
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年12月7日 10:10 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月24日 23:18 |
![]() |
1 | 12 | 2009年11月23日 21:24 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月18日 22:08 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月10日 18:06 |
![]() |
4 | 7 | 2009年11月9日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
30年前に買ったペンタックスMEsuperを長い間棚にしまっていたのですが、先日箱を開けてみると、カメラの中はカビが生えてました。下記レンズは使えそうです
1.本体についているレンズはSMC PENTAX-M 1:17 50mm
2. 望遠レンズはSMC PENTAX-A ZOOM 1:4 70〜210mm
これらのレンズはk-mに使えれるのでしょうか?もし使用できるのであれば、k-mのレンズキットを購入しようかと思っています。今までコンデジを使っていましたので、デジイチ入門機として使いたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

K-x と K-m では使えるレンズが同じですので、
K-x の板で受けた助言がそのまま適用されます。
ただ、K-m レンズキットが約4万円、K-x が約5万円ですから、
この値段差でしたら K-x をお勧めしたいところです。
書込番号:10590823
1点

M1.7/50mmは私も持ってます。
昔のレンズはくせを生かして撮ると
アナログっぽい感じの絵が撮れます。
書込番号:10591075
0点

cebu boyさん、こんばんは。
レンズキットで25800円とか本体のみで19800円などの、特価品ならば良いと思いますが、
今日現在の価格コム上の値段だと、多少高くとも、K-xのほうが結果的にお得だと思いますよ。
レンズに関しては、K-xとK-mでは、ほとんど使い勝手は変わらないと思いますが、ボタン配置などの
関係で、K-xのほうが少し解りやすいかもしれません。露出も安定しているのかな?
書込番号:10591140
1点

hiwa_ssさん、くりえいとmx5さん、MZ-LLさん
丁重はレスありがとうございます。安いほうがいいかなと思いましたが、皆様のアドバイス通りk-xを購入したいと思います。
書込番号:10591224
0点

ボディにカビが生えていたのなら、レンズもサービスセンターでチェックしてもらったほうが
いいと思います。(安心して使う為にも)
書込番号:10592454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんばんは。
また質問ですが、レンズマウントの接点を、メガネ拭きの布などで、
ゴシゴシ拭いてよいものでしょうか?
今日、絞り優先で写していたら、電子ダイヤル操作で、F8未満にならなくなりました。
スイッチ切ったり、レンズ付け直したりしたら、不安定ながら復帰しました。
帰ってから、他のレンズでは問題なかったので、レンズのマウント接点を
ゴシゴシ拭いて、ついでにボディも他のレンズも、ゴシゴシやりました。
後から静電気は・・・と思いましたが、今回は問題なかったようです。
アドバイス、よろしくお願いします。
関係のない写真をアップしちゃいます。
0点

私の経験ではレンズマウントが汚れることはめったにないと思いますが…。
マウント部には、レンズの滑りをよくするために、少なからず油成分が含まれているので、あまり拭かない方がいいと思いますよ。
書込番号:10521925
0点

以前電子部品を扱っていた経験から、新品は錆び防止と光沢保持の為、ワックスが塗られて出荷します。そのワックスの種類に依っては絶縁抵抗の高いものがあり、接触不良を興す事があります。何回か付けたり外したりを繰り返すと解消出来ます。拭き取るのも一つの手ですが、拭く素材に注意した方が良いと思います。紙や布製のものはどうしても、ダストが出ます…最近では科学繊維で良い物も在りますが、自然素材で考えるとセーム皮が良いと思います。鹿の裏皮(ベルベット)に似ていますが、毛足は短く無いに等しい物…静電気よりダストに気を付けて、ブロアを小まめに使用自体方が良いと思います。静電気防止材は個人的に Saticide を使用しています。もう20年以上になりますが、1本在れば一生物…テレビやパソコンのモニタにも使用出来ます。セーム皮はカー用品取扱店で手に入ります。キメが細かく吸水性に優れてるので、洗車に使います。最近では科学繊維の物も在りますが CD 等の汚れ落としに拭く事も出来ます。
書込番号:10521934
2点

僕はごしごしやっちゃていますね。
ごしごしやった後では、結構、黒くなるものですから。
#頻繁にレンズを付け替えているせいかも知れません。
使っているのは、レンズのクリーニングペーパーです。
レンズを拭き終わった後、捨てる前に最後のご奉公と使っています。
#hminkさんのコメントにもありますが、ダストが出にくいので。
書込番号:10522187
0点

接点部分は通常セルフクリーニング機構を持たせて設計されます。
ゴミ汚れの清掃は大事ですが、ごしごしはどうでしょう。一拭きをお奨め。
書込番号:10522259
0点

>ゴシゴシ拭いてよいものでしょうか?
止めておいた方がいいと思いますが・・・・・・。
拭くなら軽く。
強く拭いてその部分がどうにかなった、という書き込みを過去に見た記憶が・・・・・。
どこのメーカーだったか、ボディだったかレンズだったか等ははっきりとは憶えていませんが。
書込番号:10523221
1点

こんばんは。
返答くださった方々ありがとうございます。
そうかもさん
そうですね、マウントを拭いたのは、今回が初めてです。
hminkさん
シュポシュポは時々やっています。
セーム皮と静電気防止材は、みてみます。
製剤屋さん
クリーニングペーパーもチェックします。
うさらネットさん
軽く一拭きですね。
ゴシゴシではなく、軽くやさしく、そして、ちょくちょくは
やらないほうが良いという事ですね。
一番気になった静電気も、ダメだよ、危ないよ!では無いようなので
安心しました。
書込番号:10523282
1点

αyamanekoさん ありがとうございます。
えっ、そんなことがあるんですか?
気をつけます。
書込番号:10523310
0点


こんばんは。
タン塩天レンズさん、返信ありがとうございます。
いろいろなグッズがあるものですね。
接点は静電防止剤や復活財を使用し、ダストのでない物で
軽く拭きとる、ゴシゴシやると接点などを壊す事がある。
アドバイスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
これで解決とさせてもらいます。
書込番号:10528024
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めて書き込みをさせていただきます。
全くの初心者なので馬鹿な質問をすると思いますがお願いします。
最近、カメラに興味を持ちペンタックス K−m ダブルレンズキッドを購入しました。
それと同時にドライボックスも購入し、カメラを実際に入れてみたのですが持ち運びの際にレンズが転がってカメラ本体にぶつかってしまいます。
諸先輩方はボックスに何か仕切りやクッションのようなものを使っていますか?
何か良いものがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

楽しく行こう!!さん、こんばんは。
K-x購入オメデトウございます。
ボックスは動かさない決まった場所に置いておけるといいのですけどね。
100均とかに売ってる、皿とか下着とかの仕切り板を使うのはどうでしょうか?
あとは、ちょっとした段ボールをスーパーで入手して、それで仕切りを作るとか。
紙なので適度に湿気も吸ってくれたりして、いいかも知れません。
あとは、同じく100均でソフトケースを買って、個々に入れておくのも手ですが、
ソフトケースが湿気を吸ってたりすると、環境あまりよくないですし、
いちいち出し入れが面倒になるので、考えものかも知れません。
書込番号:10516750
0点

楽しく行こう!!さん、こんばんは。
専用品もありますが、一般的なスポンジ等を衝撃吸収材にしても大丈夫ですよ。
防湿庫用のレンズの下に敷く物なら、こんな製品もあります。
リンク先の少し下の方にあるオプションのレンズホルダー等を使うのも良いかもしれません。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
書込番号:10516774
0点

やむ1様
返信ありがとうございました。
こんなに早く返信が来るとは思わず感激です。
100均の仕切りやゴム板が使えるのですね。勉強になります。
また、保管場所もあまり動かさなくてもよいところに移してみます。
これから、たくさん撮りまくりまーす。
ありがとうございました。
書込番号:10516920
0点

あっ、それと、毎日でなくてもいいので、週に一度は実際に使うか、せめて試写しておけば、カビたりしません(私の場合、5−6年ほど、レンズ15本をそうしています)。
まっ、要するに押入れの主などにせず、使うことですね。
素敵なカメラですから、散歩のお供にどうぞ。
書込番号:10516954
0点

タン塩天レンズ様
返信ありがとうございます。感謝します。
カメラのオプションもいろいろあるのですね。
もっと、勉強して知識を増やします。
教えていただいた、商品も参考にドライボックスの中を作っていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10516986
0点

自称敏腕コンサルタント様
返信ありがとうございます。
押入れの主にしないように、気軽に持ち出せる場所に保管したいと思います。
気軽に楽しく撮りたいです。
書込番号:10517029
0点

心配しなくても暫くすると、レンズが転がらない程度に自然増殖して来ると思います。
書込番号:10517422
1点

わたしはこんなの↓も使っています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133210
ちょっと持ち出す際などには、これに入れてバッグに。
カメラバッグに入れる時にも、レンズ同士の間などに入れて持って出ます。
素材はクリーニングクロスなので現地での拭き掃除にも。
書込番号:10517605
0点


花とオジ様
返信ありがとうございます。
私も、そんな気がしています。
これから楽しみです。
書込番号:10522108
0点

αyamaneko様
返信ありがとうございます。
これは、便利そうです。カメラの持ち歩き時に重宝しそうです。
ありがとうございます。
書込番号:10522122
0点

じじかめ様
返信ありがとうございます。
値段の安さと品が手に入りやすいのでよさそうです。
休みが来るのが楽しみになってきました。
書込番号:10522160
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
格安の300mm望遠レンズの中古品を探していますが、色々なクチコミ掲示板を見ていると、かなり古いペンタックスのレンズが使えますと書かれていますが、オークションを見ていると、『フィルム一眼レフ用ですので現行のペンタックスのデジ一眼レフにはマウントは合いますが接点の位置関係で使用できません。』との記載がありました。
これは、AFが使えないだけで、使用はできるのでしょうか?
その他、フイルム一眼レフのレンズを買う場合の注意点はありますか?
やはりデジカメ用のレンズを買ったほうが良いのでしょうか?
0点

なに言うてんねんパーマさん、こんばんは。
ペンタマウントで、現行デジイチでは使えない・・・あまり聞いたことありませんね。
パワーズーム等をはじめとした、一部機能についてではないでしょうか?
過去F100-300mmというレンズを使っていたことありますが、
やはり古いフィルムレンズ、かなり甘めの写真ばかりでした。
DA55-300mmを買ってからは更にソレを感じましたね。
できれば、シグマAPO70-300mm辺りを購入されることをオススメします。
書込番号:10487690
1点

こんにちは。
>>フイルム一眼レフのレンズを買う場合の注意点はありますか?やはりデジカメ用のレンズを買ったほうが良いのでしょうか?
同じ価格でしたら、新しいデジイチ対応か、フィルム対応でも年代の新しい方がいいです。
ただ昔のフィルム対応レンズは、価格が安いのが魅力です。
注意点は、
曇っていないか。
カビはないか。
キズはないか。
レンズが焼け付けで茶色に変色していないか。(レンズの中には、最初から茶色っぽいのがあります。)
ヘリコイド、ピントリンクはスムーズに回るか。
絞りハネに油が付着していないか。
上記のことをザッとチェックしてみて、そして一番いいのは、カメラボディに、買いたいレンズを付けて撮影してみて、カメラの液晶で、確認するのがより確実です。
>>『フィルム一眼レフ用ですので現行のペンタックスのデジ一眼レフにはマウントは合いますが接点の位置関係で使用できません。』との記載がありました。
こちらの件につきましては、よく解りません。接点とはレンズとボディの電気接点のことでしょうか。?
書込番号:10487835
2点

確か300ミリ付近にはパワーズームはなかったはずです。
基本的には古いレンズでもKマウントであれば使用できます。
ただ、おいくらで出ていたのかわかりませんが、APOなしのシグマの70−300なら新品で1万円くらいで購入可能です。中古なら1万円をはるかに割り込みます。その割に最近の設計のレンズなので、使えるレンズです。
そちらの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:10488025
0点

>接点の位置関係で使用できません。
察するところ電気接点のことでしょうからAFが使えないという事でしょう。
マニュアル撮影でなら使用できると考えます。
書込番号:10488050
0点

なに言うてんねんパーマさん こんばんは。
お話のオークション商品は
タムロンのレンズセット(+標準ズームとボディ付)の出品物とお見受けいたします。
本来、デジタルでも問題なく使えるはずですので、
1)出品者がニコンのレンズ制限と勘違いしている。
2)接点のせいではなく、実はレンズが故障していて動作しない。
いずれかだと思います。
レンズにつきましては旧式(372D)のため個人的にはお勧めしませんが、
レンズ2本が不良なし、かつ3,000円程度で終了するならば
安価なズームレンズを試してみるのもそんなに悪くは無いと思います。
皆さんがお勧めのSIGMA APO 70-300 DGや、
TAMRONであれば現行品(A17)あたりの新品か中古をお求めのほうがよろしいと思います。
私は価格優先で純正DA55-300ではなく上記のSIGMAを所有しております。
書込番号:10488395
0点

普及型の望遠系のレンズは、ちゃんと査定されているカメラ専門店でも安い傾向にありますから、
オークション等では、レンズ本体なら2000円以上は損だと思います。
他のオプション等があれば、Tubby spongesさんのおっしゃる通り、3000円くらいでしょうか。
パッと見が綺麗でも、レンズ構成も多く、中玉が曇っていたりという状態のもよくありますので、
実物が確認できないものには、あまり高い金額は出せませんよね。
それに送料などの手数料もかかりますから、皆さんオススメのシグマの70-300DGは、
安いわりに良く写る、とあちこちで評判になっているレンズですので、そちらのほうがいいと思います。
沼の住人さんが挙げられているAPO無しの中古は、本当に7000〜9000円くらいで売られていると
思いますので、簡易マクロ(この際にAPO無しだとじゃっかんフレアが出るという話ですが)
重視で無ければ、そちらはかなりオススメですね。
AF化してからのKマウントレンズは、基本的にペンタックス製の本体で動くように出来ているため、
正常動作品なら、普通はデジタルでも動作するはずなのですが、出品者が何か勘違いしているのか、
不具合品なのかもしれませんね。
あと、実際にカメラに装着して確認できない場合は、レンズの経年によって生まれる個体差で、
ピントがズレていたり、あと焦点距離によって後ピンだったり前ピンだったりと、
状態はまちまちですから、やはり実物で撮影して、アルカンシェルさんが書かれているように
すぐに液晶で拡大して確認するのが良いですね。ピントだけでなく、曇っていたり広範囲にカビがあったりすると、
コントラストの低下や色がうまく乗らないなどの害もありますよ。
むしろMF時代のレンズのほうが、他社製の場合、カメラ本体と相性が悪かったりしますね。
私も安い中古の300mmクラスを、五本くらい持っていますが、たぶんシグマの70-300DGよりも
どれも画質が劣ると思います。
望遠ズームは標準域の単焦点と違って、新しいもののほうが画質が良いことが多い気がします。
よっぽど安くないと、試しや緊急用に買うにしても、損だと思いますよ。
書込番号:10488607
0点

個人的に私は昔のレンズもそんなに悪くないと思いますけど…
使用者がどこまで求めるかと好みでしょうね
私はSIGMAの大昔の75-300(APO無し)ジャンク籠から救出 525円とか使っています。
PENTAX PZなら28-105を持っていますが、これまたなかなかだと個人的に思います。
ちなみにKマウントでAFレンズならAFはいくら古くとも使えます。
接点の関連と言えばPOEWR ZOOMが一部のカメラでしか使えないことだと思います。
ちなみにシグマのレンズは、SF7の頃ですから1988か1989年のレンズです。
ホント 使う人がどう見るかだと思いますよ^^
ただ デジタル用のほうが、良いのは間違いないです^^;
書込番号:10488628
0点

みなさま、わかりやすいご返答ありがとう御座います。
ペンタックスのKマウントであれば、古くても使用できるのですね。なかなか中古の出物が見つかりませんが、根気よく探していおきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:10496877
2点

私もシグマの70-300mmに一票入れておきます。
とりあえず・・・純正のFA Jズーム75-300mm F4.5-5.8ALは、
いくら安くてもやめておきましょう。
僕は新品買って1週間で55-300mm(これは優秀!)に買い直しました。
書込番号:10497045
0点

解決済みのスレッドに失礼いたします。
私自身は、格安の中古レンズが大好きですので、オススメしたいのが本音ですが、
まずは、中野のフジヤカメラさんの中古在庫などを時々チェックされてみるのも
手かもしれませんね。
時々、2100円とかでF100-300mmとかが出たりしてますから、同店のジャンク館で
買うよりも、初期不良の保証がちゃんと付いていたり、レンズキャップも付属だったりで、
お得だと思います。送料がかかってしまいますが、通販もやってますよ。
ジャンクだと望遠ズームなら、1000円ほどでも良い状態のものに巡り合う時もありますので、
気長に探すのも面白いですよね。出来れば本体持参で、その場で装着して確認できる店がいいですね。
>SEIZ_1999さん
>SIGMAの大昔の75-300(APO無し)ジャンク籠から救出 525円とか使っています。
それはすごくお買い得でしたね! シグマの望遠系は、古くても意外とシャープに写ったりしますよね。
キヤノンのデジですと、銀塩時代のシグマ製はまともに動作してくれなかったりしますが、
Kマウントは、たいていは普通に使えるのがいいですよね。この辺の互換性は、Kマウントがダントツで一番です。
私が最初に入手した望遠レンズは、同じく古いシグマのF値が6.7のタイプです。
これは暗い上にプラマウントなのですが、300mmクラスの望遠ズームとしては、
かなり軽くて、日中の屋外ではけっこういい写りをしてくれます。
たぶん1000円前後だったと思いますが、こんなのでも一本あると便利ですよね。
私のこれまでの経験で言うと、後ろ玉が曇っていたり、白く濁るほどの広範囲の
カビがあるものは、まともに写らないことが多いですが、前玉や中玉の周辺部に
部分的な小さいカビがあるくらいなら、割とちゃんと写ることが多いです。
もちろん、カビが発生しているレンズを、他のレンズと一緒に置いておくと
危険ですし、本体を通して感染が広がることもありますから、それなりにリスクは覚悟ですね。
なに言うてんねんパーマさん、安くて良いレンズに巡り合えると良いですね!
書込番号:10497224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-mをご使用の諸先輩方 ご教授下さい
撮り初めの頃は、PEFにて記録し、同梱のソフトで現像-->印刷
しておりましたが、印刷結果がイマイチでしたのでGoogleのPicassa3を
現在使用しております。
印刷結果はとても気に入っているのですが、PEFだと画像が正常に表示できない
時があり、DNG形式に変えた所、全て綺麗に表示されています。
しかし、同梱のソフトでの表示は暗い様に感じます。
@皆様は、PEFとDNGのどちらで記録されていますか。?
A現像ソフトは、何を使ってらっしゃいますか。?
RAW現像、印刷に関してご教授ください。
0点

Y.Itoさん こんにちは
k-m、k-x、k20d、K100D系、DS2ともRAWはPEFで記録し、市川ラボのシルキープロにて
現像しています〜。
k-mの発売日は、シルキーがK-mに対応できていない時期が数日あり、その時期だけ
DNGで撮影していました。
私はcanonも持っていますが、こちらもシルキーにて現像しています〜。
シルキーでRAW現像しているので、他との差があまり判らなかったりします^^;
付属のPPLでたまにするくらいです^^;
印刷に関しては、媒体が違いますので同じにはならないですね〜。
私はモニターの方が明るく感じますが、モニターの輝度の設定もありますし・・・。
プリントして気になる時は、プリントで顔の色が青白く感じたのであれば、元絵を
調整し再度プリントし、仕上がりを確認するという事を繰り返します。
書込番号:10394862
0点

C'mellに恋して様 早速コメントいただき
ありがとうございます。
ソフトは、シルキーなんですね。
初心者の私には、少し敷居が高そうですね。
同梱のソフトのスプラッシュでシルキーとありましたので
同梱は、プロ版のペンタックス用簡易版というところでしょうか。
シルキーのHPで、試用ダウンロードがあったようなので、いつか
試してみようと思います。
印刷結果は、Picasa3が、画面表示にとても近かったです。
(Googleのまわし者ではありません ハハハ)
書込番号:10398346
0点

Y.Itoさん こんにちは
>初心者の私には、少し敷居が高そうですね。
おろらく、触り始めると、楽に感じられるのではないかと思いますよ〜。
私が最初に購入したのが、SILKYPIX Developer Studio 3.0 でDLではなく
製品版でしたが、説明書を読まないで弄り始めましたから^^;
pentaxの物はこの会社に外注してPPLやPPBを作っているんだと思いますが、
RAW現像は市販用の物の方が判りやすく使い易い印象でした(笑)
書込番号:10399037
1点

C'mellに恋して様 ご教授ありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
シルキーに挑戦してみます。
PEFにて撮影 現像-->シルキー 印刷 -->Picasa3 でやってみます。
書込番号:10453415
1点

Y.Itoさん こんにちは
シルキーの高感度ノイズ除去が良い感じで、カメラで高感度NRを設定するよりも
良く、カメラの性能が上がったような気すらしますので、お勧めです〜(笑)
書込番号:10453500
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんにちは。2009.5に購入しました。
素人なもので、いつもAUTOで撮影しています。
そのとき、室内はほとんど毎回、屋外でもちょっと曇っているぐらいでも、ストロボが「カパッ!」と開いてフラッシュが光ります。基本的にフラッシュ撮影を求めていないので、AUTOでも駐車禁止みたいなマークのほうに合わせており、フラッシュが開かないようにしています。
しかしシーンセレクトなども使いたいし、いろんなモードで撮影したいのですが、しょっちゅうフラッシュが開き、困っていました。
十字キーの下↓を押して、ストロボの設定で、発光禁止をしたいと思っても、赤目だとかいろいろあるのですが、禁止という設定はできないようでした。
ところが「ストロボ強制発光」にしてみたら、禁止にしたかのように全くストロボが開かなくなったのです!強制的に発光するのだから、当然どんな状況でもフラッシュが光るもの、と思っていましたが、逆に光りません。
故障でしょうか・・・
それともなにか原因があるのでしょうか・・・
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします!
0点

2毛作さん、こんにちは。
「ストロボ強制発光」というのは撮影者自身が強制的に発光を指示する
と覚えて下さい。
ストロボが必要な時はポップアップボタンを押して下さい。
どんな状況でもストロボが光ります。
なので、故障ではないですよ。
今回はかわいいイラストは無しですか?
楽しみにしていたのに (^^
書込番号:10447377
0点

ちょっと分かり難いですが、そのような仕様になってると思います。
手動でポップアップすれば強制発光で光ると思います。
逆にポップアップしなければ発光禁止状態ですね。
私のK200Dも同じですが、K200Dの場合はオートで発光禁止になるモードがダイヤルに設けられていますが、K−mにはありませんか。
書込番号:10447390
1点

あっ!delphianさんこんにちは!
購入前にはお世話になりました。そして今も早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですか、「強制的に発光する」のではなく、「強制的に発光を指示する」ということなのですね。
ということは、このまま指示待ちの状態で、発光の指示をせず使用すると、発光禁止としても使えると思うのですが、それはカメラにとっては負担なことなのでしょうか?
おかげさまで楽しくいろいろなものを撮影しております。
イラスト覚えてくださってて・・・お恥ずかしいですが嬉しいです(^O^)
書込番号:10447414
1点

こんにちは
花さんへ一票です。
強制発光モードでも、ポップアップしなければ発光しないのが正常だと思います。
書込番号:10447419
0点

花とオジさんこんにちは!
返信ありがとうございます。
「ポップアップしなければ発光禁止」とのこと、それはそれとして使えそうなので安心しました。
K−mにも、オートで発光禁止になるものがダイヤルにあります(駐車禁止のマークみたいなのです)
でもせっかくいろんなモードがあるのにずっと発光禁止のオートばっかりに合わせているのももったいないなと思いまして・・・発光禁止の状態で他のモードも使いたいなと思って悩んでいました。
ありがとうございました!
書込番号:10447435
1点

里いもさんこんにちは!返信ありがとうございます。
よく分かりました。
強制発光モード≒発光禁止モード、と考え、今後もこの状態で使用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10447446
1点

> それはカメラにとっては負担なことなのでしょうか?
ポップアップさせて初めてストロボへの充電やの機能が動き出しますので、
ぜんぜん負担では無いですよ。
安心して下さい。
> イラスト覚えてくださってて・・・お恥ずかしいですが嬉しいです(^O^)
楽しみにしていますので、また見せて下さい (^^
書込番号:10447620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





