PENTAX K-m 300Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:525g PENTAX K-m 300Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-m 300Wズームキットの価格比較
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの買取価格
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのレビュー
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのオークション

PENTAX K-m 300Wズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月28日

  • PENTAX K-m 300Wズームキットの価格比較
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの買取価格
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのレビュー
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-m 300Wズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-m 300Wズームキットのオークション

PENTAX K-m 300Wズームキット のクチコミ掲示板

(10607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全570スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-m 300Wズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-m 300Wズームキットを新規書き込みPENTAX K-m 300Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

K-m

2010/06/11 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

初めまして!

K-m所有者で、デジタル一眼初心者です。

K-mを購入してもうすぐ8ヶ月になります。

ですが、全然うまく使いこなすことができません。。。

今年子供が幼稚園最後の年で、去年は運動会の写真は暗い写真だったし(悲)

一眼じたい初心者にもかかわらず使い方も見ずにあちこちボタンを押してしまい、

今では撮った写真は薄暗く一眼で撮った写真とは思えない始末・・・

本来は常に一緒に持ち運ぶために購入したのに、今はまったく触っていません。


これからは、一眼を勉強して、素敵な思い出を写真に残していきたいんです!!!

どなたか、お勧めな一眼入門本などあれば教えていただけませんか??


また、今現在の自分の一眼カメラを初期設定にできないでしょうか?




















書込番号:11480511

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/06/11 10:42(1年以上前)

こんにちは
初期設定=出荷状態に戻すには、リセットがあると思います。
取説巻末の索引から調べるのが早いかもしれません。
明るく撮るには、露出補正をプラスにすることでできます。
リセット終わりましたら、露出補正をお調べください、0.7ぐらいプラスかな。

書込番号:11480523

ナイスクチコミ!0


UTAGCさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-m ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2010/06/11 11:02(1年以上前)

ネットでもいろいろありますよ。
私は最初、こんなのを読んで勉強しました↓

http://dejikame.jp/

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html

でも、設定を初期に戻せば、シーンモードでかなり綺麗に簡単に撮れますよ。

設定は、これを参考にしました↓

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-347.html

K-m、かなり使える、奥が深いカメラです。

書込番号:11480578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/11 11:58(1年以上前)

こんにちは。
k-m使ってもうすぐ一年です。
初期設定は出来ましたか?(わかりにくければ、ペンタックスに電話して下さい)
まずは、オートピクチャーとピクチャーモードで屋外のあたりさわりの無い風景を色々撮って見て下さい。それでも、薄暗い暗いと感じるようなら、その画像と(明るく撮れたものがあればそれも)アップしてみて下さい。
薄暗いままじゃカメラ本を読んでも楽しく無いと思いますので、、、

書込番号:11480730

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/06/11 12:43(1年以上前)

機種不明

カタログの1ページをもらってきました。

まずは、このページのとおりにモードダイヤルを合わせてみましょう。(AUTO PICT)のところですね。

これで慣れたら、それぞれのシーンに合わせてシーンモードに変えてみればよいかと思います。

書込番号:11480886

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/06/11 12:48(1年以上前)

広大に余白をあけるのは止めましょう。
余白でも、データ数は食ってるのです。
そのため、価格コムでは書き込み件数の制限を始めたくらいですから。

書込番号:11480899

ナイスクチコミ!1


hiwa_ssさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:43件 PENTAX K-m ダブルズームキットの満足度5

2010/06/11 20:09(1年以上前)

>余白でも、データ数は食ってるのです。

ソースを見てみましたが、改行タグが1つ入っているだけです。
一行に付き4バイト。
ひらがな2文字分ですね。
何行分空白を入れると画像一枚分になるでしょう。
気が遠くなる話です。

書込番号:11482319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/11 20:50(1年以上前)

「余白」携帯で見ているので、出来ればご配慮を。(スクロールが面倒)
「本題」スレ主さんは、添付ソフトの「PENTAX PHOTO Browser」を
お使いですか?(もちろん添付ですから無料です)このソフトで見ると、下部に絞り・シャッタースピード・ISO・撮影モード等々、撮影の際の設定が全部(PENTAXの用語で)出てきます。
今後勉強されるにせよ、暗くなってしまった写真の原因を探るにも、非常に有効です。
また、設定は「強」と「弱」しかありませんが、ある程度の補正もききます。

書込番号:11482492

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/06/11 20:51(1年以上前)

書き込みは無料だからと言って、皆がそんな無駄な使い方をしたら、ここはどうなるでしょうか?

書込番号:11482499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 20:58(1年以上前)

ペンタックスのエンジニアがそれがベストと、初期設定を決めているので、あまりいじらない方が無難ですね。

昨年の月刊『カメラマン』6月号に、各メーカーのエントリー機のオート撮り比較の企画がありましたが、Kmは優秀ですね。特に露出関係は優れています。

ただ、空や服が白っぽいと、それに引っ張られて、暗く写る傾向はあるかと感じました。このような場面やスレ主さんのケースだとシャドー補正や露出補正を積極的に行わなければならないでしょうから、プログラムオートをマスターすることを勧めます。プログラムシフトで速いシャッター速度にしたり…
あと、保険として各シーンモードも併用で撮るのもいいでしょう。
私は入門書10冊位買いましたが、『新デジタル一眼レフ30日でマスター』(学研)が総合的でわかりやすく、おすすめです。あとは取説を良く読むこと、各雑誌に役立つ特集が組まれることがあるので買うことです。古本屋も安く手に入ります。

もったいないから、カメラの買い替えは考えない方がいいです。遊びの機能いっぱいあるし。

書込番号:11482530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/11 21:06(1年以上前)

皆さんの気持ちもわかりますが、スレ主さん初心者だし、はじめての書き込みだから、今回の余白の件は大目にみてあげましょうよ。

書込番号:11482571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/11 22:11(1年以上前)

同感です!

書込番号:11482917

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新品のシャッター回数について

2010/06/10 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

クチコミ投稿数:171件

最近、オークションにて新品のボディを購入したのですが
手元に届いてから、1枚目の画像をフリーソフトでシャッター回数が見れるソフトを使い
カウント数を見てみると900回位でした。
通常どの機種の新品でもテストの為に、出荷前にこれ位はシャッターを押しているのでしょうか?
少し気になったので、分かる方いましたらご回答宜しくお願いします。

書込番号:11476933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/10 12:49(1年以上前)

出品者が新品と書けば新品になる。
本当の新品だという証拠はどこにもない。

書込番号:11476942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/06/10 12:51(1年以上前)

Nikon機では数回であったかと記憶。購入品全てチェックしていませんが。
新同品(でも中古扱い)で数十回でしょうね。

書込番号:11476953

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/06/10 12:55(1年以上前)

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
購入時のシャッター回数900回程度とのこと、少し多いかな?って感じですね。
機種が違いますが、過去K-7で集まった情報を参考までに。

常にマクロレンズ携帯さんが立てられたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9824773/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B+%89%F1%90%94

これをみると、100から500まで結構幅があるようです。
今お使いのK-mになんら問題が無いのであれば、あまり気にしない方がいいと思いますよ。
K-mでのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。

書込番号:11476961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2010/06/10 13:28(1年以上前)

みなさん、ご回答有り難うございます。
そういえば、シャッター回数ですが、よく思い出すと900ではなく
500回程度だったと思います。
中身は新品ぽかったのですが、箱が少し痛みがあったのと
値段も29000円で即決と格安だったので、ちょっと気になりました。
おかげで納得いきました。

有り難うございました。

書込番号:11477040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW撮影について

2010/06/01 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット

クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

昨年の夏に初デジ一としてk-mを購入して、撮影を楽しんでいます。
購入当時はJPEGオンリーだったのですが、この頃RAWも使い始め、面白く感じています。
ちょこちょこ?ボタンでRAW+に切り替えていますが、今後常時RAWで撮るとした場合、JPEGの方はどうしたものかと考えています。
理屈の上では、RAWだけあれば良い気もするけど、JPEGもあった方が便利かも知れない。
そのあたり、先輩方はどうされているのか、お伺いしたく存じます。(JPEGも同時に撮る場合は、画素数とかも)
今のところ私は、RAWがあるなら、JPEGは2メガでも良いのかな〜と考えています。
くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:11438479

ナイスクチコミ!0


返信する
製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/01 20:14(1年以上前)

kazushopapaさん、こんばんわ。

僕はRaw撮り主体で、JPEG onlyに戻れない状態です。
#技術の上達を考えれば、JPEG一発勝負が良いんですが (^_^;。

PCの性能にも寄りますが、撮影枚数にもよると思います。
数十枚程度であれば、Raw onlyでも良いと思いますが、
100枚程度を超えてくると、Raw onlyだと画像の表示のテンポの悪さに
イラついてきますので(僕の場合)。

写真をセレクションするための目的で、JPEG 2M ☆のRaw+で撮っています。
ピンボケ等は度外視してまずJPEGで選抜して、それから、Raw現像ソフトで
処理をしつつ、最終的なものを選んでいます。


 

書込番号:11438698

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/06/01 20:19(1年以上前)

 
私は RAWのみ記録しています。
RAW現像の楽しさを知ったのであれば JPEGは記録しなくてもよいのでは?

私の場合JPEG画像が必要なときはその都度現像しています。
現像ソフトに SILKYPIXを使っていますが、調整したパラメータを覚えていてくれるので再現像も苦になりません。
で、用が済んだら使ったJPEGは削除してRAWファイルのみ大事に保管です。
 

書込番号:11438712

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/06/01 20:23(1年以上前)

 
製材屋さん

RAWファイルがサクサク閲覧できる Viewerを使えば RAWのみでもストレス無しですよ。
こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/

書込番号:11438732

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/06/01 21:44(1年以上前)

kazushopapaさん、こんばんは。
私は皆さんとは逆で、普段JPGオンリーで、
失敗したくないときとか、迷ったときにRAW+にするといった感じです。
今ちょうど、一日一鉄の中井先生の本でモニターやってるのですが、
RAWもファイル破損の危険性があるからということで、
RAWメインになったとしても、RAW+JPGで撮っておいた方がいいとのことです。
過去とっておいたRAWが破損し、JPGが残っていたので
助かったといったケースがあったそうです。
RAWメインにされるのであれば、JPGのサイズは小さくする等で、
HDD容量の面は対処されたらいかがでしょうか。

書込番号:11439166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/02 19:47(1年以上前)

delphianさん、こんばんわ。
(kazushopapaさん、横ですみません)

実は、viewに特化したMAX Viewerで閲覧しているんですが(起動も早いし)、
それでもRaw表示が遅く感じるPCの性能なんです (^_^;。

そろそろ買い替えかなぁ。

後、VAIO-Pをフォトストレージとして使っていて、そちらで見るときに、
見やすくする意味もあります(こちらでは、ImageViewer使っています)。
もちろん、RawとJpegで別フォルダーに分ける必要があるのですが。

書込番号:11442893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/03 01:02(1年以上前)

こんばんは。
頂いた返信を噛みしめながら拝見しています。
自分でもいろいろと考えています。
横レスも大歓迎です。勉強になります。

書込番号:11444557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/06/05 16:57(1年以上前)

自分なりに、以下のように考えてみました。初級者というか、家族で出かけてバシャバシャ撮る場合には良いかと思うのですが、いかがですかね。
@JPEGは、6M☆☆ファィンで撮る。ピクチャーモードで撮れば、色調やシャープネスも調整されるので、ある程度の仕上がりは期待出来る。ファイルサイズは1メガ前後、これまでの半分〜3分の1。テレビで見たり、少しトリミングして2Lにプリントしてもらうとか、日常の用途には十分な画質。古いPCで見たり、人にメールしたりする時も、バックアップをとるにも大きさが気にならない。
ARAWファイルの方は、容量が10〜20メガと大きいので、DVDかブルーレイに直行。JPEGで見ているうちに気に入った写真があれば、じっくり時間を取れる時に画像調整を楽しむとか、A4にプリントする。
RAW撮り併用で、2GBのSDカードの撮影枚数は、100枚位になりますが、フィルム交換の感覚からすると、あまり気にならないように思います。

書込番号:11455457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

クチコミ投稿数:239件

最短撮影距離が長いレンズが不便なので エクステンションチューブを購入しました。
最短撮影距離90cmのレンズを 20〜40cm位の距離で撮影したかったのですが、
エクステンションチューブは5〜10cm位の超近距離からでないと使用できないような 気がしています。
ここまでドアップでなく、最短撮影距離を短くする手段は,例えばアダプターなどはあったりするのでしょうか?
レンズ以外の何かを加えての撮影は全くの初心者なので、エクステンションチューブの使い方が誤りな気もしています。
質問自体トンチンカンかもしれませんが、アドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:11283476

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/04/26 16:37(1年以上前)

お手軽なのはクローズアップレンズですね。
No2なら50cmくらい、No3なら30cmくらい、No5なら20cmくらいまで近付けます。
なので、元々50cmまで寄れるレンズならNo2を付けてもあまり効果的ではありません。
又、エクステンションチューブと同じで、遠方にはピントが合わなくなります。

書込番号:11283521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/26 17:03(1年以上前)

レンズとチューブのメーカー名と製品名を書いた方が、具体的なアドバイスをし易いと思います。
この場合は、チューブが厚すぎると思います。
チューブ(接写リング)を薄いものに取り換える、または焦点距離を望遠側にする(ズームレンズの場合)
などでご希望の大きさになるかも知れません。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html

書込番号:11283581

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/04/26 17:43(1年以上前)

最短撮影距離を短くするのではなく、最短撮影距離そのままで焦点距離を伸ばす方法もあります。
いわゆるテレマクロ(離れた位置から大きく撮れる)となります。

Kenko テレプラス
http://kakaku.com/item/10520410051/
Sigma テレコンバーター
http://kakaku.com/item/10505011791/
# あれ、純正が掲載されていない?

エクステンションチューブをはじめとするアクセサリーは接写にしか使えませんが、これなら一般撮影にも望遠レンズとして使用可能です。

書込番号:11283700

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/26 18:09(1年以上前)

クローズアップレンズを使うのがいいと思います。フィルターのように装着して使用します。

ケンコーHP
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/

最短90センチのレンズだと

No.1 47cm(近接側) 〜 1m(∞側)
No.2 32cm(近接側) 〜 50cm(∞側)
No.3 24cm(近接側) 〜 33cm(∞側)

位の撮影範囲になります。

書込番号:11283791

ナイスクチコミ!2


Ten-Kさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 18:16(1年以上前)

皆さまから適切なアドバイスがありますように、エクステンションチューブは
使用するレンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化します。
焦点距離の長い望遠レンズほど、撮影可能距離も長くなります。

従って、ズームレンズに使用すると焦点距離によって、撮影可能距離が異なりますので、
これを有意義に活用すると広い応用範囲を期待することができます。

一方、クローズアップレンズはレンズにかかわらず無限遠時の撮影可能距離を
一定にすることが可能です。最初から撮影距離が分かっているならば、こちらの方が
使い勝手で優れたかもしれませんネ。

書込番号:11283812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/26 18:24(1年以上前)

『最短撮影距離が長いレンズが不便なので』

狭い場所で、遠くから撮影できないので、近くに寄って撮影したいのでしょうか?

エクステンションチューブでの撮影距離は、焦点距離の短いレンズを使うと非常に短くなり、焦点距離の長いレンズを使うとさほど短くなりません。
たとえば、50mmのレンズに20mmの長さのチューブをつけると、レンズからの距離はおおよそ18cm〜15cm(撮影範囲∞〜0.5mまでのレンズの場合)という狭い範囲になってしまいますが、100mmのレンズに20mmのチューブではおおよそ60cm〜42cm(撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合)という結構広い範囲になります。
ズームレンズに使えば、そのズーム範囲との組み合わせで色々に応用できます。

一方で、クローズアップレンズというものをフィルタ枠に取り付けて撮影する方法もあります。
クローズアップレンズは、元のカメラレンズの焦点距離に関係なく一律に撮影距離を短くします。撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合、No.1というクローズアップレンズならば1m〜50cmの範囲、No.2ならば50cm〜33cmの範囲を撮影できるようになります。

上に書いた2つの方法は、共に最短撮影距離を短くしますが、同時に最長撮影距離も短くします。そのため、遠景には焦点が合わなくなります。

また、単に「大きく写したい」だけならば、Eghamiさんのおっしゃるようにテレマクロを使うという手もあります。
望遠レンズならば、同じ撮影距離でも大きく写るので、寄って撮影する必要がないからです。
但し、最初に書いたように「狭い場所で撮る」場合にはこの方法は使えません。


このように、単に「最短撮影距離を短く」というだけでも色々な方法があります。
あなたがどういったシチュエーションで、どんな機材(レンズの焦点距離)を使ってどういったものをどのように撮りたいのか、具体的に示す必要がありますね。

書込番号:11283839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2010/04/26 19:27(1年以上前)

皆さま 早速にご丁寧なご回答有難うございました。

レンズとチューブのメーカー名と製品名ですが
・使用レンズ・・・ ゼプトン50mm F2 (マウントアダプターK使用)
・使用チューブ・・・接写リングKセット(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html)(エクステンションチューブと書きましたが「接写リング」の誤りでした。)
何をどう撮りたいかについては
・花や昆虫といった小さな物を大きく撮りたい
・なるべく背景が広く写りこむように撮りたい(画角の広い)
 フィルム換算で35mmの画角が好みですが、このレンズ映りが美しいので大いに使いたいのです。
・ぼかしても背景の状況が想像できる程度のボケにしたい

基本情報が不足していたようで すみませんでした。ご指摘有難うございました。
(こちらでスレを立てたのも初めてでして、間抜けなことをしていたらご指摘頂けると有難いです。)

■ 花とオジさま
 クローズアップレンズがそこまで寄れる事を知りませんでした。
 早速No3を購入したいと思います。ありがとうございました。

■ ごゑにゃんさま
 リングは一番薄い物を使用しました。
 製品名をとのご指摘もありがとうございました。

■ Eghamiさま
 「テレマクロ」なるワザを知りませんでした。
 テレコンバーター等について調べてみます。ありがとうございました。

■ Nick Korrさま  
クローズアップレンズの撮影範囲参考になりました。ありがとうございました。


■ Ten-Kさま
レンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化する事を知らず、他のレンズで使用するのを止めていました。
参考になりました。ありがとうございました。

■ やまだごろう さま
 細かくいろいろお教え下さりありがとうございます。
 冒頭の説明で解りますでしょうか? よろしくお願いいたします。
 

書込番号:11284033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/27 10:11(1年以上前)

具体的な製品名の書込みありがとうございます。
折角ですので、この場合のピントの合う範囲を試算してみました。

計算はレンズ公式
   1/a + 1/b = 1/f
を使います。少々ややこしいのは、カメラの撮影距離は特に断りがなければレンズの先端から測るのではなく、
結像位置(フィルム、撮像素子)から測るということです。
一眼レフの場合はボディの上面に土星の様なマークがあると思いますが、これが起点です。
これに対してレンズ公式のa、bはレンズ(の主点)を起点にしていますので、ご注意ください。

で…以下の計算結果も少々の省略がありますので概算になりますが、
このレンズの∞から90pへのレンズ繰り出し量は3.1o、従って
厚さ9.5oの中間リングを挿入した場合は、繰り出し量は9.5o〜12.6oになります。
この数字からこの中間リングを挿入した場合のピント合う範囲を計算すると、32〜37p
となりますが、実際と合っていますか〜?

結局、くらららさんの使い方は間違っていないのですが、リングが厚すぎたという事ですね。
このレンズをご希望の条件で使用するにはクローズアップレンズのNo2が良いと思います。
接写リングの原理はレンズの繰り出し量を増やす事であるのに対し、クローズアップレンズの
原理はレンズの焦点距離を短くし、その結果としてピントの合う範囲を近距離に変えることにあります。

書込番号:11286441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2010/04/27 20:52(1年以上前)

ごゑにゃん さま

ご丁寧なレスありがとうございます。
実際のピントの合う範囲は後日報告させて頂きます。ちょっと時間掛かるかもしれません。

それにしても すごいですね。ピントの合う範囲を計算されるなんて。
常々被写界深度についての疑問があり(画角が同じレンズ同士ならばF値を同じにすればピントの合う範囲が同じになるのかと言う疑問です)
折角公式をお教え頂きましたので 自分でも算出できるようにとレンズ公式について調べましたが、
「F値」とは何を意味するのか、とか「50mmレンズ」とは何を意味するのかあたりから勉強しないとダメそうなので
自分で算出できるようになるのは ちょっと時間が掛かりそうでした。


さて もしご存知なら教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズは レンズの大きさに合わせないとまずい物でしょうか?
何個かのレンズで使えるよう、真ん中のサイズのレンズに合わせたクローズアップレンズを買い 他のレンズにはステップアップリング、ステップダウンリング経由で
装着する事を考えたのですが、問題あるでしょうか?
便乗質問 恐縮です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11288516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/04/27 23:17(1年以上前)

ステップアップリング・・・
リング リング リング リング・・・
怖い・・・
サダコ・・・

の場合は問題無いですが、ステップダウンリングの場合はケラレにご注意下さい。
 

書込番号:11289377

ナイスクチコミ!0


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 00:38(1年以上前)

基本的に大きい方のレンズに合わせるのがいいと思います。

クローズアップレンズは重ね合わせて使う事も可能です。NO1とNO2を重ね合わせればNO3として使えます。その分厚みが増えるので場合によっては蹴られる場合が出てきますが、そのような場合も元々大きいレンズにあわせておけば回避できる確率があがります。

撮影距離は撮像面からの距離で考えますので、レンズ先端からの距離でイメージしてらっしゃったならばNO3では倍率が高すぎるかもしれません。倍率が高くなるほど色にじみ他の問題も出やすくなるので、クローズアップレンズの場合、無用に倍率を稼ぐのはできるなら避けたほうが良いです。

比較的長い最短90センチのレンズの使い勝手を上げるのにNo1を、元々撮りたかったレンズ先端から20から30センチの距離の撮影時にNo.2を、そして更に倍率をどうしても上げたくなった場合に2つを組み合わせてNo3の代わりとして使うという使い方も良いと思います。

ちなみにどなたかが元々50センチまで寄れるレンズにNO2を付けても効果がないと書かれてましたが、そんなことはありません。むしろ使い方によってはこれ以上ないくらいベストな組み合わせですね。

書込番号:11289823

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/28 00:50(1年以上前)

 
Nick Korrさん

 クローズアップレンズの No.計算はご存じでしょうか?
 1000mm / No. = マスターレンズが無限遠時の撮影距離
 です。

 No.1 = 1m
 No.2 = 0.5m
 No.3 = 0.33m
 No.5 = 0.2m

 また、クローズアップレンズの撮影距離はレンズ先端からの距離です。(無限遠時)
 ですので、普通に考えると No.1では絶対に物足りないし、No.2でさえ寄れないと感じます。
 No.3ぐらいでようやくクローズアップになったと感じる番手です。

書込番号:11289859

ナイスクチコミ!2


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 01:02(1年以上前)

delphianさん

No計算については存じております。レンズ先端からの件については勘違いしていたようです。それでもNo2でさえ寄れないと言う事は無いと思いますけど。

書込番号:11289895

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 01:15(1年以上前)

それとNo1は最短50センチ程度のレンズならば物足らないかもしれませんが、これが1メートル近くのレンズ等にになると少し話は違ってくると思います。ただこれはクローズアップというよりも普段使いの使い勝手の補完という意味ですね。

書込番号:11289940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2010/04/29 09:46(1年以上前)

皆さま

自分なりに調べて、リバースアダプターでレンズを逆向きに装着してみたり、中間リングをつけたり、というトライをしたものの
どれも思うようでなく こちらでお尋ねしてみました。
レンズの美しさを楽しんでいるので、別のレンズが加わる事が少々気になっているのが現在の本音ですが、他に選択肢がなさそうなので 自分でも調べてみます。
具体的なアドバイス有難うございました。

■ 花とオジさま
 HP拝見しました。花や紅葉の色どり豊かな写真に楽しませて頂きました。

■ Nick Korrさま
倍率が高くなるほど色にじみ他の問題が生ずる点 お教えいただき有難うございました。

■ delphianさま
 ブログ拝見しました。きれいな写真に大いに癒されました。ペンタックスレンズの良い参考になりましたし。また寄らせて頂きます。

書込番号:11294761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2010/05/04 09:11(1年以上前)

ごゑにゃん さま

遅くなりましたしたが、ピントの合う距離を測りました。
レンズの先端(表面)から21cmでした。
あら?と思ってリングの厚さを見ましたら 12mmでした。
中古を購入したので、前のタイプだった様です。 
誤った情報だった為、折角の計算も確認出来ないことになり すみませんでした。
親切なご返答有難うございました。

書込番号:11315948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

エネループについて

2010/02/06 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ

スレ主 genki239さん
クチコミ投稿数:10件

サンヨーのエネループ使用しています。この間、寒い日に、充電して半月しか経っていないエネループを装填して使用しようと思いましたら、容量が0の表示になっていました。充電し直して暖かいところにカメラを置いて、それから使用しましたのでどうにか撮影できましたが、こんなに寒さに抵抗力がないとは思いませんでした。
リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。電池が寒さに弱いのは知っていますが、リチウムイオンはもう少し寒さに抵抗力があると思うのですが、これでは、いざと言うとき使い物にならないと思いました。皆様どのような対応しておられるのでしょうか。

書込番号:10897501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/06 22:48(1年以上前)

>皆様どのような対応しておられるのでしょうか。
エネループではなく充電式の予備バッテリですが、
自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。
バッテリが直接カイロに触れて熱くならないよう、どちらかを布でくるんでいます。

書込番号:10897941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/07 08:51(1年以上前)

サンヨーのエネループはカメラでは使用してません。
外付けストロボだったり子供の玩具での使用ですが、そんなにはやく無くなるもんですかね?
もしかしたら電池が寿命だったり、充電したつもりでされてなかったなんてことは考えれませんかね

私は札幌ですしどちらかといえば寒いほうだとは思います(室温も朝は0度以下になると思うが測ったことはない)
私のとこのエネループ使用の外付けストロボ(キヤノン580EX)は出番も月に1度あるかないか程度で1回の発光回数も10枚以内くらいで多くはありません
確か昨年夏頃に充電したきりだと思うんですが電池の残量はまだあります(今確認した)


>自分の場合は、ポケットに使い捨てカイロをいれ同じポケットにバッテリを入れておきます。

私も昨年の雪祭りでポケットの中でホッカイロとバッテリを一緒にしてました。
ただ帰ってきた後も忘れてポケットの中でそのままに(やっちゃいました)
充電池は高温下の状態では劣化が速く進行するので気をつけましょうで

書込番号:10899688

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/23 21:57(1年以上前)

機種不明

>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、

ホント?
1)「実用化できていない=存在していない」と思いますが・・・一般的には乾電池形は。

2)でも確かに存在はしてます。(「あきばお〜」さんなどで入手できるかもしれません。)
(が、使うこと自体がリスク高いです。使うなら十分調べて自己責任で。)
ちなみにメーカーは「認めていません」
[以下引用]PENTAXホームページ>k-m>FAQ
[Q] 使用可能な電池は何ですか?
[A] 単3形リチウム電池、充電式の単3形ニッケル水素電池および単3形アルカリ電池が使えます。

(フィルム時代は、過酷な撮影には「メカニカルシャッター」のカメラを用意したものでした。)

書込番号:11130759

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/23 22:13(1年以上前)

genki239さん

>リチウムイオン充電式電池が売られていたように思いますが、誰か覚えておられないでしょうか。

RCR-V3のことでしょうか。
*istDSでは使えたと思いますが、K-xは物理的に使えないと思います。

http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3.htm

書込番号:11130886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/04/26 18:21(1年以上前)

初期の頃のエネループのCMで、低温にも強いと謳ってあったハズなんですが、
私も以外と低温に弱いのではないかと思う現象を経験しています。
私はカメラが起動もしないような所までなった事は無く、
起動してもスグに自動的にOFFになってしまうと言うものでしたが、
それを何回か繰り返す内に、電池が温まるのか正常になったりしていました。
寒い時に持ち出す時は、多くを撮影する予定は無くても必ず予備をポケットに入れています。
又、K200Dでは充電式でない単3型リチウム電池も用意しています。

書込番号:11283825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-m に合うレンズ

2010/03/29 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット

スレ主 Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件

一眼レフカメラ初心者なのでしょうも無い質問をさせて下さい。
PENTAX K-m に合うレンズ規格(?)というのはどのようなものなのでしょうか?

仕様の所には、
適合レンズ:KAF3マウントレンズ、KAF2マウントレンズ(パワーズーム非対応)、
KAFマウントレンズ、KAマウントレンズ
と書いてありますがペンタックス製のパワーズームが無いものなら付くのでしょうか?
それとも他社製品でも取り付けられるのでしょうか?

後付の取り付け可能な交換レンズの事を教えて下さい。

書込番号:11159304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/29 19:34(1年以上前)

>と書いてありますがペンタックス製のパワーズームが無いものなら付くのでしょうか?

パワーズームも付きます。ただしパワーズームは動作しませんがマニュアルでズームさせる事は可能です。

>それとも他社製品でも取り付けられるのでしょうか?
 
Kマウントのレンズなら多分付きますが、それを原因としたボディの故障などペンタックスは一切保証しません。

書込番号:11159360

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/29 22:26(1年以上前)

Kマウントにしたとき、ボディーの故障以外何か不都合なことはあるのでしょうか?
分る範囲で良いので教えて下さい。

KAF3、KAF2、KAFなど表記されてない物が殆どで何にして良いのやら分りません・・・。

書込番号:11160428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/30 00:11(1年以上前)

社外品でも大抵の場合不都合がない様にレンズメーカーが作る訳ですし私も何本か使ってますが、如何なる条件においても不具合が無いかどうか確認する為には膨大な量のテストが必要なのでユーザー個人が全てを把握するのは難しいですね。

結局は自己責任に成りますので初歩的な質問をされる方にはメーカー純正の現行発売品以外はお薦めしません。
過去に発売された同一メーカー品なら説明書に使用法が書いてあるしメーカーのサポートも受けられますが別メーカーで問題が発生した場合は原因がどちらか特定するだけでも面倒です。

それでも社外品を使ってみたい場合はあまり漠然と質問するよりはレンズを特定して質問された方が情報を得やすいと思います。

書込番号:11161169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/03/30 00:27(1年以上前)

ボディ側のメーカーが保証しない以上、責任は持てませんが、タムロンやシグマなどのレンズメーカーの「ペンタックスKマウント用」レンズは問題無く使えます。一般的にKマウントと云う時は、狭義のKマウントだけでなくKAFやKAF2などを含む総称です。
購入候補のレンズが有るなら、レンズの方のメーカーに問い合わせるのが確実です。
ただ、あまり知識が無いのであれば、ペンタックス製品の中から選んでおいた方が良いかとも思います。

書込番号:11161254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/03/30 00:30(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

こちらをご覧になるとわかりやすいと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_mount.html

この中で「DA」「DA L」などがレンズについている名称です。
マウント名称の「KAF3」などは、本来のKマウントに仕様が追加されたための分別用で、
通常はそんなに気にする必要はなく、「Kマウントのレンズください」で話が通ります。
つまり、「KAF3」も「KAF」も「Kマウント」で通ります。
Kマウント・・・ ペンタックスが採用しているマウントです。
サードパーティの各社はペンタックス用に「Kマウント」のレンズを作ります。
ニコンは「Fマウント」と言うようにそれぞれマウントが違います。

ツァイスはレンズに「ZK」とつきますが、これもペンタックス用(ペンタックスKA)です^^
Sマウントはスクリューですので、マウントアダプターが必要となります。

書込番号:11161276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2010/03/30 00:35(1年以上前)

新品で販売されている、Kマウント用の現行型AFレンズだとk-mに合いますよ。

中古とかMFレンズだと、使用上の制約が生じる規格も有ります。

書込番号:11161298

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/30 09:29(1年以上前)

皆さんご回答有難うございます。大変参考になりました。
まだ物(K-m)が届いてないのでそれからじっくり勉強したいと思います。

書込番号:11162244

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件

2010/03/31 21:50(1年以上前)

機種不明

PENTAX K-mがきたので早速撮ってみました。

書込番号:11169795

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-m レンズキットの満足度5

2010/04/25 17:02(1年以上前)

リアルな描写が何とも魅力的ですねぇ
もしかしたら、16−45oF4ALかな?なんて想像しちゃいましたが・・
独り言です

書込番号:11279685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-m 300Wズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-m 300Wズームキットを新規書き込みPENTAX K-m 300Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-m 300Wズームキット
ペンタックス

PENTAX K-m 300Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月28日

PENTAX K-m 300Wズームキットをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング