
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月21日 09:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月24日 05:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月19日 18:14 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月19日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月27日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
諸先輩方に質問です。昨日このMini1000のSSDタイプを購入し、明日にでも届く予定です。今、ネットブックではデルのMini9のSSDをRunCore64GBに換装したもの、エプソンのNa01 MiniのHDDをOCZ Vertex 120GBに換装したものを用途に応じて使用しています。一般にSSDは起動直後などにプチフリ現象が発生すると評判が悪いのですが、上記2種類のSSDにはそのような問題はありません。
そこでですが、このHPのMini1000のOSをWindows7に変えて使っている方はいらっしゃいますか?1.8インチのSSDには高速のタイプのものがないようなので、SSDを換装してプチフリを解消することは難しいと思いますが、デルのMini9では標準の16GBのSSDにWindows7をインストールしたところ、プチフリ問題が解消し、普通に使えました。その後量が欲しくなり上記のSSDに換装した経緯があります。このネットブックにWindows7をインストールすると、どのような感じなるかなあと思っています。きっとそのうちインストールすると思いますが、先達のご意見をぜひお聞きしたいと思います。
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
質問です。使用開始して10分くらい経過すると、マウスパッド左手部分からファンが回転するような振動が発生します。SSDが振動しているのでしょうか?文字入力の際に気になって仕方ありません。購入初期には発生していませんでした。同じような症状の方はいらっしゃいませんか?不良品のようで気になってしまいます。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007633/SortID=9276487/
は機種違いの勘違いだったそうですけど、マルチ投稿はやめましょうね(管理側に削除依頼を送ってくださいね)
この機種は持ってないですけど、SSDを搭載はしてますが完全ファンレスではなくCPUファンは付いているのでは?
書込番号:9276569
0点

HDDモデルじゃなかったんですね?
以前のスレにも書きましたが、SSDには可動部分がありませんから、それから振動が発生する事はありません。
恐らくファンの回転に伴う振動でしょう。
書込番号:9277232
0点

ありがとうございます。ファンの振動なんですね。それにしても激しい振動です。サポートに確認してみます。
書込番号:9279779
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
こんばんは。
UMPCが欲しいと思いつつ、横道にそれながらもようやく辿りつきました。 (^_^)
始めは、ASUS EeePC901-X→DELL Inspiron Mini 9 と巡って来ました。
とにかくMini 1000はデザインが格調高くて、キーもとても打ちやすいです。
液晶の解像度も素晴らしくて、多少高い値段ですが満足の一言です。
0点

前モデルの2133は液晶が1280×768ドットで他のネットブックとは一線を画していましたが、今モデルは1024×600ドットで他のネットブックと同等になってしまったと思うのですが、解像度の何が素晴らしいのでしょうか?
書込番号:9262367
0点

液晶が光沢のようだから、解像度じゃなく発色とかじゃないんでしょうかね?
書込番号:9264159
0点

すみません‥EeePcがあまり液晶の表示が良くなかったので、解像度なんて言ってしまいました。
>2133は液晶が1280×768ドットということですが、そんなにすごかったのですね。
あと話がかわりますが、皆さんがよく言っているように
ACアダプターの太いコードですが、もっと細めのコードは、どこかで手に入るのでしょうか?
3つの先端部は特殊な規格なのですか?
書込番号:9266685
0点

私は持っているpcはそんなことがないです。
ディスプレイはよく明るくて、見易いですよ。
多分個人の思いかなぁ。
書込番号:9271292
0点

>>ACアダプターの太いコードですが、もっと細めのコードは、
>>どこかで手に入るのでしょうか?
>>3つの先端部は特殊な規格なのですか?
別のところにも書きましたが、私もアダプタ接続部の根元が3ピンなのは特殊だと思ってわざわざ秋葉原まで細くて短いのを買いに行きましたが、あとでみたら近所の普通の量販店、ケーズデンキのPC自作パーツコーナーに売ってましたから結構ポピュラーなようですよ。
書込番号:9274204
0点




ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
こんにちは!
OSをリカバリしたいのですがやり方がわからないので詳しく説明してあるサイトをどなたか
知りませんか?外付けのドライブからブートするのかと思い、BIOSでブートの起動順位を
変更しようと思ったのですがドライブ名がでてきません(><)
どなたかご教授下さい。
0点

マニュアル見るとこんな記載がありました。
------------------------------------
2. Change the boot order by turning on
or restarting the device, and then
pressing f9 while the “F9 = Change Boot Device Order” message is displayed in the lower-left corner of the screen.
3. Use the arrow keys to select the USB optical drive, and then press enter.
------------------------------------
この後は光学ドライブにリカバリディスク入れて再起動して、OS入れ終わったらドライバディスク入れるとか書いてます。
とりあえず上記のF9での起動デバイス変更ができるかどうかです。
書込番号:9188507
0点

友人から聞いたなんかASUSの公式のWEBサイトにリカバリーほうがあります。
確かに、FAQに画像つきで詳しく記載があると聞きました。
http://eeepc.asus.com/jp/faq.htm#faq26
一度してみ、あぁ、リカバリーする時大事のデータ、書類、ファイルなどを保存して置いてねぇ
書込番号:9271324
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
こんにちは!!
この機種を検討しております。
プロジェクター使用に関してですが、最初のほうのレスでUSBのマルチディスプレイアダプタでLogitecのものが使用OKということでしたがI/Oをお使いの方いらっしゃいますか?
画面サイズに制限があるようですのでI/Oを検討中です。
PPT使用が基本ですが、アニメーションなどもスムーズに動くでしょうか?
すいません、情報をお願いします。
0点

IOdataのUSB-RGBを使ってますが、プロジェクター接続は問題ないですよ。解像度そのままつなぐと小さな表示になりますが、Vを768に変更すればフル画面表示になります。PPTのアニメーションももちろん問題ありません。出張時のプレゼンで重宝してます。
書込番号:9190333
0点

hana-daiさん、ありがとうございます。
安心しました。
それでは、早速購入してみたいと思います。
また、わからないことがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9195095
0点

早速買って使用してみましたがプロジェクターの画面サイズが小さいんです。
hana-daiさんがおしゃった「Vを768に変更すれば」とはどうすればよいのでしょうか??
あと、動画もプロジェクターから写したいのですが、うまくいきません。
すいません、教えてください。
書込番号:9220145
0点

「画面のプロパティー」から変更できますよ。デスクトップ上で右クリックして「プロパティー」→「設定」→「画面の解像度」の順です。
書込番号:9227200
0点

hana-daiさん、ありがとうございます。
何度もチャレンジしているのですがダメです…。
「ミラー」はプロジェクターに映るのですが画面サイズがフルになりません。
「移動」でやると背景だけプロジェクターに映り、データが映りません。
I/Oに問い合わせると「移動」で使ってほしいというのですが…。
書込番号:9240135
0点

ミラーモードで使えなきゃプレゼンできないですよねえ。
解像度切り替えでフルにならないまでも画面サイズは変わりませんか?
当方、プロジェクターは会社でないと使えませんので、来週もういちど確かめてみます。
どなたか、わかるかたいたらフォローお願いします。
書込番号:9245400
0点

もういちど確かめましたが、やはり問題なく表示されましたよ。
@アダプタは「ミラーモード」設定です。
A画面のプロパティーで、デフォルトではディスプレー1(本体)の解像度が1024×600、ディスプレー3(プロジェクター)の解像度が1024×768になっています。
Bこの状態でプロジェクターをつなぐと、横長のデスクトップがそのまま表示され、上下は表示されません。
Cディスプレー1(本体)の解像度を1024×768に変更すると、プロジェクターの全画面に表示されます。逆に、本体のV方向はスクロールしないと全画面表示できなくなりますが・・
以上の状況です。何が違うんでしょうねえ・・
書込番号:9258973
0点

hana-daiさん,ご丁寧にありがとうございます。
う〜ん、どうもうまくいきません。
ミラーにすると画面プロパティからのディスプレイ1の変更がききません。
ディスプレイ3もそうです。
知り合いのSEに設定してもらったにもかかわらず、その時もお手上げ。
彼曰く、「前はビデオドライバーを入れなおしてどうのこうの」と言ってましたが…。
プロジェクター側でリサイズをしても変わらず…。
会社の会議室に行くたび違うメーカーのプロジェクターで試しても同じ結果。
フルでない状態で使えることは使えますが、なんか美しくないですね。
書込番号:9268600
0点

へんですね・・ドライバーはたしかに気になるので入れなおしてみたらどうでしょうか。
ちなみに、MINI-1000には光学ドライブがありませんから、ドライバーはUSB-RGBのパッケージに付属のCDのものではなくて、IOデータのWEBサイトからダウンロードしたものを使いました。
ひょっとしてバージョンが異なるとか・・・
書込番号:9270289
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
