
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 39 | 2008年10月9日 23:52 |
![]() |
28 | 26 | 2008年10月8日 17:41 |
![]() |
4 | 12 | 2008年10月7日 01:16 |
![]() |
3 | 0 | 2008年10月7日 00:02 |
![]() |
4 | 1 | 2008年10月3日 18:19 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月3日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K-m、ものすごい書込み数ですね。私もフォーラムに行って触ってきました。正直な感想は「これはガッカリ」です。コンデジ(ケータイ)からステップアップする初心者やカメラの入門者を狙うなら「パンフォーカス撮影をアシストする機能がぜひ欲しかった」と思いました。
私はK100DからK20Dに移行し、妻がK100D+DA18-55ALIIを使っています。妻はK100DをAUTO-PICT+AE+中央1点AFにフォーカスロックを使って撮っていますが、この方法ではパンフォーカスの写真が撮れません。
これに対しK20Dの自動プログラムにはNormal, Speed, Depth優先があります。Depth優先でAFポイントを下にしておけばレンズ焦点距離に合わせてK20Dが自動で絞り込むので、不完全ながらもパンフォーカスの風景写真が撮れます。Depth優先でAFポイントを中央にしておけばパンフォーカスの人物撮影ができます。
K-mではAFポイントを手動で動かすこともできませんし、スーパーインポーズも無いのでAF-Aでどこにピントを合わせているのかも判りません。モードダイヤルの風景も動体もK100Dと同様に、絞りの絞込みが足りない、絞り開けが足りない中途半端な物でした。
ヘルプボタンについても一番最初の書込みに書かれていますが、ヘルプボタンは初心者には意味が無いことを理解していない人がK-mの企画を作っている事が非常に残念です。ヘルプを読むのはミドルからアッパーの間の人だけで、ビギナーは何が判らないのか判っていないのでヘルプも取説も読めません。
良い直感的なユーザーインターフェース(UI)とは一度習ったら同じ事が一人でできるという物で、迷いながらヘルプを読むとできるのは悪いUIです。
もう*istDsの時代ではないのですから、例えばOptioの部門と話をして、Optioからステップアップするユーザーの事を考えてしっかりと継ぎ目をスムーズにする仕様にして欲しかった。
K-m期待していた分ガッカリです。
3点

パンフォーカスアシストという言葉は初めて聞きましたが、内容を読んでなるほどなあと思いました。
そこで伺いますが、他社ではこのような機能のついた機種はあるのですか?
あるのでしたら、機種名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:8461287
1点

こんにちは。
パンフォーカスアシストかどうか分かりませんが、キヤノンは
A-DEPモード(自動深度優先AE)がありますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/performance.html#block01
書込番号:8461402
1点

サル&タヌキさん、macpacさんこんばんは。
>他社ではこのような機能のついた機種はあるのですか?
残念ながら浮気ができるほど給料が多くないので詳しくは無いのですが、できる機種はペンタのNormal, Speed, Depth優先だけだと思います。(K10Dにもあるのでは?)
>A-DEPモード(自動深度優先AE)がありますね
Webの書き方は風景撮影のパンフォーカスとはちょっと違うような説明に読めます。
K20Dを使っていて「そんなの使うな」と突っ込まれそうですが、きちんとした絞り値(絞り過ぎないけど必要な絞込み値)とISO感度、シャッタースピードを選んでくれるのでISO範囲を100-400とかしておくと安心です。逆に背景をぼかすときにAVに切り替えて絞りを開けています。自動で測距点を下にする機能があれば便利ですが、私は縦撮りは左を下にするので、測距点を左下に置いておけばとりあえずパンフォーカス撮影ができます。
書込番号:8461574
0点

パンフォーカス撮影をアシストする機能、入門用には必要ないでしょ。その機能をいつ使うのかを教えるぐらいなら、絞り優先モードで「絞り」を教えても一緒だし。
スーパーインボイスがないのは確かに残念だけど、それを入れることによって何円高くなるのかを考えると、まぁしょうがないのかなと思いますよ。
書込番号:8461640
1点

広角系レンズは全部手放しちゃったんで試せないんですが、DA18-55ALIIならワイ端
f11まで絞ればパンフォーカスになると思います。 個別モードが必要なんですか?
(スレの主旨を誤解してたらスミマセン)
書込番号:8461714
1点

人物モードにしたらそのようにプログラムされていませんかねえ?
たぶん、このクラスは「ヒシャカイシンド」だとか、「パンフォーカス」だとか、言うと混乱すると思うのでポートレートなら人物撮影モードで自動的にパンフォーカス用にプログラムがシフトするように作るだろうと思います。逆に、風景モードなら絞り気味にシフトするでしょうね。
まず、ヘルプ機能が付いただけでも英断ですから。。。^_^;
書込番号:8462428
0点

ん? もしかして、沼の住人さん、「パンフォーカス」をカン違いされてません?
書込番号:8462542
0点

あ?風景モードの方がパンフォーカスか?!
ということです。
オートピクチャープログラムがある!ということで。
反対をまわすと、PモードからぐるっとK200Dなどと同じAEモードが付いてますです。
<m(__)m>
書込番号:8462584
0点

あ、そか。風景モードってパンフォーカス風の設定になるんだね。
ということは、どのメーカーにもそんなカメラはあるってことだね。
失礼しました。
書込番号:8462720
0点

パンフォーカス設定がないからといってそんなにK-mの評価を
下げるとは.....そんな方がいらっしゃるなんて目から鱗でした。
なるべくパンフォーカスから離したいから、わざわざ撮像素子の
大きなデジイチを求める人達も多いですよね。もちろん被写体と
撮影意図に依存しますが。
書込番号:8462761
2点

パンフォーカスアシスト・・・面白い発想だと思いますよ。
あったらめちゃくちゃ便利でしょうね。
W60なんかには、フォーカスの設定で「PF」ってのがあります。
これが実に便利。
薄暗いカラオケ店なんぞで、ストロボ焚いてどんどん撮りたいような時、
まぁよくできた一眼レフでもたぶん合焦しないだろうなっていう状況でも
何も苦労なく撮れるんですよね。
だから、たとえばですが、キットレンズの18-55mmをつけた状態で
このパンフォーカスアシストモードにして焦点距離も18mmに設定すると
後は何も考えなくてもそこそこ綺麗なスナップ写真が撮れます
なんて設定があったらすご〜く便利だと思った次第です。
昔のペンタックスの広角レンズには「スナップマーク」がついていました。
距離の目盛りと絞りの目盛りに。
そこに合わせておくと、極端にピントがズレることなく、だいたい被写界深度内に
収まるという便利な機能だったんですよね。
書込番号:8462779
1点

ですから、フォーカス・リングが付いてればパンフォーカス出来るのです。
反ってコンデジの方が完全パンフォーカスになる機種は少ないです。
リコーのカメラは全部出来ますけど、フォーカス固定の多くは∞だけみたい。
シーン・モードを使ったこと無いので分からないんですが、一眼レフの「風景」
って、ピントは無限遠になりませんか?
書込番号:8462930
1点

コンデジは、素子とレンズの焦点距離から元々被写界深度は深いんですから
広角側である程度離れて撮れば、パンフォーカスになるでしょ。
キヤノンのA-DEPはもう20年近く前から搭載されている機能です。
ピントを合わせたい、2焦点にAFを合わせると逆算して、適当なF値に設定されます。
ですから、単純なピクチャープログラムのたぐいとはちょっと違いますけどね。
広角側にしてちょい絞るか、風景モードで十分だと思いますが?
書込番号:8462940
1点

> シーン・モードを使ったこと無いので分からないんですが、一眼レフの
> 「風景」って、ピントは無限遠になりませんか?
オバカな質問への自己レスです。 風景モードでも絞られはしますけど、
AFする限りパンフォーカスの代わりにはなりませんね。
コンデジだからといって、また、広角側だからといってパンフォーカスに
なるワケではないですよ。 パンフォーカス気味ではありますが。
書込番号:8463046
2点

このカメラ+キットレンズだと、
マニュアルフォーカスに設定して「だいたいこのくらいの距離」
そして絞りが8だから、「このくらいからこのくらいの距離が被写界深度に入る」
っていう真の意味でのパンフォーカス撮影は不可能でしょう。
まぁ、現代のズームレンズだと概して「被写界深度目盛り」がついていないので
困難は困難だけど・・・
でも、距離目盛がついていれば、だいたいのあたりをつけてパンフォーカス撮影を
することは不可能ではありませんでした。
しかし、距離リングから距離目盛を廃したことにより、それも不可能に・・・
もちろんDAリミの21mmなんかを装着すれば可能でしょうけど・・・
よくよく考えてみると、パンフォーカスアシスト云々も何も
このカメラ+キットレンズでは普通のパンフォーカス撮影も不可能だと思います。
残念です。
まぁそういう使い方は初心者用として想定外と言われればそれまでですが・・・
書込番号:8464606
0点

上で書きました通り、f11まで絞ればパンフォーカスになるハズです。
n@kkyさん、やってみられましたか?
距離目盛が付いていれば、18mmなら1.4mで。 付いてなければ、大体の
当たりを付けて撮ってみれば判ります。
見付かったら、テープか何かで印を付けて置けばよろしい。
書込番号:8464832
0点

皆さん、色々とレスを付けて頂いて恐縮です。ただ読んでいてここに訪れる方でもパンフォーカスの撮影方法をご存知ない方がいて私もほっとしています。K100Dを買って写真サークルに入会し最初に言われたのが「この写真だめ」でした。ハイパーフォーカルディスタンスという言葉は知っていましたが、使い方を判っていなかったのでだめだしをもらったのです。
「風景のペンタックス」なんだからOptioからステップアップしたユーザーが望むパンフォーカスの風景写真を撮る工夫が欲しかったのです。コンデジ・ケータイユーザーは背景がボケていると「ぼけてるー、失敗」と言うんです。
パンフォーカス撮影方法はPASSAさんが書いておられる「f11まで絞ればパンフォーカスに・・・18mmなら1.4mで」なのです。K20DのDepth優先だと18mmから55mmまでズームを動かすとちゃんとF8からF16ぐらいまで絞ってくれます。シャッタースピードは遅くなりますがISO感度はちゃんとISO320とかに上げてくれます(三脚使えよ!....はい、使ってます)。
「距離目盛が付いていれば」、そうその通り。レンズに距離目盛が付いていてヘルプボタンでなくアシストボタンを押すと「焦点距離がAmmなのでfB/ISOcにします。Dmに合わせてるとEmからピントが合います」と説明が表示されればバッチリですね。
そうでなくても「測距点を下にして風景の前部にピントを合わせて」でも良いですね。この方法は三脚で撮る時と、非純正(シグマなど)のバリフォーカルレンズ(ズームをまわすと結像面がずれる)の時は便利です。
沼の住人さん、サル&タヌキさん、風景モードは風景仕上げになるだけだと思います。風景モードの絞り値はせいぜいf8止どまり(K100D)でf11まで絞るのは非常に明るいときだけです。焦点距離(ズーム)と連動しません。K-mも触ってみましたが同じと思いました。
>昔のペンタックスの広角レンズには「スナップマーク」がついていました
n@kkyさん、それ良いですね。カメラにコンピューターが入っていて「ヘルプボタン」まで付いているのだから純正レンズでは「スナップマーク」がファインダー内か液晶画面に表示されても良いのではと思いませんか?
★芋太郎さん、ヘンリースミスさん、おっしゃることに共感いたします。が、ペンタックスには、特に風景のペンタックスにはがんばって欲しいんです。ママにやさしいカメラなら私の妻にも優しくして欲しいんです。
私は、K100D+DA18-55ALIIでならパンフォーカス風景撮影のやり方を人に教えられます。が、K-m+DA L18-55では教えられません。そんなカメラが「初心者、ママさん向け」なんですかね?K20DのDepth優先を使うともっと簡単なんです。なんで?
書込番号:8465287
2点

>PASSAさん
おっしゃることはだいたい判るのですが、その操作は
コンデジからステップアップしたママさんカメラマンに理解できるとは
到底思えません。
あと、ワタクシの18-55mm(初代の)には1.4mの表示はありませんでした。
DAリミ21mmはありますが、これはちゃんと被写界深度表示があるので
F8の位置で無限遠をF8の左に合わせると、1.3m〜無限遠がだいたいピントが
合うことが推察されます。無限遠に若干の遊びがあるので、厳密ではないでしょうが・・・
> k100d_userさん
あらためて「御意」です。
書かれていることはもっともです。
社内で検討して、そういう意見が出てこなかったのは残念至極ですね。
焦点距離は18-24mmくらいの範囲で、あとはISOもシャッター速度も
絞り値も自動制御されて、「これこれこういう範囲はシャープに写りますよ」
っていう「パンフォーカスモード」あったら便利でしょうねぇ。
もちろん初めて一眼レフを持ったヒトでも間違いなく写せるように。
たぶん、観光地なんかで風景をバックに何人かで記念写真撮りたい
風景も人物もどっちもピントを合わせたい・・・なんて時に
重宝するでしょう。
ちょこまか歩き回るコドモなんかでもAF速度や合焦精度なんか全然気にすることなく
バンバン連写できることでしょう。
書込番号:8465504
0点

パンフォーカスモードですが、たぶんプログラムモードが兼ねているのだと思います。
被写界深度は絞りよりも焦点距離の影響が大きいのでパンフォーカスにするには広角側で撮影する必要があります。
プログラムモードは焦点距離を考慮して望遠側ではブレを防ぐために高速シャッターが切れる様に絞りを開け、広角側では回折現象が起きない程度に絞り込む設定が一般的です。
結果的にプログラムモードで広角側を利用すればパンフォーカスに近い結果が得られます。
K20Dはマニア向けにいろいろ設定出来る様に成っていますがエントリー機種はなるべく全自動で撮影出来る様にしてあるのでしょう。
書込番号:8465666
0点

>私は、K100D+DA18-55ALIIでならパンフォーカス風景撮影のやり方を人に教えられます。が、K-m+DA L18-55では教えられません。そんなカメラが「初心者、ママさん向け」なんですかね?K20DのDepth優先を使うともっと簡単なんです。なんで?
・・・失礼な書き方なんですが、私はこういった考え方は違うと思います。
人間がコントロールする余地があるからこそ、デジタル一眼の価値があると思いますし、失敗した写真を見て「なぜ?」と疑問を持ち悩み、自分で調べたり努力して、理解し成功したときの喜びが楽しさではないでしょうか?
私なら、F値の意味を教えて、プログラムオートで撮影してシャープにしたい被写体深度を深くしたいと自分が感じたときに、F値を絞るように(F8〜F11)教えますし、カメラが悪いとかカメラのせいにするのではなく、自分自身で努力して乗り越えることを教えます。
難しいと思えたことも、チャレンジすることで身になることを教えます。
そもそも、F値を絞ることが難しい技能とも理屈だとも思えませんし、迷うのは、「どこまでF値を絞れば適正でいいの?」ということだと思います。
ママさんだから解らないだろうと、こちらから決めてしまうのも、芽を摘むようで寂しいことだと感じます。
写真好きの女性は多く存在しますし、コンデジではなく、ステップアップの一眼が欲しいと思うくらいですから
美しいボケのある写真が取れることは一眼の良さです。何にピントを合わせたかがシビアに出るので難しいと感じさせる部分もあるのですが、だからこそテーマが表現できることが多いのです。
失敗を恐れてパンフォーカスばかりしようしている一眼というのは、不幸ではないでしょうか。
何も考えないでも、普通に撮影できる一眼のカメラがいいとは思えません。
頑張れば、頑張っただけ、ステップアップできるからこそ一眼だと思います。
失敗した写真が撮れる一眼でいいのではないでしょうか?
誰もがそういう体験をしたからこそ、腕を磨いていったのではないでしょか?
私は、意味を知らない初心者用にパンフォーカスアシストがあっても害のほうが多いと思いますし、それよりも相談窓口とか、写真の撮り方の講座ビデオでも同梱してあげたほうが、喜ばれると思いますね。
本当の長続きする一眼ユーザーを生み育てていかないと、将来のビジネスの為にもならないと私は思います。
異論を挟みましたことを、失礼いたします。
書込番号:8465904
5点

n@kkyさん、1.4mというのは、それ以上ならOKという意味で、その辺りは丼勘定で願います。
というか、出来ないと言われたから、そんな事ないでしょと書いただけで、容易い操作だとは
私も思いません。 仰るように目盛りが無い場合は、例え出来ても実用的じゃないですよね。
そういえば、R10(安いコンデジ)は液晶に被写界深度を表示するそうです。
表示されたら他の人に教える事は比較的簡単じゃないでしょうか?
書込番号:8465909
1点

R10、私のカン違いで、被写界深度じゃなくて最短撮影距離の表示でした。
書込番号:8466402
0点

パンフォーカスなんて、今では玄人好みのテクニックですね。
パンフォーカスというからには、1メートルから∞まで、ほぼピントが必要じゃないかな。
もっと小さなフォーマットでないと無理と思います。
誰でも簡単にディスプレイで等倍表示をしてしまう時代です。
この掲示板でも良く知れるように、分かっていない人ほど、うまくいかないと何でもカメラの性にするのですから。
いまなら、初心者はAFで、ピントを合わせたほうが簡単と思います。
書込番号:8468101
1点

>反ってコンデジの方が完全パンフォーカスになる機種は少ないです
PASSAさん、コンデジは望遠にしない限り焦点距離4mm, 開放f1.8とか(最小絞りはf7くらい)ですからパンフォーカスにしかなりません。写るんですと同じです。望遠・近距離にすると暗くなるので開放絞りになり背景がボケますが、望遠・近距離で人物は撮れないので結果広角になり人物の背景もくっきり写ります。
>人間がコントロールする余地があるからこそ、デジタル一眼の価値があると思います
ダーウィン4081さん、それではK-mは不要でK20Dがあれば良いという話になってしまい、Optioから一眼にユーザーを連れて来れなくなりませんか?
>パンフォーカスなんて、今では玄人好みのテクニックですね
>もっと小さなフォーマットでないと無理と思います
アルキマデスさん、一眼で風景を撮るならパンフォーカスは必須です。しかもAPS-Cは既に十分小さなフォーマットで、ちょっとしたコツを掴むかK20DのDepth優先を使うと、手ぶれ防止ときれいなISO400のおかげで本当に本当に簡単にきれいな風景がとれます。K20Dの風景仕上げも抜群です。
だれでもDA12-24でDepth優先、下のAFポイントを使えばパンフォーカスになります。このなんちゃってパンフォーカスでも青空があれば、風景写真誌やカレンダーのような写真が撮れます。
DA 18-55で24mm以下の広角なら絞りf11、ピントを2mにおけば「1メートルから∞まで、ほぼピントが」来ます。DA 18-55のフォーカスリングには2mのメモリがあるんです。だからK100Dでも簡単です。
価格comの一眼リサーチをみるとOptioユーザーを一眼に誘導するのは難しそうです。
http://kakaku.com/research/?cid=research_osirase029
けどそれは「デジタル一眼の価値」の定義を間違っているからではないでしょうか?
書込番号:8469491
0点

> コンデジは望遠にしない限り・・・ パンフォーカスにしかなりません。
??? 例えば私が使ってるコンデジはワイ端(28mm相当)、被写体を1m先に置けば
最小絞りにしないと遠景はボケてしまいますよ。 マクロ域だとボケボケです。
> 焦点距離4mm, 開放f1.8とか(最小絞りはf7くらい)ですから
スミマセン。 この部分、全く理解出来ません。 確かに昔はf1.8なんて有りましたけど・・・
> 望遠・近距離で人物は撮れないので結果広角になり人物の背景もくっきり写ります。
これも解りません。 私のカメラ、200mm相当で被写体まで17〜18cmまで近付けます。
背景をトロトロに溶かすことも出来ますよ。
書込番号:8469826
0点

アルキマデスさん、私、上でf11って言いましたけど、焦点距離18mmなら2m程先に
ピンを置けばf8でもパンフォーカスになるんですよ。(多分)
もちろんボケ丸の許容値によりますが、本来の意味での「スナップ」でしたら、F8で
十分パンフォーカスです。
書込番号:8469963
0点

スレ主さんの信じる知識とPASSAさんの信じる知識にズレがあるので、そのままコンデジの話をしていてもエンドレスな話になりキリがないと思います。
このあたりでいいのではないでしょうか?
私は、PASSAさんの言ってることよく解りますよ
>>人間がコントロールする余地があるからこそ、デジタル一眼の価値があると思います
>ダーウィン4081さん、それではK-mは不要でK20Dがあれば良いという話になってしまい、Optioから一眼にユーザーを連れて来れなくなりませんか?
返レスありがとうございます。
ただ、それは私の書いていた意味とは端的な解釈で違うのではないでしょうか?
ちなみに、K-mとK20Dって、オートまかせでしか撮影しない場合どちらが難しいですか?
私の答えは、オートの場合はどちらも変わらないと思います。
そもそも、オートでしか使わない中級機と入門機の差は画質以外になんの差があるのでしょうか?
入門機は、別の部分に違いがあり存在価値があるとは思いませんか?
また、本当に K-mに必要なことは、(というかペンタックスに必要なことは)
もっと良さをアピールできるように、CMや売り場のテコ入れなどの販売戦略ではないでしょうか?
いいモノを作っても、良さが判ってもらえなければ伝わりません
ひっそりと売り場の片隅にあるペンタのカメラでは、それだけで避けられると思います。
私は地方の人間なので、特にそういう売り場ばかりです。
書込番号:8470127
0点

パンフォーカスアシスト的な機能があれば、まぁ便利でしょうが、初心者の方がその機能を理解する頃には、自分で設定できるようになったりして^^;
AFのポイントが選べないのも、個人的には残念ですが、それでもセンター一点でフォーカスロックしてから構図を決めるなんてやり方もありますよね。
それにパンフォーカス的な撮り方なので、コサイン誤差もあまり問題にならないでしょう。
メーカーとしてもそういう機能をつけて、逆に起こるネガティブな要因(絞り込むことによってSSが遅くなってブレ写真量産とか)を避けたのかもしれませんね。(多分に憶測です^^;)
まぁ、パパママカメラマンには、いいとこついているいいカメラだと思いますよ。
個人的には購入検討バリバリしてます。
書込番号:8470913
2点

PASSAさん
>私、上でf11って言いましたけど、焦点距離18mmなら2m程先に
ピンを置けばf8でもパンフォーカスになるんですよ。(多分)
焦点距離や絞りの意味が分かって、自分で限定的に設定できればの話ですね。
カメラがアシストするには、2mのピンは、レンズ内のラフですがフォーカス位置情報を使ってAFの機構で設定できるにしても、コンデジと違いパワーズームではないので、焦点距離をカメラが18mmにすることは出来ません。
どうしてもなにも知識がなければ、無理と思います。
>焦点距離18mmなら2m程先にピンを置けばf8でもパンフォーカスになる。
これだけ、覚えていただくと良いのではないでしょうか。
書込番号:8471346
0点

> コンデジと違いパワーズームではないので、焦点距離を
> カメラが18mmにすることは出来ません。
えっ、ピント・リングを目一杯回した所が18mmなんじゃないんですか?
益々混乱してきました・・・
> DA 18-55のフォーカスリングには2mのメモリがあるんです。
スレ主さんも(↑)こう仰ってますけどねぇ・・・ このレンズ、使ったことは
有るのですが、形状をよく覚えてないので、私の理解が及ばないのかも
知れません。 この辺りで私は失礼します。
書込番号:8471464
0点

PASSAさん
何が、すれ違っていたか分かりましたよ。
私の理解では、初心者用のパンフォーカスアシストと言うのを選ぶと、カメラが自動的にパンフォーカスになるように設定できるようなカメラと受け取って、それは、この一眼レフでは無理ではないかとしました。
少し前提が違って、初心者さんでも焦点距離を18mmにし、絞りをF8にし2mにピントを合わせれば、パンフォーカスになって、ほぼ1mから無限遠までの被写界深度が得られるとの知識があるものとは、思ってもいなかったので、食い違ってしまいました。
皆さん善意の書き込みですから、反論などは、そもそもしたくないのです。すれ違いでしたね。
焦点距離18mmとフォーカスポイント2mを初心者さんが設定してもよいとなれば、アシストは絞りだけですから、私も可能と思います。
書込番号:8471613
0点

色々とレスありがとうございます。結局初心者が最初に買うカメラに必要なものは何?と、一眼に必要なものは何?の意見がそれぞれ違っていて、それがK-mは何?に加わって人それぞれになっているのかなと感じました。
ただ、どちらかと言うと一眼を長く使っている方は「自分で考えろ」と言われており、デジ一から入ったような人は「あってもいいな」と言われているような気がします。
ちなみに新しいライカM8.2にはアシストがあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/06/9383.html
(これの下のほう)
不思議ですね、K20Dといいライカといい高いミドルからハイアマチュアカメラにはあるのに、ビギナー用と謳っているK-mレンズキットではできない仕様になっています。
これが不思議なのと残念なのでこのクチコミを書きました。
正直な感想は、レンズをDA 18-55ALIIにすれば小さくて軽いK100D相当なので、K100Dが壊れたらK-mボディを買おうっと思っています。
書込番号:8472133
0点

ハイアマチュア〜プロ用のための「パンフォーカス機能」と
初心者向けのパンフォーカス機能は意味合いが別のような気もします。
それにしても、ハイアマチュア〜プロ用の機種・レンズにしても
昨今の製品はパンフォーカス機能をおろそかにしすぎな気がします。
k100d_userさんのご指摘で目が覚めました。
書込番号:8472550
0点

>不思議ですね、K20Dといいライカといい高いミドルからハイアマチュアカメラにはあるのに、ビギナー用と謳っているK-mレンズキットではできない仕様になっています。
モードによってプログラムラインを変化させる機能はかなり旧くプログラム露出搭載一眼レフの黎明期からありますが、ビギナー用と謳っているエントリー機種はレンズキットを前提とするのでレンズの開放でも明るくなくプログラムラインの選択肢が狭くなります。またビギナーはブレを起こしやすいので遅いシャッタースピードが使えない事から益々自由度が低くなるのであまり大きな変化は期待できません。
また例えばパンフォーカスもある程度キャリアのあるユーザーなら暗かったり望遠側では効果が得られない事も知っているでしょうがビギナーであればパンフォーカスと言う言葉すら知らない可能性も高いですから搭載しても有効に利用されるかどうかは疑問です。
書込番号:8473324
0点

>ビギナーであればパンフォーカスと言う言葉すら知らない可能性も高いですから
猫の座布団さん、おっしゃるとおりです。私もK100Dを買うときにいろんな本を読んで初めて知りました。その上「こう使うんだ」と撮影会で説明してもらって物にしました。今はバンバン使っています。
結局「一眼を長く使っている方は「自分で考えろ」と言われており、デジ一から入ったような人は「あってもいいな」と言われているような気がします」と言う事で、私はデジ一派ですね。
K-mならビギナーでも「背景がシャープできれいな撮影も、背景がふわっときれいな撮影も」できると言う事が、初心者やOptioユーザーを引き付ける、私の妻でも「撮りたい写真が撮れる」んじゃないかなと思います。
書込番号:8473444
0点

k100d_userさん、こんばんは。
アタマからざっと読んでの感想ですが…
・ママさんに一眼は使いこなせない(意図を持ったカメラの設定ができない)
・綺麗な風景はパンフォーカスでないと撮れない
というような先入観と言うか固定観念のようなものがk100d_userさんにあるような気が
します。
まず、そういう先入観を捨ててみてはどうかと思うのですが…。
ママさんだって、コンデジとは違う写真を撮りたいから、一眼を持ちたいんじゃないかと
思います。それなら、積極的に自分の撮りたい写真を撮るために、露出やピントなどの
知識を身に付けていくことも、ひとつの楽しみになるのではないでしょうか。
>K-mならビギナーでも「背景がシャープできれいな撮影も、背景がふわっときれいな
撮影も」できると言う事が、初心者やOptioユーザーを引き付ける、私の妻でも「撮り
たい写真が撮れる」んじゃないかなと思います。
ビギナーでも思い通りに写真が取れるのなら、ビギナーはいつまでたってもビギナーから
抜け出せないですよね。
k100d_userさん自身、自ら勉強されてパンフォーカスのテクニックを身に付けられたので
しょう?
「勉強して、少しずつ思い通りの写真が取れるようになっていく」その過程に写真を撮る
楽しさを見出してはいませんでしたか?
せっかく一眼を使うのなら、そうした写真を撮る楽しさを、奥様にも味わっていただくと
いうのはいかがでしょう。
奥様が過程を楽しむことができないようなら、奥様には一眼よりコンデジの方があって
いると言うことだと思います。
道具をステップアップするなら、使う側もステップアップしないと…宝の持ち腐れに
なると思います。
書込番号:8473816
2点

>そうした写真を撮る楽しさを、奥様にも味わっていただくというのはいかがでしょう。
あとたんさん、そうですよね。当分の間は私のほうがカメラ扱いが上手でちょっと良い写真が撮れるでしょうが、妻が上手になったらどうしよう。
1年後にはK-mの次も出てくるのでしょうが、もっと軽く・厚みも薄くしていって欲しいですね。
書込番号:8478547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
フォーラムでお話をしてきたんですが、その中で、電池の話になりました。
リチウムイオン電池でもよかったのでは?とお話したところ、「いやあ、入らないですぅ」というお話になってしまいました。
実際にカメラを使いながら話をすると、思いのほかカメラが小さく、例のリチウムイオン電池が収まる場所がありません。グリップも小さいんです。
いや、ホントに場所がないですねえ。ということで、コンデジの小さな電池では容量不足ですし、一番スペース効率が良かったのが単三4本ということもあるらしいです。^_^;
0点

沼の住人さん おはようございます。
k-mの電源は、よくこの細いグリップの隙間に単三を埋め込んだなと感心してしまいます。
専用リチウムイオン充電池の方が単三より幅がありますからね。
隙間に単三を4本埋め込む方が結果的に体積が減少したということですね。
書込番号:8462543
0点

キヤノンのKISS X2やF,オリンパスのE-410や420のバッテリーは画像からはとてもコンパクトに見えますね.やっぱり小型軽量化には専用電池が有利だと思うんだけど.
書込番号:8462715
5点

「例のリチウムイオン電池」というのはRCR-V3のことでしょうか?
書込番号:8462842
0点

コンデジ用の薄い専用充電池を2枚、直列か並列でつなげて使うんじゃダメなのかな。
ってこんな発想はナンセンスかもね。
書込番号:8462886
0点

沼の住人さん、古いハナシで失礼いたしました。
以前(*istDSの頃?)は、RCR-V3についての書き込みが多かった気がしましたので・・・
書込番号:8463472
0点

単三4本の方がどう考えても体積大きい気がするのは気のせいでしょうか。
書込番号:8464100
1点

単3を使ったのはユーザーの利便性を考えたのと、
(絶対否定しそうですが)単純にコストの問題でしょうね。
私は何より軽くして欲しかったです。
単3電池だったから予約しませんでした。(笑)
例の電池じゃなくてもっと小さいのにしてくれたらよかったのに。
(例えばD40の電池やE420の電池をリネームするとか)
例の電池だとあまり軽くもないですし。。。
(上位機と使いまわせるというメリットはあるかもしれませんが)
書込番号:8464153
1点

ペンタッくんさん
DULL'Sさん
私も同意見です。
単3電池4本の方がずっと体積がでかいので、
新規採用の専用電池でも良いからもっと体積を小さくすべきだったと思います。
本当に小型化を目指すなら、グリップのふくらみって要らないんじゃないでしょうか。
E-420のようにフラットでコンパクトなボディにして欲しかったと思います。
K-mは結局、どっちつかずの中途半端な形と大きさだと思います。
書込番号:8464268
2点

コストの問題でいいんじゃないでしょうか。
使い回しが効かない専用電池と充電器を買わされるよりいいと思います。
電池の体積的にはリチウムイオンの方が小さくなるかもしれませんがあの電池ボックスの形状だと新しく専用電池を作ったり2分割しなければならず更にコストが上がりそうです。
実際に最小幅を実現している事からも有効な手段だと言う事でしょう。
書込番号:8464333
1点

「K-mは結局、どっちつかずの中途半端な形と大きさだと思います。」
手ぶれ補正もいれて、単三4本で、APS-Cでは世界最小ですよ。E420の幅より
小さいですよ。それなのに「どっちつかずの中途半端な形と大きさ」とは
ペンタの技術者がかわいそう。
人は褒められた方が良い仕事をしますね。理由がはっきりしないのに
叱るばかりでは委縮するだけ....
単三を用いるほかの理由に、様々な市場の世界では単三が容易に入手
できるということもあるようです。まともな商用電力が供給されていない
所も結構あることですから。海外旅行をすると特にそれを感じます。
書込番号:8465065
9点

ボディ内手振れ補正機能付きだし、APS-Cサイズの撮像素子機では
世界最小ですし、良いカメラだと思うんですが、やっぱり売り方が
「もったいない」と思うんですよね。
デジタル一眼レフを手軽に使いたい!というママさんにとっては、
撮像素子のサイズは問題ではなくて、「E-420が小さくて軽いし、
(ライブビューで)”普通に”撮れるからいいなあ」となりそうな気
がするんですよ(^^;)。
横幅に関してはE-420のほうが長いのですが、女性の意見としては
あの形のほうが(長い)爪が邪魔にならなくていいそうです。
E-420(E-410)は女性を相当意識したカメラで、ボディのデザインの
他に、
・宮崎あおいによるCM
・CMおよびカタログにおける、オシャレなストラップの採用
・白(茶、黒もあり)の革製のボディジャケットによるカジュアル感
の演出
・他のEシステムとの互換性を無くしてまで、専用設計した小型
リチウムイオン充電池の採用による、小型軽量化
という策で、いわゆるオシャレ系雑誌への露出が増え、結構人気が
出ました。このカメラに合うおしゃれなストラップを自作する女性
も非常に多く、mixiでお互いのストラップ紹介などをしていたり
します。
初代IXY DIGITAL発売時も、女性誌からの貸し出し依頼が非常に多か
ったとキャノンが以前言っていました。
写真で見たデザイン的に、他のミドルクラスのデジタル一眼との差
を感じられないのは、ママさんカメラとして売る場合には損だと思う
んですよね。
デザイン次第では、カメラ雑誌以外への露出が増えるのですが。
うーーん、上手く宣伝してほしいものです(やっぱり人気の芸能人を
起用しないと難しいかなあ)。
書込番号:8465260
2点

専用電池派ですが、入らないんじゃあしかたないかぁ。。
もちろん、入りませんというのは後付けの理由で、単三電池用にぎりぎり小さく設計した結果、標準的なリチウムは入らない形状になったということでしょうけど。
ヨーロッパあたりでは(結構頻繁に国境を跨ぐせいか)単三も結構人気あるみたいですが、日本では単三のメリットってほとんど感じられないし、軽い専用電池を希望する人のほうが多いでしょうね。
ただ、PENTAXとしては、ある程度ニッチなところを狙う必要もあるので・・判断の難しいところなのかもしれません。
書込番号:8465601
0点

コストの関係で専用のリチウム電池というと各社共通のようになってしまったD-LI50があがりますね。これを入れようとすると本体側を犠牲にして押し込むことになるんですね。^_^;
グリップについてはいろいろと検討したらしいのですが、手の小さな女性でも軽く握れる大きさが欲しいということであのグリップと凹みがついたとのことです。でも、K-m専用の電池を開発しない限り、グリップが小さくて入りませんね。
グリップなしねえ。E-420を持っても、出っ張りのない分、小さいんですが一方で持ったときに安定しないんですね。CMのようなライブビューのおかしな撮影姿勢なら問題ないでしょうけど、ファインダーを覗くことを考えるとグリップはあった方がいいですよ。
ちなみに、開発目標は400ドルカメラだそうです。
実際にはドル安と価格の低下傾向を踏まえて650ドル程度になってしまいましたが、半年、1年後の最終価格はやはり400ドルなんでしょう。
でも、持った感じはがっちり、しっかりしてますよ。エントリー機のペコペコ感はないです。
書込番号:8465816
0点

>様々な市場の世界では単三が容易に入手
>できるということもあるようです。まともな商用電力が供給されていない
>所も結構あることですから。
ということは,一部地域では現在の単三対応機種が他の一眼と比べて激売れなんでしょうか?そこだけK200Dなどのペンタックス機のシェアが高いのかな?
書込番号:8465862
0点

撮影という本来の目的からは外れますが
いざと言うとき、カメラの単三電池を懐中電灯や携帯の充電に回せるので
単三電池使用はありがたいです。
(極論でしたか…)
書込番号:8465923
1点

専用電池と単三(単四)の両方使えれば良いと思います。
メインは専用電池で緊急時は単三(単四)が使える、みたいな。
ちなみに単四→単三スペーサーを使って単四電池四本駆動なら専用電池並の重量になるかもしれません。(専用電池の重量を知らないので推測です)
まぁ、単三に比べて容量は随分減りますので実用的かどうかはわかりませんが…。
書込番号:8466121
1点

専用電池が良いという人いるんですね。
職場からキャノンD60要らないからくれると言うことでもらってきたんですが、旧タイプのでかい専用電池だし、純正品一個6000円位するんですよ・・・。無駄にお金が掛かります。それにリチウムイオン電池は300回くらいしか充電性能が無いんですよ。
自分が使っているのは、ペンタ*istDSやコンデジはキャノンや三洋の単三電池仕様のものだけです。それに単三型ニッケル水素電池もどんどん性能がよくなって来てます。
エネループが使える!これが最大のアドバンテージですよ!
書込番号:8466164
2点

普通のママには予備電池は要りませんから
別途購入する必要もなくママには意外と優しいのです。
「なんで充電池を別に買わないといけないの!」
なんて単3仕様だったら逆に腹たてたりして。(笑)
いつだったかのようにエネループを添付してくれないかしらん?
発売前にもかかわらず
これだけ電源について活発に意見が出るというのは
歴代のペンタックス機でも初めてじゃないでしょうかね?
K-mのキャラクターと単3電池とは微妙な関係なのかなぁ。
私は単3電池仕様のカメラの方が基本的には好きですが、
K-mだけは専用電池にして軽くして欲しかったと切に思います。
>オリが好きさん こんばんは
私は*istDSのグリップがいまだにベストだと思っていますが、
ママさんは別にして、若い女性には「爪が刺さって」持てません。(笑)
E-420についてのご意見、おっしゃること良くわかります。
書込番号:8466364
1点

専用電池、私はヘビーユーザなので予備電池を1つ買いましたが、
妻は1つの電池でやりくりしています。やりくりというとなんだか
上手く運用しているイメージですが(^^;)、実状は1ヶ月に1回充電
するかしないか程度しか使っていない、んです(^^;)。
ですから300回充電可能ならば(経年劣化を無視すれば)20年以上使え
るんです(^^;)。
私自身、今まで
・単三4本使用
・いわゆるカマボコ型リチウムイオン充電池
・E-420(E-410)の、小さなリチウムイオン充電池
と使ってきましたが、大きめのサイズのカメラであれば、「単三4本使用」
は良い仕様だと思います。エネループは偉大です(^^)。
ただK-mの目標としているところが小型化の追求なのであればE-420タイプ
のものが良いなあと思いました。
>DULL'Sさん
私は男なので、雑誌等で爪の件を見るまでは、そんなこと考えもつかなかった
です(^^;)。目から鱗、でした。
ちなみに実際の使用においては、撮影時は左手をレンズ下にそえているので
今までに使ったデジタル一眼と比べても全く使いにくくはありません。
右手でグリップ部のみを持って移動する際は確かに持ちにくいです。
(E-420では持ちやすいように若干形状が変更になりましたが)。
私はレンズ部を持って移動するようになりました(^^;)。他機種に比べて圧倒的
に軽いので、どういう持ち方でも楽です。
メインターゲットとしている若い女性の場合は、自作のかわいいストラップ
で肩にかけて移動、または小さなサイズを活かしてバッグに収納ですから
問題ないんだと思います。
書込番号:8467100
1点

istDL2を選んだ大きな理由が、単3電池(エネループしか使いませんが)を使えるという点でした。
ニコンのコンデジ(L1)も単3電池が使えるという理由だけで、購入しました。
K-mを購入予定ですが、専用電池仕様でなくて本当に良かったと思います。
もちろん、私のような人ばかりではないと思いますが、専用電池だと予備を買わなければならなかったり(結構高い)、専用の充電器を使わなければならないのが、非常に面倒に思ってしまいます。
ちなみに、我が家では、コンデジ、一眼、Wiiのリモコン2個とエネループ16本が大車輪の活躍をしていますので、単3電池万歳といった感じです。
書込番号:8468523
1点

>上手く運用しているイメージですが(^^;)、実状は1ヶ月に1回充電
するかしないか程度しか使っていない、んです(^^;)。
それだとほとんどの容量を自己放電で失っているでしょうね。
私もそんな感じで一ヶ月ぶりくらいにデジカメを使おうとするとフル充電してから数枚しか写していなくても電池残量がほとんど無く撮影を諦める事も。
近頃の単三汎用充電池なら自己放電の少なさがウリの一つなので更にズボラが出来そうだし、もし充電が切れていても他の機器から電池を拝借するなんてまねも。
書込番号:8468968
0点

猫の座布団さん
>>上手く運用しているイメージですが(^^;)、実状は1ヶ月に1回充電
するかしないか程度しか使っていない、んです(^^;)。
>それだとほとんどの容量を自己放電で失っているでしょうね。
>私もそんな感じで一ヶ月ぶりくらいにデジカメを使おうとするとフル充電してから数枚しか
>写していなくても電池残量がほとんど無く撮影を諦める事も
すみません、
「実状は1ヶ月に1回充電するかしないか程度しか使っていない、んです(^^;)。」
という書き方、ちょっとおかしかったです(^^;)。
一応、毎週少なくとも3,40枚程度は撮影しているんです。
コンスタントに使ってはいますが、その程度の枚数なので月1の充電で十分なんです。
またリチウムイオン充電池なので自己放電はほとんど無いです。
エネループは外部フラッシュやWii用に使っていますが、あれも自己放電ほとんど無くて
便利ですね。
ニッカド充電池やエネループ以前のニッケル水素充電池を使っていたころは自己放電と、
継ぎ足し充電によるメモリー効果対策に苦労していましたが(^^;)。
書込番号:8469363
0点

リチウム電池(使い捨て単三タイプ)が使えるのも、単三採用では良い点だと思うのですが、あまり使われないようですね〜
この電池だと1,000枚は軽く超えて撮影できますし、月100枚しか撮影しないならばほとんど電池を交換するという感覚自体が吹き飛ぶほど、入れっぱなしでOKですよね。
K200D購入後4ヶ月で2,000枚以上撮りましたが、電池交換はその間1回のみです。
気温がマイナスだろうが、撮影頻度が少なかろうがへ〜っちゃらです。
エネループも充電器も旅行の予備(万一無くなったら現地アルカリ購入)も全く不要です。これってすごく快適だと感じてるのですが・・・。
皆さんエネループなのでしょうか?
書込番号:8470465
0点

暗い室内でストロボを多く使用するので、エネループをたくさん用意する必要性からF-mが単三使用なのは別な出費が抑えられるという点で大歓迎です。できれば軽いにこしたことはないですが・・・
利便性でいうと、住んでいた中国は手軽に買える使いきりの単三電池はとても信用できるものではなかったので、世界中どこでも使えるというのは疑問ですが、日本国内ならすごく安心ではないですか。
小型軽量を目指していけば専用充電池になるのでしょうが、更に小型化した充電池の性能を上げなきゃいけなくなるので、それはペンタックスの力だけでは無理でしょうし・・・
そもそも単三がなぜ4本必要か・・・液晶が大きくなると無理なのかな・・・エネループ2本で済む!?せめて3本なんて・・・最高ですが。
でもこの大きさは機動力という点では最高です。「F-mはサブ機!」私にとってはメインになる可能性大です!
書込番号:8471320
0点

こんにちは。「D-LI50が入らない」ってことは無いですね。
→入るように(形状と電圧を)設計すれば良いんですから。
「単三電池はどこでも手に入るし、ママにも親しみやすい。」などと
営業トークができるでしょうけど、ここはやはりコスト対策でしょう
→「エントリー機種としての販売価格引き下げへの対応」。
・「本体価格」に、専用バッテリーだと充電器のコストもかかりますが、
DLあたりからの単三機種は「アルカリ電池4本付属」だけで済みます。
(*istD、DSはちょっとコスト高の3VリチウムCR-V3×2本付属でした。)
ちなみに本体内の電池レイアウトは*istDは2本×2列でしたが、
以降ちょっとずつ小型化のため工夫されて、
k-mでは細いグリップに沿ってカーブしてほぼ1列で4本入れるように変化しています。
・私としてはD-LI50と別の小型専用バッテリに展開しなかったことに
ペンタの良識(とリスク回避)を感じます。
書込番号:8472812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ペンタックスのCMについての話題はこの掲示板でも何度かされていると思いますが、K-mのCMはかわいいのがいいですね。
私は放送されていたときの記憶はありませんが、
youtubeにアップされている
http://jp.youtube.com/watch?v=EYslDKKlApU&feature=related
のCMなんか最高です。
ターゲットはママらしいので、ちょっと違うかもしれませんが、タレントにお金かけなくてもいいので、こういうウィットに飛んだCMならほしくなると思うんですけど。
2点

buebueさん、こんばんは。
思えばペンタックスとの出会いは中三の時に修学旅行に持っていきたくて、
無理言って買ってもらった MXでした。
裕福な家庭では無かったのですが、父親が何も言わずに買ってくれました。
それより前の CMですね。いい CMです。
その頃のカメラはなぜかブラックが 3000円程高かったです。
昔の頃をちょっと思い出しました。楽しい CMの紹介ありがとうございました。
書込番号:8433690
0点

すごくセンスいいですね! とてもカッコイイ!!
ファッションだとか、自動車だとか、格好よくて
女の子も可愛くてセンスいいですね。
私もその時代のCMを見たことない世代なんで、とても新鮮に映りました。
写真だとかカメラって、元々伊達でセンスのあるものだと思います。
ですので、CMもこんな感じでセンスあるほうが、お洒落な女性向けなら大切ではないでしょうか。
ファミリーなイメージのカメラよりは、お洒落なイメージのカメラを
女性なら持ちたいと感じるのではないでしょうか?
そういえば、ついでに「ボーエンダよ!ワイドダヨ!」とかのアニメも見てみました。あれも素敵でカッコいい!!
・・なんて、そんなことより早く寝よう(笑)
オヤスミナサイ。
書込番号:8433798
0点

buebueさん、こんにちは。
ペンタのCMって最近見ないですよね。って、私は生で見た記憶無いのですが。
Youtubeでボーエンだよワイドだよの2種のCM見て、これはインパクトあるなと。
子供達にも見せたら、すっごい気に入ったみたいで、何度もPCで見せて見せてと。
何かこう奥様・子供にインパクト与えるようなCM流して欲しいですね。
今なんてどうでしょう?ポニョ歌ってる女の子辺り、出てくるだけで子供がくいついて、
お母様方も一緒に目が行くと思うのですが。
書込番号:8434226
0点

あぶなーいシーンもありますね?
カメラは、ペンタックスSPかなと思いましたが、そのころ(昭和40年頃?)は
トリスのおじさん風の漫画で「ぼーえんだよ、ワイドだよ」というようなCMだったと
思いますので、もっと前のCMかも?
書込番号:8434260
0点

buebueさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
殆どリコー板の住人と化している豆乳ヨーグルトと申しますぅ〜m(_ _)m
ダーウィン4081さん、毎度ぉ〜σ(^◇^;)♪
buebueさんがリンクされたCM動画、このCMをライブで見た記憶は無いんですが、アサペン
、そしてそのロゴが入った軍艦のSPを見て、何だか涙が出て来ました...(┯_┯) ウルルルルル
中学の修学旅行の時、初めて買って貰ったカメラはヤシカのエレクトロ35GS、それでカメラに
嵌って、高校一年の時に買って貰ったのがアサペンのKXでした。それまでのスクリューマウント
から、バヨネットマウントになってKM・KX・K2の三兄弟が発売されました。本当はK2のブラック
が欲しかったんですが、買って貰う立場で無理も言えず...Σ(^o^;) アヘッ
delphianさんのお話されてらっしゃいますが、当時のブラックは必ず3000円程度高くて、黒
は憧れでした。でもオヤジは剥げるからシルバーにしろって...当時は真鍮ボディーだから、剥げ
て真鍮の下地が出てくるのが、また良かったんですけどね...(*´ -`)(´- `*)ウットリ♪
バイトや小遣いでタクマーからSMCペンタックスの呼称になったレンズを何本か買って、そして
成人してからは、6x7、645、そしてヤシカの延長で、コンタックスへと..(キャノンやニコンとの
蜜月もありましたっけ...( ¨)遠い目...)
ペンタックスと言い、コンタッククスと言い、TAXばかり...趣味の "税金" に幾ら散在した事かぁ...
(´・ω・`)ん? ...(。・。・?) あ、すいません。あまりの懐かしさにオヤジの懐古癖がぁ...m(_ _)m
では最後に、ボーエンだよワイドだよのCMをぉ〜( ●^o[◎]oパチリ♪
http://jp.youtube.com/watch?v=qs9svuf8g88
http://jp.youtube.com/watch?v=MrjqiG-YNfc&feature=related
書込番号:8434736
2点

buebueさん、豆乳ヨーグルトさん初めまして、
珍しい動画CM見せていただきありがとう御座います、始めてみましたがかわいい女の子を使ったペンタックスらしいほのぼのとしたものを感じました、
豆乳ヨーグルトさんの後のCMは(カメラはSV)当時テレビで見ていたのを思い出しました、このSV機を買い、今も現役ですがデジカメが主になっています(一度シャッター膜交換をしています)、
まさに「ペンタックスボーエンだよボーエンだよワイドだよ」でした、懐かしい物をありがとう御座いました。
書込番号:8435183
0点

HOYAが広告料出してくれるかな?
日本の夏に出てくる御寺さんは京都神護寺ですね。
パトカーに出てくるHONDA.N360トヨタ・2000GT 日産・フェアレディZ マツダコスモスポーツ
いずれも懐かしい名車ですね。
まだ子供でしたが昭和の雰囲気が残っている懐かしいCMですね。
書込番号:8435574
0点

皆さん返信遅くなりました。
delphianさん
うちにあったカメラはNIKONでした。
ブラックは高かったですね。
私は小さいころはカメラに興味がなかったのでCM自体覚えていないんです。
ダーウィン4081さん
かっこいいですよね。
お姉ちゃんがシャッターをがむしゃらに切っているのがとてもいいです。
音も小気味良く聞こえますね。
やむ1さん
ペンタックスのCMは見ませんね。
こんなセンスのあるCMなら深夜のスポットでも有名になるかもしれません。
むかしのCMだとトリスのCMが有名ですが、みんなセンスがありましたね。
じじかめさん
危ないシーンもありますね。
知らない車に乗せてもらうとか、今だったら文句を言う人もたくさんいるんでしょうね。
ぼーえんだよ、ワイドだよ。
私は記憶がないんです。
確かにトリスのおじさん風ですね。
豆乳ヨーグルトさん
私は去年(一昨年かなぁ)K2を手に入れました。
シルバーでしたけど。
最後のM42マウントカメラと言われたベッサフレックスTMはブラックにしました。
ペンタ部がシルバーよりかっこいいことも理由ですけど。
メニスカスさん
昔のものがインターネットで見られるなんていい時代になりましたよね。
それよりも、そんな映像を取っておいた人がいることに驚きです。
コレクターとかオタクとかは貴重な人たちだと実感しています。
馬権さん
ゴールデンタイムでなくても深夜でもいいCMなら注目を浴びると思いますよ。
そういう時代だと思います。
youtubeもありますし。
書込番号:8437447
0点

逆にファッションなど今風ですね。名車もレアです。
今なら、すべてそっくりで女性だけSuperflyのボーカルの女性に同じことやってもらうとぴったりな気がします。
この映像もわざと使えば、ペンタックスは昔からやってた事がわかるかもしれません。
無理やり若いママって設定になりますが(^^;…
書込番号:8449090
0点

意外にAUTO110の話で盛り上がっています。確かに、小さい一眼レフとなると、やはり、世界最小、最軽量ですね。この設計書が残っているなら、これにデジタルを入れてもらうといいかな。
↓
http://kyouno.com/turezure/20070905_moviecamera.htm
書込番号:8462463
0点

buebueさん こんにちは
私も「ボーエンだよ!!! ワイドだよ!!!・・・」は覚えているのですが
この動画CMは はじめて見ました
これいいですね 特にホンダN360がトヨタ2000GT コスモスポーツ フェアレディZ432を追い越して行くところなんか最高です
現役のペンタに置き換えても 充分通用しそうですね
最後の砂漠のSPのブラックボディには感動もんです
なんせ 私の初めての一眼レフが あこがれのSPのブラックボディだったんです
でも これは何時製作したCMなんでしょうね・・・?
書込番号:8462709
0点

ねねここさん
返事遅れてすみません。
ミュージシャンには疎いので、Superflyのボーカルの女性は知りませんでした。
こういうかっこいい女性もいいですね。
私は一般人からでもいいかなって思ってます。
出演料も削っちゃえ!
青いりんごです。さん
返信はこのスレで良かったのでしょうか?
K-mでも違うスレの返信だったのではないでしょうか?
AUTO110 はかわいいですね。
今でも手に入れられるのなら手に入れたいです。
時平さん
こんばんは。
もしかしてホンダN360をペンタックスにかけたのでしょうか。
そこまで深く読んでいませんでした。
いつ作成したものでしょうか?
ペンタックスのHPに過去のCMを載せてもらえるとうれしいのですが。
書込番号:8466374
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ようやくK-mのリポートがアップされました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081006/1019551/?top
ヘルプボタンは、RAWボタンにも出来るんですね。
個人的にはグリーンボタンになって欲しい所。。。。
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
見てきましたけど、なかなかいいですね〜!
とても上品ですね。
書込番号:8449207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





