
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月10日 21:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月10日 11:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月7日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月6日 10:09 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月5日 23:57 |
![]() |
43 | 24 | 2009年4月1日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
http://cgi.ebay.com/KingSpec-128GB-SSD-1-8-ZIF-MLC-IDE-Brand-New-RARE_W0QQitemZ260401077621QQcmdZViewItemQQptZPCC_Drives_Storage_Internal?hash=item3ca11d1d75&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A200
Link 途中で切れてたりしたら,eBay で"ZIF SSD 128GB"とかで検索して見てください.
Case に入った状態で 8mm でそうでないと 5mm との事なので,5mm の時の姿がどんなんだか一抹の不安有りますが,Keyboard が浮き上がらないで収まる 128GB SSD は結構美味しそうですね.
HP 1000 専用 64GB SSD 紹介した時に,半年もしない内にと記したけど,実際には一月もせん内にでした(^^;).
1点

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
120GBのSSD(ZIF)、予想以上に早く出てきましたね。若隠居さんが仰ったように、この夏、もしくは秋口くらいにはと考えていたのに、もう登場とは、相変わらず進化の早い業界ですね。今回は「hp1000専用」ということでは無いようですが、是非、試してみたいですねぇ。しかしながら、やはりオークション。経理課が許してくれないだろうなぁ。\50,000くらいの経費ならもっと自由度を上げてもらいたいものです。
パッケージから出して裸体の状態でどんな厚みなのかが気になりますね。まあ8mmのHDDを押し込むよりは、キーボードの浮きも改善されるか、解消されるでしょうね。どうですかキーボードの浮きを押さえるために・・・?
zifケーブルは、別途用意しないとhp1000では使えませんよね?市販品のzifケーブルは長すぎると聞いているので、純正と同じくらいの長さのzifケーブルも欲しいところです。早速、このページを業者に見せて、早くラインナップに入れるようお願いしてみます。
なんだか80gbのHDDを搭載した「夏モデル」が登場したようですね。HDDのラインナップではなく、SSDのラインナップを増やして欲しかったです。32GBなんて言わずに思い切って・・・。欲しかった。
書込番号:9520573
0点

uponさん
業者売子ですから,Invoice が同梱されて来ると想いますよ. Paypal 経由 Card 払いで,円建てで幾らかは,Monthly Statement で証明できるから,それで経理処理出来ません?
Case から出した剥き出しとは言え,Runcore の HP 1000 専用 64GB SSD と同じとも言えます(^^;). Keyboard の浮きは,5mm 言うたら,Original 60GB と同じですから,問題ないでしょう.
率先して人柱したい気持ちも有るのですが,Thinkpad X200 を購入して,Hotel や自分の会社で使う X200 と,機内や出先で使う HP 1000 の分業体制が整い,HP 1000 をカリカリに性能上げる動機が薄れてるんですよね. X200 って,なりは普通の 12.1" Note PC だけど,Optical Drive 非搭載分の容積を凝縮して 12.1" Note の大きさにしてるけど,馬力は,省電力型でない Core 2 Duo 2.4GHz 搭載の凄さで,Net Book とは異次元です. HP 1000 には負けるけど,実測 1360g は下手な HDD 搭載 Net Book より軽いのに化け物みたいな奴で気に入ってます. 電池は2時間保たんですが....(^^;).
大馬力 Note PC と HP 1000 の2台体制は,移動の時は阿呆臭いけど,大正解でした. 写真が趣味で,少なからぬ枚数の 135 DSLR の 2400万画素 RAW を旅先でも現像,それも画質優先でクソ重い現像アプリ(Silkypix Pro)を使いたいので,Net Book だけで旅したら,毎日徹夜に成りそうです由(^^;).
eBay 等で,ZIF HDD 用の USB Enclosure を $10 位で調達すると短い ZIF Cable が付いてますよ. どの道,元の HDD の中身を Cloning する算段が必要だから,USB Enclosure に換装予定の HDD や SSD を仮接続して中身を写してから,その Cable ごと HP 1000 に移植すれば良いです. HP 1000 の Original HDD と ZIF Cable で,USB Portable Enclosure 組み上げれば,60GB USB HDD として活用出来ますね. 今時 60GB Portable HDD では容量不足かも知らんですが....
書込番号:9524448
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
Runcore の HP 1000 用 ZIF HDD 見つけたのでお知らせまで.
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=300301487570
奥行き 1",幅 2",厚み 3.5mm なので,HDD Model だけでなく,SSD Model の換装にも使えそうですね. 私は Toshiba 100GB HDD に換装してるのですが,8mm 厚で Keyboard が僅かに浮いてしまい,チョット後悔してます. 元の HDD に戻すのも癪なので,これと SDHC 32GB の組合せで凌ごうかと思案中なので,先に人柱してくださる方が居たら大歓迎です(^^;).
最近の Runcore SSD は USB Port 付きで,移植時の Cloning が楽なのも,得点高いです.
1点


HR500さん
>>貼り直しました。
多謝."My eBay" に登録した奴の Link をそのまま他所に貼ると,旨く辿り着けんのを忘れてた(^^;).
当地の個人確定申告期限は 4/15 なんやけど,2008暦年は株投機益連勝記録が20で途切れた(米国では初黒星)年になり,損の処理の仕方知らんもんで大混乱の最中です(--;). そんな時節に玩具なんか仕入れたら,税理士と家人からド突き倒されそうなんで,登録しただけで眺めるばかりです. 是非,先に仕入れて換装記のほど,宜しく(^^;).
書込番号:9324862
0点

>若隠居@Honoluluさん
>Runcore の HP 1000 用 ZIF HDD 見つけたのでお知らせまで.
とありますが、これはHDDなのでしょうか?64GBのSSDですよね?
私も東芝製のHDDに換装を考えていたのですが、KBの浮きが気になっていました。
64GBのSSDで\20,000程度なら安いですね。もう少し早く円高の時だったらもっと嬉しい。
当方、法人経費で購入予定なので国内でも取り扱っているショップがあると嬉しいです。残念ながらオークションでの購入が経理に認められていません。
書込番号:9364331
0点

uponさん
>>とありますが、これはHDDなのでしょうか?64GBのSSDですよね?
エッ??と想って読み返して滝汗(^^;). SSD の話をしてたつもりが HDD と打ってましたね(^^;).
Runcore で SSD と判らんかった人でも,既に 60GB の HDD 内蔵してるのに態々(簡単とは言え)解体して 64GB の HDD に載せかえるはずないやろと,他の読者さんは自動読み替えしてくれてたんやろか(^o^;)? 先に出てる EEE S101 用の 64GB SSD は,家人の Netbook に搭載済みだけど,具合が宜しいです. HP 1000 用も日本国内の Shop が扱い始めると良いですね.
私が率先して人柱すれば良いのですが,自分の使用環境で Netbook は,非力さが如何ともし難いので,軽量薄型 Note に回帰しつつ有る為,踏み切れないんですよねぇ. 時々,週単位の出張して,旅先で SONY A900 の 2460万画素 RAW を現像する事が有るので,ある程度は馬力がないと寝る時間が無くなります(--;).
事務所に出入りしてる業者が,「どちらかでしょう」と持って来た,Dell E4200 と Thinkpad X200 の間で揺れてます(^^;). 1Kg で見た目も美しい E4200 は C2D 1.4GHz で,X200 の 1.3Kg で C2D 2.4GHz と比べて馬力では顕著に負けるとは言え,HP 1000 で RAW 現像する事を想えば,1.4GHz でも雲泥の差ですね. ほぼ同じ重量でこれだけ馬力が違うなら,如何に自費購入分の PC とは言え,最初から E4200 にすべきだったと,チョット後悔してます(^^;). E4200 は値段が違うと言っても,E4200 C2D 1.4GHz,2GB RAM,128G SSD の奴が,Dell 純正 Refurbish なら $900 台で買えたりします.
書込番号:9364759
0点

>>若隠居@Honoluluさん
嫌らしい質問をしてしまったようで申し訳ありません。決して悪意はございません。最近、TOSHIBA製HDD(1.8ich)の流通が減少しているようなので、代替HDDになるかと思い込み慌ててeBayに飛び込んでしまいました。そこで画像を見て「アレッ?」っと、思わず質問してしまいました。敢えて質問しなくとも判断できる内容でした。失礼いたしました。
ご紹介頂いた「RuncoreのHP 1000対応SSD」以外でもzif式のSSDならHDD60GBモデルへの換装は可能でしょうか?最近のSSD価格下落を見て是非、SSD化を実施してみたくなりました。国内のショップでもzif式のSSDを取り扱っている所はあるようなので、是非、換装を試みたくなりました。
私の場合、若隠居@Honoluluさんとは、逆で購入前の期待よりも実際に使ってみての満足感が大きかったです。毎年、3月と9月には海外のクライアント先(4カ国)を訪問するのですが、航空機での移動時間で使えるモバイルが欲しいと思っておりました。昨年9月の出張時に同じくhp社のPavilion dv3000を購入しました。これも当時は小さい方だと思っていたのですが、実際に機内で使ってみると小さいと思っていた媒体がかなり場所をとり不満足でした。
この3月の出張時にMini1000を入手してみました。私の中で優位性の高かった「媒体がコンパクト」という条件にMini1000は十分にマッチしてくれました。処理能力はAtom搭載機なりのものでしたが、こちらは全く気にならず機内でのコンパクトさが何よりも嬉しかったです。dv3000は、現地アパートでの利用だけで移動中はスーツケース内に放り込んだままでした。その代わり、アパートを出てクライアント・オフィスでの利用、移動中(空港ラウンジ、機内)の利用は全てMini1000が代替してくれました。暫くは出張時のパートナーとして役立ってくれそうです。そこで更に使い勝手を向上させるために、HDDを大容量SSDへと換装したいと考えるようになりました。できれば128GBくらいのSSDが希望ですが、もう少し待った方が価格もこなれそうですね。
また良さそうなSSDがございましたらご紹介下さい。
書込番号:9372817
0点

uponさん
>>嫌らしい質問をしてしまったようで申し訳ありません。決して悪意はございません。
いえ,NetBook は,ヲタクが玩具として購入する側面だけでなく,全くの入門者が一台目として買われる事例も多いそうですから,Typo の類でも気付かぬ人が多いでしょうから,訂正多謝です(^^).
>>ご紹介頂いた「RuncoreのHP 1000対応SSD」以外でもzif式のSSDならHDD60GBモデルへの換装は可能でしょうか?
>>最近のSSD価格下落を見て是非、SSD化を実施してみたくなりました。
既に,HP 1000 よりも先に登場していた Toshiba 製 ZIF 120GB HDD Mk1214GAH (100GB 換装は友人の奴の方でした)がすんなりと換装出来ているので,SSD でも Protocol とかは大丈夫なのではないかと想います. 紹介した Runcore のは HP 1000 専用と有りますが,おそらくは,元の 60GB HDD が固定されていたフレーム(8mm HDD 装着時は取り外します)との固定ネジ穴の位置が専用に成ってるとかではないかと想います.
HP 1000 に,それ一台だけでは満足できぬと言うのは,巨大 RAW File の現像に馬力が如何ともし難いと言う,やや特殊な事情であり,メールして,Web 眺めて,(余りゴツイマクロが載ってない) Word や Excel の File を扱ったりと言う,一般的な用途には十二分ですね. Netbook で巨大 RAW File 現像しようとか,動画を編集しようとする方が間違いなのは,重々承知してます(^^;).
Netbook の中では,HP 1000 は推奨出来る機種と想います. 商売が Wedding Photo Studio 経営なんで,営業に出る際には JPEG の表示品質が重要ですが,この点で EEE PC は使い物に成らんです. RAW 現像しない JPEG 派の人なら,Camera Bag に放り込む PC としても,HP Mini 1000 は特薦品ですね. 他の HDD 搭載 Netbook は,軽量高機能 Note よりも重く,厚みも結構ある(鞄に収めるには,A4/Letter File 未満なら幅と奥行きは余り関係ない)しで,単に価格が安いだけの PC ですからね.
まぁ,Netbook と称して先進国で売れてるのが想定外の状況で,もとはそれが趣旨の PC なんですが....(^^;). 勿論,HP 1000 の薄さと軽さでも,Dell E4200 や Toshiba R500 (日本なら RX なんたら)辺りと同等で,向こうは 12.1" な訳で,所詮は廉価版 PC とも言えるんだけど,価格差4倍は確かに大きいと想います由.
>>実際に機内で使ってみると小さいと思っていた媒体がかなり場所をとり不満足でした。
12" 級の PC は,ビジネスなら兎も角,エコノミーのテーブルでは厳しい物が有るでしょうね. 眼鏡が多焦点に成って久しい奴なので,機内で 8.9" や 10" の Netbook を使える人が羨ましいとも言えるけど....(^^;).
>>dv3000は、現地アパートでの利用だけで移動中はスーツケース内に放り込んだままでした。その代わり、
>>アパートを出てクライアント・オフィスでの利用、移動中(空港ラウンジ、機内)の利用は全て
>>Mini1000が代替してくれました。
長期出張で,普通の Note PC と HP 1000 の2台持ち歩いて使い分けるのは賢明かも知れませんね. 遠征先での RAW 現像 PC は,結局 1350g 位ある Thinkpad X200 を手配してしまったのも,この辺りの思惑です. 一台で済ますなら,1Kg の Dell E4200 にしたんですが,子分を連れ歩くなら,そこ迄軽量さに拘る事もないので,Core 2 Duo 2.4GHz の馬力を採りました. 尤も,そう言う使い方するなら,小型の方は,1Kg 強の HP 1000 でなく,SONY Type P にしたい所だけど,Type P に VISTA は重過ぎるので,Type P 調達は Windows 7 が出てからにする予定で,HP 1000 にはもう暫く頑張って貰う予定です.
>>そこで更に使い勝手を向上させるために、HDDを大容量SSDへと換装したいと考えるようになりました。
>>できれば128GBくらいのSSDが希望ですが、もう少し待った方が価格もこなれそうですね。
半年と待たずに,適価な 128GB ZIP SSD も出るでしょうね. でも,PC や ディジカメやその周辺機材は,使いたい時が買い頃でしょう.
>>また良さそうなSSDがございましたらご紹介下さい。
Type P に乗り換えるまでに出たらね(^^;). 8mm HDD では Keyboard が僅かながら浮き上がってしまうので,5mm 未満で収められるであろう 128GB ZIF SSD が出たら,HP 1000 や Dell Mini 12 の交換需要が結構有りそうですよね. 後者は分解大変みたいだけど.... 急場凌ぎの感は有るけど,32GB SDHC も選択肢と想います. SanDisk でないととか言い出すと,32GB SDHC は未だ割高だけど,eBay なら,$90 弱で Class 6 の奴が買えます. 32GB CL6 で今一番安いのは,Topram と言う台湾製 Samsung Chip 搭載のですが,所謂パチ物の中では定評の有る製造元です,弊社では業務用の CF にも,ここの物を使ってます.
書込番号:9373895
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル

mini2133の後継機が出ますね〜、日本発売がいつなのか知りたいです。
でもデュアルコアじゃなさそうだから、mini1000でもいいような…。
解像度は魅力あるけど、どうせならデュアルコアにして欲しかったな〜。
位置づけがmini1000とは違うし、2140はビジネスモデルだからこれでいいのだ!というスタンス?
これを出すからmini1000のモニター出力D-Sub搭載をしなかったのかな。
だとすると次モデルの1000でデュアル、でも1024×600…。
その後の次モデルで2140もやっとデュアル、だが高解像度。ってな感じなのかな。
勝手な想像が膨らみます。w
書込番号:8894628
0点

年明けに新しいモデルが出ると聞いていましたが、これですね。
2133の質感そのままですか、いいです。が、発熱が非常に気になります。
私もデュアルコアに期待します。
書込番号:8894914
0点

>どうせならデュアルコアにして欲しかったな〜。
でもネットブック用のデュアルコアCPUが無いんだから無理ですよ。
書込番号:8895065
1点

都会のオアシスさん
そうなんですか!(大汗)なぜ出ないのかといつも思っていました。ありがとうございました。
書込番号:8895100
0点

>でもネットブック用のデュアルコアCPUが無いんだから無理ですよ。
この書き込みを見て、HR500さんと同じリアクションでした。(^^;
Atomデュアルコアってネットトップ(デスクトップ)用だったのですね。
知りませんでした…。orz
だとすると高解像度とアルミボディの為にという事なら、
1000でいいかという気持ちになりました。
2133並に音が良かったら触手も動くのですが、
見た感じそれは無理そうですね。
書込番号:8895468
0点

なんと!後継機はNanoではなく、Atomでしたか・・・
HPに捨てられてしまったVIAさん、拾う神はあるのでしょうか?
皆さんがデュアルコアではなかったことで盛り上がっているところ、
Nanoでなかったことにショックを受けている私がいますw
書込番号:8895963
0点

皆さん、こんにちは。
mini 1000を今週末にでも買おうかと決めかけていたところこのニュース。スペック、デザインともに私には理想的ですので、とりあえず購入は延期しました(笑)。
日本での発売日と価格が気になりますね。早く出てほしいです。
書込番号:8897476
0点

>Nanoでなかったことにショックを受けている
わしもマザー据え置きでNanoで来るかと思ってたからちょっと意外やね。
でもAtomの方がええわ。
いくらベンチの数字がNanoの方が高くても
論理プロセッサが二つある方が色々快適やと思うし。
わし的にはHTあればデュアルコア特に欲しくないなー。
書込番号:8899718
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
換装用 120GB HDD は到着したけど,HP 1000 ばらしてみたら,今の Cable の再使用は無理そうと判ったんで,別途注文してる Cable の到着待ちです.
そうなると,物としては,家人用に調達した EEE S101 よりも気に入ってるだけに,何かかまってやりたくなって,Case を探したんだけど,この手の物は日本に行った時にヨドバシ新宿西口店にでも出向いた時に探すのが吉みたいで,暫くは中型レンズを入れる布製封筒で我慢して貰う事にしました. そんなんで,eBay や Amazon を散策してて,ついでに見つけた HP 1000 外装周りの Item 紹介します.
US Keyboard
http://cgi.ebay.com/New-HP-MINI-1000-MINI-1000-MINI-700-Keyboard-US-Black_W0QQitemZ220339254537QQcmdZViewItemQQptZPCA_Mice_Trackballs?hash=item220339254537&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
交換用 US Keyboard です. 日本からのお客さんが HP 1000 持参したんですが,拙宅の US Model と比べ,日本語 Keyboard は打ち易さでは可也見劣りしました. ローマ字入力の人なら,US Keyboard に換装すると良いかも知れません. 但し上記は,中国製非純正物なので,感触とかは保証せず(^^;). 送料込み $50 だそうです. Keyboard 交換は,HDD よりは難度がグッと下がりますから,余程不器用な人でなければ問題ないと想います.
HP Mini 1000 10.2" Skins
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=230305004219
お化粧用 Skin. 日本向けだと送料が高くなって,W/SH $53 です. でも,HP 純正の赤い特別仕様が出るみたいだけど,好みと違うと言う向きにはお奨めです. 私が発注した上記を含め,全部で 210 種類有りますが,如何にも Texas 在住の Chinese American の好みの柄やな....と言うのが多く,日本人が使えそうなんは,50 種類位かな(^^;)? 装着に特別な工具は不要との事です. でも,脂を取る為の無水アルコール位は用意してください. 私は Display 周りは貼らないし,Palm Rest 部分も,Touch Pad 部分をどう処理してるか次第で廃却に成るので,天板だけのを探しましたが,見つかりませんでした.
他に,Blue-tooth Mini Mouse も調達したけど,この手の物は日本の方が選択肢広いでしょうね. 5mm 位しか飛び出さない USB Memory をお客さんに自慢されてしまったけど,これ,米国では探してもないみたい. 次回訪日時のお楽しみ.
System Set Up は,Ram 2GB 換装,Partition 分割, Ram Disk 導入,EWF の導入等は完了し,後は HDD の容量倍増だけです. EWF 導入は,やや Tricky なので,読者の技量がバラバラな価格掲示板で推奨するのは如何な物かと想いました. 仔細は,16GB SSD Model の方に,超初心者でも大丈夫みたいに書いてた人が居たのでそちらにザクッと記してますからご照覧ください. Registry を自分で弄る設定変更は,中身が理解できぬ限り手を出すべきでないと,改めて痛感.
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
vista32 Ultimate SP1をインストールしてみました。普通にインストール出来ました。
しかし、そのままではLANドライバーがインストールされませんので、前もってダウンロードしておいたほうが楽です。
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=175
ディスプレイドライバーもインストールされませんが、インテルのchipsetドライバーを当てれば認識されます。
sp2βもインストールしましたが問題ないようです。
関係ありませんが、最近気になっているのはメモリ部分の発熱です。2133と比較すれば可愛いものですが、平均よりは高温になっていると思います。
あとは冷却ファンの音ですね、こればかりは仕方がないのかもしれませんね。
0点

Vista導入は可能かも知れないけど、そうする意味はないですね。ただ重くなるだけだから。
書込番号:8805033
1点

HR500さん
VISTAの重さはどうですか?起動時間はどれくらいですか。
ここへのクチコミなので、60GBHDDモデルでしょうか。
なんとなく、HDDモデルだときついかな、SSDモデルだと結構いいのでは
と思ったりしています。(SSDだとディスク容量がきついかな)
書込番号:8806164
1点

都会のオアシス さん、こんにちは。
突っ込みありがとうございます。ところがですね、そんなに重さは感じないのです、不思議ですね。2133の場合は確かに重くなってましたが。
みっきーさん! さん、こんにちは。
60GBモデルです、メモリのみ2Gに増やしてあります。重さは感じません、十分使用できると私は思います。
起動時間ですが、VISTAは60秒位、ソフトはEAST Smart Security、Adjust Clockのみです。
xpも同じ位です。常駐ソフトが多いので比較にはなりませんが。
Dual Bootで使用しています。
何かありましたらまたどうぞ、出来る限りお答え致します。
では。
書込番号:8806364
0点

HR500さん、どうも。
起動時間、60秒というのは結構優秀ですね。
現在、2GBメモリ発注しているので、到着したら、私もVISTAチャレンジしてみます。
XPで十分な気はするのですが、HPに、VISTAは似合うのではと勝手に思っています。
HP2133を所持していたとき、そう思いました。
御仲間になったら、レポートします。
書込番号:8808883
1点

みっきーさん! さん
2133と比較すると差はハッキリ分かりますよ。もちろんこちらが上です。
ただ、解像度が低いので画質が粗い感じがするのが残念ですね。カメラでいうASA100とASA400の差に似ています。表現が古くて分からないかもしれませんが。ATOMの解像度では画面が大き過ぎる気がしますね。Aspire oneと並べて見ると良く分かります。
書込番号:8810714
0点

HR500さん
2GBメモリがなかなか到着しないので、XP環境をバックアップし、
Vista(Business)をインストールしました。
ちょと苦労しましたが、HR500さんのコメントも参考にさせて頂き、
無事インストールできました。
感想ですが、スピード的にも、なかなか良いですね。HP2133は問題外
ですが、VAIO TypeT(HDDモデル)よりも快適です。あっ、私は、SSD(16GB)
モデルです。不満は、2点でSSDの残量が、5GBであるのと(Vistaに落ち着く
なら換装しようかな)画面が小さい。(XPではあまり気にならなかったけど、
Vistaだと狭く感じます)
書込番号:8815845
1点

みっきーさん!
vistaはHDD喰いますね。
メモリ部分の発熱が凄いのですが、そちらはどうでしょうか?
2133の爆熱と比べれば大したことはないですが、AspireOneと比べると凄いです。
書込番号:8815860
0点

HR500さん
私もHR500さんの情報をもとにVistaをインストールしたんですが、無線LANのドライバがインストールされません。
LANドライバは書き込みのあったURLからダウンロードしてインストールすることで認識されたんですが‥‥。
どのように対応されたか、教えて頂けないでしょうか。
ずいぶん時間が経ってからの質問ですみません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:9058188
0点

すみません。忘れた頃に私も書き込みです。
私も無線LANドライバがインストールされません。
ドライバのダウンロードの必要があるのでしょうか?
またチップセットのドライバは、特に変更する必要ないのでしょうか?
あと、シャットダウン時にスピーカーからプチッと音がします。
もしかして、オーディオドライバも差し替えでしょうか?
書込番号:9488622
0点

GN-001さん
無線LANドライバのインストールですが、BroadcomのサイトでVista用のドライバをダウンロードしてインストールすることで、デバイスマネージャ上で認識され、使えるようになりましたよ。
バージョンがたくさんあるようですが、私は2008年秋ごろリリースされたやつを選びました。
(一応HP mini1000が発売された以降で、と思いまして)
ほかにもやり方があるのかもしれませんが、参考になれば幸いです‥‥。
ちなみに、スピーカーからプチッと音がする件は、未解決のままです。
とりあえずデバイスマネージャ上でも問題ないみたいですし‥‥。
普通のVista起動音も正しく鳴っているので、気にせず使っています。
もしなにか解決策を見つけたら教えてくださいね。
お願いしまーす!
書込番号:9498322
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
バッテリーを外して見える小さなネジ(M=16×6)1本を外すだけでアクセス出来ました。
1 バッテリーを外す。
2 モニターひんじ下部のネジ(M=16×6)を外す。(小さなキーボードマークの刻印があります)
3 キーボード上部が浮くので軽く引っ張ると外れます。(両サイドには爪があるので注意)
4 右側にHDDが見えます。2本のネジを外すとマウントごと外れます。
120GBのHDDを注文しました。TOSHIBA MK1214GAH (1.8HDD,120GB,ZIF,8mm厚)です。
分解した跡がHPにバレないように、十分注意して作業して下さい。
3点

いいえ、とても感じ良いです。
変な突っ込みはやめろ、メーカーの犬か!
書込番号:8800969
4点

どちらにしてもメーカー修理依頼すれば HDD 交換の事実は例え元の HDD に戻しても
今は解りますよ HDD 関係が原因の故障やが発生した場合無料修理保証は無効になります。
書込番号:8801017
3点

>>カオサンロードさん
メーカーとは(当然)関係ありません。
ただのユーザーです。サポート関係の仕事もしてません。
ノートパソコンを分解してハードディスクを交換するほどのスキルがありながら、まだメーカーのサポートを受けようとする感覚が、感じ悪いと言っただけですよっ。
書込番号:8801081
9点

sasuke0007 さん、もう少し詳しく教えていただけませんか?
この機種に限らず、簡単にHDDにアクセス可能な機種でも保証は無効になるのでしょうか?
書込番号:8801473
0点

まずご自分で保証書・保証規定を確認してください。
そこにある記載がすべてです。
記載内容から必要な情報が読み取れない場合はメーカーサポートに確認してください。
書込番号:8801582
2点

WhiteFeathers さん、よく分かりました。ありがとうございました。
これからはメーカーサポートを刺激するような書き込みは慎みます。
気分を害された方々、申し訳ありませんでした。
書込番号:8801592
1点

こんなPCのHDDを自分で交換しようゆう人は購入者全体から見たらわずかやから
メーカーはあんまり気にしてないと思います。
ほんまにそれが問題やと考えているときには、
Warranty Void if Removed
とか
PSPみたいに
このシールをはがすと全ての修理をお断りします
とか書いたシールをネジの上に貼り付けておくのが普通ですから。
書込番号:8801853
3点

すいません、自己レスです。
ねじ1本と書きましたが、2本でした。
バッテリーを外して見える2本を外して下さい。
書込番号:8803837
0点

HDD でも又メモリでもメーカー工場出荷時以外の物にユーザー又は製造メーカー以外の他の
業者が取り外した場合は、その取り外した部分が原因で発生した故障等は保証外に成ります。
シール等が貼って無くともネジ等には回り止め加工が施して有り之でもメーカー技術者は
その部品が取り外されたかどうか有る程度判断が可能です。
>こんなPCのHDDを自分で交換しようゆう人は購入者全体から見たらわずかやから
メーカーはあんまり気にしてないと思います。
上記の用な安易な考えは全く甘い考えです、メーカー製 PC を、自分で分解する以上
メーカーの無料修理はこの時点でほぼ終了と思った方が正解です。
書込番号:8804071
0点

ははは。堅いやっちゃなあ。
心構えとしてはあんたの言うことは正解や。
HDD自分で交換しておいて、そこが壊れた後で何食わぬ顔して戻して
自然に壊れましたあ、て無償修理を頼むのは倫理的におかしいわな。
そんでも、技術者が分解歴があるかどうかをある程度見分けられるということと、
極端な話、それを訴訟時に証明できるかどうかは別の話やで。
そういうトラブルを避けたいからシールを貼るんやって。
書込番号:8805439
1点

分解手順はメンテナンスマニュアルに載ってる。
http://h50222.www5.hp.com/support/NE576PA/manuals/99017.html
もっとも、載ってるからと言ってやった事が保証対象かどうかはサポートが決める事。
此処で議論しても結論は出ない。
書込番号:8805446
1点

ゆうとくけど、わしは議論なんかしてないでえ。
わしは保証規定をごまかしてまで無償修理してもらおうとは思ってないし。
ただ、メーカーサイドも、
保証規定をごまかしてでも無償修理を頼みに来る人間がいることはわかってるということを
言っただけやんか。
それがメーカーにとってほんまに深刻な話なら、
シールを貼って対処しとるやろ、と言っただけやからねー。
書込番号:8805589
1点

>sasuke0007さん
>HDD でも又メモリでもメーカー工場出荷時以外の物にユーザー又は製造メーカー以外の他の
>業者が取り外した場合は、その取り外した部分が原因で発生した故障等は保証外に成ります。
私はPC購入店でメモリ購入&メモリ増設をショップ店員に頼んで付けてもらったら、
それまでCDブート起動していたソフトが、まったく使えなくなりましたね!
※リカバリディスクは起動可能
結局、泣き寝入りしました。
書込番号:8805863
1点

遥か彼方へ?とさん。
>私はPC購入店でメモリ購入&メモリ増設をショップ店員に頼んで付けてもらったら、
>それまでCDブート起動していたソフトが、まったく使えなくなりましたね!
>※リカバリディスクは起動可能
>結局、泣き寝入りしました。
やや理解出来かねますが?
メモリ交換後不調になり、之をパソコン製造販売メーカーにクレームしたと、言う事かな?
メモリ交換後に不調になったのならば、その交換したメモリ事態に不良は無かったのかな?
この場合は交換を頼んだ販売店にそのメモリの不良診断を、お願いするのがすじかと思われますが。
パソコン専門店では無く、普通の家電店の場合はメモリチェック等のスキルの無い店も可なり有ります。
書込番号:8805919
1点

>メモリ交換後不調になり、之をパソコン製造販売メーカーにクレームしたと、言う事かな?
>メモリ交換後に不調になったのならば、その交換したメモリ事態に不良は無かったのかな?
こうなるとは知らないので、
PC本体と一緒にソフト等をお店に持ち込んで、文句を言いましたところ、
メモリ増設前の正常起動状態(CDブートの)をPCショップ店に見せなかった(示さなかった)のを理由に、
「元々CDブート起動しなかったのでは?」「ソフトとPCの相性問題では?」などと
相手にされず、断られました。
のちにメモリ量を初期の状態に戻しましたが、治りませんでした!
余談ですがPCは、のちにOSすらも起動しなくなり、メーカー検査の末に、
マザーボード&HDDを無料交換する事もありました。
書込番号:8806321
1点

何れにせよ、私の安易な書き込みが発端です、お騒がせして申し訳ありません。
sasuke0007 さん
青いねじ止め剤が塗ってありますね。
ステラジカ さん
参考になります、ありがとうございます。
VAIO=PCG さん
ホームページに載っているのですか!知りませんでした、ありがとうございます。
遥か彼方へ?と さん
お店が入るとややこしくなりますね。メーカーもお店には強く言えないのでしょう。
書込番号:8806392
0点

昨日購入しましたので早速分解してみました。
装着されていたハードディスクはMK6028GAL(60G 5mm)でした。
スレ主様は8mmタイプを購入されたようですが、上手く取り付け可能だと良いですが。
出来ましたらレポートお願いします。
なお参考にハードディスクの写真を一部投稿しておきます。
写真でもわかりますが、一部黒い両面テープの付いたスポンジで止められているようです。
それを外すと分解したのが分かってしまうかもしれません。
書込番号:8810090
2点

気にしない気にしない!
己のモノを煮て食おうが焼いて食おうが己の勝手でしょう。
以前、Vaioがめげた際、自分で換装したHDDをつけたままで無償修理をしてもらったことがあります、あのSonyでさえそんな風だから換装に原因がある修理でなかったらいいのでないかな。
書込番号:8810261
1点

StayWhatYouAre さん
そうなんです、3mmの差は大きいですね。今日届くのでご報告させて頂きます。今回ばかりは厚さ確認を忘れてしまいました。(汗)
カオサンロードさん
貴重な情報感謝です。
書込番号:8810681
0点

人柱、ありがとうございます。w
値段も手頃で、弄繰り回して遊ぶのに、丁度良い値段ですよね。
楽しい玩具だと思い、私も購入しました。
書込番号:8810862
2点

せいち♪ さん
ご購入おめでとうございます。
最近は人柱への風も冷たくなってきたみたいで。(独り言です)
今日は8mm厚のHDD交換に挑戦してみます。
また人柱報告させて頂きます。
書込番号:8811049
0点

Mini 1000 Vivienne Tam Editionの
HDDの交換方法が詳しく乗っているサイト見つけました。
今更ですがみなさんご参考にどうぞ
http://windows-keitai.com/?HP-Mini-1000-Vivienne-Tam-Edition%2FSSD%E6%8F%9B%E8%A3%85%EF%BD%A5%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%A5%E5%8F%96%E4%BB%98
書込番号:9335655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


