
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年6月10日 13:28 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2010年9月11日 19:32 |
![]() |
3 | 7 | 2010年6月5日 16:57 |
![]() |
10 | 16 | 2010年5月4日 09:11 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年4月1日 00:22 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2010年3月15日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
最近、オークションにて新品のボディを購入したのですが
手元に届いてから、1枚目の画像をフリーソフトでシャッター回数が見れるソフトを使い
カウント数を見てみると900回位でした。
通常どの機種の新品でもテストの為に、出荷前にこれ位はシャッターを押しているのでしょうか?
少し気になったので、分かる方いましたらご回答宜しくお願いします。
0点

出品者が新品と書けば新品になる。
本当の新品だという証拠はどこにもない。
書込番号:11476942
3点

Nikon機では数回であったかと記憶。購入品全てチェックしていませんが。
新同品(でも中古扱い)で数十回でしょうね。
書込番号:11476953
0点

ぎがばいとくんさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
購入時のシャッター回数900回程度とのこと、少し多いかな?って感じですね。
機種が違いますが、過去K-7で集まった情報を参考までに。
常にマクロレンズ携帯さんが立てられたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9824773/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B+%89%F1%90%94
これをみると、100から500まで結構幅があるようです。
今お使いのK-mになんら問題が無いのであれば、あまり気にしない方がいいと思いますよ。
K-mでのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:11476961
0点

みなさん、ご回答有り難うございます。
そういえば、シャッター回数ですが、よく思い出すと900ではなく
500回程度だったと思います。
中身は新品ぽかったのですが、箱が少し痛みがあったのと
値段も29000円で即決と格安だったので、ちょっと気になりました。
おかげで納得いきました。
有り難うございました。
書込番号:11477040
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
現在デジタル一眼レフの購入を考えています。
一眼レフは初めて買うので、どこに気を使えばいいのかがわからず悩んでいます。
今考えている用途としては、主に空や木々などの風景撮影や夜景の撮影です。
目で見えている画像とコンデジに移る画像の差が(特に夜景で)気になったのでデジイチを購入をしようと思った次第です。
ちなみに今使っているのはcanonのPC1060です。
値段と外観、評価などを踏まえてこの2機種が候補なのですが、このような用途だとどちらが良いのでしょうか。
また、この2機種以外にもこの価格帯で良いのがあれば教えていただきたいです。
ご回答よろしくお願いします。
0点

この2機種なら昼間の風景でkm、夜景でkx、トータルでkxでしょうか。
あと、キャノンX3、X4、ニコンD5000あたりを検討対象に加え、4機から選べば後悔はないと思います。
書込番号:11462930
1点

フォーカスポイントを変えられるのでK−xの方が良いと思います。
キットレンズではありませんが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-1/ImageID=251-22/
設定で派手にも地味にもできます。色も変えられます。
撮った後もカメラ内で明るさ、彩度、コントラスト、シャープネスなども変更ができます。
K−mや他社のエントリー機はシャッタースピードが1/4000〜30 秒ぐらいですが、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニットを新たに採用とありました。
K−mにはなかったAホワイトバランスの微調整、キーが変更できるようになりました。
K−mより多い16種類の特殊効果デジタルフィルターがあります。
デジタルフィルターは重ねられますのでパターンは多いです。
高感度画質ですが、K-mはコンデジ、K-xはフルサイズと比較されているのをみかけました。
他社も含め高感度画質はとてもよいので、K-xのほうを強くお勧めします。
(K-mもRAWで撮って修正すればけっこうノイズ消えます)
書込番号:11463085
1点

untさん、こんにちは。
風景や夜景を撮られるとのこと、
夜景の割合がどの程度なのか、手持ちか三脚か、にもよりますね。
個人的には、日中の風景写真&夜景は三脚であればK-mオススメです。
そうではないシーンが多いようであれば、
新しいだけの機能的な進化等あると思いますので、K-xでしょうか。
あとは少々お高くなりますけど、ニコンD5000辺りを追加で検討でいいのではないでしょうか。
実際に店頭で手に持ってみて、しっくりくる機種、といった選択もありかと。
K-mは展示機を見つけるのが難しいかも知れませんが、
K-xとボディは確か同じなので、K-xとD5000との比較でいいと思います。
C社のX4がバランス的には優れているようで、多少上のクラスになりますが、
その分値段も上がってしまいますね。
あまりいい参考例ではないのですが、K-mと同じCCDのK10Dで撮った写真です。
少しは写真の傾向等、参考になりますでしょうか。
ノイズ処理等は、K10DよりもK-mの方が数世代新しいので、
進化していると思われます。
書込番号:11463152
3点

untさん、こんにちは。
K-m所有者で同じくデジタル一眼初心者です。
初心者目線で2機種の相違を書いてみますね。
<同じ & ほぼ同じ>
ボディの形
重さ(10gK-xが軽い)
ファインダー機構(写真撮る時に覗くところ)
液晶モニター
使用電池: 単三(エネループお勧め)
スーパーインポーズ:両方ともなし(どこにピントが合っているか知らせる光)
画像素子のゴミ取り機能: 両方あり。でもK-7が圧倒的に高性能。
使えるレンズ: 同じ
<違うところ>
・画像素子: K-mはCCD、K-xはCMOS
K-xの方が高感度(重に暗いところ)の撮影は圧倒的に有利です。
・ライブビュー: K-mなし、K-xあり。
K-xのみ液晶モニターで撮影対象の確認できます。
・動画撮影: K-mなし、K-xあり。
おまけ程度と考えてよいと思います。
・ダブルズームの望遠: K-m200mm、K-x:300mm
K-xの方が遠くの被写体を撮りやすくなります。
・連射スピード: K-m 3.5/秒、K-x4.2/秒
K-xの方が中級並みに早いです。
・100色から選べる: K-xのみ
もっと細かな違いは詳しく書けばありますが、ざっくりこんな感じです。
詳しいご説明はベテランの方にお願いしますm(・・)m
<総評>
規格外のコストパフォーマンスと昼間の風景特化ならK-m。
総合力、特に高感度撮影含めるとK-x。(K-xも随分コストパフォーマンスは高いです。)
って感じです。
個人的にはK-xをお勧めしますが、どちらもよいカメラと感じてます^^
同じ価格帯の同級機種ならCannonのX3やNikonのD5000もよい選択かと。
持ってみて一番しっくり来るカメラがいいと思いますよ^^
それではよいPhoto Lifeを☆
書込番号:11464255
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
じじかめの愛人さん
その3機種も検討してみようと思います。
よすみんさん
k−xの方が画像を色々弄れる上に基本的な性能もいいようですね。
k−mが高感度撮影が苦手ということなので、k−xの方が良さそうですね。
やむ1さん
画像は大変参考になります。
今考えてるのは手持ちで、夜景は3割程かと思います。
確かに実機に触れてみて、もち心地やシャッターなどで決めてもいいかもしれないですね。
D5000、X4の方も調べてみようと思います。
pic−7さん
2機種の違いがよく分かりました。
少し高くてもk−xの方が優れている部分が多いようですね。
k−xの方に揺らいぎました。
第一候補としてはk−xになりそうです。
書込番号:11464749
0点

こんにちは。
k-mは持っていますが、k-xは持っていないので、独断と思い込みですが。
k-xが高感度撮影→夜景や暗い所に強いとは言っても、手持ちではシャッタースピードはあまり遅く出来ない関係上、望遠で引き寄せたり、広角気味で絞り込んだ撮影は三脚が無いと無理。ならば、お安いk-mと変わらない。
とはいえ、三脚が使えない場所や状況はいくらでもある(これはこの半年手持ち夜景に強いコンデジで夜景を撮った実感)ので、色々な構図で夜景撮影を楽しむ上では大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:11464943
0点

返信ありがとうございます。
夜景の能力もやはり重要ですね。
コンデジでは特に夜景が全く綺麗に映らなかったので、そこは気になります。
あと余談ですが、k−xを見る前に初心者でも気軽にもてるということで小さい一眼レフを候補にしていたのですが、リコーのGXRは同じ価格帯なので少し気になっています。
k−m、k−xと比べて(比べられないかもしれませんが)画質はどうなのでしょうか。
気軽に使えると言う点ではすごく魅力を感じるので。
書込番号:11465114
0点

Kーm、リコーのGXRはありませんが、
上位機のK−7と高感度画質を比較してみてください
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11465234
0点

家にK100DS、K200D、K20D、K-m、K-xがあります。
K-mはK20Dがあるので、別に買わなくても良かったかもと思いましたが、K-xは買って良かったと思いました。かなり気に入っています。
リコーのGXRのことはよくわかりませんが
http://digicame-info.com/2010/03/gxrs10.html
http://digicame-info.com/2010/03/gxraf.html
http://digicame-info.com/2009/11/gxra12s10.html
書込番号:11465386
0点

untさん
初心者目線でもう一つ。
夜景の撮影ですが、高感度はお勧めできません。
untさんがイメージされている夜景写真はおそらく低感度撮影のものと思います。
綺麗な夜景は低感度(ISO200くらい)で撮られる方が多いです。
低感度だとシャッターが数秒開いてるので、三脚などで固定(もしくは地面や橋げたなどに置いて)撮影しないとブレブレになります。人って案外じっとできないんですよw
手持ちの撮影だと1/30くらいが結構ぶれない限界って感じです。。。
(もちろん高感度でシャッタースピードを上げて撮る事も出来ますが、そんなに綺麗に写るかは??です。)
高感度撮影は、少し暗いところでの撮影が主な用途です。(だと思います。)
部屋の中、体育館の中、バーの中の撮影など、人間の目ではそんなに暗く感じない場所でもカメラにとっては結構暗いんです。
そんな時に高感度でシャッタースピードを稼ぐ事が出来て、綺麗に写ると大変助かります。
K-mはISO800でもノイズが結構のってザラっとした写りになりますが、K-xはISO1600でも結構ノイズは抑えられています。
僕はISO800はほとんど使わないし、ノイズをソフトで抑えるのであまり高感度は必要なくK-mで十分ですが、ISO1600が常用できるのは大きなアドヴァンテイジと思います^^
ちょっと分かりにくい説明ですみません。
画像で例があると分かりやすいんですが・・・
後は購入されてガンガン試してください(笑)
書込番号:11466779
2点

K-xとK-mの注意点で、有線リレーズが使えません。穴が無いんです。
天文写真の長時間露光しないといけない時以外は、リモコンか2sセルフタイマーとかを駆使する必要があるかと思います。3脚+有線リレーズを使って夜景を撮ろうと思っている場合は、注意が必要かと思います。
後継機には、有線リレーズ用の穴か、USBを使った有線リレーズとか、背面にリモコンの受光部ができるといいですね〜。
夜景の撮影でK-7とK-xの比較がデジカメwatchでやってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100422_362935.html
三脚使った低感度ならK-7の方に分があるかもしれませんが、普段手持ちで使ったりするにはK-x便利でオススメです。
値段とか、評価も大事だと思いますが、良いかなって思う機種の写真を色々検索してみると良いと思います。RAWでじっくり加工するのが一番良いかと思いますが、Jpeg撮って出し派だったら色々見て好みの発色をするのを選ぶのが良いと思います(^^)
あと手で持ったフィーリングも重要だと思うので、量販店とかでベタベタ触ってフィーリングが合うかの確認も今後使う上で、重要だと思います。
書込番号:11466897
2点

夜景の話が続いているようなので、ご参考までに、、、
スレ主さんがご存じかどうかしりませんが、ソニーのサイバーショットWX−1と
いうコンデジで撮ったものです。最後の4枚目は、映り込み防止の都合上、ゴリラポッド
という簡易三脚使用。あとは全て手持ちです。ソニーの後継機や、他社でも裏面照射型の
CMOS採用機がどんどん出てきていますが、コンデジの中ではトップクラスと評価
されています。(あくまで夜景に限った話)デジタル一眼に迫る画質、という声も。
とはいえ、k−xのスレッドでこの2機種の対決?になったとき、k−xの圧勝でしたし、
よすみんさんが提示されたサイトで、両機種の比較をすれば一目瞭然。
私の撮った写真を見ていただき、綺麗だと思っていただきたいのですが(笑)、
この辺がコンデジの限界→k−xの方が断然良い写真が撮れると私自身は思っています。
(どなたか、k−xでの手持ち夜景の写真、アップしてくれませんかね〜)
ちなみに、k−xのCMOSもソニー製なので、長年のペンタックス使いとしては、
K−Xの好評に安心しないで頑張ってほしいと思います。
書込番号:11466921
0点


一応夜景?手持ちです。等倍切り出し
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-1/ImageID=251-5/
元の大きさ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049459/SortID=11439184/ImageID=661654/
書込番号:11467450
1点

ボディのみですが今日ヤマダ電機WEBから来た特価メールのなかで29800円15%で出てました。(メール会員限定だと思いますが)
http://mymd.jp/y/tmp/0609_1.html
書込番号:11473283
0点

追記
ヤマダモバイルからのメールですので携帯からしか見れないかも?
書込番号:11473310
0点

K-mは持ってないので判りませんが、K-xは大のお気に入り機材で5D2に負けない位に使用しています。
K-xは価格を考慮した場合、驚くほど素晴らしい機材です。
でも・・・・・夜景に関しては残念ですが、全然だめです・・・・・・
映像処理エンジンの限界かと思いますが、暗闇の中での点光源処理に弱点があります。
街の夜景を綺麗に写したいのであれば、ニコン・キャノン機材が無難です。
(ソニー機材は判りません)
昼間の撮影に関しては、価格を考慮すれば、率直に素晴らしいです。
乾電池仕様と言うのも私的には大きなメリットかと思います。
(スーパーインポーズ無しなど)大胆な機能割り切りと引き換えに、実用面では手軽で使いやすいなぁ〜っと正直感じます。
連写性能とシャッター音も良いですよ、AFも速度はともかく精度は高いです!!
書込番号:11473399
4点

K100DSも夜には強いです
単三乾電池で作動します
書込番号:11504413
0点

色々とお世話になりました。
結局話しの斜め上のGXRを買ってしまったのでみなさんに申し訳なく思っていますが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:11894249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
昨年の夏に初デジ一としてk-mを購入して、撮影を楽しんでいます。
購入当時はJPEGオンリーだったのですが、この頃RAWも使い始め、面白く感じています。
ちょこちょこ?ボタンでRAW+に切り替えていますが、今後常時RAWで撮るとした場合、JPEGの方はどうしたものかと考えています。
理屈の上では、RAWだけあれば良い気もするけど、JPEGもあった方が便利かも知れない。
そのあたり、先輩方はどうされているのか、お伺いしたく存じます。(JPEGも同時に撮る場合は、画素数とかも)
今のところ私は、RAWがあるなら、JPEGは2メガでも良いのかな〜と考えています。
くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

kazushopapaさん、こんばんわ。
僕はRaw撮り主体で、JPEG onlyに戻れない状態です。
#技術の上達を考えれば、JPEG一発勝負が良いんですが (^_^;。
PCの性能にも寄りますが、撮影枚数にもよると思います。
数十枚程度であれば、Raw onlyでも良いと思いますが、
100枚程度を超えてくると、Raw onlyだと画像の表示のテンポの悪さに
イラついてきますので(僕の場合)。
写真をセレクションするための目的で、JPEG 2M ☆のRaw+で撮っています。
ピンボケ等は度外視してまずJPEGで選抜して、それから、Raw現像ソフトで
処理をしつつ、最終的なものを選んでいます。
書込番号:11438698
1点

私は RAWのみ記録しています。
RAW現像の楽しさを知ったのであれば JPEGは記録しなくてもよいのでは?
私の場合JPEG画像が必要なときはその都度現像しています。
現像ソフトに SILKYPIXを使っていますが、調整したパラメータを覚えていてくれるので再現像も苦になりません。
で、用が済んだら使ったJPEGは削除してRAWファイルのみ大事に保管です。
書込番号:11438712
1点

製材屋さん
RAWファイルがサクサク閲覧できる Viewerを使えば RAWのみでもストレス無しですよ。
こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
書込番号:11438732
0点

kazushopapaさん、こんばんは。
私は皆さんとは逆で、普段JPGオンリーで、
失敗したくないときとか、迷ったときにRAW+にするといった感じです。
今ちょうど、一日一鉄の中井先生の本でモニターやってるのですが、
RAWもファイル破損の危険性があるからということで、
RAWメインになったとしても、RAW+JPGで撮っておいた方がいいとのことです。
過去とっておいたRAWが破損し、JPGが残っていたので
助かったといったケースがあったそうです。
RAWメインにされるのであれば、JPGのサイズは小さくする等で、
HDD容量の面は対処されたらいかがでしょうか。
書込番号:11439166
1点

delphianさん、こんばんわ。
(kazushopapaさん、横ですみません)
実は、viewに特化したMAX Viewerで閲覧しているんですが(起動も早いし)、
それでもRaw表示が遅く感じるPCの性能なんです (^_^;。
そろそろ買い替えかなぁ。
後、VAIO-Pをフォトストレージとして使っていて、そちらで見るときに、
見やすくする意味もあります(こちらでは、ImageViewer使っています)。
もちろん、RawとJpegで別フォルダーに分ける必要があるのですが。
書込番号:11442893
0点

こんばんは。
頂いた返信を噛みしめながら拝見しています。
自分でもいろいろと考えています。
横レスも大歓迎です。勉強になります。
書込番号:11444557
0点

自分なりに、以下のように考えてみました。初級者というか、家族で出かけてバシャバシャ撮る場合には良いかと思うのですが、いかがですかね。
@JPEGは、6M☆☆ファィンで撮る。ピクチャーモードで撮れば、色調やシャープネスも調整されるので、ある程度の仕上がりは期待出来る。ファイルサイズは1メガ前後、これまでの半分〜3分の1。テレビで見たり、少しトリミングして2Lにプリントしてもらうとか、日常の用途には十分な画質。古いPCで見たり、人にメールしたりする時も、バックアップをとるにも大きさが気にならない。
ARAWファイルの方は、容量が10〜20メガと大きいので、DVDかブルーレイに直行。JPEGで見ているうちに気に入った写真があれば、じっくり時間を取れる時に画像調整を楽しむとか、A4にプリントする。
RAW撮り併用で、2GBのSDカードの撮影枚数は、100枚位になりますが、フィルム交換の感覚からすると、あまり気にならないように思います。
書込番号:11455457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
最短撮影距離が長いレンズが不便なので エクステンションチューブを購入しました。
最短撮影距離90cmのレンズを 20〜40cm位の距離で撮影したかったのですが、
エクステンションチューブは5〜10cm位の超近距離からでないと使用できないような 気がしています。
ここまでドアップでなく、最短撮影距離を短くする手段は,例えばアダプターなどはあったりするのでしょうか?
レンズ以外の何かを加えての撮影は全くの初心者なので、エクステンションチューブの使い方が誤りな気もしています。
質問自体トンチンカンかもしれませんが、アドバイス等よろしくお願いします。
1点

お手軽なのはクローズアップレンズですね。
No2なら50cmくらい、No3なら30cmくらい、No5なら20cmくらいまで近付けます。
なので、元々50cmまで寄れるレンズならNo2を付けてもあまり効果的ではありません。
又、エクステンションチューブと同じで、遠方にはピントが合わなくなります。
書込番号:11283521
1点

レンズとチューブのメーカー名と製品名を書いた方が、具体的なアドバイスをし易いと思います。
この場合は、チューブが厚すぎると思います。
チューブ(接写リング)を薄いものに取り換える、または焦点距離を望遠側にする(ズームレンズの場合)
などでご希望の大きさになるかも知れません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html
書込番号:11283581
0点

最短撮影距離を短くするのではなく、最短撮影距離そのままで焦点距離を伸ばす方法もあります。
いわゆるテレマクロ(離れた位置から大きく撮れる)となります。
Kenko テレプラス
http://kakaku.com/item/10520410051/
Sigma テレコンバーター
http://kakaku.com/item/10505011791/
# あれ、純正が掲載されていない?
エクステンションチューブをはじめとするアクセサリーは接写にしか使えませんが、これなら一般撮影にも望遠レンズとして使用可能です。
書込番号:11283700
1点

クローズアップレンズを使うのがいいと思います。フィルターのように装着して使用します。
ケンコーHP
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
最短90センチのレンズだと
No.1 47cm(近接側) 〜 1m(∞側)
No.2 32cm(近接側) 〜 50cm(∞側)
No.3 24cm(近接側) 〜 33cm(∞側)
位の撮影範囲になります。
書込番号:11283791
2点

皆さまから適切なアドバイスがありますように、エクステンションチューブは
使用するレンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化します。
焦点距離の長い望遠レンズほど、撮影可能距離も長くなります。
従って、ズームレンズに使用すると焦点距離によって、撮影可能距離が異なりますので、
これを有意義に活用すると広い応用範囲を期待することができます。
一方、クローズアップレンズはレンズにかかわらず無限遠時の撮影可能距離を
一定にすることが可能です。最初から撮影距離が分かっているならば、こちらの方が
使い勝手で優れたかもしれませんネ。
書込番号:11283812
0点

『最短撮影距離が長いレンズが不便なので』
狭い場所で、遠くから撮影できないので、近くに寄って撮影したいのでしょうか?
エクステンションチューブでの撮影距離は、焦点距離の短いレンズを使うと非常に短くなり、焦点距離の長いレンズを使うとさほど短くなりません。
たとえば、50mmのレンズに20mmの長さのチューブをつけると、レンズからの距離はおおよそ18cm〜15cm(撮影範囲∞〜0.5mまでのレンズの場合)という狭い範囲になってしまいますが、100mmのレンズに20mmのチューブではおおよそ60cm〜42cm(撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合)という結構広い範囲になります。
ズームレンズに使えば、そのズーム範囲との組み合わせで色々に応用できます。
一方で、クローズアップレンズというものをフィルタ枠に取り付けて撮影する方法もあります。
クローズアップレンズは、元のカメラレンズの焦点距離に関係なく一律に撮影距離を短くします。撮影範囲∞〜1mまでのレンズの場合、No.1というクローズアップレンズならば1m〜50cmの範囲、No.2ならば50cm〜33cmの範囲を撮影できるようになります。
上に書いた2つの方法は、共に最短撮影距離を短くしますが、同時に最長撮影距離も短くします。そのため、遠景には焦点が合わなくなります。
また、単に「大きく写したい」だけならば、Eghamiさんのおっしゃるようにテレマクロを使うという手もあります。
望遠レンズならば、同じ撮影距離でも大きく写るので、寄って撮影する必要がないからです。
但し、最初に書いたように「狭い場所で撮る」場合にはこの方法は使えません。
このように、単に「最短撮影距離を短く」というだけでも色々な方法があります。
あなたがどういったシチュエーションで、どんな機材(レンズの焦点距離)を使ってどういったものをどのように撮りたいのか、具体的に示す必要がありますね。
書込番号:11283839
0点

皆さま 早速にご丁寧なご回答有難うございました。
レンズとチューブのメーカー名と製品名ですが
・使用レンズ・・・ ゼプトン50mm F2 (マウントアダプターK使用)
・使用チューブ・・・接写リングKセット(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_closeup.html)(エクステンションチューブと書きましたが「接写リング」の誤りでした。)
何をどう撮りたいかについては
・花や昆虫といった小さな物を大きく撮りたい
・なるべく背景が広く写りこむように撮りたい(画角の広い)
フィルム換算で35mmの画角が好みですが、このレンズ映りが美しいので大いに使いたいのです。
・ぼかしても背景の状況が想像できる程度のボケにしたい
基本情報が不足していたようで すみませんでした。ご指摘有難うございました。
(こちらでスレを立てたのも初めてでして、間抜けなことをしていたらご指摘頂けると有難いです。)
■ 花とオジさま
クローズアップレンズがそこまで寄れる事を知りませんでした。
早速No3を購入したいと思います。ありがとうございました。
■ ごゑにゃんさま
リングは一番薄い物を使用しました。
製品名をとのご指摘もありがとうございました。
■ Eghamiさま
「テレマクロ」なるワザを知りませんでした。
テレコンバーター等について調べてみます。ありがとうございました。
■ Nick Korrさま
クローズアップレンズの撮影範囲参考になりました。ありがとうございました。
■ Ten-Kさま
レンズの焦点距離によって、撮影可能距離が変化する事を知らず、他のレンズで使用するのを止めていました。
参考になりました。ありがとうございました。
■ やまだごろう さま
細かくいろいろお教え下さりありがとうございます。
冒頭の説明で解りますでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:11284033
0点

具体的な製品名の書込みありがとうございます。
折角ですので、この場合のピントの合う範囲を試算してみました。
計算はレンズ公式
1/a + 1/b = 1/f
を使います。少々ややこしいのは、カメラの撮影距離は特に断りがなければレンズの先端から測るのではなく、
結像位置(フィルム、撮像素子)から測るということです。
一眼レフの場合はボディの上面に土星の様なマークがあると思いますが、これが起点です。
これに対してレンズ公式のa、bはレンズ(の主点)を起点にしていますので、ご注意ください。
で…以下の計算結果も少々の省略がありますので概算になりますが、
このレンズの∞から90pへのレンズ繰り出し量は3.1o、従って
厚さ9.5oの中間リングを挿入した場合は、繰り出し量は9.5o〜12.6oになります。
この数字からこの中間リングを挿入した場合のピント合う範囲を計算すると、32〜37p
となりますが、実際と合っていますか〜?
結局、くらららさんの使い方は間違っていないのですが、リングが厚すぎたという事ですね。
このレンズをご希望の条件で使用するにはクローズアップレンズのNo2が良いと思います。
接写リングの原理はレンズの繰り出し量を増やす事であるのに対し、クローズアップレンズの
原理はレンズの焦点距離を短くし、その結果としてピントの合う範囲を近距離に変えることにあります。
書込番号:11286441
0点

ごゑにゃん さま
ご丁寧なレスありがとうございます。
実際のピントの合う範囲は後日報告させて頂きます。ちょっと時間掛かるかもしれません。
それにしても すごいですね。ピントの合う範囲を計算されるなんて。
常々被写界深度についての疑問があり(画角が同じレンズ同士ならばF値を同じにすればピントの合う範囲が同じになるのかと言う疑問です)
折角公式をお教え頂きましたので 自分でも算出できるようにとレンズ公式について調べましたが、
「F値」とは何を意味するのか、とか「50mmレンズ」とは何を意味するのかあたりから勉強しないとダメそうなので
自分で算出できるようになるのは ちょっと時間が掛かりそうでした。
さて もしご存知なら教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズは レンズの大きさに合わせないとまずい物でしょうか?
何個かのレンズで使えるよう、真ん中のサイズのレンズに合わせたクローズアップレンズを買い 他のレンズにはステップアップリング、ステップダウンリング経由で
装着する事を考えたのですが、問題あるでしょうか?
便乗質問 恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11288516
0点

ステップアップリング・・・
リング リング リング リング・・・
怖い・・・
サダコ・・・
の場合は問題無いですが、ステップダウンリングの場合はケラレにご注意下さい。
書込番号:11289377
0点

基本的に大きい方のレンズに合わせるのがいいと思います。
クローズアップレンズは重ね合わせて使う事も可能です。NO1とNO2を重ね合わせればNO3として使えます。その分厚みが増えるので場合によっては蹴られる場合が出てきますが、そのような場合も元々大きいレンズにあわせておけば回避できる確率があがります。
撮影距離は撮像面からの距離で考えますので、レンズ先端からの距離でイメージしてらっしゃったならばNO3では倍率が高すぎるかもしれません。倍率が高くなるほど色にじみ他の問題も出やすくなるので、クローズアップレンズの場合、無用に倍率を稼ぐのはできるなら避けたほうが良いです。
比較的長い最短90センチのレンズの使い勝手を上げるのにNo1を、元々撮りたかったレンズ先端から20から30センチの距離の撮影時にNo.2を、そして更に倍率をどうしても上げたくなった場合に2つを組み合わせてNo3の代わりとして使うという使い方も良いと思います。
ちなみにどなたかが元々50センチまで寄れるレンズにNO2を付けても効果がないと書かれてましたが、そんなことはありません。むしろ使い方によってはこれ以上ないくらいベストな組み合わせですね。
書込番号:11289823
1点

Nick Korrさん
クローズアップレンズの No.計算はご存じでしょうか?
1000mm / No. = マスターレンズが無限遠時の撮影距離
です。
No.1 = 1m
No.2 = 0.5m
No.3 = 0.33m
No.5 = 0.2m
また、クローズアップレンズの撮影距離はレンズ先端からの距離です。(無限遠時)
ですので、普通に考えると No.1では絶対に物足りないし、No.2でさえ寄れないと感じます。
No.3ぐらいでようやくクローズアップになったと感じる番手です。
書込番号:11289859
2点

delphianさん
No計算については存じております。レンズ先端からの件については勘違いしていたようです。それでもNo2でさえ寄れないと言う事は無いと思いますけど。
書込番号:11289895
1点

それとNo1は最短50センチ程度のレンズならば物足らないかもしれませんが、これが1メートル近くのレンズ等にになると少し話は違ってくると思います。ただこれはクローズアップというよりも普段使いの使い勝手の補完という意味ですね。
書込番号:11289940
1点

皆さま
自分なりに調べて、リバースアダプターでレンズを逆向きに装着してみたり、中間リングをつけたり、というトライをしたものの
どれも思うようでなく こちらでお尋ねしてみました。
レンズの美しさを楽しんでいるので、別のレンズが加わる事が少々気になっているのが現在の本音ですが、他に選択肢がなさそうなので 自分でも調べてみます。
具体的なアドバイス有難うございました。
■ 花とオジさま
HP拝見しました。花や紅葉の色どり豊かな写真に楽しませて頂きました。
■ Nick Korrさま
倍率が高くなるほど色にじみ他の問題が生ずる点 お教えいただき有難うございました。
■ delphianさま
ブログ拝見しました。きれいな写真に大いに癒されました。ペンタックスレンズの良い参考になりましたし。また寄らせて頂きます。
書込番号:11294761
0点

ごゑにゃん さま
遅くなりましたしたが、ピントの合う距離を測りました。
レンズの先端(表面)から21cmでした。
あら?と思ってリングの厚さを見ましたら 12mmでした。
中古を購入したので、前のタイプだった様です。
誤った情報だった為、折角の計算も確認出来ないことになり すみませんでした。
親切なご返答有難うございました。
書込番号:11315948
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
現在カシオのコンデジを使っています。
たくさんの思い出を写真に残したいと思い、この春から一眼デビューをしようかなと思っています。
あるカメラの雑誌にsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedで撮影した写真が載っていて、写りが好みだったのでPENTAXのカメラから選ぼうと思いました。
そして大きさとコスト的にこの2機種から選ぶ形になりましたが、一眼レフのCCDとCMOSの
違いは結構出るものなんでしょうか?
青空の撮影やこれからの季節は桜の撮影がメインになると思います。またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
皆さんは今購入するのであればどちらが良いと思いますか?
またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
皆様の意見よろしくお願いします。
0点

K-mは販売店によってはかなり格安で手に入れられるところもありますので価格的には結構魅力ありますよね。でも高感度に強いK-xを選んでおいたほうが後々の満足度高いと思います。
>またライブビューはあまり必要がないと自分では思っています。
35マクロに魅力を感じておられるとのことなので・・・、三脚にセットしてマクロ撮影する時などはライブビューで拡大表示すればMFでビシッとピント合せられます。あると便利ですよ。
>またレンズは2本あった方が良いでしょうか?
2本というのはレンズキットにするかダブルーズームキットにするかということですか?
だとして、望遠側のズームが必要かどうかということでしたら必要な人には必要だし、必要でない人には必要でないのかも知れません。望遠レンズは遠くのものを撮るだけでなく近くのものを大きく写す為にも使います。初めてのデジ一でしたら、後から買い足すよりセットで買ったほうが安いので予算が許すならダブルがお勧めです。現在どんなコンデジをお使いかはわかりませんが、案ずるより産むが易しです、思い切ってK-xのダブルズームキット+35マクロ逝っちゃいましょう!
書込番号:11116647
5点

K-m と K-x 持ってます。
低感度での写りの違いを言えるほどのレベルではない初級者です。
こだわりがないならば、K-xをお薦めします。
K-xの方がISO感度を上げたときのノイズが少ないからです。
薄暗い所をフラッシュなしで撮りたいと思うならK-x。
明るい所でしか使わないならお好みで。
静物専門でシャッター速度が遅くなっても構わない方もお好みで。
買いたい望遠レンズが決まっていないなら、
ダブルズームキットをお薦めします。
値段の割には写りがいいと評判のレンズですし、
将来、何mmのレンズを買えばいいかを決める基準と
してだけでも持っていて損にはならないと思います。
書込番号:11116659
5点

今の技術では、そんなに変わるものではないですね。
新しいK-xの方を選んだほうがいいのでは?これから桜を撮るとなると、以外と
夕方とか夜に撮ることになると思うので、高感度に強いのが、K-xですからね
書込番号:11116676
1点

製造完了機種を、あえて選ぶ必要はないのではないでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/others.html
書込番号:11117621
1点

nayuuさん
私は両方持っています。ライブビューを見ながらの撮影は安定しないので、ファインダー1本です。折角の一眼レフですので、是非ファインダーを。従って、ここは両者おなじです。
写りは、CCDとCMOSの差が出ているようです。
K-mは、コントラストが出ない曇りで渋い色がでるし、晴れは透明感があって良いです。ISO800が実用限界かと思います。昼はK-m。
K-xは、青が現物以上に鮮やかに出る気がします。特に暗くなると青が鮮やか。ISO1600まで実用範囲です。夜とスナップはK-x。レンズ収差補正は大変に重宝しています。特に18−55mmのキットレンズの広角側は色収差補正があると、見直す画質になります。
ということで、スナップ・夜景・動きの速いものが主体であれば、k−xが良いのでは。
色合いを気にするなら、K-mと思います。私はそのようにしています。
とのことですが、普通の用途であれば、k−xが良いのではとは思います。
今日、日本橋のキタムラで、k−mレンズセットが2.78万円になっていたので、つい買ってしまいそうになりました。k-m+K-m DZSが8万円以下なので、両方買うのが精神的に良いかも。
Pen SL
書込番号:11170497
2点

皆様、ご回答ありがとうございました。
地元の桜は三分咲きくらいになってきました。
今自分の中ではK-xど決まりつつありますが、後は値段と相談です。
本当にありがとうございました。
書込番号:11170744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして、つい最近旅行で撮影した画像をPCにバックアップしたら
全部消えていました, 行く前撮影した時はいつもと変わらずPCに転送できたのですが
そこで今回新しく購入しようと思いましてみなさんが使用されている
SD SDHCカードのお勧めをお伺いしたいのですが、よろしくお願いします
いままでつかっていたものは、楽天市場で購入した上海○屋の2GBと8GBです
1点

SanDisk,toushiba,panasonic,
書込番号:11089498
4点

手短に、書き込みましたが・・・
大切な旅行の写真が、無くならないように
信頼性のあるメーカーで 選ぶといいと思いますが・・・
2GBか4GBぐらいのSDを 複数持ってはどうですか???
書込番号:11089537
2点

あったハズのデータが無くなってパニックになってるんだろうが、まぁとりあえずモチツケ!
どういう手順でデータを移そうとしたんだ?
コピー&ペースト or 別ドライブへのドラッグ&ドロップ?
専用のソフトウェアを使っての移動?
コピー&ペーストじゃなくカット&ペーストになっていた可能性は?
ソフトウェアなら元データを残すという設定にしていたか?
転送されているデータは問題ないのか?あるのか?
間違いなく、道具が悪いのか?自分の使い方は胸を張って完璧って言えるのか?2枚同時に同じ症状で逝くなんてのは、よっぽど運が悪い・・・・・・というか、逆に「ハズレを引く当たり」運が良すぎると思うぞ?何億分の一の確立だ?それ。いくら検品の甘い安物バルクでも、そこまで酷くはないだろう。
写真機を自分で持つような歳で、ガキじゃないんだから。泣きゃ誰かが慰めてくれる、それだけじゃ済まんのだろう?
なら、落ち着いて状況説明くらいしなさい。
書込番号:11089544
7点

1日撮影したデータが無くなったこと、私もあります。
対処1.撮影した中でありそうなファイル名で、パソコン全体を検索する
対処2.カードの方を、ファイル復元ソフトにかけてみる
(私の場合、「ファイナルデータ」 というやつ)
お大事に〜
書込番号:11089576
2点

>全部消えていました
こんにちは 有償ですが(メディア1枚当たり2000円)、10画像を最初に無料でテスト出来ます。
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
メディアは、san の製品をお勧めします。
書込番号:11089578
2点

こんにちは
問題はカードだけではなさそうですね。
やり方などに問題あれば、カード取り替えても同じでしょう。
書込番号:11089591
0点

みなさん、コメント有難うございます 感謝、感謝です
自分のバックアップの仕方が間違っていたのでしょうか
手順としてPCの容量が不足なもので別ドライブへのドラッグ&ドロップで行っております
書込番号:11089782
1点

ドラッグ&ドロップするときに、シフトキー押しちゃってたなんてことはないですよね?
書込番号:11089816
2点

あとたんさん
コメント有難うございますシフトキーは、多分押してないと思います
ただ、気になった点として、コンデジで使用してその後フォーマットしないで使用したかも
しれません・・・
そうなれば自分のミスなのでしょうがありません
そこで自分専用に購入しますSanDiskがいいみたいなのですが4GBでクラスはなにがいいのですかね?
よろしくお願いします
書込番号:11089871
1点

一枚撮影して、そのファイル番号の10番前ぐらいの名前で検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11090180
4点

私も上海問屋は良く使ってます。
オリジナル品も結構精度が高いほうだと思います。
よって、どうしても不思議な不具合で納得しがたいのですが、他ブランドで私ならトランセンドが好きですね。
書込番号:11090311
1点

そうかもさん
アドバイス有難うございます 上海問屋オリジナル商品も悪くないですよね
今回は東芝のSDHCにしてみます
書込番号:11090391
0点

バックアップしたデータは問題なかったんだよね?
どうしても元データを残したままコピーでバックアップしたい時は、書込み防止ロックをして作業するのがいいですよ。この状態なら、移動やコピー&ペーストは可能ですが、元データが消去されるようなカット&ペーストはできません。「ディスクがロックされています」と表示されて作業が止まるはずです。
ソフトによってはコピー&ペーストの作業や設定でもできない場合がありますが、エクスプローラを使ったコピー&ペーストやドラッグ&ドロップならば問題ないはずです。この「上書き防止ロック」がついてる事が、下級機やコンデジの使用メモリをSDにする理由(CFは機械的な書込み防止装置が無い)だと思います。
カメラが複数ある場合、メモリは一度差したら最後まで一台の機種で撮りきるという使い方の方がいいです。フォーマットされた状態で使いまわす時は使いまわす。
本来は、メモリ領域を使い切ってからフォーマットして再使用という使い方をするのが、一番メモリにとって寿命を延ばす使い方になるんです。ミスショットをカメラで消去して、という使い方も、メモリにとっては悪影響しか出ないんです、本当は。
よく「信頼性」と言われますけど・・・私がトラブったのて、SANDISKのURTRAUで一度あったきりなんですよねぇ。だから、言われるほどバルク品でトラブルって出るものなのかな?と。サンだろうがレキサーだろうが出るときは出るし、上海問屋だろうがA-DATAだろうが出ない時は出ないだろうって。
ただ、検品の精度とかの問題はあるでしょうから、当たり外れの幅は広いとは思いますけど・・・それが価格の差だと思ってますから。
価格対効果が高いのはトラセンドだと思います。限界スペックに拘らないなら、値段のワリに性能まあまあだと思いますよ。一応、永年保証ですし。
書込番号:11090529
2点

ばーばろさん
コメント有難うございます、今までの使い方が一番悪いように思えてきました
コンデジだろうが一眼だろうが専用にSDカードを用意して撮影していきます
今回は初歩的な質問にも関わらずアドバイス有難うございます
書込番号:11090639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





