
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月14日 20:58 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月5日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月17日 18:17 |
![]() |
3 | 2 | 2008年12月14日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
CSSD-SM60NJの殻割とベンチマークを掲載しました。
http://blog.nabe.jp/archives/000165.html
この価格でこの性能なのでいい製品だと思います。
ラボの結論を引用しておきます。
> ここで確認できたことは、CFD販売のCSSD-SM○○NJシリーズは、
> バッファローのSHD-NSUMシリーズそのものであることだが、CSSD-SM○○NJ
> シリーズの存在意義は、大容量化して低価格化を驀進してくれていることと、
> 旧世代ノートPCやネットブックの場合、ディスクI/Oが弱く、
> 最新の高速SSDは性能を出せないので、そこそこ性能が出るこの製品は
> いい選択だということだ。しかし、JMF602Bのプチフリ問題もあるし、
> 置き換えのSSDコントローラの登場が待ち遠しい。
1点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
今までHDD×3をRAIDOで使っていましたが、物欲に負けSSDを購入。
プチフリを回避するために2台でRAID0を組み、OSを入れてみました。
構成
CPU PhenomU940BE @3.4GHz
CL ASUS Triton78
M/B M3A78-T Bios0701
MEM Patriot PSD24G800KH 2GB×4
SSD CSSD-SM60NJ×2 RAID0 OS VistaSP1
HDD HGST250G×2 RAID0
IDE HGST500G×1
VGA Nvidia 8800GTX
PWR SS-700HM
HDD×3の時より静かになったのが、精神衛生上なによりです。
速度的にはやや早くなったように思います。
ただ、RAID0を組んでもプチフリは解消されないようです。
TMPなどはHDD運用の時からRAMドライブに飛ばしてました。
ウインドウの書き換えの時に残像がそのまま残ったりする
時がたまにあったりしていまいちの感があります。
これから使い込んでいってどれだけ初期の速度を維持できるか
に注目したいと思います。
ベンチの結果はIntelのSLCモデルとあまり変わらないので
コストパフォーマンスはSSDでは最高の部類かな。
1点

2台のSSDを1つの3.5インチベイに入れています。
ベイに余裕ができるのでいいですよ。
Ainex HDM-06を使っています。SOFMAPで\1,080
ご参考までに。。
販売元 http://www.ainex.jp/products/hdm-06.htm
SOFMAP http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11097783/-/gid=PS06040000
書込番号:8954358
1点

報告です。
HDDより早くなるようなのでやってみました。
構成
RAID0 ストライプサイズ128K
OS Vista Ultimate SP1
CPU Q9550定格
M/B P5Q Deluxe
SSD CSSD-SM60NJ×4 RAID0
参考までに今まで使用していたHDDのベンチも併せておきます。
構成
RAID0 ストライプサイズ128K
OS Vista Ultimate SP1
CPU Q9550定格
M/B P5Q Deluxe
HDD SEAGATE ST3250410AS (250G SATA300 7200)×2 RAID0
SSDにしてOSとアプリ起動がなんとなく早くなったような気がするだけで、
あまり体感出来ないのが残念でした。
早くする設定とかあるんでしょうか?
書込番号:8956511
0点

追記です。
ベンチソフトを Sandra 2009(File Systems)で評価してみました。
皆さんのご意見お待ちしてます。
書込番号:8956661
0点

こんばんは
本SSD2台でRAID0を組んだ結果です。
Intel Core i7 920 (定格)
Windows Vista Ultimate SP1 32bit
RAID0 ストライプサイズ 128K
ストライプサイズですが、4KにするとReadが良くなりWriteが悪くなる、
逆に128KにするとWriteがよくなりReadが悪くなる傾向が見られました。
あと、Windows Vistaの場合、インデックスサービスが動いているとスコアが伸びないようですので、
無効にするといいかもしれません。
書込番号:8959156
0点

イングヴェイさんはRAID0をストライプサイズ4kBで使用しておられますか?
書込番号:9003174
0点

M3A78-TのRAIDBIOSでは64Kか128Kのどちらかしか選択できません。
わたしは、64Kで使ってます。
書込番号:9003923
0点

RAID0でプチフリが無くなる条件って何なんでしょうね。もしかして迷信?
近頃発売されてる内部でRAID0してるタイプもプチフリは無くならないんでしょうね。
書込番号:9008671
0点

Windows7βいいですね。
レスポンスがよくなりました。
プチフリも今のところなし。
osでSSDに対応しているようですし。
書込番号:9046312
1点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
本日、近所のPCデポで11,700円で購入。
Eee PC 1000HAに早速載せてみました。
この値段でこの数値は結構お買い得だと思います。
(TranscendのTS32GSSD25S-Mに比べても、気持ち速いです。)
0点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
raid0 ストライプサイズ128Kで試してみました
OS VistaHP
CPU Q9550定格
M/B P45Platinum
CSSD-SM60NJ x2 raid0
HD-Tuneは、キャッシュoffにするとBurst Rateが低く数値が伸びません
キャッシュonにすると速くなります。
CrystalDiskMarkは1000MB以外のテストでも同じような数値でした。
Disk SpeedではHITACHのHDP725050GLA360x3_raid0と比較しましたが、
シーケンシャルは同じくらいですが、小ファイルのランダムリードはSSDが圧倒的に速いようです。
OSの起動と操作のサクサク感はraid0の起動ドライブより体感スピードが良くなったかんじです。
0点



SSD > CFD > CSSD-SM60NJ
2008.12.04にsofmapで1.48万円で購入しました。
ベンチマーク結果を下記に掲載しておきます。この値段で、この速度がでるのは驚異ですね。
0点

今日上新電機で2つ買ってきて、メイン・サブPCのシステムディスクと入れ替えました。
メインは、
ASUS M3A-H/HMDI,Phenom9850黒,XP(64bit)
SEAGATE ST373454LW(15K.4)[C,Dドライブ]→SSD[C,Dドライブ]
SSDへOS初期インストールし、チータからOS標準バックアップで復元
サブは、
ASUS M2NPV-VM,Athlon64X2 4600+,XP(32bit)
SEAGATE ST3500320AS[C,D,Eドライブ]→SSD[C,Dドライブ]
LBドライブワークス9で
C,D→SSDへパーティションRAWコピー後、DはSSD残容量とマージ
2台とも快適に動作中です。
数世代前のチータと比べてもなんですが、起動時間が半分〜1/3になったような体感です。
ブラウザもキャッシュファイルへのアクセスが向上しているようで、
サクサク動きます。
書込番号:8785065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





