CSSD-SM60NJ のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2008年11月27日 登録

CSSD-SM60NJ

リード毎秒150MB/ライト毎秒90MBの2.5インチSATA SSD(MLCチップ/60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:60GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:150MB/s 書込速度:90MB/s CSSD-SM60NJのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CSSD-SM60NJの価格比較
  • CSSD-SM60NJのスペック・仕様
  • CSSD-SM60NJのレビュー
  • CSSD-SM60NJのクチコミ
  • CSSD-SM60NJの画像・動画
  • CSSD-SM60NJのピックアップリスト
  • CSSD-SM60NJのオークション

CSSD-SM60NJCFD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月27日

  • CSSD-SM60NJの価格比較
  • CSSD-SM60NJのスペック・仕様
  • CSSD-SM60NJのレビュー
  • CSSD-SM60NJのクチコミ
  • CSSD-SM60NJの画像・動画
  • CSSD-SM60NJのピックアップリスト
  • CSSD-SM60NJのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

CSSD-SM60NJ のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CSSD-SM60NJ」のクチコミ掲示板に
CSSD-SM60NJを新規書き込みCSSD-SM60NJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入および現状報告

2009/04/07 02:32(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

CrystalDiskMark 2.2.0gの結果です。

先週末、OSの調子がおかしくなったので、システムの再構築を思い立ちました。

地デジ録画を大量にしてあったので、それまでのHDDへの再インストールを避けて、
HDDとSSDを検討して・・・勢いで、これを買ってしまいました。

ケーズデンキで、10,480円の3%引き、10,165円でした。

OS他、おおよそのアプリを入れ終わって、使ってますが、
今のところ、プチフリにも出会わず、順調に使えてます。

起動は速くなった感じがしますが・・・あとは、それほど体感できてません。
やっぱり、RAID0?


私の環境です↓
 http://code.zqwoo.jp/sns_pc/show/1917

ついでに、ベンチも張っておきます。空きが、半分程度です。

書込番号:9359653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

クチコミ投稿数:22件

なぜ、こんなにヒドイSSDなんですか?って、プチフリのことではないんです。

プチフリするのはわかってますので、当然、少しでも緩和させるために、
RAIDを組もう考え、AMDのオンボードRAIDで設定を行いました。

設定後、設定したもの以外に、勝手にバックアップと称するRAID設定が出てきて、
そのまま、RAIDのBIOS画面がとまったまま、どうすることもできなくなりました。
再起動すると、RAID設定を読み込み、そのままストップ。何もできません。

仕方がないので、このSSDをインテルのオンボードマザーにつなぎ、設定を消去しようと
しましたが、設定した内容が現れません。
他のマシンにつないで、フォーマットしましたが、AMDのオンボードRAIDに戻すと、
RAID設定が残ったままでRAIDのBIOS画面でストップします。

推測ですが、AMDのオンボードRAIDでは、SSDの見えてはいけない領域が見えてしまい、
そこにRAIDの設定が書き込まれたものと思われます。
インテルのオンボードRAIDやOSからは、見えない領域なので、消すことができません。

相性問題というよりも、明らかに後から出てきたSSDがAMDの仕様にあわせるべきでは
ないかと思います。

どうやれば、AMDのRAIDにしか見えない領域のフォーマットをすることができるでしょうか?
何かよさそうな方法がありましたらご教授願います。

-------------------------------
現在、ひとつ考えているのが、もう一台、CSSD-SM60NJを買って来て、
AMDのRAIDでデータの消去をする寸前に、ケーブルを抜いて、すでにあるものと取り替えたら、
うまく行くのではないかと考えています。

同じような症状の方がいましたので、参考で勝ってリンクではっときます。
http://blog.goo.ne.jp/i_tkw_/

書込番号:9294383

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/24 00:41(1年以上前)

 RAIDは10年ほどやっていますが、あるメーカーのRAIDでアレイをくんだものは別のメーカーのRAIDBIOSやマイコンピュータでディスク内部は見ることが出来ません。これは常識です。
 一旦元のAMDのBIOSでRAIDアレイを削除してからINTELのマシンに繋ぐしか出来ません。そうすればディスクをフォーマットすることも新たにRAIDアレイを造ることが出来ます。AMDのアレイの解除はAMDにしか出来ません。

http://www.dataok.jp/data-recovery-document/004.html

書込番号:9294829

ナイスクチコミ!1


Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/24 01:37(1年以上前)

AMD RAIDXpertでトライしてみるとか・・・。
思いつきです。

書込番号:9295082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 02:19(1年以上前)

撮る造さんは当方の質問を十分に理解されていないのではないかと思いますので、
念のため、再度、表現を変えて説明をします。

AMDのRAIDで設定した内容を、INTELのRAIDで見たいのではありません。
INTELであろうが、どこのメーカーであろうが、関係なく、
AMDのRAIDで設定した内容をただ単に消去してくれるだけでいいのです。

ローレベルフォーマットや物理フォーマットと呼ばれるものをしたいのですが、
HDDのフォーマッターと呼ばれるソフトは、そのメーカーのものしか出来ません。
メーカーを選ばないものは、SATAに対応していないとの問題があります。

現在、AMDのRAIDにつなげると、途中で止まってしまいどうすることも出来ません。

ただ単に、SSDの中身をもとどおりに、きれいにしたいだけなのです。

書込番号:9295201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 02:37(1年以上前)

撮る造さんのリンクしてくださったURLでいうなら、
AMDのRAIDなので少し違いますが、
3番目の画面でとまってしまい、CTRL-Iが現れないのです。

なので、AMDのRAIDでは、物理フォーマットも何もできないのです。
明らかに、SSDの不具合ではあるんですが。

このSSDは60Gですが、AMDのRAIDからは、ほぼ64Gに近いサイズに見えます。
4G程度、見えなく細工をしているのですが、AMDからはそれが見えてしまいます。
その4Gの部分に、AMDのRAIDの設定が書き込まれているようで、
消そうにも、Windowsでフォーマットしても、60G部分しかフォーマットされず、
消えません。

現在、AMDのRAIDでは永久にRAIDが組めないSSDとなってしまいました。

CFDも販売する前に検証しないのかな?
販売開始から日がたっているので、すでに、そういった苦情もたくさんきているはず。

とりあえず、もう一台買ってきて、無理やり、フォーマットの前に、ケーブル抜き差しで、
挑戦してみます。

で、ダメだったら、CFDへクレームします。

書込番号:9295240

ナイスクチコミ!0


Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/24 02:45(1年以上前)

Linuxのインストールディスクで完全消去って手段はいかがでしょうか?

書込番号:9295254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 02:53(1年以上前)

Bonjackさん、ありがとうございます。

たぶんLINUXで動いていると思われるCDから起動のデータ消去ソフトで消してみましたが、
やはり、60G部分しか消去できませんでした。

AMDでのRAID設定は残っていました。

手ごわいです。この問題は。

書込番号:9295278

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/24 09:58(1年以上前)

>AMDのRAIDで設定した内容をただ単に消去してくれるだけでいいのです。
 これが出来るのは(RAIDアレイの削除)AMDのRAIDのBIOSしか出来ません。

 同じAMDのRAIDの載ったマザーを買うか現在のマザーを修理する以外に方法は
無いと申し上げただけですので。INTELのRAIDで見えないということは認識しない(消せない)という意味です。
 昔、アダプテックのRAIDでこの辺は散々苦労しましたので。

書込番号:9295898

ナイスクチコミ!1


狼木さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/24 12:52(1年以上前)

おそらく同じ問題が私も起こったのですみませんが相乗り失礼します
私も同じSSDでおそらく容量の部分と思われる数字が60ではなく32の製品を使用しました
容量の部分以外の型番は全て同じです
で、私の場合も撮る造さんのリンク先の上から3番目の画面でとまってしまいます
そして画面の STATUSがFUNCUTION(ファンクション?)となっていました
さらにSSDを単体で使用したくてもOSインストール時に認識されなくなってしまいました

どうすれば正常な状態のRAID・・・というか正常なRAIDはこのSSDで組めるんでしょうか?

書込番号:9296426

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/24 13:08(1年以上前)

 マザーの種類がわかりませんので、VIAのチップセットではS−ATA2.5のHDDやSSDを認識しない問題がありますが(ここ数日で2件ほどありました)、チップセットに認識されていないということですか。AMDのマザー単体でBIOSでは認識されているのでしょうか。
マザーボードの型番は?
VIAで認識しないSSD
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012738/SortID=9291067/
VIAで認識しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=9255021/

書込番号:9296473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 15:07(1年以上前)

撮る造さんはやはり何か少しずれていらっしゃるようなので、再度説明しますと。

問題のSSDをインテルのオンボードRAIDマザーにつなぐと、認識もしますし、
問題なく使用することが出来ます。RAIDも組めます。
ただし、60Gでのみ。

しかし、AMDのマザーへつなぐと、使えないということです。
同じAMDのRAIDの載ったマザーへつなぎましたが、状況は同じです。
なぜなら、4G部分に情報があるため、AMDから見ると、状況は変わっていないからです。

チップセットの問題でもありません。
これはSSDが本来は64Gあって、そのうち4G部分をOSやインテルRAIDからは、
見えなくしているのですが、AMDからは見えてしまっているためにおきている問題だと
思われます。

---------------------------------------------
正常にRAIDを組む方法は、かってリンクさせていただいた方のように、
RAID構成の容量を60Gの倍数で決めうちするのが正解なのだと思います。
30Gなら30Gで。AMDで見えている最大容量で構成するともう戻せません。
http://blog.goo.ne.jp/i_tkw_/

同じものをもう一台買うしかないか、、、orz

書込番号:9296747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 15:16(1年以上前)

>同じAMDのRAIDの載ったマザーを買うか現在のマザーを修理する以外に方法は
>無いと申し上げただけですので。INTELのRAIDで見えないということは認識しない(消せな>い)という意味です。
>昔、アダプテックのRAIDでこの辺は散々苦労しましたので。

マザーは壊れていません。他のAMDのマザーへつないでも状況は変わりません。
INTELのRAIDからは60G部分は正常に認識、消去可能です。

書込番号:9296776

ナイスクチコミ!0


狼木さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/24 17:49(1年以上前)

M/Bの型を書いてませんでしたね
私の場合はギガバイトのGA-MA790X-UD4Pでこの問題が起こっています

最初にギガバイトチップに繋げてRAID0を組んだのですがあまりにも起動が遅かったので調べたらギガバイトチップだと遅いというのを見たのでAMDのチップにつなげ直して新たにRAID0を組んで再起動したらこうなってしまいました
因みにギガバイト側のRAIDを解いてからの接続です

で、試しにもう一度ギガバイトチップにつなげ直し、またRAID0を組んでみてWINDOWS XPのインストールを試みてみたのですが今回はインストールディスクからは認識出来なかったです

SSDは問題が起こった後別PCでフォーマットしてましたが状況は変わりませんでした

SSDに問題が起こっているんでしょうね、これは・・・もしかしてSSD死亡?
素直にAHCIモードでHDDを使うことにします

書込番号:9297208

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/24 20:16(1年以上前)

 ズレていると言われましたが、言いたいことは、それらHDD(SSD)にはすでにRAID ARAYの情報が書き込まれているので、もとのAMD以外ではそのRAID ARAYの情報は取れないということです。たとえFORMATしても個別のSSDとしては使えなくなっているということです。ローレベルフォーマットでもすればわかりませんが。

書込番号:9297837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/03/24 21:46(1年以上前)

>ローレベルフォーマットでもすればわかりませんが。

やっと理解していただきましたか。ずっと、はじめから、
ローレベルフォーマットの話をしています。

先ほど、CSSD-SM60NJをもう一台、買ってきました。
これをAMDのマザーにつなぎ、AMDのRAIDで、セキュアイレースを
かけるところまでもって行き、SATAのケーブルをおかしくなっているSSDへつなぎかえ、
1%だけ消去したところで、再起動をかけると、SSDが正常になりました。
同じ型番のSSDでないとこれはできないみたいです。

また、RAIDの割り当てを容量を60Gの倍数にしたところ、
おかしなRAIDの設定が追加されることは無くなりました。
やはり、60Gの倍数が正解です。

予定より1個SSDが増えてしましたが、万が一のことを考えると、こいつをRAIDに
組み入れることはやめておきました。問題発生した場合に備えて、
予備として、おいておきます。とっても無駄な感じですが。

書込番号:9298326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

MACBOOK で使用してみました。

2009/03/09 00:56(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

スレ主 Uenseruさん
クチコミ投稿数:16件

アルミユニボディのMacBook
上位モデルの[MB467J/A]で取り付けて使用してみました。

MACOS側ではプチフリがほとんど発生せず(もしくは気づかないレベル)、ソフトの起動なども快適です。また、各種「重たい」ソフトも軒並み体感速度があがっています。(FIREFOX やガレージバンドなど)
スリープ開始/復帰の速度も上昇し、またシステム終了を待つ事なく鞄などにポイ出来るので、ノートを持ち運ぶ人間にとっては重宝します。

 ただし、一部ソフトウェアにて重度のプチフリが発生しました。
(イラストレーター CS3 ファイル保存時に10秒以上)

BOOTCAMP上のWindowsXPではプチフリが頻発します。
システム復元を無効化 ページングファイルも無しにしていますが、気休め程度しか効果がありません。(むしろ、外れだったのかも)
特に、何かしらのソフトウェアのインストール時にプチフリが頻発し、かなり記になるレベルです。

ブログの方にも簡単にレビューを書いていますが・・・
参考になれば幸いです。

書込番号:9215840

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

このSSDはPS3に対応してるでしょうか?

2009/02/20 14:05(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

スレ主 ノアルさん
クチコミ投稿数:8件

タイトルのとおり、PS3に対応してるでしょうか?
いろいろググって見ましたが、解らなくてorz
すみません、お願いします!

書込番号:9125179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 14:49(1年以上前)

ノアルさんこんにちは

逆に聞きたいのですが、何のために確認されているのですか?
いつのスレか思い出せませんが、ハードディスクの早さは余り関係が無いと書かれていた口コミを見た覚えがあります。

仮に対応しているとして目的は何ですか、目的を書かれた方が詳しいかたの意見(レス)を聞けると思いますよ。

書込番号:9125349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアルさん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/20 15:03(1年以上前)

説明不足ですみません。
PS3の初期タイプ60Gを使ってるのですが
最近HDDから、異音がしていて、完全にHDDが逝ってしまう前に
このSSDに変えようと考えています。
理由は近くのPCショップに、このSSDしか置いてないからです。
PS3はSATA2に対応してるのですが、メーカーのページには
SATA3.0Gと書いてあってSATA2と互換性があるのか分からなくて
質問させていただきました。

書込番号:9125395

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/20 15:06(1年以上前)

>SATA3.0Gと書いてあってSATA2と互換性があるのか分からなくて
質問させていただきました。


恐らく一緒でしょう。

PS3にはHDDがいいと思いますよ。

書込番号:9125407

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアルさん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/20 15:15(1年以上前)

一緒ですか!ありがとうございます。
自分はLBPが好きでよくやってるのですが
LBPはHDDへのアクセスが多いので
SSDにしたいと考えています。
それに値段も安いので、取り合えず買って
見たいと思います。
ありがとう御座いました。

書込番号:9125452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/20 15:52(1年以上前)


スレ主 ノアルさん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/20 16:33(1年以上前)

珍プレイヤーさん 

ありがとう御座います。
参考にしてみます!

書込番号:9125750

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアルさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/04 12:48(1年以上前)

使用してみました!
なんなく認識してフォーマット出来ました。

で使用した感は、インストは遅い感じですが
Homeの読み込みは若干早くなりました。

まー可もなく不可もなくって感じでしょうかw
後は、耐久性ですが、こればっかりは
もう少し使わないと分からないのでw。

レスくれた皆さん、ありがとうございました!

書込番号:9190353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/04 15:09(1年以上前)

 ノアルさん、こんにちは。
 
 このクチコミを読むまでは「PS3にSSD」というのは考えた事も無かったので、参考になりました。
 いずれ将来的にはどのゲーム機もSSD搭載になっていくのかもしれませんね。

書込番号:9190913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

プチフリーズ

2009/01/16 11:18(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

クチコミ投稿数:414件

数週間前、秋葉で本製品を購入し、デスクトップPCのシステムディスクに乗せ替えました。ちょっと状況報告です。

WindowsXP Pro SP3
Quad core: Q9400
M/B: Asus P5Q-E

シーク時間の無いSSDのメリットを得ようと、2.5"から3.5"に変換するマウンタを合わせて買って使ってみたものの、問題があることを最近、ネットでも確認しました。プチフリーズと言うものです。

PC起動直後に、Windowsデスクトップ画面の表示の後、しばらくしてから、20秒近く、全く操作が効かなくなる時間帯があります。HDDのアクセスランプは点灯中で、何かタスクが動作している訳でもなく、CPU使用率はほぼゼロです。

また、RAW画像の編集作業などでも負荷をかけた場合、10秒近く、処理が停止することも確認しました。この間、SSDへのアクセスが付きっぱなしで、割り込みを受け付けないような状態です。

いわゆる「プチフリーズ」というもので、SSDのコントローラーICに原因があると指摘されています。JMicron製を使っているCFDや他のメーカーでも、人によっては問題となるかも知れません。

書込番号:8942369

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/16 18:45(1年以上前)

根本の原因はMLCは直接書き換えできないからかな?
リスキーだと思いますがEWF導入すれば確実にプチフリと呼ばれる現象はなくなると思います。

書込番号:8943731

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/01/16 22:49(1年以上前)

プチフリ対策については、いろいろHPがありますので、検索してみてください。
ディスクトップPCなら、半分の容量のSSDを2台でRAID0にするのが、手っ取り早いかと。速度も倍にになってウマー。

書込番号:8944763

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/17 12:33(1年以上前)

>ディスクトップPCなら、半分の容量のSSDを2台でRAID0にするのが、手っ取り早いかと。
いまいちRAID0でプチフリが改善する理由が分からないんですが
ストライプサイズ以下のファイルを書き込むときは2台のSSDにファイルを分割せずに
同時にアクセスして書き換えを行うからでしょうか?

例として
3KBのAファイルと4KBのBファイルを書き込む場合
ストライプはせずにAファイルはSSD(No1)、BファイルはSSD(No2)に同時に書き換えを行う。

書込番号:8947086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/01/17 18:15(1年以上前)

一ユーザー(消費者)からみて、SSDのアクセスで10秒以上のフリーズ状態が起きること自体、はやはり大きな問題と思う。メーカーに当然ながら商品に対する責任があると思う。

今、500GBのHDDは5,000円程度で購入できる時代になっています。SSDは安くなったとは言え、それでも60GBで11,000円程度です。何ぜ、割高でもSSDを買うかと言えば、回転待ちのない高速アクセスを利用したいというニーズに他なりません。

CFDの60GBを使ってみて、PC起動直後、約18秒間も一切のアプリ起動が不可能状態は、HDD起動をしているのと事実上、同じになっています。もし、Seagateなどの最新のHDDを買って、10秒以上のアクセス不能の状況が起きたとしたら、多くのユーザーは何と言うだろうか?SSDだから許されるという理由があるのだろうか?

上にRAIDの話が出ているが、ぼくは導入には消極的です。今更、もう一台買うつもりはないし、システムのバックアップと復元で、いろいろとツールの面倒な問題が浮上してくるのは目に見えています。

PCに搭載されているRAMメモリに「RAMDISK」を割り当て、キャッシュ関係を移動させるという手法を実施してみましたが、PC起動直後の不能状態の改善にはなりませんでした。もともと、SSDへの書き込みだけがプチフリの原因ではないと言うことです。

また、EWFの導入について調べてみましたが、これはメモリーに書きためて、まとめてSSDに書き込みにいくものですが、書き込みだけが問題の本質ではないことから、改善は限定的と考えます。3.2GBのOSメモリーを食いつぶすし、書き込み前にトラブルに見舞われたときのことを考えると、いろいろと問題も想定されます。

JMicronのコントローラのいわば、バグから起きていると私は思っています。電気信号だけの処理でループ状態になり、外部割り込みに適合できない状況を招いているのだと推測する。ユーザーからみれば、厳しい言い方だけど、欠陥商品だと思う。少なくとも、商品ケースには10秒以上のフリーズも起きると明記すべきだろう。

書込番号:8948396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/17 19:46(1年以上前)


確かに!

異議なし。

売ってしまえば、後は野となれ山となれ、の根性でしょうね。

書込番号:8948814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/17 21:19(1年以上前)

これだけダメ情報があふれてるのに今さら手を出して文句とは…

まぁ、買った物が使えないのに腹が立つのはわかりますが今後は調べてから買うようお願いします。

『初物には手を出すな』

書込番号:8949318

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/18 19:20(1年以上前)

>JMicronのコントローラのいわば、バグから起きていると私は思っています。電気信号だけの処理でループ状態になり、外部割り込みに適合できない状況を招いているのだと推測する。

プチフリの原理も知らずにバグだ何だと騒いでるの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
せめてここを理解してから批判して欲しいな。

書込番号:8954345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/18 21:38(1年以上前)


>ユーザーからみれば、厳しい言い方だけど、欠陥商品だと思う。少なくとも、商品ケースには10秒以上のフリーズも起きると明記すべきだろう。

理由のいかんにかかわらず、これは正当な主張でしょう!
ちゃんとしたプチ不利の理由があるから、プチ不利が起こっても仕方がないということにはならないでしょう、現にプチ不利の起こらないモノもあるわけですから。




書込番号:8955105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/18 22:14(1年以上前)

単に事前調査を怠った結果。

火中の栗を拾って栗に熱いぢぁねえか!と文句言ってるようにしか思えん

書込番号:8955360

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/18 23:59(1年以上前)

現状でPCのハードにあまり知識のない一般ユーザーがSSDを使うことになる場合
ノートPCをBTOなどで構成変更して選ぶというのが最も多いかと思いますが
基本的にはメーカー側はSLCを使っていると思いますので問題はないかなと。

少なくともPCの構成を自分でいじる人はある程度は調べるのが常識だと思うから
それを怠ってぐだぐだ言っても。
この製品固有の問題でもないんだし。

>ちゃんとしたプチ不利の理由があるから、プチ不利が起こっても仕方がないということにはならないでしょう
>現にプチ不利の起こらないモノもあるわけですから。
それだと高価な製品ばかりになってしまいますよね?
選択肢が多いことは私はいいことだとは思いますがね。
ある程度知識のある人が自分の責任でパーツを選ぶんだから
低価格で低品質だったり低性能だったりサポートが弱かったり、そんな部品が存在したっていいじゃないかなと。

書込番号:8956096

ナイスクチコミ!0


RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 01:46(1年以上前)

メーカーのPCは、MLCでもSamsungのシリーズを使っていることが多いですね。
Vaio Type Pも、SamsungのSATAのSSDをわざわざPATAに変換しているようです。

自作erは事前に入念に情報を調べる人が多いですが、現状は初心者がはまりやすい状態になっていると言っても間違いではないでしょう。
カタログスペックしか見ていない人が多いのも事実ですし、PC Watch"SamsungやMTRONよりJMF602のSSDを買うほうが良い"などという結論を出している信じがたい記事が載ったりしているぐらいですし…
また、プチフリが顕在化しない環境も多いというのも問題をややこしくしている原因ではないかと。
サポートに連絡しても「お客様の環境の問題です」と言われてしまえばそれまでですしね。

書込番号:8956546

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/19 07:22(1年以上前)

勘違いされないように補足しておくと。
製品とは玉石混合。火中の栗は見れば熱いと分かるが、実際は熱い栗も冷めた栗も同じように店頭に並べられている。
それに対して「この栗は熱いから猫舌の人は買わないように」と他人に分かるように注意喚起を促す=悪評価をつけるのは、推奨されるべきことだと思う。

書込番号:8956864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/19 16:49(1年以上前)


そう、それが普通の企業姿勢でしょうね、未完成品の乱造はいけません、そろそろUSAでは訴訟があるのではないでしょうか、原因がはっきりしていますから言い逃れはできませんね、いつ潰れてもおかしくないような会社もありますが、さすがインテル、サムソンは屋台骨がちゃんとしてますから後の始末を考えての製品作りなんでしょう。

初期の頃にはプチ不利があったネ、なんて時代が変わると訴訟もかすんでしまってアホらしくなるかもしれません、このことを分かってての乱造なんでしょう。

どちらにしてもユーザーの冷静な製品選びが肝要なんでしょう。



書込番号:8958516

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/19 20:47(1年以上前)

PCwatchの記事が正しいとするとプチフリの原因はファイルシステムにあるから、IntelのMLCでもプチフリは起きてるはず。ただ、10chのマルチアクセスでプチフリを軽減してる(RAID0にしてるのと一緒)から多くの人が体感できてないだけ。
となると訴訟の対象となるSSDとそうでないSSDの線引きはどこ?

一部ではJMicronが悪いかのように言われてるけど、実際はSSDの仕様であって、JMicron自体が悪いわけではない。
HDDでシークタイムが遅いせいでシーケンシャルアクセスに対してランダムアクセスが極端に遅いからって、HDDメーカーを訴訟する人がいる?

書込番号:8959520

ナイスクチコミ!1


RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 22:31(1年以上前)

>>R93さん
JMF602の性能が悪いのはJMF602そのものが原因です。
Intelは10chアクセス、JMF602は8chアクセスですから、ブロックサイズはIntelの方が大きいのです。
それにも関わらず、Intel製品の最大書き込み遅延は150ms程度、JMF602の最大書き込み遅延は900msにも達します。
JMF602が内蔵するCPU(Intel8051らしい)はバッファが64KBしかないらしくて、そのせいでブロックコピーが遅いようですよ。
今後登場するJMF612はVertex同様に大きなキャッシュが搭載されるということで、おそらく性能は改善するのではないかと思われます。

書込番号:8960309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2009/02/03 22:42(1年以上前)

いろいろ御意見ありがとうございました。

これは、どんなに事前調査をしても、ダメなものはダメ。それだけのことです。
ユーザーが悪いという理由はどこにも有りません。製品について不具合が有れば、不満を主張するのは当然です。なぜ、プチフリが盛大に起きていることを明記するか?それは消費者に必要且つ、有意義な情報共有となるからです。業界関係者は耳が痛いだろうけど。。。

ところで、不安ではありましたが、ewfを導入して2週間ほど様子を見てみました。
ewfが果たして、救世主になりえるのか、自分なりに調べました。

環境:
4GBメモリー、OSが3.3GB、残り760MBほどをRAMドライブに割り当て。
一時ファイルやキャッシュの類はできる限りRAM使用。
且つ、ewfのバッファサイズの適正を模索したりと、いろいろやってみました。
(レジストリ変更でプリフェッチしない、日時を書き込まない、他。。。)

結論:
ewfは大量書き込みをする状況下では不安定要因が勃発し、必ずしも上手くいきません。アプリケーションエラーなどにつながったり、今まで、見たこともないエラーメッセージが幾つか起きます。結局、PCリスタートで書き込みに行かせるのですが、終了で異常に時間を浪費し、結論としては「これ以上、やってられない」です。例えば、Photoshop Lightroomなどで大量(数百枚程度でも)の画像を閲覧するだけでも、ewfでは持ちこたえられない状況を惹起するようです。

安価なSSDは多分、あと半年か1年ほどするとIntel並みに改善される時期は来るように思います。市場から現行粗悪品が"はけない限り"、新製品は出てこないように思います。

書込番号:9036838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/02/06 21:03(1年以上前)

そうですね。intelレベルのものが最低基準ですね
intelより早くて底上げしたときが普及期でしょう。
intelのSLC-64GBが3万円きったらデスクにSSD導入します
今はsamsung SLC32GBノートですがやはり遅いです。

書込番号:9050796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/09 14:30(1年以上前)

intel SLCかSamsung SLCを買うのがウマー
ですね。

書込番号:9065345

ナイスクチコミ!0


dev6bさん
クチコミ投稿数:6件

2009/03/02 17:53(1年以上前)

確かに言っていることは、間違いありません。正論かもしれません。
ただ散々飽きるほど議論されている事を堂々と言うのはどうかと思いますが。

http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090122/1232649269

ならSLCなIntelなSSDを買えばいいじゃないですか。この価格でSSDが購入できるということは"JMF602が使われているから"というのも一にあると思いますがね。

一様EWFについて言うと、メモリが十分にあり、メモリが足りなくなる前に-commitanddisable -liveすれば問題ありません。
ちなみにコミットせずにメモリが足りなくなるとメモリ上にあったデータが消失してしまいますので、これが原因かと。

ただこれも一定容量を越すと自動的にコミットする管理ツール(ewfyなど)があるので、それを使えばデータが消えたり不安定になることはありません。(電源断など正常にシャットダウンできなかった時は別ですが、これもUPSを使えば解決する問題です)

書込番号:9180572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

早速、換装。

2009/02/25 21:38(1年以上前)


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

昨日、所要で東京日帰りしたついでに、一年半振りに秋葉原に行って、TWO TOP で購入しました。\11980。
きょうは、早速午前中からWD740ADFDより乗せ変えようと、アーク情報システムのHD革命 Copy Drive Ver.2.5 を使ってコピーを掛けましたが、3回やっても乗せ換え後にwindowsが起動せず。
windows32 config が壊れています。のエラーばかり。修復コンソールやっても駄目。でも、元のWDから起動すると何の問題も無く起動するので、コピーが悪いのか原因が解からず、トホホ状態でしたが、最後、WDからwindowsを起動し、WDも、SSDの起動ドライブも両方エクスプローラーで開いて強引にエラーと思われるその部分をコピーを掛けたらあっさりとSSDから起動に成功。
この一日はなんだったんだろう。がっくり。

で、今の文章はSSDから起動させて書いています。

M/B ASUS P5BE-Plus
CPU E6700 3.2 OC中
HDD WD740ADFD 二年間使用で今回代替

何故、コピーが上手くいかなかったのかは解かりませんが、ま、結果オーライで。
換装の結果は、
先ず、HDDのカリカリ音が皆無。当たり前ですが、結構WDは五月蝿かった。
数値で比較するとすれば、結果はクリスタルディスクマークの添付画像をご参照下さい。
起動時間は、約一分程度で、2〜30秒程早くなったような。

数字的にはこんなものでしょうか ?
今ひとつこのベンチマークの数字で、他者との比較が判らないので、どなたか詳しい方の評価も頂きたいのですが。

また、早い話、新らし物好きで、SSDを使ってみたかったのですが。

書込番号:9155431

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CSSD-SM60NJ」のクチコミ掲示板に
CSSD-SM60NJを新規書き込みCSSD-SM60NJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CSSD-SM60NJ
CFD

CSSD-SM60NJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月27日

CSSD-SM60NJをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング