
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2008年12月31日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月26日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月23日 09:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月20日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月20日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
知り合いが買ったので、早速使わせてもらいました。
デザイン、質感はさすがHP!キーボードも広くて使いやすかったです。
ところが、立ち上げに時間が掛かりソフトの動作も目だって遅い・・・
気になっていたところ、下記のレビューを読み納得しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1225/hotrev392.htm
旧901−X並の低速SSD。ASUSの新しいSSDは高速で評判なだけに、
周回遅れの仕様に感じます。使い勝手は抜群なだけに惜しいです。
実際に使われている方は気になりませんか?
0点

Mini1000で気になるのは、SSDのもたつきです。クリックしてもしばらく無反応で「おやっ」と思うことが時々あります。これがプチフリなのかな。
その他は気に入っているんですが。
下記SSDが使えそうな気がしますが駄目なんでしょうか?
価格が20,000円もするので、購入して確かめるのは躊躇します。
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-PATA3018
Mini1000用の高速SSDが発売されるまで待つしかないのかも知れません。
書込番号:8839685
0点

nao-chinさん
私もブラウジングの時のモタツキがどうしても・・・。
と思い、初めからメモリを増設していたため、RAM DISK化した
ドライブをテンポラリに設定しました。
そこまでモタツキ感は感じなくなりました。多分。。。
書込番号:8850519
0点

poikoruさん
>初めからメモリを増設していたため、RAM DISK化した
>ドライブをテンポラリに設定しました
私も1GBの内、半分の512KBをRAMDISK化し、250KBをIE7のTemporary Internet Files用に割り当てています。(ですから、残りの約250MBは未使用状態です)
Temporary Internet Filesの他に、RAMDISKに割り当てるとモタツキ感改善に貢献するようなファイル(フォルダ)があれば教えて下さい。
また、メモリを2GBに増設したんだと思いますが、具体的なメモリの品番を教えていただけませんか?
書込番号:8853575
0点

nao-chinさん
増設したメモリは、これです。
・キングストン SODIMM PC2-4200 2G KVR533D2S4/2G
特に問題無く動作しています。
仮想メモリを解除していない状態でのRAM DISK化は、どうかと思います。
メモリを増設し、仮想メモリを使用しない設定にした上で、余っているメモリを
RAM DISKに割り当てるのが最適かと。
よく見かけるサイトでは、変数を変更し、テンポラリをRAM DISKに
割当てているようですね。
使用するソフトウェアによっては、それでもRAM DISKをテンポラリとして
使用しないようです。使い方次第かな??
書込番号:8854045
1点

poikoruさん
貴重な情報ありがとうございました。購入するなら、作動実績のあるものがベストですから。
仮想メモリについては、RAM容量をオーバーしたときに問題になるので、ブラウジング程度では関係ないのかな?と思い、そのままにしていました。
書込番号:8855373
0点

nao-chinさん
私は、MTRONのSSD32G(MSD-PATA3018032-ZIF2)に交換しました。
プチフリもなく、体感速度もかなり変わりましたよ。
今のところ、快適に動いています。
ただし、1.8インチのSSDなのでスペース的に8Gのミニモバイルドライブは
取り外さないとダメでしたが。。。
取り外したものは、USBメモリーとして使っています。
書込番号:8856902
1点

shin_airさん
これたま貴重な情報ありがとうございます。
MTRONのSSD32G(MSD-PATA3018032-ZIF2)のスペックを見ている限り使えそうな感じでしたが、ZIFコネクタの接続がうまくいくのか?Mini1000への取り付けができるのか?等に確信が持てず悩んでいたところです。既に換装している方がいらっしゃるとは驚きました。
価格も、2万円位しますよね。
でも、これが使えるとなると、速度アップが相当期待できそうです。買いたい思いがこみ上げてきました。
書込番号:8858390
0点

nao-chinさん
私は、Transcend JetRam DDR2-667 2GB (JM667QSU-2G)で換装しましたが、問題なく動作しています。2千円弱でした。
書込番号:8861215
1点

メモリのRAMディスク化ですが、
私は上海問屋で2GBモノのPC2-6400を注文したら、
Transcend JetRam DDR2-800 2GB(JM800QSU-2G)が届きました。
換装はOKです。問題なく使用可能できています。
ここで、RAMディスク化にI-O DETA RamPhantom3LEを使用して
768MBをRAMディスク化し、ブラウザにFireFox3を選択、これをRAMディスクにインストール。
ブラウジングも快適になりました。
ブラウザをインストールしたのでログオフ時に自動保存をしているせいで
シャットダウンは幾分ですが時間がかかっていると思います。
徐々に快適になってきておりますが、後は安価なSSDが販売されれば即換装しようと思っています。
書込番号:8861589
1点

はな@さん そよ風に揺れる風鈴さん
RAM増設に関する情報ありがとうございます。
動作するメモリが結構あるようですね。早速私も2GBのメモリを注文しました。
Firefox3のram diskへのインストールの件参考になりました。メーラーのThunderbirdは仕事で愛用しています。迷惑メールの学習機能が魅力的です。
SSDの換装ですが、オークションではMSD-PATA3018032-ZIF2が23,000円位で取引されているみたいですが、ちょっと高すぎるかな・・・。かなりの高速化が見込めそうで魅力的ではありますが、もう少し静観しようと思います。きっと、一万円を切るのも時間の問題かな?
書込番号:8863014
0点

nao-chinさん
>Firefox3のram diskへのインストールの件参考になりました。
私もこの方法は別スレで教えていただいた方法です。
これは効果的だと感じております。
>ちょっと高すぎるかな・・・。
>かなりの高速化が見込めそうで魅力的ではありますが、もう少し静観しようと思います。
>きっと、一万円を切るのも時間の問題かな?
私も同感です。
せっかく安価なネットブックなので、あまりお金をかけてしまうのは避けたいと思います。
メインのCore2Duo搭載ノートがあるのですが、最近はお気に入りのmini1000ばかりをいじっております。w
書込番号:8863885
0点

>せっかく安価なネットブックなので、あまりお金をかけてしまうのは避けたいと思います。
そうですね。私も同感です。
出来ることと出来ないことがありますしね。
私的には、SSDの換装も魅力的ですが、お金も手もかけないチューニングが
カスタムの基本に感じます。でも、早い方がイイですけど。
・メモリ増設
・仮想メモリ解除
・メモリ RAMディスク化
・不要サービス停止(スタートアップも)
・パフォーマンスモード(クラシックスタイル)
とりあえずこの程度としています。
書込番号:8866652
0点

poikoruさん
最近はいろいろと換装可能なSSDが各機種共にでてきておりますが、
ネットブックが換装対象になるのだとしたら、安価であるということは避けて通れないと個人的には感じます。
換装するにはスキルの問題もありますが、販売価格が皆の購入許容ボーダーライン以下になったら
ヒットするんじゃないでしょうか。値段に釣られて換装挑戦を考える人も出てくるんじゃないかな〜。
個人的には搭載されているSSDより高速な32GBSSDが6千円位になってくれるのを望みます。(^^)
書込番号:8866853
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
はじめて書き込みします。本機を予約購入し、早速動かし始めたのですが、題記のような状態で、おそらく初期不良ではないかと思い調査しました。
調べた範囲では、モバイルドライブと呼ばれているものは、普通のUSBメモリだそうで、確かに別のPCに入れたところ、8GBのUSBメモリとして認識しました。(つまり、差し込むほうのメモリー自体は問題無く動作しているのだと思います。)
それで、試しにMini1000の別のUSBポートに差し込んでみたら、こちらは認識し動作しています。やっぱり、モバイルドライブ専用ポートだけ動作不良のような感じです。
メモリーの差込み方向が分かりにくかったのですが、端子面が上面(8GBと書いてあるほうが底面になる)で合っているようで、これも原因ではなさそうです。(これが逆だと話しにならないわけですがw)
今週中にも初期不良で交換依頼しようと思っています。他にも同様の症状の方がいれば、参考になるかなと思い書き込みました。
まあ、思ったとおりデザインや使い勝手は良さそうなので、完動品が来たらいろいろいじってみたいと思います。
0点

モバイルドライブ専用ポートにUSB延長ケーブル(A→Aタイプ)を繋いでさらにモバイルドライブを繋いで確認したりできませんか?
モバイルドライブ専用ポートにUSBケーブルが入るようならそれで確認できます。
100円均一ショップに1メートルのUSB延長ケーブルが置いているようなら100円で手に入ります(うちの手元のUSB延長ケーブルのほとんどがこれです。10本くらい買いました)
100円ショップに無い場合はそれなりの高品質な延長ケーブルが30cmくらいからパソコンショップにあるような。
端子にUSBケーブルが入るなら、USBケーブルが生えた他のUSB機器でも確認できるかとー
書込番号:8796417
0点

Mini 1000 SSD16+8GBモデルが12月16日に届きました。起動も早いし、思っていたものに近い使用感でホッとしました。
ところが、8GB ミニモバイルドライブが認識しません。差し直したりしましたがだめでした。
ソケットの中を覗くと接点の一つが出ていないのが見え、そこで接触不良を起こしていると思われました。
翌日HPに連絡し、状況を説明したら、初期不良と思われるので交換しますということでした。23日には新しいのが手元に届きます。次に来るのが不良品でありませんように!
書込番号:8809482
0点

ともりん☆彡さん
レスありがとうございます。
私もいろいろ試してみようかと思ったのですが、なにしろコネクタ自体が奥まったところにあり、スペースもせまいので、本当に専用メモリしか入らないような構造になっています。(仕様自体は普通のUSBでも、そういう意味で用途は限定されています。)
まあ、買ったばかりで不具合あるのが分かっているのに、いじくり回すのもどいうかと思ったので、素直に購入先に電話して初期不良交換をお願いしました。
Silver Riderさん
たぶん、私のと同じ症状だと思います。上の別スレッドでも同じかなという感じの症状があるようなので、もしかしたら結構不具合が出ているのかもしれませんね。
私もコネクタは除いてみましたが、接点が出ていないというよりは、他のUSBコネクタと比べると、上側と下側の接点の間隔が広いような(?)というふうに見えました。もしかしたら、メモリを差し込んだ時に隙間ができて、接点が接触していないのかもしれません。(原因が接触不良? であれば同じ不具合と見ることもできます。)
まあ、不具合出るのは仕方ないと(個人的には)思っているので、HPには対応をきちんとしてもらいたいですね。
書込番号:8811557
0点

予定通り23日に交換品が届きました。
メモリ、USB、LAN、K/B、液晶などすべての部分をチェックしましたが不良品ではありませんでした。ホッ。
趣味や仕事に使っている必要なソフトをすべて入れてもまだ半分以上空いています。16GBでも十分使えそうです。いずれ一杯にはなるでしょうが、その時は買い替えの時です。
スピードも予想通りで不満なし、数日持ち歩きましたが、大きさ、重量ともに限度内です。
満足度80%くらいでしょうか。あとの20%はこの値段では仕方ないことです。
オートバイに積んで微振動を受けてもHDDより安心感があるのは非常にいいことです。
書込番号:8843343
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
どこにも在庫が無くなって 入荷するめども無く 価格を掲載しているお店が無くなった・・
という訳ですね、わかります
書込番号:8830922
0点

もともと初期ロットの生産台数が少なかったのか、それとも、思いのほか売れたからか。
後者の方だといいですが・・・。
初めて、UMPCを購入しましたが、過大な期待をSSDに抱いていたせいか、SDDの動作のもたつき?が気になります。
それ以外は、問題ありません。
ただし、キーボードの右下にある上下左右の矢印キーが、他のキーに比べ低めで、かつキートップ面が傾いています。精神衛生上良くないので、サポートに交渉中です。
書込番号:8833841
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
もともと、HP2133を所有しておりましたが、魅力的だが、結構、欠点が多い機種でした。そこに、そのほとんど欠点を克服したMini 1000が出現に感動しました。そして即、購入してしまいました。
発売間もないこともあるかもしれませんが、kakau.comの順位が思ったより伸びなかったり、クチコミも書き込みが少ない気がします。
そんなに魅力ないのでしょうか。結構、自分的に盛り上がっていたので、ちょっと確認したくなりました。まあ、気になる点も少しあり、渦巻き模様(なぜ!)、あと、SSDモデルならば、32GBは欲しかったなあ。欲を言えばきりが無いので、現時点でマイナスではありません。
自分が気に入れば、他の意見を気にする必要はないのですが。
0点

そうですよ。人気があろうがなかろうが、ご自分で気に入ってるのが一番。
たとえ人気があっても、自分で気に入らなければ意味無いですしね。
>渦巻き模様(なぜ!)
うーん、私もこのデザインセンスには疑問を感じます。
>SSDモデルならば、32GBは欲しかったなあ。
これはマイクロソフトのXP使用条件の縛りだから、PCメーカーとしてはいかんともし難いですね。
書込番号:8826295
0点

みっきーさん!さん
みっきーさん!さんが立てた別スレで「皆さんのレビューを私は待とうかと思います」と
書かせていただいたのですが、発売当日に店頭で見たら我慢できずに買ってしまいました。w
>kakau.comの順位が思ったより伸びなかったり、クチコミも書き込みが少ない気がします。
私も同感です。
一般的にかなり当たると思っていたのでこの反応はアレ?と感じています。
不満点が無いわけではありませんが購入してみての感想は満足の品です。
思っていたより渦デザインも目立たなかったのでこれもOKです。
現状の改善をさせたいのはSSDの容量より体感速度とバッテリーです。
この価格帯で買える安価PCですから多くを望むのは酷だとは分かっておりますが、
後発ネットブックなのですから搭載SSDの選択(もう少し速いのにできなかったのか)や
電源管理によるバッテリー稼働時間延長の可能性は無かったのかと欲張ってしまいます。
せっかくの安価PCですから追加投資を最小限に快適に使える情報や方法が
書き込まれるようになるといいですね。
書込番号:8826399
0点

皆様コメントありがとうございます。
渦巻き模様=指紋が目立たない、そういう見方もありますね。(笑)
SSDの体感速度ですが、S101と比較して、サクサク感が違いますね。Mini 1000の
方が重たい感じがします。起動時間はそんなに変わりませんでした。BIOS等の
立ち上がりは、S101が断然速いのですが、Windowsが立ち上がってHDDアクセスが
終わるまではそんなに変わりませんでした。
Mini1000は換装難易度が低そうなので、良いもの(大容量/高速SSDや高速HDD)がでたら
換装してみようかなと思っています。
書込番号:8826459
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
本日購入しました。しかし、
HPミニモバイルドライブがDドライブになるはずなのですが、マイコンピュータを開いてもDドライブが表示されません。
本体への差し込み方が間違っていたのでしょうか?それともDドライブは設定しないと表示されないのでしょうか?
教えてください。
0点

すみません。
解決しました。
初歩的なミスでした。
向きを間違えて差し込んでいました。
気をつけないといけないですね。
書込番号:8795776
0点

kmino さん、ありがとうございます。
私も同じ症状でした。
このスレッドのおかげでサポートに電話せずに済みました。
だいたい裏向きでセットされて梱包されてれば、
普通そのまま入れちゃいますよねぇ…。
助かりました。
書込番号:8801232
0点

私はだめです。
接点を上にしてセットしています。
他のUSBポートでは認識しますが。。。
何が悪いのでしょう?
書込番号:8805918
0点

下のスレもそうですが、モバイルドライブの認識で不具合が出ているようですね。
これって、mini1000自体のUSBポートの問題かもしれないと思っています。
というのは、私は8GBモデルを購入したのですが、右前側のUSBポートの認識がおかしいのです。
同じUSBデバイスなのに、左後側はOKで右前はNG。NGだったのは無線マウスの受信部、
USBメモリ、有線のUSBマウス。USBメモリはOKとNGがあり、有線マウスは何故認識しないのか
訳分かりません。何かを認識するのですが、きちんと最後まで認識してくれない状況です。
試しに、電源供給が可能なUSBハブを介して使ったところ、これがOKでした。そこで想定ですが
mini1000のUSBポートは、電源供給面でよろしく無い部分があり、デバイス認識・動作に影響
を及ぼして居るんじゃないかと。光学ドライブは認識しましたが、ドライブ自体がACアダプタ
持っていますし。
ちなみに、分解してモバイルドライブ用のコネクタを使ってみましたが、OKでした。
これってただのUSBポートだと思います。SDスロットもUSBデバイスで認識されますので、
合計で4ポートですね。
USBメモリすら認識しないというのは困りました。
書込番号:8814471
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 SSD16+8GBモデル
HDDがよろしければ、最初からHDDモデル買われた方が良いですよ。
追加のHDDならUSBで接続すれば使えますね。
書込番号:8813081
0点

追加してHDDを内部増設することはできません。スペースがないからです。
書込番号:8813538
0点

都会のオアシスさん、回答、ありがとうございました。
やはり「SSD16+8GBモデル」には、HDDを取り付けるスペースが無いのですね。物理的に不可能ということで諦めがつきます。
書込番号:8813739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
