
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 23:02 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月13日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月7日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 10:50 |
![]() |
2 | 16 | 2009年1月19日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
D:ドライブを入れ替えて仕事のデータと個人のデータと使い分けたいと思ったのですが、
このキャップがないと、どうも取り出すのが一苦労のようです。
みなさんこのドライブ(というかUSBメモリー)は付けっぱなしなのでしょうか?
できればhpとかから5個セットとかでもいいので小売してくれないでしょうかねぇ
0点

私は、常時挿入状態です。
言われている通り入れ替えて使いたいので、別売りで出て欲しいものです。
何回も取り外ししているとメモリをが刺してあるツメが折れそうです・・・
書込番号:8930913
0点

私は、完全に刺したままです。
最近、思い立ってマイドキュメントもココに移動し、同時にドライバを書き換えてローカルディスクとして認識させて、使用しています。
他のスレッドで意味ある?みたいなことをじぶんで書いていましたが、結局、自分がしてしまってます。とはいうものも、今現在は、Windows7で動いているので普通のリムーバブルディスクですけど。
そのうち、リカバリしてもどす予定ですが。
書込番号:8932380
0点

やはりみなさん付けっぱなしなんですねぇ
自分は購入日の翌日には既にポチっと2つ購入してました。
同メーカーから出ている2GBのメモリーと一緒に…
で、同じUSBメモリーなのに固定ディスクとして設定したものと、
リムーバブルのままのものとでちゃんと区別されているのには驚きでした。
(ってそういうものなのかな?)
書込番号:8940668
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
標準の状態のソフトを消して、MS製のスタックに変えてみました。常駐するソフトは基本的に好きではないので、それもあっての変更です。
方法は、SDカードのHDD化とかと同様で、デバイスIDを調べてINFファイルに記述する方法やってみましたが、一応動いています。
0点

知りたいという人がいらっしゃるので、簡単に。
bth.infというファイルが標準の状態と仮定して、C:\Windows\inf\の中にあると思います。このファイルを書き換えることにより、対応しています。
ただし、この方法はまだ完璧かどうかわかりません。自分の環境でうまくいっただけです。
90行目付近に
[HP.NT.5.1]
"HP USB BT Transceiver [1.2]"= BthUsb, USB\Vid_03F0&Pid_0C24
というような記述があります。
その下にこれを加えて、ソフトを消し、ドライバーを削除し再度検出させたモノです。
-----ここから
BlueTooth 2.1 Module= Bthusb, USB\Vid_13D3&Pid_3249
-----ここまで
"EeePC Bluetooth MS"とでも検出してもらうと、参考になるEeePC用の変更方法が見つかると思います。
なぜそのままではダメかというと、BlueToothのデバイスIDが違うからです。なので、デバイスマネージャーでIDを調べ書き換えると基本的には使えると思います。
間違いやこうしたら?があればよろしゅう。
書込番号:8925706
3点

こんばんは、頑張っていらっしゃいますね。
MSの青歯のドライバーって どうなんですかね?
ThinkpadX40に青歯入れて MSのドライバ入れましたけど
使えないプロファイルが多くて・・・
レノボ製のドライバに変更しました
書込番号:8927424
0点

MS製にした理由が、ソフトを消したい少なくしたい。MS製のものでつかえるプロファイルで問題なかったのです。
その辺は、個人の趣味と言ったところだと思います。
書込番号:8929130
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
タッチパッドのボタンが左右で押す感触が違うんですけど皆さんはどうですか?
左クリックボタンの上側(キーボード側)はクリックする感じが無く、軽く押すだけで反応してしまいます。
押してもカチッと言わないですね。中央はカチッと反応があります。
逆に右クリックのボタンはキーボード側を押すとカチッっていいます。
しかし、意識して中央を押してあげないと反応しないです。
店頭に行って触ってみれば良いんですが、なかなか機会が無いので意見を聞かせてください。
0点

自分は60GBモデルですが、ほぼ同じ現象です。
右クリックのキーボード側は、クリック感がなくまた強く押さないと反応しません。
下側は、カチッとしたクリック感があります。
書込番号:8916397
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
ビックカメラ.comにて買いまして、本日手元に届きました。
PCが入ってる箱の「HP」と書いてあるクリスタルテープが何度か切られて、また
上から貼られていました。
ビックカメラ側で品質のチェックでも行っているのでしょうか?
ちょっと気になったもので。。。
0点

日本独自のできるHPパソコンとリカバリメディアを入れるために開封してるらしいですよ。
書込番号:8898452
0点

>日本独自のできるHPパソコンとリカバリメディアを入れるために開封してるらしいですよ
これはNECとか富士通など国内メーカーもぜひ見習って欲しいですね。
インプレス社のできるシリーズは書店で買うと高いですから。
書込番号:8898484
0点

返信ありがとうございます。安心しました。
ところで、話は変わりますがミニドライブはハードディスクと認識されると思っていたらちがうのですね・・・
書込番号:8898571
0点

ミニドライブって実際はたんなるUSBメモリだからねぇ。
トランセンドの市販されているUSBというのが、正体ですよね?
システム認識上HDDにすることは、可能ですよ。多少いじくれば。
メリットあるかどうかはわからないですが。
書込番号:8899760
0点

ましゃぴょんきちさん、確かにHDDとして認識させる必要はなさそうです。
データ置き場に使いたいと思います。
また色々分からない事があった時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8900670
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
EeePCの時にお世話になったところなんですが、使えたらいいんだけどなぁ。サイズなどがいまいちよくわからないのでその辺が微妙。
円高だし、人柱になっとく?と思ったけれど少し悩み中。。。
http://www.mydigitaldiscount.com/CategoryProductList.jsp?cat=Browse+By+Brand%3ARunCore:RunCore+1.8+inch+ZIF+SSDs
0点

Mini1000で換装実績報告のある、MTRON MSD-PATA3018 の電源電圧は3.3V。
一方、現在予約受付中(来年1月第1週から受付順に出荷)のRunCore 32GB Pro 1.8" PATA Zif SSDは5.0V。
サイズ等を含め、Mini1000に換装可能なのか、知りたいところです。
書込番号:8881317
0点

MSD-PATA3018032-ZIF2
YAHOOオークションで32G20000円前後で有りますね・・・。
値落ち思想だし1000専用でそうだし・・・迷い中・・・。
書込番号:8896901
0点

Runcore のは 64GB までは 5mm 厚みたいですね.
http://www.mydigitaldiscount.com/SPD/runcore-64gb-pro-1-8--5mm-pata-zif-solid-state-drive-ssd-runcore-64gb-pro-1-8--5mm-pata-zif-solid-state-drive-ssd--80000908-1227178988.jsp#specifications
電圧 5.0V が HP 1000 で動作可能かは,物が出回って数日で人柱さんの報告が日米どちらかで有るでしょうから,私は様子見です.
8mm 120GB HDD (Toshiba MK1214GAH)は到着したけど,Runcore SSD 64GB $199,128GB $399 なら,買い直して,HDD は Portable USB HDD に仕立て様かと,考え中です. 8mm 厚は周辺部が薄い HDD ですら換装ギリギリそうですから,ストンと直方体の 8mm SSD だと,HP 1000 には,Fan への給電回路の Cable の逃げ場所がなくて,無理な感じがします.
書込番号:8897875
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
また、価格情報が消えてしまってますねぇ。それだけ、売れているという証拠かはたまた・・・・
それはさておき、正月休み&風邪を理由にEWFを導入してみました。EeePCの手順でまったく問題なく同様に使用できます。
失敗すると起動できなくなるというは事実ですけど、まとめサイトとかいろいろ参考にしたら超簡単です。というか初心者でも十分できるレベル。まぁ、それはさておき・・・
もたつきなど、多少感じていたこのマシンですが、そのもたもた感がすっぱり消えます。当たり前ですが、シャットダウン時に時間はかかるのですが、それ以外はサクサク感が増えます。
私は、RAM Diskを使わず、eBoostrといういわゆるキャッシュソフト、簡単に言うとXPにReadyBoost機能を持たせるようなものを使ってますが、かなり快適に使えています。
eBoostrはともかく、EWF化はやって損はないおすすめカスタマイズかと思います。まぁ、高速SSD版が出てくれたらそんなことは気にしなくてもいいのかもしれませんが。
以上、ご報告まで。
1点

ちょっとググってみたけど、EWFってなんだかサッパリ。
書込番号:8876323
0点

ぐぐった?
EWFでそのまま出てくると思ったけどなぁ。。。。
ぴんと来ない人には、必要のないものです。流してください。
リスクを承知で、マシンをサクサクにしたいという人のみが、試す価値ありというものでしょうか。
EWF導入とでも調べてみてください。いろいろ出てくるでしょう。
書込番号:8876871
0点

書き方が悪かったですね。失礼しました。
検索した結果の内容が理解できなかったというのが正確なところです。
今日色々と調べてみましたら、何となく理解できました。
多少のリスクはあるようですが、かなり使えそうですね。
書込番号:8878739
0点

ましゃぴょんきちさん
>>超簡単です。というか初心者でも十分できるレベル。まぁ、それはさておき・・・
どの程度の人迄を初心者と規定するかだけど,Registry を弄らねば成らんん物を超簡単と言うのは如何なものでしょうか? 勿論,ネットで EWF.REG を拾って来て中身も判らぬままに Patch を当ててと言う意味では簡単だけど,知識なしに Registry Editor が必要な操作をするのは,少なくとも私は,初心者には勧めません.
せいぜい,eRAM とかを用いて,Ram Disk 設定する程度までにした方が無難と想うな.
EWF 導入の問題点として,本来は図書館などの共有 PC の管理 Tools から,EWF.SYS と EWFMGR.EXE を拝借する為に,無駄な Application をゴッソリ導入する嵌めに成る事も有ります. 私の ULCPC は HP 1000 60GB HDD で 120GB に換装する予定なので放置してますが,家人の EEE S101 の方は,File 2個だけ残して,本来の Tool は Uninstall しました. でも,この過程でトラブりました. Uninstall の際に己が弄った Registry (可也 Core な部分)を放置するんで,再起動不能に成って,真っ青. Microsoft の所業を疑わずに居た私が愚かなんですが....(^^;).
必要な File 2個を Copy してから Uninstall. Tool 導入前の Registry File を Back Up した物に戻してから再起動. EWFMGR.EXE を C:\Windows\system32 に入れて,EWF.SYS はその下の Drivers に入れる. 改めて Registry を編集して再起動. 限られた SSD や HDD の容量を温存しつつ正しく導入するのは,EWF.REG を貰って来るとしても,結構面倒です. Net で検索できる EWF 導入記事は,この辺りをアッサリと「このファイル2個以外は不要です」とかで済ませた上で,「処理を誤ると起動不能に成ります」と記してて,凄く不親切だなと想いました.
>>高速SSD版が出てくれたらそんなことは気にしなくてもいいのかもしれませんが。
早かろうと遅かろうと,書込み頻度が気に成るからこそ,SSD ULCPC にこの手の Application を導入する人が多いんではないかな?
書込番号:8884326
0点

どのサイトを参考にされたのかはわかりませんが、ファイルのコピーと用意されたEWF.REGをダブルクリックするだけで出来るよ。という意味で簡単だと思った感想です。
するしないは個人の自由ですし、するとしても初心者にでも簡単に速度を享受できるというものだと個人的に思った次第。
オススメできる出来ないの話をしているわけではなく、ごくごく簡単にできるよということのつもりです。
なので、適当に流してください。
高速SSDが入手できたら、気にしなくてよいというのもそれも個人的な意見。書き込み頻度がどうこうという問題は、他人さんは気にされるのかもしれませんが、私は気にしていません。機械はいずれ壊れます。
自分が求めているのは、軽快な動作なので。
あと・・・・
レジストリをいじっているのも確かに危険だと思いますが、BootLoaderも触っているのでそのあたりが破壊の恐れが増している理由なんだろうなと、理解しています。
まぁ、何にせよ参考になればいいんですよと思ってたり。
あー、出来るんだとか、あー、だめなのね?という感じで。そこから先は、その人個人が調べてがんばればいい話で。
仮想メモリのOFFとRAMDISKへのテンポラリやキャッシュの移動とEWF化にかんして、あくまでも個人的意見なのですが、共存をさせない方がいい気がします。EWFを導入するのであれば、仮想メモリOFFにとどめておいた方が動作が安定する気がします。EeePCとHPを両方EWF化してみて、片方はキャッシュテンポラリ移動し、片方はEWFのみ(仮想メモリは両方OFF)な場合、EWFだけの方が動作が安定していたような。。。
ま、そんな感じで使っております。
ちょっとショッキングなのは、これ・・・
http://h71016.www7.hp.com/html/interactive/mini2140/model.html?jumpid=in_HP3D_3d/NBT/mini2140|3DCENTRAL|flash
求めていたのは、これなんだよ・・・
待てばよかった。。。。
書込番号:8894544
0点

ましゃぴょんきちさん
>>なので、適当に流してください。
苦言がお気に召さなかった様ですが,あなたの記した話題は,それを読んでするしないは各読者の自由では済まぬ,危険を含んだ話なんですよ. あなたの言う超初心者にはその辺りの判断と言うか,それを記してる人がどこ迄本当に判って書いてるかなんてのは,判断出来ない訳ですよ.
>>どのサイトを参考にされたのかはわかりませんが、
でなく,どのサイトも記してない水準まで,キッチリと導入完了しようと想って,危うさに気付いたと言う事です. 「起動しなくなる」と注意書き付きのはいくつか見ましたが,私が前信に記した,起動しなく成る原因に付いて触れた物はなかったと想います. 或いは,ネットにこの手の情報を発信して居る人も,何故にのレベルで突き詰められん程度の人なのかも知れませんね.
>>あー、出来るんだとか、あー、だめなのね?という感じで。そこから先は、その人個人が調べてがんばればいい話で。
「自己責任で」と定型句を書けば良いってもんでなく,読んだ人がその気に成った場合に,障害を発生させぬ様に,最善の努力をする. それが出来ない,又はする気がないなら中途半端な情報発信はしない. それが鉄則だと,少なくとも私は想う次第. 勿論,あなただけでなく,ブログで情報発信してる人達や,煩い事書いてるこのヲジサンも含めてね. そうでないと,情報発信でなく,単なる自慢話に堕ちると想うよ.
EWF.SYS と EWFMGR.EXE だけ有れば良いのに,余計な Application をゴソッと入れて,SSD 16GB User さんとしては気に成りませんか? その状態の無手勝流 Install の状態で,電源入れてからの XP 立上げが随分遅くなったのはお気付きですか? 私は,60GB HDD 機なので前者は看過出来ますが後者が許せなかったので,Registry を見て,可也 Core な部分に余計な追加がゴッソリ為されてるので,必要な File の Copy を取って,Application としては Uninstall したら,起動しなくなって慌てた次第です. Uninstall しても己の改変した Registry を掃除しない,行儀の悪い Application は世の中にゴマンと存在するけど,まさか Memory を弄る奴がそれをするとは想わずに,無造作に Uninstaller 起動した私が愚かでした. Application の作者が Microsoft なのを配慮すべきやった(^^;).
EWF 導入の正解は,一旦入れた余計な Application の Un-Install でなく,導入寸前に Restore Point を設定して,必要な File 2個の Copy を USB Memory 等に取っててから,System Restore する事でしょう. その後で,EWFMGR.EXE を C:\Windows\system32 に,EWF.SYS はその下の Drivers に入れてから,ネットで流布してる EWF.REG を当てれば,起動速度も殆ど劣化せず,EWF の恩恵だけ受けられる様に成りますが,このやり方だと,超初心者には無理で,初心者から中級者へ移行する段階の人でないと厳しいかも知れませんね.
>>仮想メモリのOFFとRAMDISKへのテンポラリやキャッシュの移動とEWF化にかんして、あ
>>くまでも個人的意見なのですが、共存をさせない方がいい気がします。EWFを導入する
>>のであれば、仮想メモリOFFにとどめておいた方が動作が安定する気がします。
私も,家人に EEE S101 SSD 16G,自分用に HP-1000 HDD 60GB を同時に購入して年末年始の玩具代わりに Set Up してましたが,RAM Disk と EWF の併用は芳しくないかなと想います. 使用 Application によってどちらを残すかは微妙だけど,私なら,Net Book の本来の用途を重視して,RAM Disk を残して,環境変数の指定や,Web Browser の Temporary File 群を RAM Disk に出す方を推奨します.
>>ちょっとショッキングなのは、これ・・・
HP 2140 ですね. 添付の Link は情報らしい情報が詰まってないので,速報でも少しは中身の詰まってる下記を貼り直しましょう.
http://ces.cnet.com/8301-19167_1-10131241-100.html?part=rss&subj=Crave
「$499 から」は,1024x567 の Linux Model でしょうが,1366x768 XP Pro のが幾らに成るか楽しみですね. 解像度が上がったのは嬉しいですが,HP1000 よりも Business 用途を指向してる割には 16:9 Display だったり,チョッと中途半端なのが残念. Business の現場では,書類の閲覧性等から,16:10 どころか,4:3 Net Book (と言うか ULCPC)を望む声が多いんだけどねぇ.
書込番号:8894908
0点

私はお馬鹿さんなのでおっしゃる意味がよくわかりませんので、そのままスタンスで。私見に対して私見で返されてもなぁ・・・・
知識や技術の集積は、失敗から生まれるわけで失敗して痛い目に遭えば学習するだろうしそういうものだと。
正しいこと書けよというのも確かにその通り、わかります。ただ、どこの誰が始めたのか知りませんが、あやふやであってもそこそこ使えるレベルのものを発見してくれたわけで、それがなければ今頃だれもこんなテクニック知らないんじゃない?
あと、ソフトをインストールしてという手順を紹介している人は逆に配慮をしていると私は理解しております。というのも、ファイルを抜き出してインストールという行いはおそらくグレーというか黒でしょう。それをおおっぴらに書くことを外しておられるのでは?
わかってますか?みたいに聞かれましたが、そんなことはとっくに承知です。自分のようなレベルの人間でも、簡易インストーラ作って、EWF化をワンタッチで行うアプリぐらい作れますが、だれもそれをしないのはそこなんでしよう。おそらく。
って、これ以上言っても、ご高説をまたいただくだけなので、おしまい。
んー、これじゃぁ、単なる言い返しだな。
ちょっと、EWF化ではまったことを。
Acrobatを入れ忘れて、EWF有効のままだとなぜかインストールは完了できませんでした。EWF化する前にインストールしましょう。もしくは、Disableにして。
同様に、試してみたらMSオフィスもフルインストールははまります。ご注意をー。
書込番号:8896415
0点

>>知識や技術の集積は、失敗から生まれるわけで失敗して痛い目に遭えば学習するだろうしそういうものだと。
配慮が足りずに,かなり危ない好意を超初心者でも大丈夫と記して居たのかと思ってたけど,こう言う想いを胸に秘めながら,書かれてたとすると,可也悪質ですね. 私に対する反論のつもりで書いたのだろうけど,Thread Original 発言を読んで,初心者に良い事を紹介してくれたと信じた人は,これ読んで愕然としたと想うよ.
勿論,そう言う修行も大切でしょう. でも,Net Book を使う人の内,どれ程の比率が,PC を極め様とか思ってるのかね? 単に User として快適に使えればと想ってる人の方が多い気がします. そう言う人が,「あぁ簡単なんだな」と勘違いして,全く起動しない状態に成ったら途方にくれるでしょうね. 流通してる EWF.REG 当てれば簡単と仰ってたけど,例えば,Lot が変って Recovery 領域の処理が変っただけ(往々にして有る話なのはご存知だよね?)で,Registry で指定すべき Volume が変更に成って,いきなり起動不可に成る可能性も有りますね. その場合も,起動不能に成るよりも,EWF が導入できないだけで済む可能性の方が大とは想うけど,それで無駄な Application は容量の無駄と気付いて,Uninstall すると.... どちらにしてもサイコロが転がっても起動不能に陥る,怖い双六です.
License については,必要な File を残して Application を Uninstall してしまうのは問題だと,重々承知で書いてますよ. 価格掲示板の発言内容って,結構 Google とかで検索すると引っ掛かってくれます. それで,起動が遅くなって驚いたり,再起動不能に陥って呆然とする初心者の数が減るなら,Microsoft に咎められても,叱られ甲斐もあろう. どうせ半世紀近くも生きてる間に面の皮は分厚く成ってるし....,と言う意図です(^^).
恐らくは,ブログとかで「消しても構いません」と書いてる人は,正しい消し方を詳述したら不味いとの自己判断なんでしょうね. でも,それ位なら,そう言う事をすると License に抵触するし,再起動出来なく成るなどの障害が有りますと警告すべきなのに如何にも中途半端. 更に言うと,EWF.SYS を含む Application は,Microsoft が配布中止して,既に可也の時間が経過してる物を他所から貰って来てる状況です. Net Book に使う為に最近拾って来た人達は,ブログで紹介している向きも含めて,皆さん可也境界線上と言うか,堀の内側に転がり込んだ行為に手を染めてる訳です. それが今更,白か灰色か黒か言うても,目糞と鼻糞がどちらが汚いかと罵り合ってる様なもんチャイますか? その辺りを気にするなら,EWF は導入すべきでない(RAM Disk なら Free Application の ERAM が有りますね)し,するなら叱られる覚悟で,キッチリと安全な方法を普及させるべきと想います.
EWF を有効にしたままで Application 入れようとしたら,可也の確率で引っ掛かるでしょうね. その辺りも含め,GUI で EWF を操作する Tool も流通してるのに,初心者にも推奨しながら紹介してないので,変な人だなぁ?と想ったのが,そもそも書き込むキッカケだったんですが,前信拝読して,発言意図は重々了解できました(--;).
長くなってしまったけど,超初心者にもお奨めとか言いつつ,腹の中では痛い目に会って覚えろとか想ってる御仁には,馬耳東風でしょうね(^^;).
書込番号:8896827
0点

気分を害されたようで・・・
はい、もうおしまい。
ただ、おかしくなってざまあみろなんて言うのは無いな。
技術革新のもとはすべて失敗から。まぁ、その一般論を述べたまで。
学習したのは、思想信条の違う人には何を言っても無駄。
以上。
書込番号:8896904
0点

ましゃぴょんきちさん
気分を害したと言うよりも,呆れました.
別にあなたに学習して貰おうとか,姿勢を改めろとか言うつもりはない(馬耳東風だろうなと書きましたよね?)ので,ご安心あれ.
あなたの無責任な扇動で安易に EWF を試みて,起動不能に陥って泣く初心者が続出したら不味いなと想い,読者さんに向かって,そんな簡単な話とチヤウよのとメッセージを送りたかっただけです由.
その結果,あなたの品格を疑う人が多少は出るでしょうし,私をクソ煩いお節介ヲヤジだと想う人も続出するでしょうね. が,それはまぁ,両方とも的を射た認識な訳で,やむを得ぬ結果と言う事にしましょう(^^;).
書込番号:8897033
0点

横から参戦。
拝見していて、自分が正しいと思っている人に何を言っても無駄ですよ。
人格を否定するようなまね、まぁ、誹謗中傷のたぐいをしてる自分のことは棚あげなんですね。
スレッド主さんは、
「EWFできるます。手順も難しくない。」
そういうリリースをしてるわけで、それをすすめるのは間違っているという発言自体意味がわかりません。
最初から、個人的な意見と断っておられて、それにもかかわらず間違っている、初心者が泣きをみるという発言に終始されていますが、勘違いも甚だしいという感想です。掲示板の主催者・管理者の発言であればわかりますが、単なる1ユーザーが何を寝ぼけたことを?と。
買った人、買う人、悩んでいる人が見ているわけで、色々な可能性を指摘しているのだと思います。確かに、失敗して泣きをみる人も出るでしょう。だからといってその人たちに情報を流してはいけないかわいそうなどという発言は、思い上がりも甚だしいのでは。無責任な発言で問題ないのでは?言動に責任をとる必要はなく、見た人が決めること。ここをみてやってみましょうという案内でないのは、それこそ配慮なのではないでしょうか?リンクの貼り方をみてそう感じます。ピンポイントにリンク場所なりを貼ることは出来るはずなのに、あえて手順を説明することをしていない。一方ニュースリリースなどはっても問題のないであろうものは、貼っているというところから見ても、配慮を感じるんですが?
まさに、決めるのは各個人で、若隠居さんではないのでは?
あと、どこかの書き込みで、自分のような中級者という発言をされていましたが、なかなか笑わせますね。スレッド主さんは、おそらくですが私がたまに拝見するブログの管理人さまだと推察(ペンネームが一緒など)しますが、スマートフォンのことなども詳しい方だったと思います。違ってたら申し訳ないですが。その人に対して、あなたは知らないでしょうがこうなんですよ、みたいな発言は笑わせます。文脈も読み取ることの出来ない方ですし、仕方がないでしょうが。
失敗=悪という短絡思考のかたには、到底わかるはずもなく、サイエンスがわかっている人とわかっていない人の差、教育レベルの差でしょうか?隠居なだけに頭が固いのか、と言ったところ。
で、本題。
EWF化は、体感速度をかなりあがって驚きますね。
私自身、効果には懐疑的でしたが試してみて納得しました。
そこで、質問なのですがewfplusなるものも組み込んでおりますが、アイドル時(例えば、スクリーンセーバー動作中)に書き込みを行うような仕組みはあったりするのでしょうか?
というのも、使用時間が長くなればなるほどメモリの使用量が増えている、当然のことなんですが。それを、書き込み作業をアイドル時に行うことで、使用領域をへらすことが出来るのでは?と考えました。あくまでも推測なので、違うかもしれません。
再起動をかければよいのはわかっています。あと、デフォルトで512Mを使い切ると書き込みを行うのもわかっています。
書込番号:8899019
0点

ディープ・インポテンツさん,と取りあえずお呼びしましょうか(^^;)?
勿論,功罪両方承知で試してみようと言う人に,絶対止めなさいと制止する気は,全く有りません. 但し,ブログなどを参照して,中身を理解できぬままに真似しようとするレベルの読者さんに,「超初心者でも大丈夫」とは,とても言えない危険を孕んだ行為な訳な事を明示し,その上で決めてくださいと申し上げたかった次第.
Smart Phone の分野で知識が豊富な御仁なら,危険性の部分を承知してないとは想えない訳で,益々問題ですね. 私は,Smart Phone の分野は興味ない(Nokia E61 米国版を日本語化して日米欧で SIM 差し換えて使ってるけど,あくまでも米国在住者の生活の必要性故です)ので,スレ主さんの正体は知らなかったんだけど,そう言う人なら,危険を十分に承知しつつ,「痛い想いして覚えろ」と腹に一物抱えつつ,超初心者でも大丈夫ですと称してた訳で,初心者の方も多い価格掲示板での言動としては,極めて悪質ですね. 少なくとも私はそう想います.
因みに私は,今は経営する側ですが,IT 産業と言う言葉がなかった時代に現役だったその方面の OB です. 自分で Programming とかしなくなって久しいので,現在は,チョッとは中身の事も判る PC User と自己規定してるので,称する必要があれば中級者にしてます.
閑話休題
あなたに限らず,私が普段活動してるカメラ関係掲示板でも日常的な光景ですが,こう言う形で書き込んでくる人の履歴を拝見すると,判で捺した様に,その発言が,「その User ID」での初発言なんですよね. IP Address 位は表示して欲しいなと想うのは私だけかな(^^;)? そう言うことしても,文体やカナ使いまで完璧に切換えるのは難しく(ワザと異様な書き方すれば別ですけどね),どうしてもお里が知れちゃうだよね. ねぇ,スレ主さん(^o^).
書込番号:8899291
1点

やめよーよ。と思うのは私だけ?
お馬鹿なのでそんな長い文章かけません。あしからず。
ま、それはそれ。
EWFPLUSの事。存在は知ってるが、使っていないので、詳しくはわからない。
まず、アイドル時の書き込みは、しっかり作り込まないと難しいでしょうが、作れば出来るだろうなぁと思うレベル。というのも、アイドル時に書き込む、でもその途中にスタンバイに移行した、復帰したなどがある場合、余計に動作不安定が予想されるなどが考えられるんじゃない?
すくなくとも、現状では見たことはない。探してあったらゴメンなさいまし。
というところで、メリットを感じないのは事実。
常駐・可能ならサービスになると思うけれど、10分ごとに強制書き込みというようなモノなら簡単ちゃう?
UNIXでいうcronで。
Windows環境で使えるのがcronNTとかいうものがあったはず。
それを使って定時で回す形。ただ、この場合はEWFPLUSと併用が望ましいと思われるが、どうだろねぇ。
あと、強制書き込みの値を下げて、対応するとどうだろう?とはいうものの使っていないので、何ともいえないです。ごめんなさい。
書込番号:8899735
0点

私、皆さんのレベルにはそう及びませんが、「痛い想いして覚えろ」の口で
覚えてきたつもりで、これからも覚えていくつもりです。
これってかなり大事だと思うのですが。
この人は「極めたい」とか、「軽い気持ちで使っているんだ」、なんて事まで考えて
ご親切に、ご丁寧に返信する人って、希少ですよね。
返信した内容、された内容を見た人がどう感じて、どう考えて、どう行動するかまで、
フォローは絶対に出来ませんよね。
だって、単なる感想もあるんですから。
だったら、例えばメモリ増設が簡単に出来て、それのメリットを述べることすら
出来なくなりますね。
こう書いたら色々と言われちゃうかな。
子供じゃないんだから、自分が判断した内容を実施して失敗しても責任を押し付けちゃ
駄目ですよね。それが基本かと。ビジネスで紹介、解説している訳じゃないんだし。。。
書込番号:8905668
0点

お礼が遅くなりました。
結論から言うと、なるほどとおもいました。アイドル時に書き込むことで終了時の量が減るのではなど色々考えましたが、デメリットを考えると必要はないと思いました。
あと、残念ながら、UNIXの知識はないので存じませんでした。CRONで実行するとして、どのコマンドを使えばよいのかも少しわかっておりませんが、すこし、勉強が必要だと感じました。
書込番号:8929339
0点

只今発売中のPCJapan二月号に導入方法が出ています。
興味のある方は読んでみては。
書込番号:8960079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
