ、私も初SSDで今までよりは良いと思いますが、seagateの500GプラッタのRAID0のベンチも結構速いみたいなので、デスクトップで使用する場合のコストパフォーマンスを考えるとHDDの方が良いのかな?なんて思ってしまいます。
まぁ、今はseagateのHDDは不具合が多いみたいなので??って感じですが。。
とりあえず、今は結構快適に使用してるので満足しています。
書込番号:8969554
0点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
価格も\7,000を割り購入しやすくなったので、4台購入してみました。
添付ファイルのベンチデータはSSD本来の性能を測定するため、
常駐ソフトをすべてOFFにしてのデータです。
常駐ソフトが動いている状態(通常使用時)では1〜2割下がります。
まずまずのデータに満足しています。
OSやアプリ起動時はHDDとは比べ物にならない速さです。
ただ、1台でも故障すると起動すら出来なくなるので、
いつその時が来るのかヒヤヒヤですが。。。
まっ!1年後くらいにはSSDも進化していると思われるので
そのとき考えるとします。1年もてばですが。。。
なお、1週間ほど使用していますが、プチフリは経験していません。
<構成>
CPU:E8500
M/B:P5E
MEM:PC8500 1GB×2
SSD:これ×4(RAID0)
ストライプサイズ=128K
※ストライプサイズ=4Kではライトが上がりませんでした。
3点

ほぼ1ヶ月使用してのレポです。
今のところ大きなトラブルも無く順調に稼動しています。
ただ上記環境で、ネットワーク(LAN)接続がレディーになるのが遅い。。。
ひどい時には60秒以上経ってから接続できる状態。
色々と試行錯誤した結果、起動ドライブ(Cドライブ)の「最適化」により改善されました。
よくSSDは最適化しないほうが良いとの記事を見かけますが、
クリーンインストール後、1回程度は最適化をしたほうが良いと思います。
なお、VISTAのガジェットの起動(表示までの時間)も速くなりました。
参考まで。。。
書込番号:8979253
2点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
ノートではなくデスクトップPCでのシステム起動用に購入を考えています。
現在使用中のHDDは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ,OSはXP,CPUはE2220を使用中です。
ベンチのスコアを拝見しますと,HDDに比べRandom Readの値が特に優れており,Random Writeはさほど変わらない印象でした。
SSDの利点としてよく言われるのがOS起動時間の短縮ですが,現在のHDDと比較して本当に期待できるのでしょうか。
また,プログラムの起動・動作において書き込みの遅さが足を引っ張ると感じることはないでしょうか。
以上の点について教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

7千円足らずのものではありませんか、一つお試しください。
論より証拠です、証拠はあなたしか感ずることができません。
書込番号:8822015
0点

そうですね,試してみるのが一番ですね。
でもまだ少し割高なので,本格的な普及が始まってからにしようかと迷っているところです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8823082
0点

十分安いと思いますが…
HDDのような値段になるのは半世紀以上じゃないかな!?たぶん。私はそのときはもう生きていないw
書込番号:8823236
0点

SSDにシステム移し替えて見ました。
http://review.kakaku.com/review/05372010243/ReviewCD=177377/
マザーボード GA-G31M-S2L
CPU E8500
GF9600GT
メモリー 4GB
起動時間を実際に計った訳ではないですが、確かに短くなりました。
アプリの起動はきびきびですね。
MLCタイプなので、耐久性、書き込み回数などSLC劣るようで、システムの起動にはあまり適さないようですが、
価格が安いので、あえて人柱覚悟でシステム起動用に使い始めました。
JMicron製コントローラのプチフリーズの問題も出てるようですが、今のところは、、、どうなのかな?。
実際起きてるのかもしれませんが、回線がADSLなので回線速度の問題なのか、IE6の遅さなのか、今までもたまにフリーズする事も有ったのでよくわかりません。
いつまで使えるか、、、。
書込番号:8824021
2点

良い情報に感謝します。マザーボードも同じなので参考になりました。
前向きに購入を検討してみようと思います。
書込番号:8824803
0点

私も興味津々なので買ってXPS630iに入れて
OSをインストして見ましたがかなりさくさく動きました。
が、ウイルスセキュリティーを入れた辺りでOSクラッシュ
起動の画面が非常に長くなり、起動するもデスクトップ表示の他は何も出来ない状態に
ちょっと予測不可能な動きに対しての応用性(ハンドルで言うところの遊び)がないような
でも面白いですね。
HDDの方で昔この問題に対する努力はされていたはずなので
改善案はかなり出てる筈、良くなっていく事を期待します
そのうちCPUとシステムインストールはメインメモリで
HDD、SSD等の記憶装置など消えていき
重要なデータはクラウドする事で高速化しそうな気がしますね。
あくまで私的な見解ですが。
書込番号:8849033
0点

因みにHDDのような音は皆無
転送速度も表示されていますが、それ以上にシステムが軽く感じました
しかし上の話に有るようにシステム使用にはかなり不安要素があります。
初期のSSDが産業機(振動の多いい工作機械)向けに作られ
容量も数MBでうん十万と言う時代、やはり「データが損失される」
と言う症状がエンジニアを悩ませていたらしいです。
時代もSSDより
容量も増えた大容量安価HDDでレイドが普遍で常識です
しかし、SSDに試乗してみると
あれ?まだまだだけど面白いね、何より静かで振動に強い
省電力性も向上させやすいのでは?
ちょっと静かに期待してます
書込番号:8849092
0点

クラッシュにめげずに本日もOSを入れ
デバドラを入れ、SP2→SP3に上げて動作を試しています。
ウイルスセキュリティーを入れてみたいですがやはり繰り返すのは面倒なので
セキュリティーは無し。
息継ぎと感じる動作はありますが全体的に普通です。
連続してデータにアクセスするような動作では快適性を体感しやすいです。
特にデフラグの速さは秀逸でした。
やはりとても静かです。
静音設計を狙うなら効果は大きいです。
システムを変更するようなウインドウズアップデートや
セキュリティーソフトの追加後大いに不安を感じさせます。
IE6→IE7のアップデート後、再起動でプチフリーズ。
SP2→SP3は何故かすんなりいく。
これはIE6→IE7のアップデートは自動更新がダウンロード状態で手動でアップデートしたためか?
SP2→SP3は自動更新を「通知のみ」に設定
このアップデートは問題なくいく。
意にそぐわない操作に対するデータの整合化に弱いと感じた。
これは対応を待たれます。
書込番号:8851061
0点

(*ノェノ)チョーパンさん こんにちは。
SSDではデフラグはあまりやらない方がいいみたいですよ。
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm
書込番号:8851199
0点

はい
でも赤いのが気に成ってつぶしたくなるのです
ドライブ増設時、ドライブ表記もメインCサブDと表示されないとイラッとするタイプです
「読み書きできる回数に制限が有る」はっきり言い切られると
システム使用での優位性は無く成りますね
書込番号:8857604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





