
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 23:06 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月1日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月6日 23:47 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月27日 13:57 |
![]() |
1 | 13 | 2009年2月27日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月22日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
動画とかゲームだけじゃ範囲が広すぎです。
もう少し具体的にお願いします。
書込番号:9357228
0点

すいません。
動画というのYouTubeとかニコニコ動画とかです。
ゲームは東方STGとかです。
もし可能ならモンスターハンターフロンティアのようなオンラインゲームもしたいです。
書込番号:9357239
0点

YouTubeとかニコニコ動画でもHD画質でなければ大丈夫です。
ゲームは2Dの物なら何とかやれるでしょう。
3Dの物はあきらめたほうが良いと思います。
書込番号:9357293
0点

返信遅れてすいません。
あとこのパソコンにウイルスバスター2009を入れようと思うのですが、もの凄く重くなって起動するのに何十分とかかかったりしませんか?
書込番号:9397552
0点

コスモナウトさん、こんにちは。
起動にそこまでの時間はかからないと思います>ウイルスバスター2009
体験版が公開されていますので、購入前にダウンロードして試されるのが良いでしょう。
「30日無料体験版 ダウンロード ウイルスバスター2009」
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2009/trial/index.html
書込番号:9399882
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
教えてください。
取説では1GBまでとなっているメモリーですが、2GBでも認識するとの書き込みを見た記憶があります。
そのときは気にもしていなかったのですが、いざ購入してみたら、2GBに換装してみたくなりました。
2GBに換装して実効はあるのでしょうか。換装する際はどのメーカーのどのメモリーが適正なのでしょうか。
0点

換装の可否
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/HardReview.aspx?n=MMIT23000016122008
交換用メモリ(多分90%の確立で)
http://club.coneco.net/user/9905/review/14104/
書込番号:9321173
0点

変わらないんじゃないですか?ハッキリ言って。
書込番号:9321235
0点

OSがWindowsXPですので、通常はメモリ1GBで十分だと思います。
(まあ2GBあっても別に困らないと思いますが、2GBにしたからと言って速くなる訳でもないです。)
2GBメモリって安いし、まあ2GBにしても構わないとは思いますが。
書込番号:9321282
0点

取説で1GBまでとなっているとすると、2GBにした場合は認識はしても部分的にエラーがでる可能性があります。memtestなんかでよく確認してから本格使用したほうがいいですよ。
モジュールメーカーがメモリーチップを作っているわけではありませんから、どこのメモリモジュールがいいとは言えません。PC用メモリーチップのメーカーは実質4社に集約されましたから、粗悪品が出回る状況ではありませんので実用上はどれでも問題ないと思いますが、やはり有名モジュールメーカーのほうが性能に余裕があるチップを使っている可能性はありますね。
書込番号:9321592
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
メモリーの価格が信じられないくらいに安くなっているので、試しに換装してみようかなと思った次第です。
少し考えてみます。
書込番号:9322538
0点

私は、上海問屋のノート用2GBメモリで換装しています。
2GB換装組の目的で多いのが、余分なメモリのRAMディスク化ですね。
特に、ホームページ閲覧がかなり快適です。
書込番号:9341660
0点

こんにちは。HP mini1000を一目ぼれして購入しました。
私もメモリ換装を検討しています。
メモリ差し替えはしたことあるのですが、メモリ自体にあまり詳しくなく、、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(メモリのスレッドではないのにスミマセン)
タルタル333さんの教えてくださったサイトを参照し、DDR2 SDRAMを購入しようと思いスペック表を確認したところ、
サイトで紹介されていたモジュール規格は「PC2-5300(DDR2-667)」ですが
hpサイトのスペックでは「PC2-4200 DDR2-SDRAM」とあるのです。
この「PC2-5300」「PC2-4200」の違いは、いろいろ調べたところ、つまりデータ転送速度の違いらしいのですが、
厳密にスペックと同じモジュール規格ではなくても大丈夫なものなのでしょうか?
書込番号:9474285
0点

>厳密にスペックと同じモジュール規格ではなくても大丈夫なものなのでしょうか?
大丈夫です。(相性問題は除く)
PCのスペック(アクセス速度)よりメモリのスペックが大きければ(速ければ)OKです。
ただし、PCのスペック以上の性能は出ないですが。
書込番号:9474506
0点

はらっぱ1さん、ありがとうございました!
相性は・・・差して動かしてみないことには分からないですね。
なんとかやってみます!
書込番号:9477587
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
お世話になります。
本機のセキュリティロックホールはよく見かけるケンジントンタイプ?とは異なるようです。本機右側奥のセキュリティロックホールに接続できる市販品のセキュリティケーブルを探しています。
利用されている方、または市販品をご存知の方、製品名を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

このセキュリティワイヤスロットですが「ラニヤードスロット」って書かれていますね。
「ラニヤード」って何か?、と調べてみれば、一般的な「ストラップ」の事のようです。
ですので、接続可能なものとしては、
●セキュリティワイヤのうち、ワイヤ径の細いもの
●ケンジントンロックのような専用ロックではなく、ワイヤを通した後に南京錠形態
のもので鍵をかける製品
って事になると思います。その手のものであればサプライメーカーから出ていると思いますので、ワイヤ径との兼ね合いで選択すればよいのではないでしょうか?。
書込番号:9344625
0点

ありがとうございます。私もその様な錠をイメージしていました。
Mini1000のセキュリティホールは、携帯電話機のストラップホールと同じ位の大きさです。ホームセンターを2〜3件回ってみました。ここに通すことが出来る細いワイヤーは0.8mm程度ですが、その径のワイヤーを備えた南京錠見たいなものは見つかりませんでした。引き続き地道に探してみます。
書込番号:9359081
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
リカバリを実施しようと思い、USB経由でDVDドライブを接続し、リカバリディスクを挿入しました。「新規インストール」から進むとプロダクトIDを求められました。このリカバリディスク用のプロダクトIDは何所に記載されているのでしょうか?
同封されていたプリント等を見まわしたのですが、プロダクトIDの記載を見つけられませんでした。かなり焦っている状況なので、見落としているかもしれません。それとも「新規インストール」はできないのでしょうか?
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
0点

リカバリー用ディスクで「新規インストール」っていうのはどういう意味なんでしょう?
「再インストール」ならありそうですけど、元々OSとかプリインストールでしょうし。
Hpのこの機種に付属してるリカバリーディスク独特の言葉使い(仕様)なんでしょうかね*_*;。
書込番号:9140840
0点

リカバリディスクでプロダクトIDの入力を求められるって事があるんですかね?
個人的にも体験した事がないし、聞いた事もありません。
書込番号:9144160
0点

なんか変ですね。
リカバリディスクでプロダクトIDを入力ってな事は無いはず。
HPに聞く方が良いと思います。
書込番号:9144238
0点

リカバリーディスクと思ってたのが、実は同梱ソフトを納めた付属ディスクで、そのソフトのインストールに認証がいるので「プロダクトID」が要求されてるんですかね?それなら納得ですけど*_*;。
書込番号:9144252
0点

プロダクトIDは、PCの裏底にMicrosoftのシールが貼ってあると思いますが、
そこにPRODUCT Key:XXXXX-XXXXX-〜とあるのがプロダクトIDです。
私も再インストール時にプロダクトID要求され、「えっ?」と思いました。
書込番号:9144565
0点

そういう意味なら「リカバリディスク」の入っていたケース(又は紙ケース)に記入してあるように思いますが。セキュリティソフトなんかでは紙ケースに英数字の書かれた細長いシールみたいなのが張ってありますけどね。
書込番号:9145013
0点

リカバリーディスクにOSのプロダクトキーシールが貼ってあるのは見た事無いですね。
メーカー製デスクトップPC、ノートPCは、必ず本体裏側にOSのプロダクトキーシールが貼ってあります。
(アプリ等はCDケースや別紙にプロダクトキーシールは貼ってありますが)
salomon2007さんは、当機種を所持せず憶測でコメントしてると思いますが・・・
書込番号:9146101
0点

おかしいですね
私も先日、リカバリディスクからリカバリを実施しましたが、
WindowsプロダクトIDの入力は求められませんでしたよ。
同梱されているリカバリディスクの内容が異なるのでしょうかね?
書込番号:9147224
0点

Poly-Polyさん
はい、本機は所持していません*_*;。
憶測というか、今所有のノートPC(Hp)に付いていたリカバリーディスクにプロダクトIDが書かれていたのかどうか今すぐに確認出来ないのですが、同じHpの機種なので関心があったまでです*_*;。(リカバリでHDDを書き換えたことはまだありませんので)
PolyPolyさんが書かれてる通り、PCの底面にMSのOSのプロダクトIDを記入されたシールが貼ってありますね。
>私も再インストール時にプロダクトID要求され、「えっ?」と思いました。<
ということは、PolyPolyさんは本機を所有されていて、リカバリディスクでリカバリしたことがあるんですよね?
つまりPolyPolyさんも今までの経験からリカバリでプロダクトIDを要求されたことは無かったということですね?
ということは、HpのMini1000の「リカバリ」は特殊な仕様だということでしょうか?
書込番号:9147782
0点

salomon2007さんへ
もし気分を害されたなら申し訳御座いません。
当方、当機種所有しています。
このスレ主さんの他スレ(9129173)のパーテーションの件についても回答しています。
私もいろんなPCのリカバリを経験していますが、OSプロダクトID要求されたのは今回が初めてでした。
Type-gさんはOSプロダクトIDの入力は求められなかったと言っているので通常は要求されないと思います。
憶測ですが、私とスレ主さんの共通していると思われるのが、EASEUS Partition Manageというソフトで
パーテーション設定をしようとしてエラーが出たと言う所です。
これが原因でシステムに何らかの変更があったと認識して、OSプロダクトID要求されたのでは?と思います。
あくまでも憶測ですが・・・
書込番号:9148095
0点

そういえば見かけましたね、アレの事ですか。
ところでこの「EASEUS Partition Manageというソフト」ですけど、フリーソフトなんですか?それとも本機に付属のHDDユーティリティソフトとか?
私はパーティションマジック8を持ってるので、XPならそれでパーティションの変更とかするつもりなんですが、それを使った場合でも本機で同様のことが起こりそうですかね。
本機のHDD容量は60GBなので特にパーティションの変更等は必要ないでしょうが、SATA仕様のノート用HDDも安くなってるので、大容量に換装した場合は必要かと思いますので。(hp2140は160GBだけど、解像度で576っていうのが気になるし(本機は600))
書込番号:9148302
0点

フリーソフトです。窓の杜でダウンロードできますよ。
(ただし、パーティションの操作は非常に危険ですので、自己責任での操作になります。)
容量に関係なくハードディスク1基のみの場合、パーティションで区切った方が個人的には良いと思います。
(例えば、C: OSやアプリ、D: データ領域)
万一のOS不具合等で起動せずCドライブの再インストールが必要になった場合、Dドライブのデータは消去されずに済みますから。
パーティションマジック8の件はわかりません。
書込番号:9148824
0点

salomon2007さん、POLY-POLYさん、ご教示ありがとうございました。
少々、リカバリに手間取ってしまい報告が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
さてプロダクトキーを求められた原因は、リカバリディスクをCDブートで起動しなかったことだと判明しました。プロダクトキーが求められた時は、Windowsが起動した状態でリカバリディスクを挿入し、「新規インストール」を選択していました。
しかし起動時にCDブートに切り替えてリカバリディスクからの起動を行った場合は、プロダクトキーを求められることなくWindowsのインストールが行われました。つまりリカバリディスクを使っての再インストールは、プロダクトキーの入力を行わなくても可能であるということでした。
先の話にも出ていましたが、EASEUS Partition Manageを使って自分の希望通りにDドライブを構築することもできました。御礼が遅くなりましたが、有用なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9162456
0点

uponさん
OS再インストール=CD/DVDブートだと思い込んでいました。
起動中のOSからインストールするとプロダクトIDを要求されるとは、
初めて知ったと共に、覚えておく価値のあるTipsですね。
書込番号:9163353
0点

uponさん フォロー情報ありがとうございます。
Type-gさんが書かれてるように、OS起動時のリカバリではPD-IDを要求されるという稀有な例
を知る事ができましたね。
HpやDellなど購入時に購入者自身がシステムを組んで購入できる会社では、やり方がシンプルで良いですね、無駄なソフトも入ってないですし。
これで次にHpのPCを購入する時も安心して買えそうです^o^/。
書込番号:9163865
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
本日、業者よりMini1000が納品されました。早速、先に入手した2GBのメモリに換装していじってみました。思ったよりもサクサク動くので、気に入りました。ネット上をブラウジングする程度、MicrosoftのOfficeを使う程度なら、十分に実用性があると思われます。
EASEUS Partition Manage
OSとOfficeをインストールした段階でDドライブを作成しようと思い、EASEUS Partition Manageを利用してみましたが、再起動時に行われている再構築でエラーが出てしまい作業が中断され、再構築されないままWindowsが再起動されてしまいます。
何度か同様に試みてみたのですが結果は同じでDドライブは作成されずに再起動されてしまいます。EASEUS Partition Manageを使ってDドライブを作成された方はおられますでしょうか?特に注意点等がありましたらご教示下さい。
もう一つ、教えて頂きたいのですが、アクティブになっているウィンドウのハードコピーをとる際に、「altキー」ともう一つは、どのキーを使えばいいのでしょうか?
0点

uponさん、こんにちは。
>もう一つ、教えて頂きたいのですが、アクティブになっているウィンドウのハードコピーをとる際に、「altキー」ともう一つは、
>どのキーを使えばいいのでしょうか?
PrintScreen キーになります。
書込番号:9129836
0点

カーディナルさん、ご教示ありがとうございます。
この機種で「PrintScreen キー」とは、「insertキー」と一緒になっている、「prt scキー」で宜しいんでしょうか?実はこの「prt scキー」と「altキー」を一緒に押した後、他のソフト(ペイントやワード)上で、右クリックで「貼り付け」を選ぼうとしても「貼り付け」の項目がグレーアウトしていて選択できません。
ひょっとして「altキー」と一緒に押すキーが異なるのかと思い質問させて頂いたのですが、ウィンドウのハードコピーが撮れない理由は別にあるようですね。上記のような現象で、ほかにお気づきの点がございましたら引き続きご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9130873
0点

insertキーと一緒になっているってコトは
たぶんFnキーを押しながら でないと
Prt Screenキーとして機能しないのでは?と推測しますが…
Fnキーの文字の色と
Prt Screenの文字の色が同じではありませんか?
書込番号:9131411
0点

アクティブウィンドウのハードコピーは、「Alt」+「Fn」+「PrtSc」です。
書込番号:9131424
0点

万年睡眠不足王子さん、都会のオアシスさん、ご教示ありがとうございました。
お二人のご教示通り、「Alt」+「Fn」+「PrtSc」の3キーを同時に押すことにより、アクティブウィンドウのハードコピーを撮ることが可能になりました。ありがとうございます。
パーティション操作の不具合についても、お解りになられる方がおられましたら宜しくお願いいたします。
いま気づいたのですが、時々、HDDから「ガチャッ」という停止音のような音が聞こえてきますが、これは仕様でしょうか?
書込番号:9132550
0点

uponさん、こんにちは。
ノートのクチコミなのにデスクトップ機の感覚で返信してしまいました。
どうもすみません。
HDDについてですが、デバイスマネージャで型番が分かります。
最近読んだクチコミによると、もしもHGSTなら仕様らしいです。
「外付けHDDとして」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415914/SortID=9097085/
「異音?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=9129108/
書込番号:9132653
0点

カーディナルさん、再びのご教示ありがとうございます。
頂いたアドバイスはありがたく感謝しております。「どうもすみません。」等ととんでもございません。
デバイスマネージャーにてHDDの型番を確認してみたのですが、私の個体にはSAMSUNGのHS06THBが搭載されているようです。カーディナルさんにご紹介頂いた記事と同じように「サーマルキャリブレーション」による音だといいのですが、かなり不定期かつ頻繁に聞こえるので少々、心配です。皆さんのMini 1000 HDD60GBモデルで、「そのような現象は無い」という回答が得られれば業者を通してメーカーに確認をとって貰おうと思います。
EASEUS Partition Manageによるパーティション変更でエラーが出続けるので、もしかするとHDDの不良かもしれないと心配になっております。Mini 1000 HDD60GBモデルをお使いの皆さんのHDDの音についてお聞かせ願えればと思います。
「初期不良」って初めての経験かもしれません。悲しい。
書込番号:9134344
0点

「CrystalDiskInfo」というハードディスクの診断ソフトを実行してみました。このソフトの診断結果では「正常」という診断結果がでました。相変わらず「カシャ・カシャ」というキャリブレーションの音は頻繁に出ています。パーティション変更もできません。
う〜ん。
書込番号:9134485
0点

HR500さん、ご教示ありがとうございます。
やはり温度変化に対する補正用のキャリブレーションなのですね。「少々、頻繁すぎるのでは?」と感じていましたが仕様のようですね。これですっきり気分で使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:9137573
0点

EASEUS Partition Manageを利用して、エラーが出る場合は、
・Cドライブのプロパティ→ツール→エラーチェックするをクリック。
・チェック ディスクのオプションを全てチェックして開始(実行)する。
以上でEASEUS Partition Manageでパーティションの作成が出来るようになると思います。
私はこの方法で同ソフトにてパーテーション編集しました。
書込番号:9144438
1点

上記実行後、OS再起動してからEASEUS Partition Managerを使用して下さい。
書き忘れましたが、「error code 9」が出た場合の対処です。
書込番号:9144786
0点

POLY-POLYさん、ご教示ありがとうございました。
リカバリでトラブり時間を要してしまい、御礼申し上げるのが遅くなりました。リカバリ後、EASEUS Partition ManageにてDドライブの作成を試みたところ、上手くDドライブが構築されました。仰るとおり、「error code 9」が表示されていたのですが、リカバリディスクにてHDDを初期状態に戻してからパーティション操作を行ったところ無事に操作できるようになりました。
報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:9162445
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
初めまして!
ネットや写真の整理等に1台ほしくて色々迷っております。
mini 1000 が現在の第一候補ですが、とあるサイトで『ストレージが60GBで4200回転では作業したとき遅く感じる』という記事を見つけました。
mini 1000 よりAspire one の方が完成度が高いとのことが書かれていたのですが、使用されている方どうでしょうか?
0点

T1Rさん、はじめまして。
全くの感想の域を出ませんが、私も『ストレージが60GBで4200回転では作業したとき遅く感じる』という評価を何度か目にしていましたが、実際にネットサーフィン、簡単なオフィス・ツールを使用してみて、HDDが低速であることによるストレスは全く感じませんでした。
Aspire oneのことは全く判りませんが、この機種のコンパクトさ、キーボードの精度の高さ、操作の軽快感、どれも十分に満足できるものでした。
書込番号:9134702
0点

120GBに換装していますが。
通常使用ではあまり差は感じませんが、ソフトインストール時など、遅いなと感じます。
書込番号:9135788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


