
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年12月10日 18:15 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2008年12月15日 22:21 |
![]() |
0 | 25 | 2008年12月20日 12:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月8日 21:42 |
![]() |
0 | 30 | 2008年12月12日 11:50 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月12日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めまして。
昨夜 生まれてはじめての一眼レフを手にしました。説明書との格闘で一晩過ぎてしまったの
ですが、少し気になる事で 連射モードのHI Lo があると思うのですが そのままにして
いても一枚撮りができますよね。
その状態で 日常的に使って良いのでしょうか?この状態ですと連射で撮りたい時 シャッターを押し続ければいいだけなので 便利に思うのですが
精密機械なので 壊れたりしないでしょうか?
0点

別に壊れたりしないので、その様に使っても構いません。
そう言う使い方をしている人も結構居るようですよ♪
私は、押して、離す…
意識して、指の力の入れ具合を変えなければ成らない…と言う事が余計な緊張感を生むので…
スムーズかつ繊細なレリーズが出来ないので…普段はワンショットにしています。
まぁ…秒間3コマのそれほど速くない連写なので…神経質になる必要も無いとは思いますが…
書込番号:8756718
1点

皆様 申し訳ありませんでした。
似たスレッドを発見し 勉強させていただきました。
また 調べても判らないときは よろしくお願い致します。
書込番号:8756725
0点

#4001 様
ありがとうございました。 #4001様のおっしゃっている 事のようですね。
自分も 使い分けができるように もっと勉強してきます。
また、写真なども 投稿したいと考えておりますので アドバイスなど また
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:8756742
0点

連写モードにしっぱなしで、単写したければ、すぐに離せばいい。
その考え方はありですね。私もたまにやりますし、問題は感じません。
でも、シャッターボタンの押し方って、優しく押してゆっくり離す方が
良いと思っているので、そういう面では、ゆっくり離しやすくて、力も入らないので
単写モードの方が良い可能性もありますね。まぁ、あんまり気にしなくていいと思います。
書込番号:8757057
1点

こんにちは カメラマンライダー様
初めての デジ一なので 握り締める手が 非常に緊張していましてシャッターを押したときの音など 凄く感動しているときなんです。
大事にしすぎて 堅くなりすぎているようです。
優しくできるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:8757300
0点

>壊れたりしないでしょうか?
あまり神経質にならなくても大丈夫ですね。
大事にしたつもりでタンスの引き出しに入れたままにして
カビなど育てませんように。
ただ、本体への笑劇や雨露は気を付けましょう。
K-m楽しんでください。
書込番号:8757992
0点

×笑劇
○衝撃
カメラが壊れて笑ってゴマカセマセン。。。
書込番号:8758002
0点

今晩は くりえいとmx5様
湿気などって やはり怖いものなんですね〜。少しずつになるのですが、いろいろ
揃えていかなくちゃいけない感じです。
あ、くりえいとmx5様カメラに 何があったのでしょうか?
心配です。
書込番号:8758121
0点

hirochan0901さん、こんにちは。
単写の時、指を離す瞬間に手ブレが発生することもありますね。
その場合、写し終えるまでシャッターを押しこんだままがいいです。
流し撮りとかでも、指は離さず流したりします。
こういった際に連射モードになっていると、意図せず連写されてしまいます。
慣れればいいのかも知れませんが、SS稼げないシーンでは、
連写モード外した方がいいような気がします。
書込番号:8761545
1点

今晩は やむ1様
写し終わるまでシャッターを 押し続ければいいのですね。
ホントだ 考えてみても 納得できます。 素晴しいですね。
やむ1様 この技 使わせて頂きますね^^
ありがとうございました。
書込番号:8763118
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
現在、GX200を所有して約2ヶ月。
写真の楽しさにハマってます!
GX200が高感度に弱いこともあって、手持ちでISO64で、夜景の撮影で、特訓中です!
K-mの遊び心いっぱいの機能に興味があります。高感度撮影はどうですか?
GX200のパートナーになりますかね〜?
ご教授お願いします!
0点

書込番号:8751899
0点

ぶっち624さん こんにちは
K20D、k-m、K100DS、DS2と持っていますが、K100DSの方がk-mより
やや優秀な印象です。
APS-Cの600万画素機で、CCD搭載という絶妙なバランスなのでしょう〜。
同じCCDをnikonD40も積んでいますが、エントリーモデルでは未だに
高感度時のノイズでは双璧をなしていると思います。
K10DやK200Dの高感度ノイズは、K100D系よりも多く出ていたようです
が、k-mは同じ1000万画素の中では、悪くない印象です〜!
ただ、GX200を使われているという事であれば、F2.8通しのレンズや
ミドルクラスのsigmaの17-70mm、または単焦点レンズ(Limited 系)
をお薦めします〜!
書込番号:8752425
0点

>手持ちでISO64で、夜景の撮影で、特訓中です
SSが1秒とかになるんじゃない?いくらなんでも
無理なんじゃ・・素直に三脚かえば満足しそうな気がする。
書込番号:8755785
0点

TM32さん、ありがとうございます。
三脚は、基本的にダサいです。通行の邪魔です。他人の迷惑を考えず、自己中なのは、いかがなものかと…。山にでも行けよって感じなんですが…。
自分は手持ちにこだわります!
書込番号:8756287
0点

じじかめさん、ありがとうございます!
こういう検索方法を知りませんでした。
もう少し、研究して、改めて質問します。
書込番号:8756545
0点

Cmelに恋してさん、ありがとうございます。
レンズに関しては、まだまだ、勉強不足です。
どうやって、ピッタリのレンズを見つけるものなんですか?
書込番号:8756565
0点

ぶっち624さん こんにちは
>どうやって、ピッタリのレンズを見つけるものなんですか?
一番多いのは、Wズームレンズを購入され、そのレンズで対応が
難しいケースが起こった場合、必要に応じて買い足していく
方が多いのではと思います。
私のお薦めとしては、Wズームの守備範囲を1本でカバーできる
高倍率ズームを最初の1本としてお薦めしますね〜。
レンズ交換する手間無く1本で広い範囲の撮影が出来ます。
安さで選ぶならtamron18-200mm、性能で見るならtamron18-250mmか
pentaxDA18-250mmでしょうね〜!
Wズームも高倍率ズームも、室内などでノーフラッシュ撮影には
不向きなので、単焦点レンズのFA35mmF2などを予備で購入できれば
屋外から室内まで、だいたい押さえる事ができると思い、良く
薦めさせて頂いてますね〜。
まあカメラも本体のみでなくキットレンズの方が安かったりする事も
ありますけど〜(笑)
書込番号:8761571
0点

>三脚は、基本的にダサいです。通行の邪魔です。他人の迷惑を考えず、自己中なのは、いかがなものかと…。山にでも行けよって感じなんですが…。
カメラを持って、じっとされてるのと
三脚を立てて、じっとされてるのは
歩行者から見ると「こんなところで写真撮るなよ、どっか行けよ」と
言われそうですよ。
書込番号:8763357
2点

>三脚は、基本的にダサいです。
手持ちにこだわりを持って撮影されるのは個人の自由ですが、要は周りに気配りするとかのマナーの問題かと思います。
手持ち撮影のテクを磨くのは大事ですが、自分の撮りたい写真を撮るために補機類をTPOに応じて使いこなすのも、立派なテクだと思いますよ。
書込番号:8789902
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
量販店で触って触って触りまくって(笑)どうしても欲しくなってしまいました。
こちらのレビュー写真を見て、smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedを装着した姿に
またもや一目ぼれ・・・
子供(もうすぐ2歳です)を連れてお出かけするのに、とってもいい感じだと思いました。
ですがっ
いろいろなレンズの情報を集めているうちに、FA35mmF2ALが気になってきて。
冷静に考えてみると、室内で子供を撮るのと、趣味で子供の食事を接写で撮って
ブログにアップしているので、その撮影がメインの使い道です。
おまけに家の証明がすべて蛍光灯で暗めなのです。
2つのレンズ、一眼レフカメラ初心者のわたしには
どちらのレビューを読ませていただいても決められませんでした(汗
みなさまのお勧めはどちらでしょうか?
よろしければお聞かせください♪
まずはレンズキットを購入してカメラに慣れるほうが先かも・・・と
これを書きながら自分でちょっと思いはじめましたw
0点

あや殿さんども。
どれ位の接写をご希望か分かりませんが
接写もお好みならばDA35mmF2.8 Macro Limitedが良いです。13.9cm
下記は「あとちょっと寄って大きく撮りたい」と思うかも。
DA40mmは最短撮影距離40cm
FA35mmの最短撮影距離30cm
接写の時だけ、クローズアップレンズをレンズの先端に取付けると言う手もありますが。
ご存知のように、いずれのレンズも撮影距離がご飯から近いですので
湯気が出ている場合レンズが曇るリスクがあります。
ますます悩ましてしまいますか。^^
書込番号:8751980
0点

>まずはレンズキットを購入してカメラに慣れるほうが先かも・・・と
キットレンズはFが暗いですので
この際部屋の蛍光灯を今の倍の明るさにしてと言う手も...
後はカメラの感度を上げてシャッター速度を稼いでお子さんの動きブレを止めて...
書込番号:8752003
0点

いろいろなご意見、ありがとうございます!
・・・漢字の間違え、非常に恥ずかしいです。
1月の子供の誕生日まで、練習する時間を考えたらそろそろ
購入しなきゃって思っています。
いざ購入してからもいろいろご相談に乗っていただけたら・・・なんて
甘えた考えでしょうかw
きっと最初は説明書と参考サイトを見て勉強するのでいっぱいいっぱいに
なってしまうのでしょうけど☆
delphianさん
こんにちは!ご意見ありがとうございます。
なるほど、シャッターが倍早く切れるってコトは、動いているものが捉えやすいって
認識で間違っていないでしょうか?(ちょっと不安・・・)
子供はやっぱりかわいく撮りたいので(親ばかですいません)、開放付近で
柔らかい感じに仕上がるのは理想ですね♪
つけっぱなしでもいいとは、これまた心が揺れますw
photourさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
わたしの発言でご気分を悪くされたのならごめんなさい。
もちろん写真を撮りたいのですが、なにせ子供とのお出かけはいかに荷物を減らして
(重さ的にも大きさ的にも)との戦いになってしまうので・・・
子供だけでも10キロ×80センチですのでw
多少の画質は妥協しても持ち運びに少しでも小さいほうが活用できるのじゃないかしら。
なんて思い、悩んでいる次第です。
それにやっぱり持つからには見た目が好きというのも大きなポイントで・・・
ぁぁ、こういうところが純粋に写真を愛する方にとったら
不純と思われてもしかたないですね(汗
もう少し皆さんのご意見を聞いて、じっくり考えたいと持っています♪
じじかめさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
ぁぁ、お恥ずかしい・・・ヒドイ誤字ですね。くっ。
今はどういう仕組みなのか分からないのですが、持っているカメラに蛍光灯モード
というのが付いているので、室内で夜の撮影はそれ任せなのです。
でも、全く納得いく写真が撮れず、日々切なくなってしまいます。
光を集められるレンズ、非常に魅力的です☆
花とオジさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
やっぱり室内では35mmF2の方がいいのですかー。
写真を撮ることはすごく好きなので、これでますますはまってしまいそうで
自分でもちょっと怖いです。
・・・今月末、サンタクロースにお願いしてしまうかもしれませんw
4cheさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
やはり「FA35mmF2AL」ですか!
ふむふむ。
まだ仰っていらっしゃる1段分の違いについては分かりませんが、
実際にイロイロなレンズに触れたり勉強なさってる皆さんの意見は大変参考になります☆
くりえいとmx5さん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
13.9センチは、非常に魅力的です!
ああ、でも新たなレンズが・・・w
子供のごはんはぬるいので、あまり湯気は出ていないので今のところ大丈夫みたいです!
でも、一眼レフのレンズだと気になってしまうかも知れませんー!
(画質的に、だけじゃなくてレンズが痛む気がします)
クローズアップレンズというものもあるのですね。
ちょっと検索してみます☆
部屋はいま実家住まいで、好きにできないのです。
天井が高くて壁は真っ白、おまけにメインが間接照明という建物なので
撮影には非常によろしくない感じです。
バウンス撮影すればと言われたのですが、いまいち分からなくて。
調べることが一杯で、うれしい悲鳴です。
おまけ。
子供はカメラを向けると動かない仕様になってしまったので、なんだかかわいそうですw
この癖が抜けなかったらどうしましょう!
書込番号:8752753
0点

あや殿さん、こんにちは。
> いざ購入してからもいろいろご相談に乗っていただけたら・・・なんて
> 甘えた考えでしょうかw
購入してからの相談の方が多いですので、そんなことはありませんよ。
お気軽にどうぞ。
> シャッターが倍早く切れるってコトは、動いているものが捉えやすいって
> 認識で間違っていないでしょうか?
動いているものが捉えやすいのではなく、多少動いていてもブレずに撮れる
確率が高くなるということです。
FA35mmの開放F2とチョット絞ったF2.8のサンプルを貼りますね。
室内でのちびっ子撮りにはいつも31mm〜50mm程度のF2.0以下のレンズをお薦めしています。
FA35mmはその画角の扱いやすさから、普段から付けっぱなしで使えます。
明るい、軽い、よく写るでお薦めですね。
書込番号:8752798
0点

絞り1段分についてですが、
動いていない人物を写す場合1/60前後のシャッタースピードは欲しいと言われています。
例えば、室内でノンフラッシュ撮影をする場合、ISO400F2.8でシャッタースピード1/30しか稼げない状況で、F2だとその倍の1/60のシャッタースピードが使用でき被写体ブレを防ぐことができます。
F2ともなると、ピントの合う幅が薄めになるのでジャスピンがなかなか難しいかったりもしますが..。
またISO800にして1/125のシャッタースピードになり、より安全圏内ということも出来たりしますね。
この条件下でISO1600まで上げればF2.8でも1/60は稼げますが、ノイズが結構目立つと思うので人肌撮りにはどうかなという感じです。
お子さんを撮られることが多いようですので、これは結構大きいかと思います。
..とこういう感じですが、大体分かりましたかね。
要は倍のシャッタースピードが稼げるので被写体ブレに強く、感度も半分に抑えられるので画像が荒れにくいということです。
書込番号:8756470
0点

こんばんは!
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
delphianさん
こんばんわ、今回はかわいいお子様の作例まで貼っていただいて感謝感激です!
>動いているものが捉えやすいのではなく、多少動いていてもブレずに撮れる
>確率が高くなるということです。
なるほど!手ぶれ補正機能だけでなく、レンズの種類によっても変わるのですね!
FA35mm、お散歩にも適しているということなのでしょうか?
外のちびっ子は動きまくりですから(汗
開放F2のお嬢さんの写真、すごく好きです。とても優しい感じ・・・♪
F2.8の方もくっきりした帽子の色とお嬢さんのくりくりっとした目にやられました。
たくさん練習して、わたしもいつかこんな写真を・・・!と思いました。
心はかなり、いや80%くらいF2になってきました♪
4cheさん
こんばんは!
数字で説明していただけると、ぐっと理解しやすいです♪
動いてなくても1/60前後ということは、動き回る子供を撮ることを考えたら・・・!
明るいレンズを選べばISOの選択の幅が広がるということでしょうか。
うーむ、すごいです。
子供のもちっとした肌の感じが写せたら、すごくうれしいです!
>F2ともなると、ピントの合う幅が薄めになる
とのことですが、これはどういうことなのでしょうか?
質問ばかりで(しかもきっと基本的なことなんでしょう)申し訳ありません。
よろしければ、お時間があるときに教えてくださいっ
書込番号:8760894
0点

あや殿さん
手ぶれ補正は撮影者のブレを軽減するものでして、被写体のブレはシャッター速度を速くしないと止まりません。
シャッター速度を速くするには ISO値を上げるか絞りを開ける(F値を小さくする)かの2通りです。
ISO値は上げすぎると画像にノイズが乗ってきます。
ですので、綺麗に撮りたい&シャッター速度を速くするには明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を使い、
出来るだけISO値を低くする方がよいのです。
※ F2.8 ISO800 と F2.0 ISO400 は同じシャッター速度になります。
FA35mmは散歩にも適していると思います。
やや離れて動き回っているお子さんだと望遠レンズが欲しくなるかもしれませんね。
> F2ともなると、ピントの合う幅が薄めになる
お子さんがカメラから 2mの位置にいる場合で計算すると
F2.0の場合見かけ上ピントが合っているように見える範囲は 1.867〜2.153m で約 28cmです。
F2.8の場合見かけ上ピントが合っているように見える範囲は 1.819〜2.221m で約 40cmです。
これを被写界深度といいます。
この範囲が狭いことをピントが薄いとか、被写界深度が狭いという表現をします。
詳しくはグーグルなどで検索してみて下さい。
F2のレンズは F2.8へ絞れますが、F2.8のレンズは F2にはできません。
より露出の自由度がある F2の方が都合がよいと思います。
理解出来ないところがありましたら、またご質問下さい。
書込番号:8761056
0点

あや殿さん、こんにちは。
もう既にいろんな方からのアドバイスが列記されていますが。
室内での子供撮影を考えているのであれば、
FA35を選択しておいた方がいいと思います。
ただ、書かれている通り、被写界深度が浅いので、ピントがかなりシビアです。
動いている子供だと、深度内に収まらずピンボケ写真量産するかも知れません。
(動かない仕様は実際すごい助かるかも(^o^;)
でもピントがきた写真は、本当にドキッとするくらい感動すると思いますよ。
FA35は屋外でも結構使えるレンズだと思います。
屋外だと35mmは広く写り過ぎてしまい、子供が小さくなってしまうかも知れませんね。
といっても、まだ2歳だったら十分追いかけられるかな。
Wズームキットの望遠レンズやDA55-300mm、シグマ・タムロンの70-300mmなんて
レンズが別に欲しくなるかも知れません。
(単焦点にこだわるのであればFA77なんていう選択も・・・2月にFA35共に値上げされます)
DA40の姿に惚れたのであれば、予算次第ですがFA43という選択もありかと思いますよ。
書込番号:8761362
0点

>わたしの発言でご気分を悪くされたのならごめんなさい。
そういうつもりではないんです
主に人を撮る場合だと、F1.4〜F4を(私の場合)好く使うので
F2とF2.8の違いは大きいんですよ。特に室内だと
で、屋外で言うと・・・
じっとしてくれない子供だと単焦点では厳しい。というか私にはムリ(^^;;
逆にF3.5〜で充分なんで、明るさはいらないです。
個人的におすすめは
2本買ったつもりでFA43にDA40用のフードだったりします。
それと暗くても良いので、倍率高めのズームレンズ。
ちなみに
スタイルにひかれてDA40を買おう!!と
何度も思いましたが、未だに手を出せないでします。
FA35は他社を見渡しても珍しい花形フードで格好いいと思うんですが・・・
MFしにくくて手放しちゃいました(^^;;
書込番号:8761860
0点

こんにちは♪
ここを見ていろいろ検索して・・・というのが日課になってきました。
皆さんのコメント、とてもうれしいです。
delphianさん
>綺麗に撮りたい&シャッター速度を速くするには明るいレンズ
(F値の小さなレンズ)を使い、出来るだけISO値を低くする方がよいのです。
絞りとシャッタースピードのバランスが良いと、いい写真が撮れるのですね!
きっとそのバランスが難しいのでしょうけど・・・
レンズを換えても、k-mの「オートピクチャーモード」は適切に働くのでしょうか?
きっと、自分で調節するに越したことはないのでしょうが・・・
>やや離れて動き回っているお子さんだと望遠レンズが欲しくなるかもしれませんね。
いまのところママにべったりなので、望遠で狙うチャンスがありませんw
キットのレンズも外で明るい場所なら、大丈夫なのかなぁ。
>これを被写界深度といいます。
>この範囲が狭いことをピントが薄いとか、被写界深度が狭いという表現をします。
>詳しくはグーグルなどで検索してみて下さい。
wikiで検索しました☆
野球でいうと、ストライクゾーン(が狭いって解釈で間違ってないでしょうか。
テクニックを磨かなければですね!せっかくのレンズですから!!
話は少しずれますが、2つの物体をカメラに収めるとき、奥にある物体にピントを
あわせる、というのは可能なのでしょうか?
デジカメではピントを合わせると画面に枠が表示されますが、
ファインダーをのぞくタイプではどうなるんだろうと、ちょっと気になってしまいました。
やむ1さん
はじめまして、こんにちは!
今まで答えてくださった方、全員が35mmなのでw
もうだいぶ気持ちが固まってきました♪
ピンボケ量産しながら、子供を追い掛け回すのも楽しい気がします!
わたしを見つめる表情や隣にちょこんと座って夢中で遊ぶ仕草を
残しておきたいなぁと思っているので、短焦点レンズがいいかなと思っています♪
もう少し大きくなって自由に遊ぶようになったら変わってくるのかな。
運動会などもありますしね!
FA77、FA43、検索してみました。
これは小さいですね!ああ、でも価格がかわいくない・・・w
FA43はちょっと心が揺れました。
F値1.9ということは更に明るいレンズ・・・使いこなせるのか?という気も。
でも、ステキなレンズを教えてくださってありがとうございます♪
いずれは・・・と思うものばっかりで、ちょっと怖くなってきましたw
photourさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
>わたしの発言でご気分を悪くされたのならごめんなさい。
>そういうつもりではないんです
まったく分からないまま質問しているので、ちょっと不安になってしまいました。
よかったです♪
>じっとしてくれない子供だと単焦点では厳しい。というか私にはムリ(^^;;
やっぱり難しいのですかぁ。気合を入れてかからねば!ですね。
>2本買ったつもりでFA43にDA40用のフードだったりします。
>それと暗くても良いので、倍率高めのズームレンズ。
ごめんなさい、フードっていうのはレンズフードのことですか?
光を遮断するみたいな使い方しか浮かばないのですが・・・
>スタイルにひかれてDA40を買おう!!と
>何度も思いましたが、未だに手を出せないでします。
ほんとにかっこいいですよね!
見た目のみで買ってしまいそうになっている私ですのでw
FA35は手放されてしまったのですか!
ああ、使いこなせるか不安になってきました・・・
初心者は、被写界深度が深いレンズからチャレンジするべきなのでしょうか?
書込番号:8762974
0点

あや殿さん
> 野球でいうと、ストライクゾーン(が狭いって解釈で間違ってないでしょうか。
その解釈であってます。
> 初心者は、被写界深度が深いレンズからチャレンジするべきなのでしょうか?
室内だと初心者ほど明るいレンズの恩恵をうけますよ。
暗いレンズは手ブレ・被写体ブレとの戦いになりすので、
ガッチリとカメラを構え、被写体が動いていない時を狙う。
などより難しくなります。
安心して FA35mmを買って下さい。
それから、昼間の外でしたらキットのレンズでも充分です。
書込番号:8763038
0点

追記です。
> レンズを換えても、k-mの「オートピクチャーモード」は適切に働くのでしょうか?
大丈夫です。ちゃんと働きます。
> 話は少しずれますが、2つの物体をカメラに収めるとき、奥にある物体にピントを
> あわせる、というのは可能なのでしょうか?
絞って被写界深度を深くすれば可能です。
2つの物体がどの程度手前と奥にあるかで設定するF値が変わってきます。
離れすぎているとどちらかにしかピントが合いません。
この辺りは入手後にいろいろ実験して、感覚を掴んでいって下さい。
> デジカメではピントを合わせると画面に枠が表示されますが、
> ファインダーをのぞくタイプではどうなるんだろうと、ちょっと気になってしまいました。
AFの範囲がファインダー内に表示されていますので、その中に被写体を入れてAFして下さい。
コンデジとは趣が違いますが、すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:8763070
0点


余談ですが、被写界深度を浅くしすぎたくなかったらフラッシュ使用、また自然な仕上がりにしたかったら外付けのストロボでバウンス撮影という手もありますね。
書込番号:8763392
0点

あや殿さん、こんにちは。
みなさん単焦点レンズをお勧めしているので、私は第三の選択肢としてお考えのキットレンズをしばらく使うをお勧めします。メリットを列記します。
1.入門機は、ボディ単体よりレンズキットほうが安く購入できる場合が多い。
2.キットレンズは、安価ながら高画素機にも対応できる評判の良いDA18−55Uを軽量化したもので、ズームレンズとしては小型軽量、お散歩レンズとしても価値があります。また、ペンタックスレンズの中ではマクロ、魚眼ズームレンズについで撮影倍率が高く、照明さえ工夫すれば料理撮影にも向いています。
3.一口に室内撮影と言っても部屋の大きさ(画角)、部屋の明るさ(F値)、許容できるノイズ(ISO感度)、描写の好み(柔らかいorシャープなどの画質傾向)は人それぞれです。まずはキットレンズを使ってみて、ご自身が不満なところを相談されたほうがより正確なアドバイスを受ける事ができます。
以上です。今の状態でFA35を買っても、DA40を買ってもどちらでも満足するでしょうし、いずれもう一方のレンズが欲しくなると思います。
もちろんレンズキットをしばらく使った後に単焦点を買っても、次のレンズが欲しくなるかもしれません(笑)。
書込番号:8764336
0点

こんにちは。
しばらく忙しくて、見ることが出来ませんでした。
みなさんが時間を割いてお返事してくださっているのに、申し訳ありませんでした。
昨日は区役所でクリスマスパーティがありました。
ボランティアのおばさまがNikonで写真をバシャバシャ撮ってくださったのですが、
ストロボがまぶしくて、大人のわたしでも目がしばしばに・・・(汗
子供の目が心配になって、後半はカメラから逃げ回っていましたw
delphianさん
いつもお返事、ありがとうございます!
しばらく見ないうちにカメラの値段がぐっと下がっていて、びっくりしました。
明るいレンズを一緒に買いたい気持ちの後押しに・・・!
delphianさんが仰るように、明るいレンズのほうが
初心者向きなのかもしれませんね♪
いつも分かりやすいお話で、とっても感謝しています☆
>AFの範囲がファインダー内に表示されていますので、その中に被写体を入れてAFして下さい
>コンデジとは趣が違いますが、すぐに慣れると思いますよ。
ああ、早く体感してみたいです・・・!
4cheさん
いつもありがとうございます☆
これまた分かりやすい写真が・・・!
思っていたよりも、1段階の違いって大きくてびっくりしました。
後ろのボケボケーとした感じ、背景までくっきり写した感じ。
うまく使いこなせるようになればいいんですが・・・☆
>被写界深度を浅くしすぎたくなかったらフラッシュ使用、また自然な仕上がりにしたかった>ら外付けのストロボでバウンス撮影という手もありますね。
いろんな使い方が出来るんですね。ほんとに。
購入後もいろいろ相談に乗っていただけるとうれしいです!
4304さん
はじめまして、こんにちは!
お返事、ありがとうございます☆
まずは付属のレンズで・・・とわたしも最初は思ったのですが、
みなさんの意見を聞いているうちに初心者こそ明るいレンズを!と思い始めています。
キットレンズも照明を工夫すれば料理の撮影に向いているというというのは、
すごくいいですね!
キットレンズも使い道を考えてあげないとかわいそうですので・・・w
>もちろんレンズキットをしばらく使った後に単焦点を買っても、次のレンズが欲しくなるか>もしれません(笑)
それが怖いです!
しかも値段が上がるって聞いて、ますます怖く・・・w
書込番号:8783101
0点

虫の知らせか、一斉値上げの朝にぽちっとしました!
午後に見たら価格が一気に上がってて、びっくり・・・
レンズは今週末にヨドバシカメラで買う予定です♪
お部屋で少し標準レンズで試し撮りしてみました。
オートにすると必ずフラッシュがたかれます。
やっぱりうち、暗いんですねぇ(汗
相談に乗ってくださった皆様、本当にありがとうございました☆
書込番号:8808182
0点

あや殿さん
K-m、とうとう購入したのですね。
タイミングの良いご購入、おめでとうございます。
> オートにすると必ずフラッシュがたかれます。
ISO800程度に設定して試してみて下さい。
フラッシュ無しで撮れる明るさかもしれませんよ。
後はFA35ですね。
これだとフラッシュ無しで撮れると思います。
楽しみですね♪
書込番号:8808328
0点

あや殿さん、グットタイミングのご購入おめでとうございます。K−mレンズキットでしょうか?
私は店頭でいじりましたが、キットレンズはAFが早いですよね。
それとストロボの件ですが、ストロボのモードを強制発光にしないとよほど室内が明るくないと自動で発光しますよ。このモードにしておけば、UPボタンを押したときだけ発光するので、不用意な発光を防げます。
次のレンズも、お決まりのようですね。また、お気に入りが撮れましたらUPして下さい。
書込番号:8808455
0点

あや殿さん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
フラッシュは、カメラの設定次第でしょうね。どこまで粘ってくれるのか、
それよりも、楽な方向へ簡単に走ってしまうのか。
できれば、フラッシュは自分でコントロールできるといいですよね。
K-mでは発光禁止を選べばいいようです。
明るいレンズがあると、また違ってきますよぉ〜。
ヨドバシで購入される時も、是非ダメモトで一度交渉してみましょう。
私は昨日それで少し安くゲットできましたぁ〜。
書込番号:8811865
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
購入早々すみません。
つい嬉しくて室内で撮りまくってて(^^;)
いくつか疑問に感じたことがあったので早速ですが
質問させてください。
@キットの18-55(F3.5-5.6)で夜の室内で連写をしてみたところ
2枚連写したところで止まって、しばらくしてから、またシャッターが下ります。
元々このレンズで室内連写は厳しいのだと思うのですが、
オートとプログラムモードだとF4.0なので、
なぜF3.5にならないのかな?と思いました。
連写が出来ない原因は明るさだけではないということでしょうか?
A連写するときジーという音がするのですが大丈夫でしょうか?
B50-200の方ですが、レンズが最後まで収納されないときがあります。
使い終わったときに不便だと思うのですが、
何かコツはありますか?
よろしくお願いします。
0点

>なぜF3.5にならないのかな?と思いました。
18mm時にF3.5となりますので、35mmくらいまで伸ばしているとF4までしか開放できないです。
55mmで、最開放で明るくしてF5.6ですからね。
>しばらくしてから、またシャッターが下ります。
仕様では、RAW4コマまで可能のようですから、たぶん、ピントがズレてしまったのではないかと・・
ズレると、再度ピントを合わせないとシャッターが切れませんからね。
もしくは、連続Loモードになっていて、3枚目が切れるまでの待ちが長いとか?
>50-200の方ですが、レンズが最後まで収納されないときがあります。
ピント調節にため、レンズが回っているためでしょう。
ズーム時に前後あへの移動以外に、ピント調節でネジを締めたり緩めたりするように回りますので、そこで少し出た状態になるせいかと。
ですので、電源OFFにしたあと、手動でレンズの前方をまわせば収納できますy
書込番号:8751440
0点

パーシモン1wさん
記録形式をRAW+にしていました。
パッと見、説明書にはありませんが、
この場合は2枚が限界なんですね、きっと。
写真の加工はPhotoShopでする場合は
JPEGで撮って問題ないですか?
RAWの方がキレイに写る、とか何かメリットはありますか?
>電源OFFにしたあと、手動でレンズの前方をまわせば収納できます
できました!
若干、周りが固かったので気付きませんでした(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:8751778
0点

r0386さん、こんにちは
>若干、周りが固かったので気付きませんでした(^^;)
ピントリングを手動で回す時はカメラのスイッチをMFに合わせてから
回すとスムーズに回りますよ
クイックシフトフォーカス採用意外のAFレンズでスイッチがAFに入ったまま強引に
回すとギヤの破損に繋がる恐れがありますので気をつけて下さいね
書込番号:8751906
0点

Jpegって、レタッチ→保存→レタッチ→保存って繰り返すたびに
どんどん画質が落ちていくのですが、
RAWからセッティングして最初から目標に達した写真に
出来れば、1回分画質劣化が減ります。
それよりも大きいと思うのが、若干の黒つぶれ、白飛びの
部分でも、RAWの場合は見えにくくても、その部分のデータが
入ってるので、黒つぶれが気になって現像時に露出補正プラス
すると、その部分も意外と見えるようになったりするんです。
もちろん極端な失敗を救えるものではないですけどね。
でもJpegから黒つぶれや白飛びを救うことはほぼ不可能ですからね〜
RAWからの調整のメリットは、こういった見えてない部分の
データをたくさんもっている為、調整の幅が広いってところじゃないかと思います。
書込番号:8751961
0点

Hiで4コマ連写した後、
もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
連写がスムーズに出来ません。
コツはありますか?
Tomato Papaさん
そうなんですね!
気をつけます(><)
ありがとうございました。
カメラマンライダーさん
RAWで撮った方が後々修正も無難ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:8751994
0点

>Hiで4コマ連写した後、
>もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
>連写がスムーズに出来ません。
>コツはありますか?
コツと言うほどではありませんが
メモリーカードに書き込んでいる時にカメラの何処かが光っている(点滅)と思います
書き込みが終了しますと光が消えますので光が消えたことを確認してから
再度連写してみて下さい
書込番号:8752017
0点

以前「弱点はなんですか?」のスレでも書いたのですが、
K-mは連写の息切れが早いんですよね。
カメラで処理した画像データをSDカードに保存するにあたり、
SDカードへの転送速度が間に合わないので、データを一時的に
バッファってとこに保存して、バッファからSDカードに再度移すわけです。
そのバッファが小さめなのと、転送速度自体も遅めなんじゃかいかと思います。
風景写真なんかだと、そんなに連写する機会もないと思うのですが、
動体撮影なんかでどうしても連写が必要な時は、
・高速なSDカードを使う(息切後の回復が早くなるかもですが、絶対早くなる保証はしません・汗)
・Jpegで撮る
・それでダメなら画素数も落として撮る
・でも一番有効なのは、ここぞって時以外に無駄撃ちしないことだったりして・・・
書込番号:8752035
0点

>Hiで4コマ連写した後、もう一度シャッターボタンを押して撮影すると
カメラマンライダーさんが書いてる4通りしか無いでしょうね。
高速なSDカードを使用するというのは試す価値ありです。
K20Dでは、高速なモノと遅いメモリとでは、かなり差が出ました。
バッファ容量が大きいので、遅いメモリでも連写で困ることは無いのですが、撮ったモノを確認するために書込みが終るまで、ランプが消えるまで待つ時間が変わりますね。
無駄打ちを無くすというか、連写の撮り方をかえるのも良いかと。
シャッターボタンを押したまま・・ではなく、2〜3枚連写を1回として間をちょっと置いて、また2〜3枚連写に。
こうすると、書き込み待ちにあたることが少なくなります。
>RAWの方がキレイに写る、とか何かメリットはありますか?
こちらも、カメラマンライダーさんが書いておいでですが。
RAWは言うなればフィルム。Jpegは印画紙に現像された写真です。
ですので、元であるフィルムを使用して何枚焼いても、色や光量を現像時に変更しても、画像劣化がほとんどありません。
しかし、一度現像された物を再加工しようとすれば、どうしても劣化が生じます。
ある意味、料理と同じかも知れません。
RAWは調理前の食材、Jpegは料理後の料理。
一度味付けした料理を、変更しようとするとマトマリの無い味になったり、始めよりも味が崩れたり・・・
ただし、RAWから現像するのに、カメラ内部でとPCとでは味付けが変わります。
加工しないのであれば、Jpeg6MB☆☆☆で撮ると良いですy
書込番号:8752658
0点

Tomato Papaさん
なるほど!
確かに点滅していました。
書き込み速度があるんですねー。
サンディスクの比較的早いカードを買ってますので
多分限界なんだと思います。
そうなると、シャッターチャンスを逃したくない場合は
逆に連写はしない方がいい場合もありますね!
勉強になりました。
カメラマンライダーさん
以前、書いていただいていたのにすみません。
実際使ってみてやっと意味がわかりました(×0×)
K-mは特に書き込み速度が遅いということですか?
被写体が動物や動き回る人物以外だったら逆に連写は使わない方が
シャッターチャンスを逃さない可能性が高いかもしれませんね(^^;)
その辺考えながら、もちろん無駄打ちしないような
カメラマン目指して頑張りたいと思います(笑)
パーシモン1wさん
SDカードへの書き込みスピードがこういうところでも影響するとは
思っていませんでした(×0×)
サンディスクの結構速いカードを購入していますので
あとは注意しながらシャッターチャンス逃さないよう頑張ります!
RAWとJpegの説明とっても分かりやすかったです!
やっとハッキリ分かりました!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:8754664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
初めて書き込みします。
デジタル一眼レフについて、右も左もわからない初心者です。
子供を撮ったり、料理を撮ったり、たまには風景も撮ったりしたいと思っています。
このような使用目的の場合、レンズキット(標準レンズ)でも綺麗に撮影できますか?
それともダブルズームキット(望遠レンズつき)のほうがよいでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

ぴょこぴょこうさぎさん、おはようございます。
Wズームキットの望遠側のレンズは200mmまでですので、
小学校の校庭ではちょっと物足りなく感じるかもしれません。
トリミングでもOKというのであれば、問題もありませんが。
DA50-200mmは軽量コンパクトで、手軽という面ではいいレンズと思いますよ。
デジイチの本もいいですが、せっかくPC使えるってことで、
まずはネットで色々と勉強してみてはいかがでしょうか。
そうすると、どんな本を選んだらいいのか、多少わかりやすくなると思いますよ。
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
室内ではちょっと長めで使いづらくなりますが、
FA50だと多少安く押さえられますよぉ。
でもやはり、K-mレンズキット+FA35がオススメです。
次の運動会まで頑張ってお金を貯めて、300mmクラスのズームレンズを買いましょう。
DA55-300mmがオススメデスが、3万ちょっとと高いので、
シグマやタムロンから出ている70-300mmでもいいかも知れません。
2万ちょっとで買えますよ。
書込番号:8746885
0点

ぴょこぴょこうさぎさん こんにちは
200mmと300mmの違いですが、写る範囲が違います〜!
キットレンズですと最初の2枚くらいのズームになります〜。
50-200mmでは2枚目と3枚目の間のズーム。
55-300mmでは2枚目と4枚目の間のズームといった感じになりますね。
また、高倍率ズームといって、18-200mmや18-250mmというような
Wズームを1本でカバーできるレンズなどもあります〜。
まず5mの距離で、どの程度人を大きく撮したいかでしょうね〜。
仮に18-55mmF3.5-5.6で55mmの望遠域を使用したとしましょう。
計算しやすい様に50mmとして計算しますが、
50mm:16mm(受光部の縦の大きさ)=5m:xm
となりますからx=1.6mとなります。
縦が1.6mになります〜。
横も同様な計算を24mmで行い、2.4mという事になります。
5mの距離で50mmのレンズを使用すると2.4x1.6mの範囲が撮ります。
もっと広い範囲がという事であれば、キットレンズの広角域を使用されると
良いと思われます〜!
しかし、顔のアップには難しいというのが判ると思います。
上半身をという事であれば、写る範囲が小さくなる様に望遠ズームを使用
した方が良いかもと言うのが判って来ます〜。
また、もっと広い範囲がという事であれば、キットレンズの広角域を使用
されると良いと思われます〜!
100mmの所であれば、撮る範囲は1.2x0.8mとなり、腰上を撮すような
感じになるでしょうか・・・。
よってまずは、どの位の大きさで撮したいかで、必要なレンズが決まってくると
思います〜!
どの程度の大きさで撮したいと思われますか〜?
書込番号:8748480
0点

やむ1様
こんばんは。
ネットで購入しようと思っていたのですが、今日近くのデ○デオでダブルズームキット
を5年保障付で59800円まで下げてもらえたので購入してしまいました・・・!!
4Gのカードとレンズのカバー2つで+6000円かかりましたが、今日から使えたので
いい買い物ができたと思いました^^
帰ってから早速オートモード撮影してみたのですが、室内だからかやや暗く写っています。。。ブレなどはないのですが、もっと綺麗に撮れるものかと思っていたのでちょっとだけ残念です。撮り方が悪いのだと思うのでこれから教えていただいたサイトや本を買って練習しようと思います。ありがとうございました^^
書込番号:8750547
0点

C’mellに恋して様
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
かなり遠くまで写るのですねぇ!!
しかもすごく綺麗ですね!!
結局ダブルズームキットを購入したのですが、まだ望遠のほうのレンズは使っていません。
(怖くて・・・・)
室内で撮影したらやや暗く写ってしまったんですが、外で撮影したら綺麗に撮れるでしょうか・・・?ズームにしたいときはレンズをひねったらいいのですよね・・・?
やっと先程説明書を一読し終えました。まだまださっぱりちんぷんかんぷんです。
言葉を覚えるだけでも大変です。綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:8750579
0点

いけいけ購入おめでとうございます。
>室内で撮影したらやや暗く写ってしまったんですが、外で撮影したら綺麗に・・・
多分、レンズとカメラ設定の限界に達しているのだと思います。
ISO感度の設定がどのようになっているのか分かりませんが、取説を見ながら目一杯感度をあ上げて試して見て下さい。
それで満足できる写真になればOK。
なんかオカシイ・・・となったら、
お部屋の照明を明るくする
フラッシュを使ってみる
などを試して下さい。
どうしても、満足できる写真にならなかっら、明るいレンズの追加購入が必要になります。
撮れるでしょうか・・・?ズームにしたいときはレンズをひねったらいいのですよね・・・?
やっと先程説明書を一読し終えました。まだまださっぱりちんぷんかんぷんです。
書込番号:8750941
0点

ラスト2行は、コピペの消し忘れです。 m(__)m
書込番号:8751027
0点

室内でやや暗いというのは、部屋の壁などバックが白かったり、窓が入ってたりしませんか?
であれば、カメラが全体的に明るいと判断して、シャッタースピードが上がったか絞り込まれて結果として、暗めに写ってしまったのではないでしょうか?
そういう時は露出補正をしてあげる必要があります。
バックが白いときはプラス補正、暗い・黒っぽいときはマイナス補正をしてあげると変わりますね。
書込番号:8751190
0点

ぴょこぴょこうさぎさん こんにちは
>結局ダブルズームキットを購入したのですが
!
Wズーム購入おめでとうございます〜!!
暗く写ったとの事ですが、カメラのモニターで暗く感じたのか、PCのモニターで
暗く感じたのか?
コンデジは基本的に、明るく鮮やかにシャープに写るようになっているので、
それと比べるとデジイチは暗く感じるかもしれませんね。
実際に暗いのであれば、カメラの液晶でヒストグラムの確認をしてみましょう。
再生ボタンで画像を出し、infoを押して行くと明るさがどうだったのかヒスト
グラムが表示されるので、実際に暗いのであればヒストグラムの山はひだりに
偏っている表示になりますね。
その場合、露出補正を+にしていき調節する事になりますね!
また、ヒストグラムが左に偏っていないのであれば、モニターの明るさ自体が
暗いと感じているとなりますので、モニターの明るさを上げて頂けると
いいと思います〜!
基本的にAUTOで撮せば、適正には撮してくれる様に出来ています〜。
問題になるのは、その時の絞り値、シャッター速度、感度がどうかという事で
すね。
書込番号:8752136
0点

花とオジ様
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ISO感度をあげてみると明るく写りました。
パソコンが古いので、そのせいで綺麗に見れないのもあると思います。
パソコンも新しいものを購入したので、そちらが届いたら再度確認してみますね^^
今日は何か初心者向きのデジタル一眼の本を購入してこようと思います。
書込番号:8752972
0点

ME super様
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
バックが明るい時は+補正、暗い時は−補正ですね。ふむふむ・・・。
ちなみにですが、室内(家)で撮影するときには標準レンズがいいのでしょうか?
ダブルズームのレンズではおかしなことになるでしょうか・・?
未だ箱から出さずにレンズフィルタだけつけて触っていません^^;
レンズはホコリや傷に弱いとのことで、すごく慎重になっています。
外で撮影するときなど、あまりレンズ交換はしないほうがいいでしょうか?
また、使っていない時はレンズはカメラからはずして保管したほうがいいのでしょうか?
カメラバッグも購入したほうがいいのかなぁ・・・
質問攻めですみません^^;
書込番号:8752989
0点

C’mellに恋して様
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ヒストグラムというのはあの、人間の体温の変化みたいなやつですよね・・・?
説明書で一読したような・・・。
また確認してみます。
やっと露出という言葉の意味がわかってきたようなわからないような・・・^^;
絞りやシャッター速度を調節することですよね・・?
夜は部屋の電気自体が暗いような気がするので、昼間にまた撮影してみようと思います。
3日後には息子を撮影する機会の第1回目があるので、それまでに少しでも上達しておきたいです。結局オート機能で撮影してしまうような気がしますが^^;
書込番号:8753009
0点

>室内(家)で撮影するときには標準レンズがいいのでしょうか?
>ダブルズームのレンズではおかしなことになるでしょうか・・?
ダブルズームのうちの標準ズーム(短い方)で試して下さい。
ISO感度の設定などで、満足できる写真が撮れるならそれでOKです。
明るさが足りなくて無理のようなら、広角ぎみの明るいレンズが向いていると思います。
一般的には標準レンズ(50mmあたり)は、室内では望遠すぎると思いますが、これはご自身の考え方次第ですので何とも言えません。
>レンズはホコリや傷に弱いとのことで、すごく慎重になっています。
>外で撮影するときなど、あまりレンズ交換はしないほうがいいでしょうか?
砂塵が舞うような所でレンズ交換は避けるべきでしょうが、交換する事が必要ならそんな事を言ってられないですね。
カメラやレンズは写真を撮ってナンボのものですから・・・。
>使っていない時はレンズはカメラからはずして保管したほうがいいのでしょうか?
>カメラバッグも購入したほうがいいのかなぁ・・・
レンズはカメラに付けたまま保管しておいていいと思います。
レンズを複数持ち出す時にはバッグが必要ですね。
書込番号:8753155
0点

ぴょこぴょこうさぎさん こんにちは
一番のポイントはPC上で見て暗く感じるのかという所でしょうね〜。
どんな感じかという事で、感度のAUTOの範囲は、200-3200で取り
敢えず良いと思います。
また、感度設定画面で+/-ボタンを押してダイナミックレンジ200%と
MENUから、シャドー補正オンにして頂いて、いろいろ室内を撮して
みて下さい〜!
また高感度NRは、強くする事も出来ますが、最初は微や弱あたりで
いいのではと思います。
撮してみた写真のデーターを見るとSSや絞り値や感度など判ります
ので、好みによって高感度の使用範囲の設定を決め直してください!
書込番号:8753326
0点

花とオジ様
こんにちは。
昨日、再び室内でいろいろ撮ってみたのですが今までオートモードで撮影するとストロボ発光を必ずしていたのを、ストロボ発光しないように設定したところ明るく写るようになりました。
しかし、料理はやはり少し暗めに写ってしまいました。
料理モードで撮影したのですが・・・・。
あと、室内で撮影する時は基本的にはストロボ発光はしないほうがいいのでしょうか?
ブレも子供を撮る時以外は気にならないのですが。発光すると暗くなってしまうので・・・
マニュアルモードで絞りやシャッター速度をいじってみたりして撮影もしてみましたが
難しい^^;
書込番号:8757207
0点

C'mellに恋して様
こんにちは。
専門的な用語がたくさん・・・・!
今手元にカメラが無いので家に帰ったらまた確認してみます^^
仕事場に取り扱い説明書だけもってきています。まずは用語の意味を覚えなくては・・・(笑)
書込番号:8757216
0点

>オートモードで撮影するとストロボ発光を必ずしていたのを・・・
>ストロボ発光しないように設定したところ明るく写るようになりました。
オート機能が「ストロボを炊かなければならない暗さだ」と判断すると自動的に発光します。
ストロボ光が届かない距離のものは暗くなります。
(ストロボをOFFにして明るくなる場合、このケースが多いです)
又、壁などに影が落ちるので暗い感じになる事もあります。
>料理はやはり少し暗めに写ってしまいました。
>料理モードで撮影したのですが・・・・。
シーンモードは基本的には明るさには関係ありません。
料理を美味しそうに見えるとメーカーが考えた色合いになるように設定されると思います。
明るさの調節はシャッター速度や絞りで設定されます。
>室内で撮影する時は基本的にはストロボ発光はしないほうがいいのでしょうか?
>ブレも子供を撮る時以外は気にならないのですが。発光すると暗くなってしまうので・・・
ストロボを使うとシャッター速度は速く設定され、手ブレや被写体ブレが軽減されますが、ストロボ光の届かないは所は、シャッター速度が速いために十分に光を取り込む事ができず暗くなります。
上でも描いたように、影になる部分は暗くなります。
その時々の状況と、それをどう撮りたいかによって、どの機能を使うかを考えなければなりませんね。
書込番号:8757291
0点

ぴょこぴょこうさぎさん、こんにちは。
ちょっと離れている間に・・・・
Wズームキット購入おめでとうございます。
すぐ手元に来て使い始めれるのが、店頭購入の最大のメリットですよねぇ。
先にも紹介しましたが、カメラ片手に下記のページを読むと、
露出についても、更に分かりやすいと思いますよ。やはり実機があると違います。
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
室内での子供撮り、ストロボは良し悪しでスネェ。
雰囲気重視だと無しがいいのですが、被写体ブレ考えると、
焚いた方がいい場合もあると思います。
暗いというのは、子供は明るいけどバックが暗いってことですよね?
多少被写体ブレが気になりますが、夜景モードとか使ってみるといいかも。
取説の136ページ、スローシンクロを利用するを読んでみて下さい。
書込番号:8761589
0点

花とオジ様
こんばんは。
お返事が遅くなりました。
詳しく質問に答えて頂きありがとうございました^^
今日デジイチ入門の本を買ってきました。
だいぶ用語に慣れて、この操作をしたらどうなるというのがつかめてきました。
あとは場面によって使い分けしていくしかないのですね★
もう一つ最後に教えていただきたいことがあるのですが、
お金が貯まったら広角レンズが欲しいと思っています。
かっこいい風景が撮りたいです!!
k−mで使える、おすすめの広角撮影できるレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8769088
0点

やむ1様
こんばんは。
教えて頂いたサイトはとてもいいですね^^
特に2番目のURLのほうのサイトはお気入りです。
本も購入しましたがインターネットサイトでも充実したサイトがたくさんありますね。
いろいろとご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:8769109
0点

ぴょこぴょこうさぎさん こんにちは
室内で暗め目に映る原因は、究明できたでしょうか?
室内で、何か物を撮して頂いて、それをUPして頂いた方が
早いかもしれませんね。
データからある程度アドバイスが出来ると思います〜!
広角レンズですが、DAL18-55mmよりも広角レンズですと、
DA12-24mm辺りが第一候補、またsigma10-20mmも良いでしょう!
tamronから10-24mmがいずれ発売されますのでこちらの方が
広範囲に対応できそうですね!
さらに、DA14mmF2.8という単焦点レンズや、来年発売予定の
DA15mmF4Limitedなんかも良さそうです〜!
書込番号:8771378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mが安くなりつつあり気になります。他社の物と比較してどのようなものでしょう?よろしければコメントお願いいたします。
【使用方法や条件等】
@バイクツーリングでタンクバックに入れて風景撮影などに使用。
Ak-mについてはレンズキットのみの購入を考え中です。
BKX2及びD40を同目的で使用中です。
【雑感等】
@KX2に比べるとK-mは高感度ノイズがやや多めのような気がします。
A私のKX2レンズキットの画質はシャンとしていないような気がします。KX2用にシグマ18-125HMSOSを買うか、K-mレンズキットを買うか考え中です。K-mレンズキットの画質はクッキリ系だと考えてよろしいでしょうか?
B太陽を入れて撮る事も多く、D40ではブルーミングが結構出ます。K-mレンズキットではフレアやゴーストはどんなものでしょうか?
0点

>他社の物と比較してどのようなものでしょう?
CANONやNIKONと比べると手ぶれ補正がボディについてる点がメリットだと思いますが、
レンズキットのみの運用であれば、あまり関係ないですね。
>私のKX2レンズキットの画質はシャンとしていないような気がします。KX2用にシグマ18-125HMSOSを買うか、K-mレンズキットを買うか考え中です
KX2のレンズキットでしゃんとしてないと感じるなら、どの機種とどのレンズで撮っても同じように感じるように思います。
書込番号:8748789
1点

返信ありがとうございます。
ただ、どの機種とどのレンズで撮っても同じように感じるようには思われません。
所有するD40のはシャンとしているように感じます。
私のKX2レンズキットは遠景にシャープさが不足気味に感じております。カメラの設定でシャープネスをイジるよりもPC上でシャープネスを上げた方が良い感じに仕上がります。JPEGで撮っていますが(笑)。
急ぐ買い物ではないので、作例をもっと見て考える事にします。
書込番号:8750881
0点

K-mは良いカメラです。が、同クラス他社製品に比べて格段にシャープと言うほどでもないと思います。
既にボディは2台お持ちのようですから、単焦点レンズを考えられては如何でしょう。
キットレンズや高倍率ズームより一段とシャープな画像が得られると思います。
当然ズーム出来ませんが、トリミングで部分的に拡大しても破綻が少ないですし、像のゆがみも少ないので複数の画像を繋げるにも有利。普及クラスのズームよりF値が小さいものが多いのでその分低い感度が使用画出来るから結果的に高感度ノイズが減少するなどデジタルカメラって案外単焦点レンズが向いている様な気がします。
作例はDA35mm F2.8 Macro Limitedです。なんでしたらボディと一緒にいかが?
書込番号:8751298
0点

>所有するD40のはシャンとしているように感じます。
>私のKX2レンズキットは遠景にシャープさが不足気味に感じております。
18-55ISは私も使用していますが非常にシャープなレンズです。
D40と同じ600万画素程度に縮小して比較してもシャープさに大きな差が感じられるのであれば、レンズもしくはボディの不具合の可能性が高いでしょう。
両機種、両レンズについて多くのレビュー・作例が出ていますが、シャープさについて大きな差を示唆するものはないと思います。
また、シグマの18-125についても、高倍率ズームとしては高評価ですが、写りにおいて
18-55ISを上回るという報告は見たことありません。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=455&Camera=452&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=467
http://www.photozone.de/Reviews/overview
ペンタックスには猫の座布団さんがお勧めされたような個性的な単焦点レンズがありますので、
そういうのに魅力を感じるのであればK-mは良い選択だと思いますが、
写りが問題なのであれば、まずはKX2と18-55ISを調整に出すのが先だと思います。
書込番号:8753068
1点

返信ありがとうございます。
ツーリングメインで使用を考えており、荒い扱いになるためボディは多めの方が良さそうに思っています。
18-125が35000円なら、もう1万円強加えてK-mレンズキットを購入しようかと考えた次第です。
旅用なのでやはりズームが便利だと思っています。
18-55ISに調整の余地が有るのか判りませんので、休みが取れた時にサービスステーションに画像と共に持ち込もうかと思います。クレーマーと思われるとしゃくなので、質問&調整依頼程度で言ってみる事にします。
書込番号:8754296
0点

>荒い扱いになるためボディは多めの方が良さそうに思っています。
そういうことでしたら、かさばりますが防塵防滴で頑丈なK200も同じくらいの値段ですね。
>旅用なのでやはりズームが便利だと思っています。
そういうことでしたら、高倍率ズームをつけた場合の身軽さで、PENTAXはCANONやNIKONに勝るでしょう。
>クレーマーと思われるとしゃくなので、質問&調整依頼程度で言ってみる事にします。
私も調整に出すことがありますが、製品に問題があるのなら、妙に遠慮などせずに堂々と
クレームする方が、クレーマー扱い(?)されないと思いますよ〜。
書込番号:8758629
0点

アドバイスありがとうございます。
K-mの小型軽量安価な所に惹かれています。
画質はそこそこシャープでハッキリ系を期待しています。
KX2は持ち込んで見て貰うことにします。「仕様」と言われればそれまでですし、調整してみると言われればお願いしてみます。
書込番号:8760432
0点

本日「月刊カメラマン」を立ち読みしました。
それによると、メーカーによって画像処理の方向が違い、キヤノンで細かい葉っぱなどの表現がゴニョゴニョするのは仕様のようです。
K-mを試してみたいので、更に安くなってくれるのを待ちつつ積み立てます。
書込番号:8772283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





