
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月22日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月22日 11:22 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月5日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月14日 17:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月5日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
初めまして!
ネットや写真の整理等に1台ほしくて色々迷っております。
mini 1000 が現在の第一候補ですが、とあるサイトで『ストレージが60GBで4200回転では作業したとき遅く感じる』という記事を見つけました。
mini 1000 よりAspire one の方が完成度が高いとのことが書かれていたのですが、使用されている方どうでしょうか?
0点

T1Rさん、はじめまして。
全くの感想の域を出ませんが、私も『ストレージが60GBで4200回転では作業したとき遅く感じる』という評価を何度か目にしていましたが、実際にネットサーフィン、簡単なオフィス・ツールを使用してみて、HDDが低速であることによるストレスは全く感じませんでした。
Aspire oneのことは全く判りませんが、この機種のコンパクトさ、キーボードの精度の高さ、操作の軽快感、どれも十分に満足できるものでした。
書込番号:9134702
0点

120GBに換装していますが。
通常使用ではあまり差は感じませんが、ソフトインストール時など、遅いなと感じます。
書込番号:9135788
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
mini1000を買おうと思っています。目的は、ちょっとした合間にiknow!を使うため。
iknow! (http://www.iknow.co.jp/) アプリケーションをmini1000で開いた場合、縦・横解像度が足りなくて切れてしまうとか、動作が重いとか、使いづらい感じがありますかね?
0点

iKnow! の利用推奨環境で、画面解像度:1024×768以上となっているので、縦の解像度が足りなくて切れてしまいますね。私は、Mini 1000 HDD60GBを所有してないので、デスクトップのPCを800×600に切り替えて試してみました。全画面表示にすれば、何とか使えそうな気もしますが、全ての画面で大丈夫かはわかりません。
詳細については、iKnow!のユーザーフォーラム等で確認してみてはいかがでしょうか・・・
ご参考まで
書込番号:9118402
0点

kiyoy@nさん 返信ありがとうございます。
しかし、私の質問が悪かったようです。すいません。
Iknow!の利用環境1024×768に対して、mini1000の解像度1024×600が不足しているのは知っていました。その上で、何とか使えるレベルなのかどうかを知りたかったのです。
で、今日yodobashiに行ってためしてみました。やっぱり縦が狭い分、下のほうが切れてしまいますが、キーボードで操作する分には特に問題なかったです。([次へ]・[はい]・[いいえ]のボタンが見えにくい、というかほとんど見えていないので、タッチパッドでの操作は難しそうでした)
私の疑問は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:9133156
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
海外出張時の航空機内での使用に「Mini 1000 HDD60GBモデル」を購入しようかと考えています。今までの出張時には同じくHP社のpavilion dv3000を使っていましたが、やはり2kg超の重さが苦になり、航空機のシートではもう少しコンパクトなマシンが欲しくなりました。
このMini1000では、dv3000とは異なり光学ドライブがオプション扱いとなっていました。持ち運び重視ですから、通常、光学ドライブは無くても構わないのですが、MicrosoftのOffice等のインストールは行いたいと思っております。このような場合、皆さんはどのような方法でソフトのインストールをされているのでしょうか?あいにくUSB接続のDVDドライブを持ち合わせておりません。dv3000のDVDドライブが使えると良いのですが、媒体の大きさなどで望み薄かと考えております。Office2003は、CD-ROM媒体での所有です。
また現在の納期はどのくらいを見込んでおけば良いでしょうか?来月中旬に出発予定です。
0点

メイン機などからCD-ROMのデータをUSBメモリなどで移すかLANを使うか。
書込番号:9102693
0点

別PCあるならネットワーク組んでドライブ共有しちゃえば問題無いよ
LAN組んでドライブ共有の設定かけてあげれば問題無い
あとは受け側のPCでマウントしてやればOK
書込番号:9102718
0点

納期はHpのダイレクト購入ならちゃんと教えてもらえますし、HPに標準納期(注文受けてから組み立てて発送する)も書いてあるでしょうが、ネットPCは構成の変更など無いに等しいですから在庫があれば1週間も掛からないと思いますけどね。もしすぐに欲しいなら、量販店などHpを扱ってる店舗で購入する(この場合も在庫があるとき)のが一番早いですね。
書込番号:9102769
0点

OS再インストールのことも考えてUSB接続のドライブを購入したほうがいいと思いますよ。
他のPCでも使えますし、難しいこと考えなくていいからいいですよ。
うまいことすればUSBメモリでもOSの再インストールとかできるけどそれなりの知識もいるし
たとえばIOデータのDVRP-U8XLE2とか
http://www.iodata.jp/product/storage/portable/dvrp-u8xle2/index.htm
ヨドバシ.comとかポイントの付くところでmini1000を購入して
USB接続のドライブはポイントで購入するとか・・・・・・
書込番号:9104131
0点

皆さん、早々の回答をありがとうございます。
dv3000の内蔵光学ドライブは使える訳も無く、USB接続用の光学ドライブを調達しようかと思いましたが、部屋の片隅に目をやると長い間、使っていなかったUSB接続のDVD-RAMが目にとまりました。
とりあえずソフトのインストール、リカバリディスクの実行時には、これを使ってみようと思います。
本日、出入りの業者を通して発注したところ、今週中に納品されるとのことでした。出張までに充分、間に合いそうです。
こちらの掲示板で入手できた情報に従い、早速、「Kingston SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB」を発注しました。後はHDDの大容量化ですが、どうもZIFケーブルの取り外し、取り付け作業に躊躇しています。何か上手な方法はあるでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9107122
0点

HDDの換装について色々とググっていたらこんな記事を見つけました。
ちょっと寂しくなりましたが、もう注文しちゃったのでMini1000を可愛がるつもりです。
http://mushikabu.net/blog/2008/12/hp-mini-1000_performance.html
書込番号:9108154
0点

Mini1000本体が届く前に、注文していた2GBのメモリが先に届きました。今週中に納品できるとのことだったので、金曜日もしくは週明けには手許に届くと思われます。早く4GBのメモリに換装してガンガン使いたいと思います。
そうだHDDの換装を来月の出発までに施すか否かの判断が残っていました。スーツケースにdv3000を入れて現地へ持ち込み、Mini1000は移動中の使用に特化すれば、60GBのHDDでも充分なような気がしてきました。
書込番号:9123585
0点

>スーツケースにdv3000を入れて現地へ持ち込み
え?
飛行機の預託荷物は貴重品・壊れ物は入れないのが原則ですよ?
スーツケースにPC入れて紛失とか破損しても賠償受けられないんだし、手荷物で持ってくのが基本だと思うけど・・・
たとえばJALだけど、
http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/index.html#4
こんな規定がある
「以下に該当するものはお預けにならず、お手元にお持ちください。万一破損、紛失などの損害が生じても、その責任を負いかねますのでご了承ください。」
ってとこね
各社ともに同じような規定作ってますよ?
それになかには預託手荷物から中身パクる検査官だっているんだし。
書込番号:9123596
0点

ベンチマークの数字なんて当てになりません。体感速度にどれだけ影響するか。
大切なのはトータルバランスです。
書込番号:9135816
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
初めて投稿します。
2009年の正月三が日にBicカメラの初売りでHP Mini1000を購入し、1ヶ月ほどなんの不満もなくインターネット中心に使用していたのですが、この頃タイピング中に妙にがたがたするなと思い、ひっくり返してみたところ、びっくりしました、バッテリーパックが膨れて、バッテリーパックのケースが割れていたのです。
この前も携帯のバッテリーが爆発して中国で死人が出たって、ニュースでやっていたので、怖くなってPCから外してすぐHPのサポセンに電話したがつながらず、50回目ぐらいのリダイアルでやっとつながりました。
こちらとしてはすぐにでもバッテリーを新品交換してもらいたかったのですが、オペレーターから「現在mini1000用バッテリーは国際規格対応の為、ラベルを変更中のため新しいバッテリーをお届けすることができません。現在のバッテリーは本体から取り外しておいてください。」とのこと、、、
、、、、、、、UMPCからバッテリー外して使えと?(怒)
結局、新品のバッテリーは“商品の発送をもって案内に代えさせていただきます”状態、、
あまりに腹がたったので、投稿したのですが、、、
膨れたバッテリーの写真もUpしておきます。
写真ではわかりにくいんですが、隙間から中身が見えていて、甘ったるい香りがしています。
ちなみに、膨れたバッテリーパックって本体から外しておけば、爆発とか炎上とかしないんですよね?
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか、、、、
また、mini1000用のバッテリーって買って1ヶ月で膨れたりするもんなんでしょうか?
他にも同じ症状の方っていらっしゃいますか?
とりあえず今は濡れない様にビニール袋に入れてベランダに放置しています。
初めての投稿なもので、記載内容に不備がありましたら、ご容赦いただけますでしょうか。
0点

中国での携帯爆発死亡事故はその後改造銃の暴発が原因と公表されていましたので念のため(笑)
早く交換バッテリ届くといいですが、今はバッテリの空輸制限が出来たのでチョイと手間取るのかもしれませんね。
書込番号:9091205
0点

ぎるふぉーど♪さん
朝早くから返信ありがとうございますー。
中国のニュースは誤報だったんですね、ちょっと安心しました。
ただ、改造銃の爆発って、それはそれですごい国ですね、、、、
バッテリーに空輸制限なんてあるんですか?
対応の為に“ラベル変更”ってのもよく分からんのですが、やっぱり暫く手に入らないんでしょうねぇ。
モバイルできない、UMPCって意味ないんですけどね。
書込番号:9091338
0点

何らかの理由で水が浸入したのか、又は端子部がショートしたのか・・・ですかね?
薄型バッテリーだからこそ膨れただけで済んだみたいですが、これが内部からの圧力に耐久性のある丸型バッテリーだと破裂していたかもしれません。
これ以上充電するなどしなければ発火しないでしょうが、屋外に出しておくなら絶対に雨などに濡れないようにしたほうがよいです。
バッテリーを庭の池に放り込んでみたら、ちょっとした水柱が立つくらいの勢いで爆発した、なんて話も聞いたことがありますので。
書込番号:9091473
0点

特上カルビ10人前さん こんんちは。
バッテリーのないネットブックですか…。大変ですね
ケータイで一度膨張したことがあり、ショップで交換してもらいましたが、
ノートPCはまだありません。
>写真ではわかりにくいんですが、隙間から中身が見えていて、甘ったるい香りが
>しています。
健康のことを考えると、あまり吸われない方が…。
あと、液漏れは大丈夫ですか?絶対に液に触れないようにしてください。
通電したり、湿気等でショートしたりしなければそれ以上進行は
しないと思います。
早く新しいまともなバッテリーが来るといいですね。
書込番号:9092058
0点

一般の方は、あまりご存じではありませんが、周期表1族の元素(ナトリウム・リチウムなど)は非常に危険です。
水と反応して、水素と化合物に変化・発熱し、その水素に引火・爆発します。
同じ1gでも、水なら1ml、水素に変化したら1gあたり10L以上の体積。水の大半は酸化物になるとしても、体積は反応しながら爆発的に膨らみます。引火したら広範囲に被害が生じます。
リチウムは、直接実験したことがありませんが、1cm×1cm×0.2cmのナトリウムでさえ、油から出すと、空気中の水分と反応・酸素の助燃性もあり、数秒で自然発火・プチ爆発しました。(ビーカ全体が火に包まれた)。1cm×1cm×1cmだと、ビーカが割れる恐れがあると聞いてます。同じ族のリチウムも同じ性質を持ちます。
自分はリチウムイオン電池の構造に詳しくありませんが、いくつかの安全機構がついていると思いますが、リチウムイオンは非常に反応性の高いものです。もし、内部がむき出しになっている状況なら、絶対に水分に触れさせないでください。水蒸気もダメです。本当は空気でも駄目なはずですが、今大丈夫なら、刺激しなければ大丈夫だと思います。あと絶対にメーカーの言う通りにちゃんと処理してください。ゴミ回収車や潰されたりしたらと考えると寒気がします。
リチウムイオン電池は、充電池として優秀な反面、非常に危険です。慎重に対応してください。
とある機械系の大学生より
書込番号:9092346
0点

時間がなく結構慌てて書いたので、誤字や主語・述語のねじれがありますが、お許しください。
自分は、事情がありしばらく返信できないと思います。
力になれず、申し訳ありません。
書込番号:9092381
0点

このPCのバッテリーはリチウムポリマーですから、リチウムイオンと比較すれば危険性は低いと思います。
取り外した状態で発熱しておらず、水濡れしない状態で保管されているようですから、おそらく大丈夫でしょう。
http://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html
書込番号:9092463
1点

特上カルビ10人前さん、こんにちは。
私も過去にダイナックSSのバッテリーで似たような経験があります。
なんか膨らんでるな〜とPCから外したところ、みるみる膨らんできて
まるで魚を上から見たような状態まで膨らみました。
そこまで変形してはPCに取り付けたくても収まりさえしません。
なんだか、恐ろしくなってきたので空っぽの金庫の中にぶっこんどいて
後日、危険物扱いで処分しました。
書込番号:9093215
0点

リチウムイオン電池の構造に詳しくないのに、リチウムが危険って言われてもねえ・・・
ゆで卵に塩かけて食べるでしょうが。
つっこんでみたかっただけだからスルーして。
書込番号:9093643
0点

かっぱ巻さんへ
ご指摘ありがとうございます。どうやら自分はリチウム電池とリチウムイオン電池をごっちゃにしていたようです。両方危険性が高いといわれているので、混同してました。
あれだけ、科学のうんちくを書いたので、一応責任をとって訂正しておきます。
@リチウム電池(おもにボタン電池など)
→片方の電極にリチウムを使います。イオン化傾向が非常に大きく、反応性抜群です。上で述べたとおり、自然発火・爆発します。ですので合金化して使っている場合が多いようです。
Aリチウムイオン電池
→破裂などの危険性が非常に高いので、同じ原理だと勘違いしていましたが、ふと調べなおすと別問題でした。申し訳ありませんでした。
今回は特にポリマー電池についてですが、これは溶媒として有機溶媒を使用していますので、引火すると爆発します。またリチウムイオン自体イオン化傾向が大きいので、電池として優秀な反面、同時に非常にエネルギー密度が高く、何かの拍子で短絡すると大きな電流が流れ、大きな熱を発生、有機溶媒に引火・爆発するという原理です。つまり加圧・落下などによる短絡・または過充電により電極が発熱し、最悪爆発するといったものです。(これに対してニッケル水素電池は水溶性電解液を使用している。これがリチウムイオン電池が発火しやすい原因の一つだそうです)
ちなみに、何らかの拍子で短絡・過充電するとこんな感じで爆発するそうです
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
つまり今回のケースで、空気に触れてはだめというのは間違いでした。短絡の原因になる水分がダメということになります。つまり濡らしたり・落下させたりしなければ、おそらく大丈夫だと思います。ただ変なにおいがするというのは気になります。有機溶剤が気化したものでなければいいのですが・・・
ともあれ、 特上カルビ10人前さんを混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
>ゆで卵に塩かけて食べるでしょうが。
?? 小学校の教科書にありますが、塩は『塩化ナトリウム』といって『ナトリウム』が塩素とイオン結合したもので、ナトリウムとは全く違く物性をもちます。ナトリウムを卵にかけたら、燃え上って終了です。
>リチウムが危険って言われてもねえ・・・
一般的にリチウムは非常に危険なものとして、科学者・技術者の間で認識されているようです。
書込番号:9095703
0点

なんか読み返すと、発熱すると必ず爆発するように聞こえるので、訂正しておきます。
発熱→引火→最悪爆発です。多くの場合膨張程度で収まるようです。
書込番号:9095737
0点

現状では発熱もなくゲル状の電解質が流れ出た様子もないですから大丈夫だと思います。
>これは溶媒として有機溶媒を使用していますので、引火すると爆発します
引火すると燃焼します、の間違いではないでしょうか?
爆発的な燃焼が起きる可能性はありますが、リンク先のように無謀とも言える負荷をかけない限り、そうなる可能性は低いです。
以前ノートパソコンのバッテリートラブルで問題になったのは、いわゆるリチウムイオン電池で、リチウムポリマー電池ではありません。
>発熱→引火→最悪爆発です。多くの場合膨張程度で収まるようです。
膨張がどの時点で起きるのか入っていないですよ。
発熱&膨張→容器の開口(反応が急激な場合は破裂)&電解液(質)漏出→燃焼(反応が急激な場合は爆発)です。
以下はリチウムイオン電池を外部から加熱した状態なので、ケースが丈夫で膨張が起きずに電解液の漏出と安全弁の動作、爆発的な燃焼となっていますが、反応過程の参考になると思います。
(逆に言えば、リチウムイオン電池の場合、膨張なしでいきなり漏出や安全弁の動作が起きる可能性があります)
http://www.fri.go.jp/spfire/RE1PAGE.HTML
リチウムイオン電池をノートパソコンに装着していて異常が起きた場合こうなる可能性があるという例です。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/exploding-li-ion-cell-battery-demonstration/
正常な充電でも充電時は発熱しますので、発熱だけでは判断できないです。
書込番号:9096647
0点

>?? 小学校の教科書にありますが、塩は『塩化ナトリウム』といって『ナトリウム』が塩素とイオン結合したもので、ナトリウムとは全く違く物性をもちます。ナトリウムを卵にかけたら、燃え上って終了です。
>一般的にリチウムは非常に危険なものとして、科学者・技術者の間で認識されているようです。
ポイントがわかってもらえなくて残念。
金属ナトリウムも同様に危険なものですね。
しかし、ナトリウムイオンを危険だと思っている人はいません。
つまり、リチウムイオン電池の構造を詳しく知らなければ
その危険性について論じるのはほとんど意味がないということを言ったのです。
うーん。すくわかると思ったんだが。
書込番号:9098567
0点

05さん、服より家電さん、天竜門さん、かっぱ巻さん、代表取乱し役さん、Rule-Breakerさん、ありがとうございました。
みなさんの情報を確認させていただいても、
通常時では問題ないようですが、今回の“甘い香り”が出てるのはなんらかしらのトラブルが発生してしまっているようなんですね、、、
とりあえず、水には濡れないようにしてそうそうにHPのサポートに送り返そうと思います。
新しいバッテリーっていつになったら届くのかなぁ。。
HPのバッテリーって、HPが作ってるんですかね?
バッテリーって、メーカーが自前で作ってるわけじゃないって聞いたんですけど。
書込番号:9099898
0点

私のMini1000のバッテリも同じ症状でお亡くなりになりました。
電話でHPのサポートとやりとりすること90分。2〜3日後には新しいバッテリが届きました。
書込番号:9195242
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
2週間前にMINI1000を購入しました。
このサイトでIBM→ASUS→SOTEC→TOSHIBAと参考にさせていただき、MINI1000に落ち着きましたが、本当に良い買い物だったと思っています。
書き込んでいただいたかたへの感謝の気持ちもこめて、使用感を述べさせていただきます。
■店頭で気になった点のその後・・・
@キーボードは、台形(断面が・・)ではなくてフラットであることが気になっていましたが、2週間で違和感なくなりました。
A実行キーがポインティングパッドの下ではなくて横にあることが気になっていましたが、ヨコにあるほうがはるかに合理的だと感じるようになりました。
Bディスプレー端子がないことに関して、最後までideapadとどちらにしようか迷いましたが、マルチディスプレーアダプタを購入予定で、重量の軽さを優先しました。
■店頭で気がつかなかった点
@ACアダプタのプラグがすぐ抜けます。ひざに乗せて30分使うと2回くらい抜けます。
みなさんのは大丈夫でしょうか・・・
Aディスプレーのバックライトが青白い(色温度が高い?)のはいまだに慣れません。LEDのせいなのでしょうか?色温度を下げる方法をご存知のかたがいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
B音がいい。これは意外でした。これまで、ソニー、日立、DELLのノートを使いましたが、スピーカーの音はMINI1000が最良です。
以上、PCの性能とは無縁のサラリーマンユーザのコメントでした。
0点

hana-daiさん
Aディスプレーのバックライトが青白い(色温度が高い?)のはいまだに慣れません。
LEDのせいなのでしょうか?色温度を下げる方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら
ご教授いただければ幸いです。
おそらくLEDのせいだと思います。私がメインで使っているMacBookProも青白いので
LEDバックライトはそういうものなんだ、と思うようにしています。
で、私はSpyder3を使ってキャリブレートして使っています。見た目上は違和感の無い色に
調整可能です。(ただ、Spyder3のソフトウェアが1024x600画面だとはみ出します。)
ガンマ補正量はそこら一般のノートPCと遜色ありません。青だけ補正量が多いのも
予想通りです。
測定器を使わず色温度を調整しようと思ったら、
昔Photoshopに付属していたAdobe Gammaを使うぐらいしか思いつきません。
書込番号:9066492
0点

type-gさん、コメントありがとうございます。
ソフトウエアで補正可能ということなのですね。それなら、LEDバックライトのPCにはそういう機能を標準装備してほしいですねえ・・・HPさん、いまから配布してもらえないでしょうかねえ。。
ちなみに、バックライトがまぶしすぎるのも気になっておりますが、F3キーで輝度を下げると、青みも薄くなるような気がして、いまのところその方法でがまんしてます。
書込番号:9068653
0点

たびたびすみません、ACプラグ抜けの件、よーく見てみたらボディーのテーパ部分にプラグがあたって、ちゃんと奥までささらない設計になっていることがわかりました。プラグをヤスリで削るしかないんでしょうかねえ・・・
書込番号:9086076
0点

>hana-daiさん
ACアダプターの件ですが、当方も抜けやすい個体でした。
おっしゃる通り、本体に干渉して奥まで挿さってない感じでした。
解決策として、アダプター側の内側の円周部をカッター&紙ヤスリ
にて切削&研磨。
切削量は写真を参照(携帯カメラなので写りはアレですが)。
本体に挿すとこんな感じです。
干渉してた部分は、やはり奥まで挿さっておらず(ほんの少し)、
対策後は抜けるコトもなく普通に使えてます。
感覚的にもう少し奥まで入るかな?と思ってましたが、
ほんとに僅かだけ挿さる様になります。
この「僅か」に個体差があるのかもしれません。
(全部が全部だったらもう少し問題になっても良い気がするので)
こういった部分は値段に見合ったPCというコトで割り切ってます。
書込番号:9091293
0点

CoreDuoさん、検証ありがとうございます。
自分もプラグを削ったのですが、もっと奥までささるとの思い込みから削りすぎてしまいました。少し抜けにくくなった気がします。
あと、削りついでに家にあまっていた二口の電源コンセントの「又」の部分を削って、ACアダプタに刺さるようにしました。(デフォルトのコードがあまりにも太くてごついので・・)こちらは、しっかりはまってよい感じです。
書込番号:9093542
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 HDD60GBモデル
ミニノートの購入を考えているのですが、画像編集には使えますでしょうか?
ちなみに編集ソフトは、今時ですがPhotoshop5.0です。
画像編集を試みた方がいましたら意見等よろしくお願いします。
0点

画面解像度が1024×600ですが、大丈夫ですか?
書込番号:9030236
0点

はりがねハンガーさん
使えるか使えないか、と問われたら
「我慢すれば使える」と答えます。
私は試しに写真現像ソフトウェアAdobe Lightroomをインストールして
使ってみましたが、あまりの動作の遅さと、画面の狭さで
とても我慢できるモノではありませんでした。
また、試しにiTunesをインストールして、曲のエンコードをしてみましたが、
3分の曲のエンコードに約9分かかることがわかり、これまた我慢できません
でした。
ネットブックとは良く言ったもので、まさにWebアクセスを中心とした
ネットに特化したノートブックPCだと痛感し、それ以来、mini1000にあれこれ
ソフトウェアをインストールすることはやめました。
書込番号:9038931
1点

Type-gさん
返信ありがとうございます。
なるほど。「我慢すれば使える」ですか。
Webアクセス中心にはしないので、B5サイズあたりのノートで探してみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9044358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


