
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年2月5日 21:37 |
![]() |
14 | 19 | 2009年3月2日 17:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月17日 18:17 |
![]() |
3 | 2 | 2008年12月14日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
今までHDD×3をRAIDOで使っていましたが、物欲に負けSSDを購入。
プチフリを回避するために2台でRAID0を組み、OSを入れてみました。
構成
CPU PhenomU940BE @3.4GHz
CL ASUS Triton78
M/B M3A78-T Bios0701
MEM Patriot PSD24G800KH 2GB×4
SSD CSSD-SM60NJ×2 RAID0 OS VistaSP1
HDD HGST250G×2 RAID0
IDE HGST500G×1
VGA Nvidia 8800GTX
PWR SS-700HM
HDD×3の時より静かになったのが、精神衛生上なによりです。
速度的にはやや早くなったように思います。
ただ、RAID0を組んでもプチフリは解消されないようです。
TMPなどはHDD運用の時からRAMドライブに飛ばしてました。
ウインドウの書き換えの時に残像がそのまま残ったりする
時がたまにあったりしていまいちの感があります。
これから使い込んでいってどれだけ初期の速度を維持できるか
に注目したいと思います。
ベンチの結果はIntelのSLCモデルとあまり変わらないので
コストパフォーマンスはSSDでは最高の部類かな。
1点

2台のSSDを1つの3.5インチベイに入れています。
ベイに余裕ができるのでいいですよ。
Ainex HDM-06を使っています。SOFMAPで\1,080
ご参考までに。。
販売元 http://www.ainex.jp/products/hdm-06.htm
SOFMAP http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11097783/-/gid=PS06040000
書込番号:8954358
1点

報告です。
HDDより早くなるようなのでやってみました。
構成
RAID0 ストライプサイズ128K
OS Vista Ultimate SP1
CPU Q9550定格
M/B P5Q Deluxe
SSD CSSD-SM60NJ×4 RAID0
参考までに今まで使用していたHDDのベンチも併せておきます。
構成
RAID0 ストライプサイズ128K
OS Vista Ultimate SP1
CPU Q9550定格
M/B P5Q Deluxe
HDD SEAGATE ST3250410AS (250G SATA300 7200)×2 RAID0
SSDにしてOSとアプリ起動がなんとなく早くなったような気がするだけで、
あまり体感出来ないのが残念でした。
早くする設定とかあるんでしょうか?
書込番号:8956511
0点

追記です。
ベンチソフトを Sandra 2009(File Systems)で評価してみました。
皆さんのご意見お待ちしてます。
書込番号:8956661
0点

こんばんは
本SSD2台でRAID0を組んだ結果です。
Intel Core i7 920 (定格)
Windows Vista Ultimate SP1 32bit
RAID0 ストライプサイズ 128K
ストライプサイズですが、4KにするとReadが良くなりWriteが悪くなる、
逆に128KにするとWriteがよくなりReadが悪くなる傾向が見られました。
あと、Windows Vistaの場合、インデックスサービスが動いているとスコアが伸びないようですので、
無効にするといいかもしれません。
書込番号:8959156
0点

イングヴェイさんはRAID0をストライプサイズ4kBで使用しておられますか?
書込番号:9003174
0点

M3A78-TのRAIDBIOSでは64Kか128Kのどちらかしか選択できません。
わたしは、64Kで使ってます。
書込番号:9003923
0点

RAID0でプチフリが無くなる条件って何なんでしょうね。もしかして迷信?
近頃発売されてる内部でRAID0してるタイプもプチフリは無くならないんでしょうね。
書込番号:9008671
0点

Windows7βいいですね。
レスポンスがよくなりました。
プチフリも今のところなし。
osでSSDに対応しているようですし。
書込番号:9046312
1点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
数週間前、秋葉で本製品を購入し、デスクトップPCのシステムディスクに乗せ替えました。ちょっと状況報告です。
WindowsXP Pro SP3
Quad core: Q9400
M/B: Asus P5Q-E
シーク時間の無いSSDのメリットを得ようと、2.5"から3.5"に変換するマウンタを合わせて買って使ってみたものの、問題があることを最近、ネットでも確認しました。プチフリーズと言うものです。
PC起動直後に、Windowsデスクトップ画面の表示の後、しばらくしてから、20秒近く、全く操作が効かなくなる時間帯があります。HDDのアクセスランプは点灯中で、何かタスクが動作している訳でもなく、CPU使用率はほぼゼロです。
また、RAW画像の編集作業などでも負荷をかけた場合、10秒近く、処理が停止することも確認しました。この間、SSDへのアクセスが付きっぱなしで、割り込みを受け付けないような状態です。
いわゆる「プチフリーズ」というもので、SSDのコントローラーICに原因があると指摘されています。JMicron製を使っているCFDや他のメーカーでも、人によっては問題となるかも知れません。
1点

根本の原因はMLCは直接書き換えできないからかな?
リスキーだと思いますがEWF導入すれば確実にプチフリと呼ばれる現象はなくなると思います。
書込番号:8943731
1点

プチフリ対策については、いろいろHPがありますので、検索してみてください。
ディスクトップPCなら、半分の容量のSSDを2台でRAID0にするのが、手っ取り早いかと。速度も倍にになってウマー。
書込番号:8944763
0点

>ディスクトップPCなら、半分の容量のSSDを2台でRAID0にするのが、手っ取り早いかと。
いまいちRAID0でプチフリが改善する理由が分からないんですが
ストライプサイズ以下のファイルを書き込むときは2台のSSDにファイルを分割せずに
同時にアクセスして書き換えを行うからでしょうか?
例として
3KBのAファイルと4KBのBファイルを書き込む場合
ストライプはせずにAファイルはSSD(No1)、BファイルはSSD(No2)に同時に書き換えを行う。
書込番号:8947086
0点

一ユーザー(消費者)からみて、SSDのアクセスで10秒以上のフリーズ状態が起きること自体、はやはり大きな問題と思う。メーカーに当然ながら商品に対する責任があると思う。
今、500GBのHDDは5,000円程度で購入できる時代になっています。SSDは安くなったとは言え、それでも60GBで11,000円程度です。何ぜ、割高でもSSDを買うかと言えば、回転待ちのない高速アクセスを利用したいというニーズに他なりません。
CFDの60GBを使ってみて、PC起動直後、約18秒間も一切のアプリ起動が不可能状態は、HDD起動をしているのと事実上、同じになっています。もし、Seagateなどの最新のHDDを買って、10秒以上のアクセス不能の状況が起きたとしたら、多くのユーザーは何と言うだろうか?SSDだから許されるという理由があるのだろうか?
上にRAIDの話が出ているが、ぼくは導入には消極的です。今更、もう一台買うつもりはないし、システムのバックアップと復元で、いろいろとツールの面倒な問題が浮上してくるのは目に見えています。
PCに搭載されているRAMメモリに「RAMDISK」を割り当て、キャッシュ関係を移動させるという手法を実施してみましたが、PC起動直後の不能状態の改善にはなりませんでした。もともと、SSDへの書き込みだけがプチフリの原因ではないと言うことです。
また、EWFの導入について調べてみましたが、これはメモリーに書きためて、まとめてSSDに書き込みにいくものですが、書き込みだけが問題の本質ではないことから、改善は限定的と考えます。3.2GBのOSメモリーを食いつぶすし、書き込み前にトラブルに見舞われたときのことを考えると、いろいろと問題も想定されます。
JMicronのコントローラのいわば、バグから起きていると私は思っています。電気信号だけの処理でループ状態になり、外部割り込みに適合できない状況を招いているのだと推測する。ユーザーからみれば、厳しい言い方だけど、欠陥商品だと思う。少なくとも、商品ケースには10秒以上のフリーズも起きると明記すべきだろう。
書込番号:8948396
2点

確かに!
異議なし。
売ってしまえば、後は野となれ山となれ、の根性でしょうね。
書込番号:8948814
0点

これだけダメ情報があふれてるのに今さら手を出して文句とは…
まぁ、買った物が使えないのに腹が立つのはわかりますが今後は調べてから買うようお願いします。
『初物には手を出すな』
書込番号:8949318
2点

>JMicronのコントローラのいわば、バグから起きていると私は思っています。電気信号だけの処理でループ状態になり、外部割り込みに適合できない状況を招いているのだと推測する。
プチフリの原理も知らずにバグだ何だと騒いでるの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
せめてここを理解してから批判して欲しいな。
書込番号:8954345
1点

>ユーザーからみれば、厳しい言い方だけど、欠陥商品だと思う。少なくとも、商品ケースには10秒以上のフリーズも起きると明記すべきだろう。
理由のいかんにかかわらず、これは正当な主張でしょう!
ちゃんとしたプチ不利の理由があるから、プチ不利が起こっても仕方がないということにはならないでしょう、現にプチ不利の起こらないモノもあるわけですから。
書込番号:8955105
0点

単に事前調査を怠った結果。
火中の栗を拾って栗に熱いぢぁねえか!と文句言ってるようにしか思えん
書込番号:8955360
2点

現状でPCのハードにあまり知識のない一般ユーザーがSSDを使うことになる場合
ノートPCをBTOなどで構成変更して選ぶというのが最も多いかと思いますが
基本的にはメーカー側はSLCを使っていると思いますので問題はないかなと。
少なくともPCの構成を自分でいじる人はある程度は調べるのが常識だと思うから
それを怠ってぐだぐだ言っても。
この製品固有の問題でもないんだし。
>ちゃんとしたプチ不利の理由があるから、プチ不利が起こっても仕方がないということにはならないでしょう
>現にプチ不利の起こらないモノもあるわけですから。
それだと高価な製品ばかりになってしまいますよね?
選択肢が多いことは私はいいことだとは思いますがね。
ある程度知識のある人が自分の責任でパーツを選ぶんだから
低価格で低品質だったり低性能だったりサポートが弱かったり、そんな部品が存在したっていいじゃないかなと。
書込番号:8956096
0点

メーカーのPCは、MLCでもSamsungのシリーズを使っていることが多いですね。
Vaio Type Pも、SamsungのSATAのSSDをわざわざPATAに変換しているようです。
自作erは事前に入念に情報を調べる人が多いですが、現状は初心者がはまりやすい状態になっていると言っても間違いではないでしょう。
カタログスペックしか見ていない人が多いのも事実ですし、PC Watch"SamsungやMTRONよりJMF602のSSDを買うほうが良い"などという結論を出している信じがたい記事が載ったりしているぐらいですし…
また、プチフリが顕在化しない環境も多いというのも問題をややこしくしている原因ではないかと。
サポートに連絡しても「お客様の環境の問題です」と言われてしまえばそれまでですしね。
書込番号:8956546
0点

勘違いされないように補足しておくと。
製品とは玉石混合。火中の栗は見れば熱いと分かるが、実際は熱い栗も冷めた栗も同じように店頭に並べられている。
それに対して「この栗は熱いから猫舌の人は買わないように」と他人に分かるように注意喚起を促す=悪評価をつけるのは、推奨されるべきことだと思う。
書込番号:8956864
2点

そう、それが普通の企業姿勢でしょうね、未完成品の乱造はいけません、そろそろUSAでは訴訟があるのではないでしょうか、原因がはっきりしていますから言い逃れはできませんね、いつ潰れてもおかしくないような会社もありますが、さすがインテル、サムソンは屋台骨がちゃんとしてますから後の始末を考えての製品作りなんでしょう。
初期の頃にはプチ不利があったネ、なんて時代が変わると訴訟もかすんでしまってアホらしくなるかもしれません、このことを分かってての乱造なんでしょう。
どちらにしてもユーザーの冷静な製品選びが肝要なんでしょう。
書込番号:8958516
0点

PCwatchの記事が正しいとするとプチフリの原因はファイルシステムにあるから、IntelのMLCでもプチフリは起きてるはず。ただ、10chのマルチアクセスでプチフリを軽減してる(RAID0にしてるのと一緒)から多くの人が体感できてないだけ。
となると訴訟の対象となるSSDとそうでないSSDの線引きはどこ?
一部ではJMicronが悪いかのように言われてるけど、実際はSSDの仕様であって、JMicron自体が悪いわけではない。
HDDでシークタイムが遅いせいでシーケンシャルアクセスに対してランダムアクセスが極端に遅いからって、HDDメーカーを訴訟する人がいる?
書込番号:8959520
1点

>>R93さん
JMF602の性能が悪いのはJMF602そのものが原因です。
Intelは10chアクセス、JMF602は8chアクセスですから、ブロックサイズはIntelの方が大きいのです。
それにも関わらず、Intel製品の最大書き込み遅延は150ms程度、JMF602の最大書き込み遅延は900msにも達します。
JMF602が内蔵するCPU(Intel8051らしい)はバッファが64KBしかないらしくて、そのせいでブロックコピーが遅いようですよ。
今後登場するJMF612はVertex同様に大きなキャッシュが搭載されるということで、おそらく性能は改善するのではないかと思われます。
書込番号:8960309
1点

いろいろ御意見ありがとうございました。
これは、どんなに事前調査をしても、ダメなものはダメ。それだけのことです。
ユーザーが悪いという理由はどこにも有りません。製品について不具合が有れば、不満を主張するのは当然です。なぜ、プチフリが盛大に起きていることを明記するか?それは消費者に必要且つ、有意義な情報共有となるからです。業界関係者は耳が痛いだろうけど。。。
ところで、不安ではありましたが、ewfを導入して2週間ほど様子を見てみました。
ewfが果たして、救世主になりえるのか、自分なりに調べました。
環境:
4GBメモリー、OSが3.3GB、残り760MBほどをRAMドライブに割り当て。
一時ファイルやキャッシュの類はできる限りRAM使用。
且つ、ewfのバッファサイズの適正を模索したりと、いろいろやってみました。
(レジストリ変更でプリフェッチしない、日時を書き込まない、他。。。)
結論:
ewfは大量書き込みをする状況下では不安定要因が勃発し、必ずしも上手くいきません。アプリケーションエラーなどにつながったり、今まで、見たこともないエラーメッセージが幾つか起きます。結局、PCリスタートで書き込みに行かせるのですが、終了で異常に時間を浪費し、結論としては「これ以上、やってられない」です。例えば、Photoshop Lightroomなどで大量(数百枚程度でも)の画像を閲覧するだけでも、ewfでは持ちこたえられない状況を惹起するようです。
安価なSSDは多分、あと半年か1年ほどするとIntel並みに改善される時期は来るように思います。市場から現行粗悪品が"はけない限り"、新製品は出てこないように思います。
書込番号:9036838
0点

そうですね。intelレベルのものが最低基準ですね
intelより早くて底上げしたときが普及期でしょう。
intelのSLC-64GBが3万円きったらデスクにSSD導入します
今はsamsung SLC32GBノートですがやはり遅いです。
書込番号:9050796
0点

intel SLCかSamsung SLCを買うのがウマー
ですね。
書込番号:9065345
0点

確かに言っていることは、間違いありません。正論かもしれません。
ただ散々飽きるほど議論されている事を堂々と言うのはどうかと思いますが。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090122/1232649269
ならSLCなIntelなSSDを買えばいいじゃないですか。この価格でSSDが購入できるということは"JMF602が使われているから"というのも一にあると思いますがね。
一様EWFについて言うと、メモリが十分にあり、メモリが足りなくなる前に-commitanddisable -liveすれば問題ありません。
ちなみにコミットせずにメモリが足りなくなるとメモリ上にあったデータが消失してしまいますので、これが原因かと。
ただこれも一定容量を越すと自動的にコミットする管理ツール(ewfyなど)があるので、それを使えばデータが消えたり不安定になることはありません。(電源断など正常にシャットダウンできなかった時は別ですが、これもUPSを使えば解決する問題です)
書込番号:9180572
1点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
本日、近所のPCデポで11,700円で購入。
Eee PC 1000HAに早速載せてみました。
この値段でこの数値は結構お買い得だと思います。
(TranscendのTS32GSSD25S-Mに比べても、気持ち速いです。)
0点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
raid0 ストライプサイズ128Kで試してみました
OS VistaHP
CPU Q9550定格
M/B P45Platinum
CSSD-SM60NJ x2 raid0
HD-Tuneは、キャッシュoffにするとBurst Rateが低く数値が伸びません
キャッシュonにすると速くなります。
CrystalDiskMarkは1000MB以外のテストでも同じような数値でした。
Disk SpeedではHITACHのHDP725050GLA360x3_raid0と比較しましたが、
シーケンシャルは同じくらいですが、小ファイルのランダムリードはSSDが圧倒的に速いようです。
OSの起動と操作のサクサク感はraid0の起動ドライブより体感スピードが良くなったかんじです。
0点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
2008.12.04にsofmapで1.48万円で購入しました。
ベンチマーク結果を下記に掲載しておきます。この値段で、この速度がでるのは驚異ですね。
0点

今日上新電機で2つ買ってきて、メイン・サブPCのシステムディスクと入れ替えました。
メインは、
ASUS M3A-H/HMDI,Phenom9850黒,XP(64bit)
SEAGATE ST373454LW(15K.4)[C,Dドライブ]→SSD[C,Dドライブ]
SSDへOS初期インストールし、チータからOS標準バックアップで復元
サブは、
ASUS M2NPV-VM,Athlon64X2 4600+,XP(32bit)
SEAGATE ST3500320AS[C,D,Eドライブ]→SSD[C,Dドライブ]
LBドライブワークス9で
C,D→SSDへパーティションRAWコピー後、DはSSD残容量とマージ
2台とも快適に動作中です。
数世代前のチータと比べてもなんですが、起動時間が半分〜1/3になったような体感です。
ブラウザもキャッシュファイルへのアクセスが向上しているようで、
サクサク動きます。
書込番号:8785065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





