
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年7月9日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月27日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月28日 21:54 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月13日 14:09 |
![]() |
5 | 22 | 2008年12月31日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月16日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
2週間程使用し、メイン機から既存データを多数転送したり
画面のカスタマイズしたら、動作が極端に遅くなりました(-_-;)
フォルダをクリックしても開いて表示まで20秒待ちとかになり
困っていました。
解決方法を検索していたら、SSDに有効な処理をするデフラグソフトが
あり、フリーソフトなのに効果抜群との情報。
Defraggler というソフトですが、ウインドウズのデフラグとは違い
連続空き領域の確保に秀でているとかでした。
使ってみたらなんと・・(@_@)
フォルダの開示にかかる時間が1〜2秒になりました。
エクセルデータのオープンも同程度。動画再生も心なしか軽やか・・
あまりの違いにしばし絶句したほどです。
SSDの寿命に影響がないか不安との書き込みがありましたが、この
効果が得られるなら3年で壊れても文句ありません。
久々の感動でした。
ご利用は、個人の判断でお願いします。あしからず
1点





ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
ここのクチコミではあまり話題として出てきませんが、
他の掲示板やブログ等ではヘッドフォン出力から聴く音が悪いという書き込みを見かけます。
私も音が悪いのでは?と感じていました。
mini1000の情報収集をする中で ある掲示板で見た下記ドライバを入手しインストールしたところ、
かなり改善されました。
興味のある方は試してみては如何でしょうか。
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp40501-41000/sp40714.exe
※元々のIDT Audioをアンインストールしてダウンロードしたものをインストールして下さい。
0点

このドライバをインストールしたところヘッドホンの音がよくなるどころか、音が出なくなってしまいました・・・
ヘッドホンは普通にiPodで使えるためヘッドホンの不良ではないと思われます。
スピーカーからはちゃんと音は聞こえるのでそこまで不自由していませんが、どなたか直し方をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授おねがいします。
書込番号:9317250
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
標準の状態のソフトを消して、MS製のスタックに変えてみました。常駐するソフトは基本的に好きではないので、それもあっての変更です。
方法は、SDカードのHDD化とかと同様で、デバイスIDを調べてINFファイルに記述する方法やってみましたが、一応動いています。
0点

知りたいという人がいらっしゃるので、簡単に。
bth.infというファイルが標準の状態と仮定して、C:\Windows\inf\の中にあると思います。このファイルを書き換えることにより、対応しています。
ただし、この方法はまだ完璧かどうかわかりません。自分の環境でうまくいっただけです。
90行目付近に
[HP.NT.5.1]
"HP USB BT Transceiver [1.2]"= BthUsb, USB\Vid_03F0&Pid_0C24
というような記述があります。
その下にこれを加えて、ソフトを消し、ドライバーを削除し再度検出させたモノです。
-----ここから
BlueTooth 2.1 Module= Bthusb, USB\Vid_13D3&Pid_3249
-----ここまで
"EeePC Bluetooth MS"とでも検出してもらうと、参考になるEeePC用の変更方法が見つかると思います。
なぜそのままではダメかというと、BlueToothのデバイスIDが違うからです。なので、デバイスマネージャーでIDを調べ書き換えると基本的には使えると思います。
間違いやこうしたら?があればよろしゅう。
書込番号:8925706
3点

こんばんは、頑張っていらっしゃいますね。
MSの青歯のドライバーって どうなんですかね?
ThinkpadX40に青歯入れて MSのドライバ入れましたけど
使えないプロファイルが多くて・・・
レノボ製のドライバに変更しました
書込番号:8927424
0点

MS製にした理由が、ソフトを消したい少なくしたい。MS製のものでつかえるプロファイルで問題なかったのです。
その辺は、個人の趣味と言ったところだと思います。
書込番号:8929130
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
本日、ビック池袋にてちょっと見るだけのつもりが物欲を抑えられず購入してしまいました。
そこで実機の感想を少々。[Crystal Disk Markの結果も載せておきます。]
【質感】
前評判どおりネットブックの中ではかなり良いと思います。
ただ、展示品ヒンジ部は左下がりに歪んでいました。
個体差があるのか購入した品は展示品ほどではありませんがちょっと左下がりかな。
【キーボード】
2133同様タイピングしやすく打鍵感もしっかり打った感があり個人的には満足です。
【液晶】
2133と比較し解像度が落ちましたが、10インチサイズで文字が大きい分見やすいです。
グレア液晶なので映り込みが気になるところですが、こちらも十分許容範囲でした。
【スピード】
私が所持しているEeePC901-Xと比較すると、SSD性能のせいなのかちょっと遅く感じます。
【パッド&マウス】
タッチパッドは感度もよく使いやすく感じました。
左右に配置されたマウスはクリック感が心地よく気に入りました。
【液晶の開閉角度】
ヒンジ部の作りのせいであまり開きません。
これが気になる方もいらっしゃるかも。
基本的には満足しているのですが改善をさせたい点は遅く感じる体感速度のスピードアップ。
これについては安価で性能が良いSSDが発売されることを期待します。
2点

満々茶亜さん
>確かにSSD性能のせいか、Webブラウジングしていて、画面の切り替えにもたついたり、
同感です。
EeePC S101でのテスト結果(Crystal Disk Mark)は、
読み込み 85.8
書き込み 37.4
という結果を見ました。
私が計測した結果とかなり違いがあります。
ここは是非、高速SSDを期待したいところです。w
ファンについてですが、私は気になるほどの音はまだ感じていません。
この状況のままなら個人的にはOKかな。(^^)
sho001さん
残念ですがファンコントローラのアプリの件は、
私は知らないですね〜。(^^;
プチフリについてもまだ購入したばかりで使用時間が短いため、
現状はプチフリ状態の経験はありません。
単にこのSSD遅いかなと感じております。w
SSD交換を行うにはキーボードを外す必要がありそうですね。
底面からのアクセスはメモリーだけだと思います。
メモリーに関してはハメコミタイプで簡単に交換できますよ。
書込番号:8798756
1点


zzz....さん
とても参考になるサイト紹介をいただきありがとうございます。
あとは高速SSDが出てくれるのを待つだけです。w
話は変わりますがバッテリーを外すとSIMカードスロットがついていますよね。
将来、利用できるようになるのか興味津々です。
書込番号:8800148
0点

そよ風に揺れる風鈴さん
感想ありがとうございます!
こいつのSSDは単純に遅い、ですかw
ま、従来のHDDと変わらないというのであれば特に気にする必要はなさそうですね。
zzz..さん
リンクありがとうございます。
すっごい丁寧に解説されているサイトですね。
キーボード側からでもアクセスは簡単そうで良かったです。
本格的な分解が必要でないかぎりいけそうです。
ただ、安価で廉価で高速な1.8inchのSSDがでるかどうか・・・
書込番号:8800385
0点

http://www.mydigitaldiscount.com/CategoryProductList.jsp?cat=Browse+By+Brand:RunCore
1.8inch ZIF SSD Coming soon...
たぶんmini1000用でしょう。
Runcoreのものがどうなのか、は別ですけど。
書込番号:8808211
0点

そよ風に揺れる風鈴さん、皆さん、こんにちは。
先ほど、衝動的にアイ・オー・データのRamPhantom3というRAMディスクソフトを
購入したのですが、InternetExplorerのテンポラリをRAMディスクにすることで、
Webの表示切替はだいぶ早くなりました。
この製品、IE用の設定があるのが便利です。フリーソフトでも実現できるよう
なので、とりあえずRAMディスクはよさげ。という報告でした。
ちなみに、ACアダプタのコネクタって外れやすくありません?私のだけかな?
書込番号:8811482
0点

満々茶亜さん
>先ほど、衝動的にアイ・オー・データのRamPhantom3という
>RAMディスクソフトを購入したのですが、
おお〜ッ!私にとってはすごくタイムリーな情報でした。
というのも少しでもmini1000を快適に出来ないかとサイト徘徊していた時に
このソフトを見つけたばかりでした。w
>ちなみに、ACアダプタのコネクタって外れやすくありません?私のだけかな?
アダプタの件はあちこちで外れやすいという書き込みを見かけますね。
ですが私のは外れやすいということはありません。個体差があるのかな?
ただ、気になるのは上から見ると奥まで刺さっていますが下から見ると2mm程度金属部が見えます。
これは底面がアールになるデザインなので致し方ないのかもしれませんが、
これが原因なのかなと気になったりします。
mini1000 HDDモデルでのスレで2GBメモリ搭載の事が出ていました。
私もRAMディスクを作ろうと今朝ほど注文したところです。w
サイト切り替え時のもたつきが解消されることを期待しているところです。(^^)
書込番号:8812565
0点

io-plazaの会員であれば、RamPhantom3LEを無料でゲットできます。
期限があるみたいなのでお早めに。
書込番号:8812816
1点

nao-chinさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速、会員登録を済ませ いただいてきました。
現在mini1000は少しいじりすぎてOSが不安定になっているため、
只今リカバリ中です。(^^;
リカバリ完了後に入れてみたいと思います。
書込番号:8815079
0点

メモリを2Gにアップ後、RamPhantom3を導入しました。
試しに500MBほどRAMディスク化して、そのドライブにFirefox自体をインストールし、かつキャッシュも同じ場所としました。
結果、ブラウジングは以前よりかなりスムーズになった感じですが、プチフリーズ自体はやはり完全にはなくならないような気がします。
あとはRAMディスク上にセキュリティソフトも置ければなぁと考えていますが、とりあえず今は実行に移していません。(ノートン2008から2009に無償アップしたら少しは軽くなったので)
後、問題はRAMディスクのバックアップをとる必要(アプリを置いているので)があるので、その待ち時間が少しかったるい点ですかね。
書込番号:8834338
0点

ゴンタロ3さん
>メモリを2Gにアップ後、RamPhantom3を導入しました。
お聞きしたいのですがメモリの規格はPC2-4200、PC2-5300、PC2-6400のどれですか?
というのもここのスペック情報にはこの機種はDDR2 PC2-4200となっているのですが、
搭載されていた1GBはPC2-6400のものでした。
私は安価なメモリ(PC2-5300・2GB)を購入しRamPhantom3LEを使用したのですが、
処理速度が速くなった気がしません。(^^;
そこでメモリ規格のことが気になった次第です。
書込番号:8834953
0点

そよ風に揺れる風鈴 さん
>メモリの規格はPC2-4200、PC2-5300、PC2-6400のどれですか
PC2-5300です(バルク品の安いやつ)。純正品はPC2-6400でした。
規格については概略次のとおりだと思います。
PC2-4200は動作クロック 533MHzで最大データ転送速度が約4.27GB/s
PC2-5300は動作クロック 677MHzで最大データ転送速度が約5.33GB/s
PC2-6400は動作クロック 800MHzで最大データ転送速度が約6.4GB/s
ですから単純に6400が速そうですね。でも、詳しいことは分かりませんが、もともと1GBでも十分なマシンなので、2GBにしたから劇的に早くなるような気はしないのではと思っています。(そこまで規格について気にしていなかった。本当はPC2-6400の2GBにしないといけなかったのかも・・)
それよりも、RAMディスクにファイヤーフォックスを丸ごと入れるのは効果大だと思われます。
書込番号:8835261
0点

ゴンタロ3さん
早速のレス感謝です。
>それよりも、RAMディスクにファイヤーフォックスを丸ごと入れるのは効果大だと思われます。
そうですか〜。(^^)
試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8835840
0点

ゴンタロ3さん
>プチフリーズ自体はやはり完全にはなくならないような気がします。
ネットワークは何をお使いですか?
無線LANの場合は、ネットワークカードの省電力機能が邪魔をしているようです。
書込番号:8862411
0点

Mini1000のスペックによれば、FSB=533MHzですから、
PC2-4200、PC2-5300、PC2-6400
のどれでも使えると思います。(たぶん、ですが ^^;)
ただし、PC2-5300や6400にしたとしても、データ転送速度が速くなるわけではありません。
ですから、一般的に価格が最も安いPC2-4200で良いと思います。
書込番号:8863139
0点

zzz....さん
>ネットワークは何をお使いですか?
無線LANの場合は、ネットワークカードの省電力機能が邪魔をしているようです。
SSD特有の問題だと聞いていましたが・・。
省電力機能を無効にしてみました。確かに効果もありそうな感じはします。少し使ってみます。
nao-chinさん
>Mini1000のスペックによれば、FSB=533MHzですから、
そうですね。そのとおりです。
書込番号:8865318
0点

ゴンタロ3さん
教えていただいた「RAMディスクにファイヤーフォックスを丸ごと入れる」を試したところ、
ブラウジングが快適になりました。
ありがとうございました。(^^)
徐々に快適になってきました。w
書込番号:8866698
0点

santosmaniaさんがおっしゃっていたSSDが販売開始されたようですね。
英語サイトかぁ。購入する自信がないなぁ。それにまだ高いようだし(他のものよりは安いと思うけど)
http://www.mydigitaldiscount.com/CategoryProductList.jsp?cat=Browse+By+Brand%3ARunCore:RunCore+1.8+inch+ZIF+SSDs
安くて高速なSSDが出れば乗せ変えようかなぁ。
書込番号:8867427
0点

ゴンタロ3さん
>省電力機能を無効にしてみました。
Broadcom 802.11g ネットワークアダプタのプロパティで、省電力モードと最小電力消費量を「無効」としてみてください。
標準だと、一定のデータ転送でアダプタが休止してしまい、ブラウザが待機してしまいます。
書込番号:8868120
0点

Mini1000で換装実績報告のある、MTRON MSD-PATA3018 の電源電圧は3.3V。
一方、現在予約受付中(来年1月第1週から受付順に出荷)のRunCore 32GB Pro 1.8" PATA Zif SSDは5.0V。
価格は、$119と安めですが、Mini1000に換装可能なのかな・・・?。
書込番号:8868239
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
昨日、ビックカメラ.comに注文しましたが、納期未定(12月末から1月中旬)とのこと。
注文した時点では、そんな記載はなかったのに、ガッカリです。
暮れから正月にかけて、いいおもちゃが出来た!と喜んでたのに。年内に入手できなければキャンセルしようかなとも考えてます。
それだけ人気があるってことなのか、部品の入荷がままなら無いのか、理由は判りませんが、下手すれば一ヶ月近く待つことになりますから。おまけでも何かつけてくれれば別ですが・・・。まあ、ビックカメラが悪いわけではないですから、じっと待つしかないのかな。
0点

私は市場に有り余っていると思っていましたね。ディスク周りのスペックが最悪ですから。
在庫は抱えないから仕方がないですね。HPダイレクトより、8000円近く安く購入出来るのでメリットは大きいと思います。ビックカメラのサポートは最高ですし、延長保証もあります。
ビックカメラはいつも「数量限定」と書かれるんですよね。ヨドバシカメラはそういった表示はないのに。
書込番号:8791531
0点

本日、ビックカメラ.comから連絡があり、なんとか商品を確保できたとのこと。
初めて、ビックカメラ.comを利用しますが、好感度急上昇です。
メンバー登録する際、cookieの設定が上手く行かず、電話で問い合わせた所、とても親切に教えてくれました。送料無料&3年保証(メーカー1年+延長保証2年)が魅力的でしたので、直販購入に躊躇いがありました。
これまで、色々な通販を利用し、ときどきムカッとすることがあります。最初が肝心なので、今後ともビックカメラ.comを利用したいと思います。
HR500さん
>ディスク周りのスペックが最悪ですから。
が気になります。SSDなのにそれ程期待できないのかな?
キーボード配列の問題がなければ、間違いなくDELL Mini9を注文していました。現物を触りましたが、さすがにファンクションキーの配置は私の許容範囲を超えていました。
明日には、商品が届くと思いますので、感想等をアップしたいと思います。
書込番号:8794788
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
