
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年9月26日 15:37 |
![]() |
21 | 16 | 2009年11月1日 18:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月10日 23:06 |
![]() |
12 | 31 | 2009年9月11日 23:04 |
![]() |
12 | 7 | 2009年9月9日 00:39 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年9月8日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
当方、k−mホワイトを所有していますが、素人のため、わかる方、お手数ですがご回答願います。初歩的なことかもしれませんが、その点はご了承願います。
画像モニターの表示内容を、「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」のですが、どうすれば可能でしょうか?
使用説明書を見ても、わかりません。
対処方法がおわかりになる方、ご指摘のほう、よろしくお願いいたします。
1点

> 「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」
ライブビュー付いていないので「出来ません」
書込番号:10199848
0点

>「撮影時も、再生時のような標準表示<ファインダーの映像を表示>させたい」
いわゆる、コンデジのような…でしたら、ライブビューという機能の備わった一眼レフで可能になります。
残念ながら、このカメラでは出来ません。
書込番号:10199864
0点

ライブビューが絶対必要なら、↓のような製品もありますが、値段や実用度を考えると、??ですね。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
書込番号:10199896
0点

>K-m
撮影時に、液晶を見ながらの撮影は出来ないです。
LV=ライブビュー 機能の有る、カメラで可能です。
書込番号:10199903
0点

皆様からの早速のご回答、ありがとうございます。「ライブビュー機能」という語句をはじめて知りました。以前に所有していたコンパクトデジカメをイメージしていましたので、今回のご回答により、何が違うのか、このような短時間で明確にわかり、非常に感謝しております。
ありがとうございました。
ちなみに、このライブビューは画像の精度等には直結しないオプション的な(過剰的?)機能かなと受け取りましたが、デジタル一眼レフではどのような位置づけなのでしょうか?「一眼レフではあまりみない。」「ペンタックスでは見ないが、○○メーカーでは標準装備されている」など、皆様のお知りになっている情報等がありましたら、再度、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10200004
0点

ペンタックスで 有れば、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html
ニコンで 有れば、D90 D5000 D300 D300s D700 D3 とか…
キヤノンで 有れば、最近のは総てそうです。
書込番号:10200092
0点

K-mの後継機であるK-xはライブビュー搭載ですよ。
新しい技術なので、これからの一眼レフは殆ど搭載されると思います。
一眼レフでは、富士フィルムのS3Proに最初に搭載されました。
ただしモノクロで、表示時間も短く、あまり実用的ではありませんでした。
(所有してましたが、一度も使わずじまいでした)
CCD機での搭載は難しいようで、基本的にセンサーにCMOSが使われた一眼レフになります。
最初に本格的に搭載されたのは、オリンパスのE-330からで、
これはLiveMOSという、CCDとCMOSの良いとこ取りと言われたセンサーを搭載したことにより実現されたました。
今のフォーサーズ一眼レフやマイクロフォーサーズは全てLiveMOSです。
ただCMOSも一昔前は高級機だけに使われてましたが、最近ではD5000やKissDX3、先に挙げたK-xのような
エントリーにも採用され、ライブビューも一般的な機能になってきました。
書込番号:10200517
1点

大変参考になりました。ありがとうございます。
また皆様方のお知恵をお借りすることがあるともいますが、そのときもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10216301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K−xの発表で盛り上がってますね。
いろいろな意味で・・・
かみさまにK−xの話をしたら
「かっわいい〜、欲しい!!」
やっぱり女性にはウケがいいみたいです。
スパーインポーズなくても関係ないみたいだし。
さて、ちょっと前にこちらで「ファインダーのゴミ」ついて質問し、
回答は「個人では無理なので、分解清掃に出すか、気にしない」ということでした。
そこで以前
「メーカー保証期間内なら、分解清掃・調整は無料」
というスレを読んだことがあるような・・・
もしそうだったら、頼もうかと思っているのですが。
かみさまは、K10DとK−mを下取りにだしてもK−xが欲しいみたいです。
自分はK−7が欲しいのですが、
かみさま:「最近はK−mしか使ってないじゃない。K−mでというかK−xで十分でしょ?」
私:「でもさあ、運動会とかあるじゃない。K−xじゃあ・・・」
かみさま:「子供はまだ2歳だよ。広い校庭で運動会するまで、あと何年あると思ってるの?
それまではK−xで十分じゃない。それにその頃には新機種が出てて、また欲しくなるんでしょ?違う??」
私:「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
とりあえずK−mが無料で掃除できれば、K−xの価格が落ち着くまで使おうと思ってます。
1点

無料はローパスフィルタの掃除位で、後は有料かと。
書込番号:10192992
4点

私はキタムラで購入しましたが、保障期間中はファインダーのゴミ清掃も無料でした。
書込番号:10193672
2点

ぼくちゃん.さん
以前「そろそろメーカー保証が切れるので、無料のうちに分解清掃に出そうと思っておます。」
のような書き込みを読んだ記憶があったので・・・
4304さん
自分もキタムラで購入しました。キタムラに問い合わせてみます。
実は、連射モードではないのに、シャッターが二度続けて切れてしまう不具合があるので、
そっちも合わせて見てもらうことにします。
書込番号:10193901
0点

yan2007さん はじめまして
K20Dですが、保証期間内にフャインダーのゴミとセンサーの掃除でサービスに送ったこと有ります。
そのときファインダーは状況により有料になる事があると言われたのですが、ファインダー交換、無償で帰ってきました。
書込番号:10194240
2点

yan2007さん、こんばんは。
ファインダー清掃が無料なら清掃してもらい今までどおり使う。
有料なら清掃を断り、かみさまの言うとおりにするってのは、どうですか?
ところで話し相手って「神様」じゃないですよね?
あっ、yan2007さんにとっては同じですね!
書込番号:10195166
2点

キタムラ経由の修理は、今春から取次ぎ手数料がかかるようになったと思います。
書込番号:10195430
1点

yan2007さん、こんばんは。
ペンタのフォーラム等に持ち込めれば、
各部点検・ファインダー及びローパスの清掃は無料でやってくれます。
混んでなければ30分程度あれば終わると思います。
持ち込めなければ、ペンタのピックアップリペアサービスを使うと便利ですね。
ちょっと送料かかってしまいますが。
K-xとK-7の件、まぁ奥様が言うことは正しく・・・難しいところですね。
それくらい今度のK-xはスペック的にもいい線いってると思いますよ。
書込番号:10195571
2点

>とりあえずK−mが無料で掃除できれば、K−xの価格が落ち着くまで使おうと・・・・・
有料で掃除できなくても、そちらの方が賢明では?
>シャッターが二度続けて切れてしまう不具合があるので、そっちも合わせて見てもらう
こっちがメインのような・・・・・・。
ただ、押し方による場合もあるかもしれません。
レリーズスイッチの可能性が高いと思いますが。
書込番号:10197317
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私が3人目さん
状況によりということですが、無料でやってもらえそうですね。
タン塩天レンズさん
我が家では「神様=かみさま」です。お告げには絶対服従です。
逆らうと「神罰」が下ります。本当に怖いです(笑
じじかめさん
キタムラ経由だと手数料がかかるのですか!?とりあえず電話して聞いてみます。
やむ1さん
地方在住のため、フォーラムへは行けません。
近所のキタムラでやっとK−7の展示が始まった位ですから。
K−7いいですよね。ただK−7を手に取ったかみさまが一言
「でかい、重い」
K−7・・・無理っぽいです。
αyamanekoさん
シャッターが二度切れてしまう不具合は、買ってすぐからありました。
ただ頻繁に起こる現象ではないので、まあいっかと
この際、点検してもらいます。
書込番号:10197843
2点

少し遅いですが昨日大阪サービスセンターに持ち込んで清掃してもらった為、書き込みます。
当方も購入後1年以内のメーカー保証期間中でしたので、ローパスフィルター・ファインダー内のゴミ・ピント調整を無料でやってもらいました。
平日昼間ということで空いており30分ほどでした。
たまたま他の客が持ち込んだときに、返却は郵送OK・保証期間内送料無料というようなことを言ってましたので、キタムラよりペンタックスのサポートに連絡されたらどうかと思います。
メーカー保証が切れたらキタムラで。
何より気になったのが、シャッターが2回きれてしまう不具合?が当方にもありましたが、再現頻度が低く10日間ほど預けないといけないと言われ運動会に間に合わず帰ってきました。
シャッターの不具合で何かわかれば書き込みいただけたらありがたいです。
書込番号:10214776
1点

てるボールさん こんにちは
カメラはキタムラに持ち込みました。
シャッターが2回切れてしまう不具合ですが、
持ち込んだ時に、その症状が再現できました。
シャッターを押して1回、そしてシャッターを離す瞬間にもう1回。
押して2回切れるというより、上記の通り押して1回、話すときに1回という感じです。
どの位で修理から戻ってくるかわかりませんが、治ってきたら報告しますね。
書込番号:10215441
0点

yan2007さん、早速ありがとうございます。
こちらは今は不具合が出ていませんが、シャッターボタンの遊びが若干大きな気がします。
またの書き込みお待ちしてます。
書込番号:10216902
0点

約1カ月かかって修理からかえってきました。
シャッターの不具合は、シャッターユニット交換となりました。
ファインダーの清掃・点検もしてもらいました。
レンズキットのレンズの点検・調整もしてもらいました。
持ち込んだときに、手数料1,050円を取られましたが、
保証期間内ということで、料金はかかりませんでした。
ただ、ついでに持ち込んだDA40とDA70の点検調整は
両方で12,000円かかりました。
書込番号:10398203
2点

当方は忘れた頃に連続でシャッターがきれるような頻度の不具合が続いております。
保証期間内に出すつもりですが、1ヶ月は長いですねぇ。
安くなっているとはいえ、もう1台買うぐらいならレンズ費用の足しにしたいですし…
丁寧な報告ありがとうございました。
よき撮影ライフを!
書込番号:10402646
0点

てるボールさん こんにちは
手元に戻ってくるまでに、4週間かかりました。
キタムラに持ち込んで2週間。
連絡が来ないので電話すると、
「メーカーから見積もりのハガキが届くはずです」
ということで、ハガキがきたのが電話の翌日位。
そこから修理依頼の連絡をして2週間、という感じです。
てるボールさんはサービスセンターに持ち込めるようですから、
10日間位で済むのではないでしょうか?
書込番号:10402984
1点

重ね重ねありがとうございます。
大阪サービスセンターの近所は週に何度も通りますので、そのうち行こうと思います。
書込番号:10404689
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。
先日購入したk-mが届いたので、早速弄り回しています。
質問は表題のとおり、内蔵ストロボの二度発光についてです。
今までK100Dを使ってまして、赤目軽減モードにしない限りは二度発光はしませんでしたが、
k-mは通常の強制発光モードでも二度発光します。(赤目軽減モードでも二度発光します)
これは仕様なのでしょうか?
できれば二度発行は禁止にしたいのですが、設定は可能でしょうか?
0点

2度光るのはTTLのプリ発光ですから仕様ですね
K100Dでも同じですよ
ひょっとしてストロボの設定が後幕になっていませんか?
書込番号:10123095
0点

Tomato Papaさんこんにちは。返信ありがとうございます。
>>ひょっとしてストロボの設定が後幕になっていませんか?
うーん…k-mって後幕設定できないと思ったんですが…
それにK100Dは2度は光らなかった…と思い…ます。多分…^^;
書込番号:10123857
0点

HPで確認しましたが後幕出来なかったんですね、失礼しました(^^;
ところでどんな感じで光るのでしょうか?
一応K20Dで確認してみましたが
赤目軽減の時は「ピッ、、、ピカピカ!」
通常時は「ピカピカ!」っと光りました
書込番号:10124287
0点

>最初のプリ発光で被写体までの適切な光量を測っているのです。
>赤目防止というよりも、光量調節の為にプリ発光がおこなわれているのです。
http://syashinya.lolipop.jp/ppmm/ppmm83.htm
自分のカメラも二回発光しました。
暗い野外で撮影した時です。?
書込番号:10124691
0点

どなたからも指摘がないようですので;
AF補助光と思います。
Km取り説140ページをご覧ください。
書込番号:10125843
0点

みなさま、ありがとうございます。
>Tomato Papaさん
ピカピカ!と光りました。
屋内テーマパークでダンサーを撮るのがメインなので、プリ発光させたくないんですよ。
>腕時計1さん
はい、そのとおり、暗いところで撮影したときに光りました。(屋内ですが)
>*TAX usrさん
う…補助光かぁ…と思って設定を見てみたら
AF・Sモードで補助光が光る設定になってました^^;
と言うわけで、何のことはありません、自分で光る設定にしてただけでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:10132549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
はじめまして、夢追い虫と申します。似たようなスレが立っていて恐縮ですが、このたびデジイチを初めて購入しようとしています。
理由はコンデジで満足できなくなってきたからです。コンデジではf値を変えたりシャッタースピードを変えたりして遊んでいたのですが(笑)、センサーやレンズが劣っているのか撮りたいもんが綺麗に撮れません(ノイジーになったり、ベタっとした感じになります。)。(撮影技術もあると思ってます^^;)
イチデジでは、夕焼けや夜になりたての空の色(トワイライト?)を綺麗にとりたりです。主に風景と夜景を綺麗に撮りたいです。
そこで購入ポイントは「風景(夕陽や朝焼け、青々しい夜の空)と夜景と価格の安さ(5万以下を希望)」です。
このk-mは私の夢をかなえてくれるのでしょうか。また他の機種(メーカー問わず)でいいのがあれば教えてください。
私自身でいいのかなぁと思ったのは、このk-mとニコンD-5000、ソニーα300です。
稚拙な文で読みづらいと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

夢追い虫さん こんにちは
現行の製品であれば、どのメーカーの製品でも問題ないと思いますよ。
ただ、jpegではない方が良いかと思います〜。
RAWというjpegにする前のデータの状態で撮影し、後ほどPCで付属ソフトなどで現像
するようにされると、自分のイメージに近い写真に仕上げる事が用意にできるかと
思います〜!
夕日の赤みが見た目と撮影した物と違う時、夕闇が迫る青みが少し違う〜と言った
時に、WBを調節したりしてあげると良いかと思います〜。
デジイチのAWBは色合いを慣らそうとしますので、好みや見た目と少し違って感じる
事がありますから。
K-7では、WBの中にCTEというモードがありますので、jpegで行きたいというのであれ
ば、K-7の方が合っているのではと思います〜。
デジイチも人によって違う好みのバランスに合わせる事ができませんので、RAWで
撮影し自分で合わせて上げるのが良いかと〜!!
あと、低感度で撮影した方が綺麗ですので、三脚などの併用も検討されておくと
良いかと思います〜!
私はk-mユーザーですので、k-mをお勧めさせていただきます〜(笑)
書込番号:10119788
1点

こんにちは
SONYα300でいいと思いますよ。特に夜景はCCDと画像エンジンの関係で
ヌケのいいクリアーな描写だと思います。
書込番号:10120047
0点

こんにちは♪
最近のデジイチは、どれを取っても綺麗に写せます。
画質は人それぞれで受け止め方が違うので、作例をたくさん見てご自身で判断されるのが宜しいかと思います。
あとはどうしてもこの機能がほしいとか、ファインダーの見易さ、グリップしやすさ、シャッター音などのフィーリングや操作性を実際に触って確認されることをお勧めします。
ただ、夜景を綺麗に撮るためには、低感度によるスローシャッターになりますから、三脚の予算も考慮しといたほうが宜しいでしょう。
また、K-mはケーブルレリーズが使えませんので、夜景を撮られる人にはやや向かないかもしてませんね。
(ワタシはこれが理由で購入しませんでした^^;いいカメラであることは重々承知してますが...)
書込番号:10120323
0点

夢追い虫さん こんにちは
k-mに関しては、ME superさんの書き込みにある様にケーブルを使用できませんね。
そんな場合ですと、カメラ内のモードを2secタイマーにして、カメラに振動を
与え難い方法での撮影をお勧めしますね。
あと、同様の問題からバルブ撮影でのケーブルを使用しての撮影ができません。
これは、シャッターボタンを押しっぱなしにするモードなんですが、この様な
撮影を行うつもりがあるのでしたら、k-m以外の方が扱いやすいかもしれないです。
まあ、都市の夜景などであればあまり問題ないのではと思いますけれども・・・。
書込番号:10120425
0点

こんにちは
私は綺麗だな〜と思いました。
夜景↓α900も使用しているのですが、K-mの綺麗さには驚きましたと書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9364083/
書込番号:10120472
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
さっそくの書きこみありがとうございます。デジイチならRAWデータができるんですよね。それも購入したい理由のひとつなんです^^
WBの調節でそのようなことができるのですね。オートで撮ったあとに確認してもう一度調節といった感じにすればいいんですか?ということは液晶も撮影先では撮り直しの基準として大切になるってことですね。
三脚ではゴリラポッドを購入しようかなぁって思ってるんですが、価格でいうとどれくらいのモノを買えばいいんでしょうか。本当に素人発言ばっかでごめんなさい。
k-mの投稿画像を見て素晴らしいなぁって感じてます^^
書込番号:10120839
1点

R38さん、こんばんは
書き込みありがとうございます。
α300はCCDですが、k-mもCCDですよね?私理屈っぽくてめんどくさいやつなんですが^^;(笑)、どう違ってくるんですね?もしよければご教授願えませんか。α300はヌケがよく、クリアとのことでがk-mだとどう変わってくるんですか?
書込番号:10120869
1点

ME superさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
一応先にあげた投稿画像は見ています。k-mは夕暮れの写真も沢山あり、デジイチはいいなぁって思っているんですが、D5000やα300はそのような写真より日中に撮った写真が多いので判断がつきません。
なにかおすすめの写真掲載サイトがあれば教えていただけませんか。
ちなみに、私はxactiのHD700を使っているのですが、マニュアルで撮れば意外と満足できるんですが、夜景や日没前後の写真が納得できるのができないんです。
アドバイスをしていただた皆さんに返事をしたあとに写真を載せますのでこーゆーのが撮りたいのかと察してくだされば幸いです^^;
書込番号:10120901
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
再度の書き込みありがとうございます。
ME superさんもご指摘のようにケーブルが使えないのですね。これは意外と弁慶の泣き所となるような感じなんでしょうか?使用した経験がないのでないと不便なのか、ないと撮影が意外と苦労するのか、など意見をくれるとうれしいです。
バルブ撮影は例えば星がクルクル回っている写真や、道路で車の光が流れるような写真を撮りたい時に使う撮影方法ですか?
書込番号:10120924
0点

よすみんさん、こんばんは
めっちゃ綺麗な写真ですよね。びっくりです。特に私にとっては背景の黒の部分が全然ノイズないってのが気に入る写真です。
α300ではこーはいかないって言ったら失礼ですが、大変なんですかね?
書込番号:10120946
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
今持っているxacti HD700の不満点を写真を載せながらいいます(笑)いいところは省きます。
摩耶山の写真は夜の空の部分がノイジーで嫌なんです。これはプログラムモードで、シャッタースピードが2秒です。f値は覚えていません。ISO感度は100か200です。WBは太陽だったと思います。チョットうろ覚えの写真ですいません。
鷲ケ頭山からは瀬戸内海の島々が見えていたのですが、写真では霧というか全体的にくすんでいるように感じます。霧が出ているならそれはそれで青っぽくしたり紫がかったような写真を撮りたいんですよね(笑)これはオートで撮りました。
ちゅらうみに旅行に行った際に、撮った写真なんですが、日没際は実際の目からの映像はそれはそれは神秘的な綺麗さを放っていました。しかし、HD700では赤とブラックに近い青が分かれてしまっていて日没の素晴らしい光景を捉えることができず、友人に見せても全然おもしろくない写真です。これは3年前なので覚えていませんがオートで真っ暗になったので、ISO感度50か100かで、シャッタースピード1/4のプログラムモードで手に持って撮影しています。
簡単ではありますが、このような写真をデジイチできれいに撮り感動したいです。よろしくお願いします。
書込番号:10121034
0点

夢追い虫さん、こんばんは。
いずれのモデルでも、風景・夜景は撮れます。
メーカーによって多少色の癖とかありますので、
フォトサイト・ブログ等を見て回って、
気に入った写真が多いメーカーのモデルを選んでみるといいかも知れません。
その際には、使っているレンズもセットで見てみるといいと思います。
あとは、普段の撮影時のため、実際に持ってみて持ちやすいという面も重要かと。
できればしっかりとした三脚があるといいと思いますよ。
参考になるかわかりませんが、K-mと同じCCDを使っている
K10Dで撮った夕景や夜景の写真をアップしてみます。
書込番号:10121070
2点

コンデジとデジイチを両方使ってますが、やはり昼間の風景写真でも
コンデジの方がノイズが多いのか白っぽくなることが多いです。
キレイな青い空もデジイチでちゃんと絞ったほうが青みが増します。
夜景ともなれば、ノイズとの戦いなのでこれもデジイチが有利です。
じゃあ、どのテジイチにするかってことですけど、実は撮影者の
技量(設定のノウハウ)にも拠るところが多いので、使い易いと思ったデジイチを
お選び下さい。ライブビューだとか、ファインダの大きさとかも好みです。
あとは手ブレ補正がボディ内なのか、レンズ内なのかとか。後々のレンズ選びの
コストやラインナップも重要です。
もう少しお金を出して、もう一段上の機種を狙った方がスレ主さんの
こだわりにマッチするかもです。
書込番号:10121084
2点

やむ1さん、こんばんは
書き込みありがとうございます。
写真の提供ありがとうございます。綺麗ですね。友人とうわぁめっちゃ綺麗やなぁと言い合ってました。
>メーカーによって多少色の癖とかありますので、フォトサイト・ブログ等を見て回って
とありますが、具体的にどのように探せばよいのか教えてくださるとうれしいです^^;よくメーカーによって色の癖があると聞くのですがよくわからないのです。
近いうちに店頭で持ってみようと思います。ちなみにやむ1さんは、どのような三脚を使用されているんですか?
書込番号:10123043
0点

カルロスゴンさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
F値を絞ると青みが増すのですか?WBでも赤みや青みが増すというの聞きました。色々なやり方があるんですね。
私は専門雑誌などで勉強したことがなく、機器をさわりながらWBを変えたほうがいいとか、シャッタースピードを変えると明るく写るというのを経験的に覚えてきたので、そういう話はすごく興味深いです。
撮影状況によって一概には言えないとは思うのですが、F値がどれくらいだと青みが増すのですか?
あくまで「趣味の一つ」に押さえたいし出費も痛いので追加でレンズを買い増したりはしたくありません。そういう意味でもこのk-mレンズキットで素敵な写真が撮れるのでしょうか?
素人じみてるうえケチくさい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10123123
0点

こんばんは。
K-mでデジイチ始めたばかりの初心者の意見として。
デジイチだからと言ってあまり過度な期待はされない方がいいと思います。
それとレンズ交換しないならデジイチを持つ意味がないです。
ハイエンドコンデジの方がいいかなと思います。
書込番号:10123256
1点

KmもCCDでしたね。
α300の板では夜景の作例は無いに等しいのでα200の板の作例を調べて下さい。
α板にスカイカフェさんと言う方が夜景の作例を沢山アップしていますよ。
カフェさんはα200を使っています。最近α700を買い増ししましたが
作例の殆どがα200です。
カフェさんのHPも有るので、どうぞ!
http://mazda.yangotonaki.com/index.html
α200と300は心臓部は同じで、写りも変わりません。
書込番号:10123814
0点

夢追い虫さん、こんにちは。
カメラの機種名と例えば「夜景」で検索とかでしょうか。
あとは、ペンタが提供しているサンプル。
http://pentaxplus.jp/k-m/gallery/index.html
私が知ってるのは、デジタルカメラマガジンがやってるサイト、GANREFのK-m作例とか。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/detail/photos/32
使い方よくわからないのですが、世界的なフリッカーなどなど。
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k_m/
いずれも、他モデルも同様に作例見ることができると思います。
色の癖とかイメージですが、詳しく見比べる必要は無いと思います。
パッと見て、あっこれいいなと思う写真が多いモデルで、いいかなと。
RAW現像で追い込んでいるものもあるかと思いますが、
それでもPENTAXの色は出せないという話もよく聞いたりするので、
逆もまたあるのかなと思います。
※ ちなみに先にあげた写真はいずれもJPG撮影だったと思います
三脚ですが、私は結構夜景や滝の撮影をし、長時間露光するので、
結構がっしりしたものを選びました。車移動時用にマンフロットの055MF3を。
徒歩移動用にベルボンのULTRA LUX i Lを使っています。
今はコンパクトに持ち出せるよう、ゴリラポッドのFOCUSの購入を検討してます。
風景撮られるのであれば、是非1台しっかりした物を用意されるといいと思います。
モデルチェンジで安くなっているSLIKの813EX/814EX辺りのカーボン三脚がおススメ。
ただ、少々大きく重いので、徒歩移動だと厳しいかも知れません。
書込番号:10124025
0点

夢追い虫さん こんにちは
>WBの調節でそのようなことができるのですね。
オートで撮ったあとに確認してもう一度調節といった感じに
すればいいんですか?
ということは液晶も撮影先では撮り直しの基準として大切にな
るってことですね。
私はAWBで撮影し、後でPC上で確認しながら調整という感じですね〜。
RAWで撮影しておくと後でWBの変更が容易に行えます〜。
Jpegで撮影した物でも、後でWBを変更できる市販の現像ソフトなども
あります〜。
私は以前jpegでしか撮影していなく、RAWを使用していませんでした。
しかし撮影状況によって、pentax特有の黄色味が強く出る事もあり
jpegのWBを弄れるソフトとして、市川ラボのシルキーを購入しました。
(カメラに付属の現像ソフトですと、jpegのWBを変更できません)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
シルキーはお試し使用ができるので、DLして過去の自分の写真を調整
してみて、使用感を確かめると良いかも〜。
すると、後でもWBを調整でき便利なんですが、やる手間が同じであれば
最初からRAWで撮影した方が仕上がりが綺麗になるので、今では
ほぼRAWの撮影になりました。
しかし、K200D、K20D、K-mなどの新しい機体では、黄色味が強くなる
ことはなくなりAWBが殆どになりました〜(笑)
と言っても、朝焼けや夕日などを見たい目に近く、または印象深くするの
にはAWBでは難しいみたいですね〜。
サンプルで、あまりよくない夕日をUPして見ます。
それのWBを変えた物を付けて置きます。
4枚目は、k-m内でできるデジタルフィルター加工もしてみた物です〜。
デジタルフィルター加工でさらに、雰囲気をだしてみる方法もありかと〜(笑)
>ME superさんもご指摘のようにケーブルが使えないのですね。
これは意外と弁慶の泣き所となるような感じなんでしょうか?
使用した経験がないのでないと不便なのか、ないと撮影が意外
と苦労するのか、など意見をくれるとうれしいです。
三脚を使用しさらにカメラをさらに揺らしたくなく、すばやくシャッターを
切りたいという、超望遠レンズを使用し、鳥などの撮影をするとか、先にも
書いた、シャッターボタンを長時間押し続けたい様な星の撮影などでは、
使いたいアイテムでしょうね〜
それらの撮影でなければ使用頻度は少ないので、気にしないで良いかと思います。
もし、それらに撮影をしたいとなる頃には、さらなる上位機種の方が使いやすい
というくらいに夢追い虫さんの技術も上がっている筈です。
また、技術や知識が上がっていれば、色々なアクセサリーを駆使して、撮影できる
様にも、できるはずです〜。
2009/04/09 00:04 [9368292] のように〜(笑)
書込番号:10124502
0点

夢追い虫さん
私も深いブルーを求めて夕景を撮影しています。
『ちゅらうみ水族館の外にて』 についてコメントします。
> HD700では赤とブラックに近い青が分かれてしまっていて日没の素晴らしい光景を捉えることができず
との事ですが、空の色は 日没後の経過時間と大気の状態に大きく左右されます。
空気が澄んでいないと深いブルーには染まらないのです。
カメラの性能や絵作りにも左右されますが、それよりも大気の状態の影響が大きいです。
貼ったサンプルは WBの変更や色調の調整では出しにくい(出せない)ブルーです。
ブルーを出そうとするとオレンジが変になってしまいます。
と、こんな意見も書いてみます。
書込番号:10125216
1点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。追って返事をしますが、まずは私の現在の感じをお伝えしたほうがいいかと思いました。
最近忙しくてまだ実機を触れていないのですがふたつまで絞りました。ソニーのα300とペンタのk-mです。ニコンD5000を選ばなかった理由は価格が5万を超えてたことと、本体内に手ぶれ補正がないことです。
しかしまだまだ悩んでいます。悩みどころは、「夜景での差があまりないこと」です(笑)。どちらもめっちゃ綺麗なんです。おそらくどっちを購入しても後悔しないと思います。
そこでどんなものが撮りたいかをもう少し具体的にしてみたいと思います。
被写体は風景>夜景>夕焼け・日没前後の青い空>星空>室内での人物>屋外での花のアップの優先順位があります。
つまり比較的光量が少ない場所での撮影がメインになりそうです。ただ夜景や夕焼け等については沢山のアドバイスを頂いたのでそれらを参考にしますので以下の点についてアドバイスを頂戴できればと思います。
そこで2機種なのですが、気になる点がいくつかあります。バルブ撮影は両機種可能ですが、k-mのほうが板で苦労しているように感じます。私は近い将来、絶対撮ろうと思っているのがオーロラです。北欧にするかカナダにするかまだ決めていませんが、絶対撮ります。この2機種ならどっちがオーロラ撮影に優れていると思われますか?(撮影地が寒冷、夜中の撮影、3,4分シャッターを開けっぱなしでいることも考慮しています)
また似た条件として星空もありえると思います。これは国内での撮影ですが(笑)
どのサイトか見すぎて忘れてしまったのですが、暗所に弱いとk-mが書かれていました。これは撮影が難しいというよりAFで合焦するまで時間がかかり、意外とイライラする的なものだと思いますが、実際使われている方は他の機種に比べどうなんでしょうか?
皆様の忌憚のない意見よろしくお願いします。
書込番号:10129242
0点

Vol.36さん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
ハイエンドデジカメも魅力的ですが、デジイチも一つ持ちたい気分です^^;
こんなやつですが、温かく見守ってやってください。
書込番号:10129255
0点

R38さん、おはようございます。
サイトを紹介していただきありがとうございます。カフェさんの夜景も綺麗ですねぇ!素晴らしい写真に心が安らぎました。
α300はバルブ撮影の際ケーブル?が使えますよね?レンズキットに装備させているんでしょうか?
またk-mと同価格で行くならα230も目に留まるのですが、α300とα230ではどう違うのでしょうか?板違いかと思われますが複数にスレを立てるよりいいと思い、質問させてください。
書込番号:10129293
0点

やむ1さん、おはようございます。
サイトを紹介していただきありがとうございます。本当に参考になります。またぱっと見てこれいいなが多いカメラを買うというのも買い方としていいなって思いました。
三脚参考にさせていただきます。ありがとうございます。
2009/09/10 09:06 [10129242]で書いた件についてもよろしければアドバイスお願いします!
書込番号:10129305
0点

C'mell に恋してさん、おはようございます。
WBをPCで仕上げると同じ写真なんに全然印象が違いますね!これもデジイチの楽しみかたですね。購入する日がどんどん近付いているように感じます。
シルキーの紹介ありがとうございます。試用してみたいと思います!
上位機種がほしくなる気もしますが、α300かk-mで子供が育つまで綺麗に撮る!という気概で検討します。ほしくなる気持ちを抑えたいので誘惑はやめてくださいね(笑)
2009/04/09 00:04 [9368292]はどう検索したら出ますか?
書込番号:10129334
1点

delphianさん、おはようございます。
書き込みありがとうございます。
撮影状況にもよるということですね。ということは、本気撮りの際には天気予報系のサイトなどで当日の雲の発生状況などを確認してるんですか?
今日は撮るぞと決めて日に向けて心がけてることがあればご教授ください。
書込番号:10129349
0点

夢追い虫さん、こんにちは。
α300とK-mに絞られたのですね。バルブ撮影を多用するのであれば、α300の方
が使い勝手はいいかも知れません。というのもK-mはケーブルスイッチが対応し
ておらず、30秒を超えるB撮影の場合、フィルム用等のケーブルスイッチ?(シャッ
ターを直接押し込む)を改造する等して対応する必要があります。
リモコンのボタンで対応は可能ですが、こちらもリモコンの受信部を他方向へ向
けるとシャッターが下りてしまうようです。
K-7では、この点改善されており、リモコンのボタンを一度押したら撮影開始、
もう一度押すまで開放し続けるというモードがありますが、現在K-mでは対応さ
れていません(後日ファームアップで対応されるといいのですが)。
逆にα300はリモコンでの撮影には対応していないようです。
K-mを使ったことありませんが、K10Dを使っている感触では、コントラストがあ
る程度ハッキリしたものであれば、大丈夫だと思いますが、α300との比較は試
したことないのでわかりません。
これらのことから、中古でもよければ、K10D/K200D辺りも検討してみるといいか
も知れませんね。
書込番号:10129810
0点

夢追い虫さん
今日は撮るぞと決めても結局は空の状況次第です。
西の空を見て雲が少ないようでしたらとりあえず出かけますが、
行きながら遠くの景色が霞んで見えるようだと深いブルーに染まるのは半分諦めます。
また曇りの予報でも日が落ちる頃には雲が無くなる事もあり、
撮影場所に着いて雲があってもブルーに染まる時間まで待つ感じです。
ですから、心がけは特になく "空気が澄んでいていくれ" という願いだけです (^^
書込番号:10130086
0点

夢追い虫さん
D5000は候補から外された様ですが、ご検討中の3機種の
中では唯一のCMOS機で、高感度特性はピカイチだと思います。
ニコンのAPS−C機の中でもダントツの高感度特性です。
三脚使用を前提とすれば、手振れ補正はあまり気にしなくても良いのでは?
書込番号:10134370
0点

>やむ1さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。バルブ撮影を多用しないならk-mは魅力的ですね。こだわりというかやっぱ新品を持ちたいのでk10dなどはちょっと・・・という感じです。
>delphianさん
写真も大気には勝てませんか^^;
祈る気持ちも大切ですね。アドバイスありがとうございます。
>チョイマルチさん
機動性に欠けるので三脚しようは撮る対象しだいと考えてます。人物や花などでは考えてません。ただ絶対に撮るものでもあるので、そことのバランスですね。とはいえ、価格が5万を超えているというのが最大の理由ですが・・・^^;
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。今日実機を触ることができました。α300がないのでα330なのですが、k-mと比べることができました。色の発色具合で言えばk-mのほうが綺麗だったと思います。ただバルブ撮影はα330が楽チンだと思うと心が揺れました。ちなみに、実際には使わないであろうと思いますが、ISO1600で両機をSDカードに保存し自宅PCで見比べるとα330の完全な勝ちと感じました。
あとα330はHDMIでテレビにつなげられることを考えるとめっちゃ心が傾きました。当方ブラビアを所有しているので。
ということで、α330かα300にしようと思います。本当に皆さんありがとうございます。皆さんのアドバイスがなければ、お店のいいなりどおりに選んでいたと思います。機種は違うかもしれませんがデジイチ仲間として仲良くしてくれたら大変うれしく思います。
書込番号:10137509
1点

グッドアンサーは3人までなんですね・・・
ただ皆さんの意見は本当に参考になりました。全員がグッドアンサーです。ありがとうございました!
書込番号:10137540
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
こんにちは。今度デジ1を楽しもうと此方の掲示板でいろいろ勉強させてもらって
K-mレンズキットを購入しようと一度近くの家電店で現物を確かめに行ってきたとこ
カタログ落ちしたK200Dがレンズキットで¥39,000で販売してました。(展示品ではない)
K200Dはノ−チェクだったので帰ってきてみてK200Dのレビューや口コミを見たところどちらにすべきかアドバイスを頂きたく投稿させてもらいました。
K-mレンズキットを選んだのは
価格が手ごろ
デジ1初心者でもチャレンジできそうな機種のような気がしたからです。
口コミをやレビューを見るとK-mのほうが初心者にはありがたい作りになっているような気がします。あとK200Dはちょっと重いような気がしました。(このくらい重いほうがブレずらいのかな?)
とりあえず、レンズキットを買って風景や花の撮影を楽しんで、ゆくゆくはレンズを追加して行くつもりでいます。
K200Dをレンズキットで¥39,000で買うか?約1万プラスしてK-mレンズキットを買うか?アドバイスをお願いします。
0点

♪どれみ♪♪さん、こんにちは。
まだ新品でK200Dが買えるところがあるんですね。
しかもその価格だったら、お買い得ではないでしょうか。
K200Dに対するK-mのよさは、軽量コンパクトなところと、
多少のキビキビ動作でしょうか。
もし触れるのであれば、K200Dを触ってみて、重さ大きさ的に、
問題にならないのであれば、K200Dがおススメです。
(重いような気がされたとのことですが、K-mと同時に比べちゃうとやはり・・・)
防塵・防滴のがっしりボディ、そして測距点セレクトが可能、
スーパーインポーズもあります。
書込番号:10118977
2点

♪どれみ♪♪さん
K200Dのメリット
1 防滴防塵構成、レンズも対応してないと実用上の意味はすくないですが
最近はキットレンズ級でも防滴性を考慮したレンズでてます。
2 AF測定点を任意に選ぶ事ができます。K−mは中央1点かワイド(実際は5点の中から自動選択)だけ
K−mのメリット
1 アートフィルター機能がある。
通常時もできますが、撮影後にカメラ内でアートフィルター複数重畳したりできるのはK−7とならんでK−mだけだったかと、オリンパスは撮影後の制限出る場合もありますし、ニコンは方向性が違うフィルター搭載してますので
2 AF動作がK200Dより多少早い。AFの基幹部品は同じものらしいですが、制御方法の見直しで、「最後の微調整」が早くなってます
ほかにもあるかもしれませんが、今思いつくのはこの程度。
RAW撮影とか将来しっかり続けていくのであればK200Dの方が基本機能がしっかりしてる感じもありよろしいかと。
お手軽に使うには小さくてアートフィルターで遊べるK−mでしょうか
それと、キットレンズですがk−mはDA-Lという低価格レンズになってます。フード別売り、クイックシフトAFの削減等、部品、機能を減らしたものです。レンズ特性そのものは落としてないようです(差がでないので)
K200DはK20D発売時にでてきたDA18-55II型で、しっかりしたレンズです。
書込番号:10118990
2点

背面液晶に設定状況が表示されるのは便利ですね。
デジタルカメラは新しいほうがいいので、値段以外にK200Dにこだわりが無ければ、K-mをお勧めします。
書込番号:10119058
1点

♪どれみ♪♪さん こんにちは
防塵防滴ボディを活かせる、安価なWRレンズが登場しましたので
防塵防滴に興味があるのであれば、K200D。
また高感度での撮影をあまりされないのであれば、K20ODでも良いかも。
AF測定点を任意に設定して、撮影しそうと言うのであれば、K200D。
あまり細かいことを考えなさそう〜というのであれば、k-mの方が便利
かもしれませんね〜。
書込番号:10119970
1点

こんにちは。
私ならK-mと同じ値段でもK200D買います。
(両方持ってます)
書込番号:10120612
3点

基本的には持った時のフィーリングとか操作のし易さですよね。
但し、K-mはいくらアートフィルターが入ったとは言え、K200Dの廉価版です。
キットレンズのマウントも樹脂だし。
AFが若干早くなったと言っても、AFポイントがどこにあったのか光らず
分からないなんていいのかな。
むしろ、ガッチリした防塵防滴のボディとか、上部液晶モニターとか、
外部ストロボへもワイヤレス発光できるとか、意外とK200Dは中級機並みの仕様です。
こんなエントリー機種は他にはありません。
多少の重量増なんて大した差ではありません。新品のK200Dレンズキットが39800円、安い!
一万円は次のレンズの足しにしましょう。
書込番号:10120983
3点

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
色々な視点からのご意見、アドバイス参考になりました。
スポーツ関係はほとんど撮影しないので、AFの遅い点などは殆ど関係ないと思うのと、カルロスゴンさんの「安く買った分、次のレンズの足ししたらどうですか?」とのご意見など参考に
K-200Dに決めます。
K-mの掲示板に他機種の話題を作ってしまい失礼しました。
(今、考えるとマナー違反ですね)
ありがとうございました。
書込番号:10123224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
自分自身、デジタル一眼レフカメラの初心者で、
初歩的な質問で申し訳ないのですが、困っているので、書き込ませて頂きます。
動きのあるものや、夜景など撮りたいと思うのですが、シャッター優先モードにして、シャッタースピードを速くして撮影すると写真が暗くなってしまいます。
これを明るく綺麗にするにはどうしたら良いのでしょうか…?
説明書を読んでみたのですが、私にはいまいちよくわかりません。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
0点

シャッター速度を上げるという事は取り込む光の量を少なくしていく事です。
ですから、F値や ISO値が一定だと暗くなっていくのです。
シャッター速度を上げた分絞りを開く( F値を小さくする)か ISO値を大きくしないと
明るさのバランスが取れないのです。
ということで、ご質問に対する答えは
F値がもっと小さく出来るようであれば小さくする。
これ以上F値が小さくできないのであれば ISO値を大きくする。
が回答になります。
書込番号:10117351
1点

部屋とYシャツと俺の嫁さん、こんばんは。
設定したシャッタースピードの時に、ファインダー内の数値が点滅していませんでしたか?
使用しているレンズのF値を限界まで下げてもまだ光が足りない状態なのだと思います。
方法としては、感度を上げる、よりF値の小さい明るいレンズを使う、
フラッシュや他の光で、明るさを補助してやる、この辺りでしょうか。
まずは感度を目一杯上げて、撮ってみてはどうでしょうか。
あとは、Tvモードではなく、Avモードにして、F値を最小に設定、
この時にシャッター速度がどの程度になっているのか確認しておくと、
後々同じ環境でTvモードを使うときに役立つと思いますよ。
(これ以上早いSSを設定すると光が足りず暗くなる)
書込番号:10117352
0点

シャッタースピード優先でシャッタースピードを上げすぎていませんか。そうすると露出不足になり写真が暗くなります。
他社のカメラを使用していますが、私は絞り優先モードばかり使用しています。
動きあるものを撮りたいときはシャッタースピードをあげる必要があるので絞りを小さくします。それでもシャッタースピードが足りないのならISO感度を上げます。
夜景を撮りたいときは三脚を使用して撮ったほうがきれいに撮れます。絞りはF8くらいのほうが広い範囲でピントが合うので良いです。ただし、露出時間が10秒とか20秒とか必要な場合もあります。
夜景をどうしても手持ちでとりたい場合は絞りは一番小さくしてISO感度を十分上げて撮影するしかありませんがとても難しいです。
書込番号:10117388
0点

こんばんは
暗いところで速いSSを切りたいのでしたら明るいレンズを開放で使うようにして、
感度も許容できるところまで上げます。
そのあたり兼ね合いが掴みにくい時はAモードでF値を一番小さい方(開放)へ固定します。
そのときに切れるSSが適正の範囲ということになります。
キットレンズではさほど明るくないということで、限界はあります。
二番目の問題として、露出補正があります。
プラスにすればSSは遅くなりますが画面は明るく写ります。
マイナスではSSが速くなり暗めに写ります。
書込番号:10117406
0点

その写真を撮った時、ファインダー内で絞り値が点滅していたと思いますが、
その点滅は、今回のケースでは、絞りの明るいレンズに換えるか、
シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げないと、適正な露出が得られない(露光不足で暗くなる)、
という意味です。
明るい(明るすぎる)所では逆です。
同じ状況下で点滅をご確認ください。
絞り優先モードではシャッター速度の表示が点滅。
取り説のP96「露出警告」をご覧ください。
書込番号:10117428
0点

> シャッター優先モードにして
という事でしたね。 でしたら
ISO値を上げるか、より明るいレンズ(単焦点レンズ等)を使用する
ですね。
書込番号:10117460
0点

delphianさん、やむ1さん、明神さん、写画楽さん、αyamanekoさん
皆様コメントありがとうございました!!
皆様が書いてくださった通り、F値を小さくして、ISOも上げてみましたが、
やはりシャッタースピードを上げると、ファインダー内の数値が点滅してしまっていたので
使用レンズが合っていなかったんですね!
明るいレンズを使って再度挑戦してみようと思います。
皆様、初心者の私に分かりやすくコメントして下さって本当に感謝致します。
ありがとうございました!!!
それから、delphianさん、やむ1さん、写画楽さんのHPを見させて頂きました!
私もお三人様のように素敵な写真が撮れるように頑張りたいと思います^^*
書込番号:10119115
0点

おはようございます♪
既に、皆さんから適切なアドバイスがありますが…
シャッタースピードと言うのは、自分の好き勝手に速くする事はできません。
被写体の明るさに合わせて、絞り(F値)やISO感度とバランスで適切なシャッタースピードが決まります。
写真が写る為には、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間が必要です。
晴天の昼間の様に、光が豊富に沢山有れば…その潤沢な光を一気にドバッと当てれば、速いシャッタースピードで短時間で映像を写しとる事ができます。
逆に室内の様に、光が少なくて乏しい状況ならば…光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから、シャッタースピードを遅くして、じっくり、じわじわと時間をかけて光を当てないと、写真が写ってくれません。
つまり…写真は光を当てる量と時間=絞りとシャッタースピードのバランスで決まります。
この原理原則は、フィルムだろうとデジタルだろうと…一眼でもコンデジでも…古今東西不変の物で、カメラの設定でドーにか出来る物ではありません。
皆さんのアドバイスにある通り…
1)絞りを開ける(F値を小さくする)
2)絞りを大きく開けられる、通称「明るいレンズ」に交換する
3)照明で明るくする。
4)ストロボの閃光で写し止める
5)ISO感度でカメラをドーピングする(笑
このような涙ぐましい努力をしないと、光の少ない撮影シーンではシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産します。
ご参考まで…
書込番号:10119122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





