
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 33 | 2009年5月1日 09:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年4月30日 18:43 |
![]() |
19 | 12 | 2009年4月23日 13:19 |
![]() |
2 | 18 | 2009年4月23日 11:30 |
![]() |
9 | 17 | 2009年4月22日 20:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月22日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
趣味の幅を広げようと、デジタルカメラを始めてみようかと思います。
ちかくのビッグカメラの店員さんに教えてもらったらこの機種をすすめられました。可愛いのでこのモデルにしようと思います。
色々と私なりに調べてみたのですが、レンズはいろいろと種類があるようですね。組み合わせにより色々と個性がちがってくるようです。
ズームキットを購入しようかと思いましたが、本体のみにしてレンズを別で購入しようと思います。
撮影したいものは、主に赤ちゃんの写真や、空を撮りたいです。
レンズにかけられるお金は5万円位でしょうか。やっぱり高い買い物なので出来るだけ検討してから購入したいと思います。ピントとかが合いやすくておすすめのレンズがあったら教えてください。
0点

come&comさん、はじめまして。
私もレンズには悩まされました。あれもこれも購入ができないのでとても難しいです。
.comの価格ではレンズキット(ダブルズームキット)も本体だけとあまり値段も変わらないので購入しておいてもいいと思います。
とりあえず18mmから200mmまでの画角がカバーでき次に単焦点を購入するとき参考になると思います。空を大きく撮るときにはあまり明るいレンズも要らないと思いますし、18−55ALUを持っていますが結構広角側にはまっています。それに被写体にも寄れますし楽しいです。
後、50−200は子供さんが歩かれるようになってお母さんと遊んでる姿など撮る時にはgoodな画角ですよ。(以前、シグマの55−200)を持っていました。
その上でDAリミテッドを一本購入するのはどうでしょうか?
私ならコンパクトなK-mにDA21かDA40がほしいです。(FA35もお勧めです)
とりあえずキットレンズにて画角をと明るさを確認して単焦点のレンズを模索するのはどうでしょうか?
書込番号:9450002
1点

come&comさん、こんにちは。
K-mに心決められているということですネェ。
キットレンズ付もたいして価格アップにならず購入できると思います。
K-mキットレンズで空含めた風景写真を。C-PLフィルターあるといいですね。
そして、室内でのお子様の撮影に、FA35mm単焦点を選択というのはいかがでしょうか。
5万でお釣りくると思います。
あと、ビックカメラでお話を聞かれているんですね。
ここの5年長期保証はかなり条件いいと思います。是非ご検討を。
私普段はヨドバシ派なのですが、K10Dの時は長期保証考えてビックで購入しました。
書込番号:9450181
1点

こんにちは〜。
K-mを検討されているのですか。
だったらLimitedレンズは外せないでしょうね。
私はゴールデンウイークに赤ちゃんを連れて帰ってくる友達夫婦をFA 43mm Limitedで撮ろうと考えています。
このレンズはふんわりとした柔らかさが出るので気に入っているのです。
ちょっと予算オーバーになってしまうのですが、それでもいいレンズですよ〜。
でも空を撮るとなると逆光に弱いので、そこが考え物です。
キットレンズはその点で値段の割には写りがいいので、こちらも考えてみてはいかがでしょうか。
私はキットレンズとFA 43mm Limitedの2本だけでなんとかやりくりしています。
時々他のレンズも欲しくなる時はあるんですけどね。
では、よいカメラライフを送れますように。
書込番号:9450198
1点

最近、楽しいさん
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにズームレンズで実際に見えるサイズを確認してみたほうがいいかもしれませんね。
参考にさせて頂きます。まずはズームキットにしてみようかな。
デジタル一眼レフだと、実際のレンズの画角よりも狭くなってしまうんですね;
単焦点レンズ;私に使えるかしら、ちょっと不安です(笑)
書込番号:9450210
0点

やむ1さん
コメントありがとうございます。C-PLフィルターがわからなかったので調べてみたら、なるほど、レンズの性能を変えるものもあるのですね。予算抑えるためにも、フィルターも検討してみようかな。その場合他に何かあったほうがいいのはあるのでしょうか?ストロボとか三脚とかも買わなくてはいけないのかなぁ・・・
あと、やむさんのホームページで写真みましたよ!お花の写真綺麗ですね!私も花の写真もとってみたくなっちゃいました!
書込番号:9450235
0点

come&comさん こんにちは
k-mが初一眼となる素人です。
私はWズームセットを購入しましたが、やはり短焦点レンズなどに魅力的ですよね^^ しかし、場合によってはボディより高価なレンズは簡単には買えませんのでそれまではキットレンズで腕を磨こうと思っています。
素人の意見としては、ボディと価格差の少ないレンズキットを購入(ボディとの差額でレンズ1本は破格)してはどうでしょう?
短焦点などを選ぶ際にキットレンズで事前に、どの位の範囲が写るか等が確認できるとイメージが湧きやすいと思いますよ。例えば50mmだとちょっと近すぎるとか35mmだといい感じとか・・。素人意見ですが参考にしてくださいー
書込番号:9450270
1点

SL愛好家さん
コメントありがとうございます。
FA 43mm Limitedですかぁ。よさそうなレンズですね。外見も可愛いです。
でも逆光に弱いんですねぇ。でもこういうようなお話とても参考になります。
リミテッドレンズというのは高いですねぇ;;でもSLさんのレンズ選考スタイルは私も同じようにしたいです。
書込番号:9450272
0点

山羊に小判さん
コメントありがとうございます。
山羊さんも、最近始めたばっかりなのですね!私もガンバリます!
ご意見参考にさせていただきます☆
書込番号:9450277
0点

ストロボや三脚は、必要になってからの購入でいいと思いますよ。
FA35とかF値の小さい明るいレンズは、ある程度の暗さも何とか頑張れます。
ただ、被写界深度がすっごい薄くなりますので、ピンボケだけは注意が必要です。
ちょっと頭が前後に動くだけで、ピンボケになる可能性もありますので、
何枚も撮って、いいものだけ残すとか対応するといいと思います。
C-PLはあると表現の幅広がりますが、常用できるものではありません。
こちらも後からの購入でいいと思います。
私の初回オススメセットです。
K-mキット+FA35+エネループ2セット+SDHC2セット+52mmMCフィルター
+49mmMCフィルター+液晶ガード+ブロアー
ブログに遊びにきていただいたようで、ありがとうございました。
お花の撮影は、キットレンズやFA35でもある程度いけます。
もっと寄りたい!!と思うようになったら、マクロレンズの追加や、
クローズアップフィルター辺りを考えてみるといいかも知れませんね。
またお時間のある時にでも遊びにきていただけると嬉しいです。
書込番号:9450396
1点

まずはレンズキットでいいのではないでしょうか?
コストもそれほど掛かりませんし、最初の一本としてとても優秀なレンズと思います。
キットレンズを使用して、不満を感じた部分から、次の一本を決めればいいと思います。
例えば、
花をもっと大きく、しべが良く見えるぐらいに撮りたい→マクロレンズ
空をもっと大きく、ダイナミックに撮りたい→広角レンズ
遠くの物をもっと大きく撮りたい→望遠レンズ
被写体だけ浮かび上がり周りがボケた写真が撮りたい→大口径レンズ
みたいな感じで。
その方が、皆さんが的確なレンズを教えてくれると思います。
書込番号:9450456
4点

僕もまずはレンズキットでいいと思います。
それで撮ってみて、もっとこう撮ってみたいといったことが出てきたら次のレンズを検討されればいいと思います。
最初から望遠まで揃えたい等のなら、先々を見越してK-m 300Wズームキットでもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000007983/
後、室内でお子さんを綺麗に撮りたいなら「FA35mmF2AL」か外付けのストロボを買うのがいいかと思います。
書込番号:9450524
2点

オススメは、ダブルズームキットか、タムロン18−250mmですね。
お値段で言えばダブルズームキット、使い勝手から言えば、一本で簡易マクロから標準ズーム、望遠ズームまでこなせるタムロン18−250mm、ですね。
ペンタックスからも18−250mmが出てますが、中身は同じでちょっと高いです。
書込番号:9450601
1点

come&comさん はじめまして。
写真は楽しいです!がんばって良い思い出を沢山作ってくださいね!
皆さんのおっしゃるように、自分もズームレンズキットをおすすめします。
ある程度枚数をとったら、自分がよく使うエリアがわかってきます。多分カメラに付属していると思いますが、ペンタックスのフォトブラウザだと、撮影時の焦点距離や、その他情報が表記されますので使用をおすすめします☆
書込番号:9450617
1点

やむ1さんありがとうございます。
お見積もり参考にさせて頂きますネ。現状35mmF2で固まりつつあります!
またホームページ遊びに行きます!
書込番号:9450658
0点

室内や暗くなると、標準レンズではシャッタースピードが稼ぎにくくなるので手ブレを起こしやすくなるかと思います。
ですので、明るめのFA35mmを1本、ズームキットとあわせてお持ちになってはいかがでしょうか?
書込番号:9451299
1点

tuonoさん
コメントありがとうございます。
>花をもっと大きく、しべが良く見えるぐらいに撮りたい→マクロレンズ
>空をもっと大きく、ダイナミックに撮りたい→広角レンズ
>遠くの物をもっと大きく撮りたい→望遠レンズ
>被写体だけ浮かび上がり周りがボケた写真が撮りたい→大口径レンズ
私の場合は、大口径レンズと、マクロレンズに興味があるかもしれません。
色々と皆さんがコメントしてくださるので私とても嬉しいです。
書込番号:9451396
0点

4cheさん
コメントありがとうございます。
300mmまでとれるズームキットがあるんですね。
やっぱり35mmF2は凄い支持率ですね。
屋内だと広角がよいようですね。あと、ちょっとタムロンの90mmマクロもきになっちゃいました。これがレンズ沼にはまるってやつなんですね;
ちょっとコワイかもぉ!
書込番号:9451410
0点

ペンタッくんさん
コメントありがとうございます。
タムロンから凄いズームが出てるんですね。
これ一本でもいいのかなぁ…
でも重いみたいですね。色々な意見がきけて皆様には感謝しております。
書込番号:9451420
0点

ペン田ポン太さん
コメントありがとうございます。
まずはペンタックスのズームキットを購入して、私にあったズーム域といいますか、好きな画郭が得られるミリ数を確認してみたいと思います。
それにしても、奥が深いですね・・・
ペンタックスも素晴らしいですが、キャノンもニコンも色々ありすぎて目が回りそうです。
でもペンタックスの皆さん優しいので、私もペンタックスユーザーになろうと思います。
※ペン田さんはお二人仲良さそうですね。うらやましぃですw
書込番号:9451441
0点

パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
そうですよねぇ。
確かに手ぶれが生じてしまうと思います。明るいレンズをコレ!っていう画郭が見つかったら単焦点レンズを購入しようかと思います。
でも今は35mmに傾いてます。
屋内でも三脚は必要でしょうか?
ちょっとみてみたらベルボンの可愛い三脚は小さくて良いなって思いました。
書込番号:9451459
0点

三脚は小物などを近づいて撮ったりする場合(最短撮影距離で撮る時など)はとてもブレやすくなるので、使用された方が安心ですね。
そこまでアップで撮らなければ、手振れ補正機能で大体大丈夫だと思います。
子供さんなどを撮る場合は、手振れするようなシャッタースピードだったら、その前に被写体ブレを起こしてしまうのでまず必要ないかと。
書込番号:9451501
0点

50mmと35mmであれば、室内2mほどの距離で、
人の眼の距離感に近いのが50mm、1〜1.5歩ほど下がって見えるのが35mmという感覚でしょうか?
(ちょっと曖昧な書き方ですが)
書込番号:9452076
0点

私もK-m初心者です。
私の場合はWZKを購入し、その他にタムロンの70-300mmマクロを購入しました。
タムロンの70-300mmマクロはいいですよ、動物園などはこれ一本で事が足りました。
マクロスイッチがついていて、マクロを撮りたくなったらマクロ側へスイッチし
望遠が撮りたくなったら望遠側にスイッチして使います。
タムロンの90mmもいいレンズですが、価格が高いので…
70-300mmだと12000円くらいで入手できますよ。
書込番号:9454554
1点

come&comさん こんにちは
赤ちゃんをという事であれば、室内の雰囲気も撮せるレンズという
のであれば、FA35mmF2が良いかと〜!
また、赤ちゃんを大きめに撮したいというのであれば、FA50mmF1.4
というレンズが良いかと思います。
このレンズは、絞り開放で撮影するとソフトに撮せるレンズですので
赤ちゃんを柔らかい感じで撮したいという時に最高のレンズとなって
くれると思います〜。
赤ちゃんがまだ歩いていないようであれば、FA50mmで良いような気も
します〜。
歩く頃になったら、FA35mmを追加というのが理想かも〜!
書込番号:9454909
1点

こんにちは。come&comさんは、一眼レフ初心者とお見受けしましたし、撮りたい物が赤ちゃんと雲などであれば、標準ズームキットで大丈夫です。さらに、ダブルズームキットなら、大抵の被写体に対応できますし、コンパクトで、写りもよいし、安い。おそらく十分満足できると思います。赤ちゃんを優しく写すには絞りを開ければよいですし、キリッとした風景なら絞る、というようにすればいいです。短焦点レンズは、魅力的ですし、写真の腕を磨くつもりならよいのですが、慣れないうちは便利さの面で使いづらいかもしれません。レンズ交換が面倒なら、18〜200ミリぐらいのズーム1本が一番便利でしょう。まずはズームで撮り、そのうち、自分がよく使う焦点距離や必要なレンズ性能がはっきりしてからから他のレンズをふやす、というのが最も安全と思いますが・・。一眼レフで写真を始めると、三脚やストロボ、フィルター、その他いろいろな便利な写真用品など、次々にほしいものが増えますし、レンズも必ず何本かほしくなります。ですから、最初は価格の安いレンズでもよいのでは。
書込番号:9457324
0点

こんばんは、自分もK-m歴半年の若輩者ですがWZK購入後FAシリーズが値上げと聞きFA50を追加しました、普段はFA50をつけっぱなしにしています。5歳と2歳の子供がいますが2人で手をつないだ姿を後ろから撮るのがお気に入りです!皆さんおっしゃっていますが自分の好きな画角を見つけてから考えてみたほうがいいと思いますよ。購入したらいろいろと欲しい物病が始まると思いますがK−mライフを楽しんでください。
書込番号:9457418
1点

4cheさん
おはようございます。
三脚はまだ私には必要ないかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:9464359
0点

パーシモン1wさん
おはようございます。
なるほど、50mmレンズも魅かれますねぇ;
屋内での撮影だと実際にレンズを使用してみないとわからないのかな。レンズちょっとだけ貸出とかしれくれればいいのですけどねw情報ありがとうございます。
書込番号:9464369
0点

ぴーちゃん05さん
おはようございます。
WZK…は!そうか!ダブルズームキットのことですね!w
70-300mmズームレンズですか。確かに一本ですみそうですね。
これだったら持ち歩きも便利かもしれませんね。
皆さんの使用しているレンズには色々と仕様用途に応じたこだわりが見受けることができて聴いていて楽しいです(^○^)
書込番号:9464379
0点

C'mell に恋してさん
おはようございます。
35mmと50mmというのはペンタックスのレンズの中でも、相当な人気レンズなんですね。
今回の私の予算が予算なので、限られた範囲での皆様からのアドバイス本当に嬉しいです。
自分なりに調べてみると、ペンタックスのリミテッドレンズとか、スターレンズとか・・・なんかすごそうなのがいっぱいありますね。やっぱり写りも違うのでしょうか、一度は体験してみたいなぁ。
コメントありがとうございます。
書込番号:9464394
0点

みちのくカメラさん
おはようございます。
標準レンズでも素晴ら写りなのですね!(いや、みちのくさんのテクニックなのでしょうね)
おっしゃる通り、初めはキットズームレンズで挑戦してみます。
そして、そのうちFA35mmレンズでしょうか。
やっぱり写真は写してどうかという事を改めて感じます。ありがとうございます。
書込番号:9464415
0点

おまめちんさん
おはようございます。
FA50mmを手にされたのですね。
お子さんの写真是非みてみたいなぁ。
カメラは楽しいですね。思い出を心に残すことも大切なことだと思いますが、私にとってカメラはその瞬間の素敵な思い出を色あせることなく、未来に連れて行けるツールです。これからも素敵なお子さんの写真いっぱいとってくださいね。
書込番号:9464441
0点

come&comさん こんにちは
>ペンタックスのリミテッドレンズとか、スターレンズとか・・・
なんかすごそうなのがいっぱいありますね。やっぱり写りも違うの
でしょうか、一度は体験してみたいなぁ。
そうですね〜
私は、FA28.28soft.35.50.85soft.135mm
FA☆24.85.300mm
FALimited31.43.77mm
DA14mm
DA☆55mm
DALimited15.21.35.40.70mm
DFA50.100mm
とpentaxのAFできる単焦点レンズを持っていますが、一番
好みのレンズはFA50mmF1.4かもしれません〜(笑)
確かにLimitedや☆の写りも良いのですが、私はその中で
だと、FA50mmF1.4の個性が好きなので、レンズは値段では
ないな〜と感じますね〜。
FA50mmF1.4は、pentaxのレンズの中では決して高額なレンズ
ではないですが、お薦め出来るレンズだと思いますよ〜!
書込番号:9474577
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めてのデシイチ購入のため色々調べてます。手ブレ補正機能がペンタックスはボディ内に、キヤノン、ニコンはレンズについてることはわかりました。ではオートフォーカス機能もメーカーによってレンズ内、ボディ内の違いがあるのでしょうか?ニコンユーザーから単焦点レンズではオートフォーカス出来ないと聞いたのですが、ペンタックスでもそうなのでしょうか?また、ペンタックスレンズのSDM機構はつまりレンズ内オートフォーカスということなのでしょうか?ピント外れな質問かもしれませんがよろしくご教授下さい。
0点

各社ともAF制御(ピントの検出やレンズ繰り出し量の指示など)はボディーで行います。
> ニコンユーザーから単焦点レンズではオートフォーカス出来ないと聞いたのですが
ニコンの一部のボディーと一部のレンズで、AF出来ない組み合わせが存在します。
K-mの場合は全てのレンズで AF可能です。
> SDM機構はつまりレンズ内オートフォーカスということなのでしょうか?
AFの制御はボディーで行い、ピント合わせのレンズ繰り出しなど、
AF動作はレンズ内モーターで行う方式です。
SDMと付かないレンズはボディー内のモーターで AFカプラを回して
レンズ繰り出しなどを行います。
書込番号:9469221
1点

こんばんは。
どのメーカーもオートフォーカス(AFとします)はレンズを動かすのですが、そのためのモーターは通常ボディ内に(ニコンD40、D60、D5000等、一部を除く)ありますが、レンズ内に超音波モーター等を搭載しているレンズもあります。
>ニコンユーザーから単焦点レンズではオートフォーカス出来ないと聞いたのですが
そんな事はありません。
現在発売されている単焦点レンズもAFが可能ですが組み合わせ等によりAFできない場合があります。
ニコンのD40、D60、D5000はレンズ内にモーターを搭載しているレンズ以外はマニュアルフォーカスになります。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features06.htm
ペンタックスは、SDM非対応のボディとSDMレンズの組み合わせだとAFできません。
K-mはSDMに対応しています。
ところで、豊田業団さんが立ち上げた過去のスレッドが、ほったらかしになってますが返信しなくて良いのですか?
書込番号:9469276
2点

>ニコンユーザーから単焦点レンズではオートフォーカス出来ないと聞いたのですが
ニコンのエントリーモデルのD40、D60、D5000はボディ内にレンズを駆動させるモーターがなく、レンズ内モーターのあるAFレンズでしかAFができないという制約が存在します。
ニコンの場合全てのAFレンズをAFとして使いたいのなら中級機のD90以上を買わないと駄目ということです。
ただAF可能なレンズ内モーターのあるAF-Sの単焦点レンズやシグマのモーター内蔵単焦点レンズなども少しずつではありますが増えつつありますので「単焦点レンズではオートフォーカス出来ない」というのは間違いです。
>ペンタックスでもそうなのでしょうか?
そういう組み合わせもあります。
SDMはわりと最近になって開発されたものなので少し旧い非SDM対応のデジイチだとAFが作動しません。
でもK-mは最新型のカメラなのでそういう心配はありません。
書込番号:9469353
1点

なるほどよくわかりました。ありがとうございました。私の周りにはニコンユーザーが多く、ペンタックスと言ったら妙な顔をされたのですが、Kmはデザインと手にしたときのフィット感がとても気に入ってます。単三電池というのもポイント高いです。ただ、シャッター音がバシャ、バシャとちょっとうるさいのが気になります。その点、ニコンのシャッター音がシャープで好きなのですが。。もう少し考えて決断したいと思います。
書込番号:9471556
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
つい2日ほど前デジカメ一眼レフを買いました。ずーっと欲しかった一眼で、昨日も今日も
撮りまくっているのですが、私のカメラについてきたSDHC、4GBのカードではパソコン
(VISTA)へ取り込むことができないので困っています。今はUSBケーブルで取り込んでいます。でも面倒で不便です。どうしたら良いでしょうか?良きアドバイスをよろしくお願いします。<(_ _)>
1点

laboraさん^^ こんばんは
PC(VISTA)がSDHC対応でないと取り込めません。USB接続でSDHC対応のカードリーダーを
お店で買ってきたら接続可能ですよ。カードリーダーなら800円くらいから売ってます。
カードリーダーで検索すれば沢山ありますよ。
書込番号:9404380
5点

SDHCの意味
http://d.hatena.ne.jp/keyword/SDHC
カードリーダー
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/ です。
書込番号:9404452
4点

SDHCに対応したカードリーダーが必要です。SDカードの4G以上はSDHCになります。
お店で売られているカードリーダーは、大概SDHCに対応したものが並んでいると思います。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-w46h/
書込番号:9404472
4点

私もUSBカードリーダーがSDHCに対応してませんでしたので、昨年買い替えしました。
書込番号:9406112
1点

take a pictureさん; ありがとうございます。VISTAがSDHC対応でないと接続はできない
のですね。分かりましたぁ。800円ぐらいで売ってるのでしたら電機屋でみてみます。
ネットから落としてインストールをする方法があるとは聞いていましたが、
やっぱりそれ対応を買ったほうが早そうですね。
アルカンシェルさん;ありがとうございます。4G以上の対応はそれ相当のを買えば
いいのですか?!
みなさん、参考になりました。また何かあったらよろしくお願いします。(*^^)v
書込番号:9406131
0点

じじかめさん; やっぱり買われたんですね。早速今日か明日あたり買ってくるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9406135
0点

laboraさん こんにちは
k-m購入おめでとうございます〜!!
リーダーを購入されて楽しいデジイチライフを楽しんで下さい〜!
書込番号:9406669
1点

>>4G以上の対応はそれ相当のを買えばいいのですか?!
昔のSDカードは、2Gまでしか無かったのですが、それではこれからの時代、容量が少ないとのことで、新しい規格として、4G以上の容量のSDHCというが出来ました。
ですので、カードリーダーも昔のものや、価格の可成り安いものは、まだ2GだけのSDカードしか認識しないものがあったりします。
最新のカードリーダーや標準的な価格のカードリーダーをお求めになられたら、SDHC対応になっているかと思います。
パッケージには、SDHC対応と記載されております。
書込番号:9407406
1点

こんなのを買えばお得かも。
Transcend SDHCカード Class6 カードリーダー付
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0010Z09PA
私はPCショップで、990円で買いました。
書込番号:9407429
1点

バネラさん; ありがとうございます。サイトへ行ってみました。なかなか時間がなくて
家電shopへ行けないのでネットから買ってしまおうかなぁと思っています。
でもshopのほうが安いですね。迷いますね〜。
書込番号:9408202
0点

アマゾンは一例で出したのですが、ここで買うなら1500円以上で送料無料になりますので
他に何か抱き合わせて買うとお得だと思います。
支払いも手数料のかからない方法がいいですね。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い(先払い)
リーダー付きで 1180円、充分安いと思いますよ。
SDカードも複数持っていたほうが安心ですよ。
あっ、私はアマゾンの回しの者じゃないですよ (^^ゞ
書込番号:9408971
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-mを購入して2ヶ月ほどのデジ一初心者です。これまでは、季節柄桜の写真を撮ったり、友人に頼まれて料理の写真などを撮ってきました。
写真撮影関連の本なども数冊読んでみたのですが、どれを見ても三脚は必須、という感じで書いてあるのですが、私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ、店に見に行ったのですが、ここでふっと疑問がわきました。
K-mはライブビュー機能がないのですが、もし三脚に固定して撮影する場合は、一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?HPなどみたところK-mはケーブルスイッチは使えないようですが・・・シャッターを押すとその反動で写真がブレそうな気がするのは私だけなんでしょうか?
あまりに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、皆さんどうやって撮っているんだろうと疑問に思い、質問させていただきました。
ちなみに、Manfrotto 785Bを見て、よさそうだなーと心が揺れています。
0点

めりけんネコさん、こんにちは。
> 一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?
私はライブビューのある K20Dを使用していますが、毎回ファインダーを覗いて撮影しています。
三脚を使用するときは2秒セルフタイマーを使用していますよ。
これだとシャッターボタンを押して2秒後にシャッターが切れますので、ブレの影響は最小です。
あと、ケーブルスイッチの代わりにリモコンを使うのはいかがでしょうか。
安いアイテムですから、一個用意しておくのもよいと思います。
書込番号:9421509
1点

こんにちは。
私はペンタ機やマンフロット三脚は使ってなく、一般論ですが…。
>K-mはライブビュー機能がないのですが、もし三脚に固定して撮影する場合は、一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?
ライブビューが無い場合、そうなりますね。
>HPなどみたところK-mはケーブルスイッチは使えないようですが・・・シャッターを押すとその反動で写真がブレそうな気がするのは私だけなんでしょうか?
その為に、一見大きすぎるような三脚を使う訳です。
安価な、華奢な三脚だと、シャッタを押す力で(例え、三脚に載せていても)ぶれることがあります。
マンフロットの785B、持ち運びには便利なようですが、デジ一用では華奢すぎるような気がします。
下記はコンデジ用レリーズアダプタですが、皆さん色々工夫されているようです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
あるいは、リモコン(リモートコントロールF 希望小売価格:3,000円(税込3,150円))を使うことも出来ます。
私は余り使いませんが、セルフタイマーを使う人も多いようです。
書込番号:9421561
0点


お考えの通りであってます。
モチロン…ファインダーを覗いて構図を決めます。
シャッターボタンは直接押したくは無いですね♪
三脚は…もう少し丈夫な方が良いかも?
書込番号:9421564
0点

めりけんネコさん、こんにちは。
三脚にK-mを載せて撮影する際、リモコンスイッチも使えますし、
2sタイマーを使えば、シャッター押し込みによるブレの心配もありませんよ。
長時間シャッターを開けている時には、リモコンではかなり難しそうですが。
夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
ここで撮れた写真にもう少しノイズを少なくとか、動きを出したい等、
感じた際に三脚を検討されてもいいかも知れません。
> 私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ
これはどういった条件で、何を撮影される際に感じましたでしょうか?
ここをもう少し詳しく書かれると、よりよいアドバイス頂けると思いますよ。
三脚を選ぶ際には、一般的にセンターポール伸ばさないで
ファインダーがアイレベルに。持ち運べる中でなるべく重いものがいいようです。
でも行動手段によっては、軽く短いものがいい場合もあります。
頑張って最初にいい物を買っても、大きく重いため持ち出さなかったら意味がありません。
操作性も重要だと思います。さっと設置、カメラを固定できるか、
できれば一度実際に触りに行かれた方がいいと思いますよ。
私は車移動用にマンフロットの055MF3を、徒歩移動用その他全般に
ベルボンのULTRA Lux iを使っています。共に雲台は別のものを選んで使っています。
書込番号:9421573
0点

K-mにもK-20Dのようにボディ裏面にもリモコン受光部があるといいのですが、前面しかないので
少し使いにくいかもしれませんね。
書込番号:9421907
0点

デカくて重い三脚を使う。。。
いぁ、マジで。自分が寄りかかっても大丈夫なくらい頑丈な物を使えば、サンゴー程度のミラーショックでブレるような事はありません。カメラやレンズ以上にデカくて重いのが高性能なんです、三脚って。しかもそれらより差もデカいですね。
料理なんかだと、カメラのほうを三脚で固定して、そのフレームに皿(料理)を動かす方が正しい撮り方です。シャッターを押すごとどころか、料理とファインダを行ったり来たりです。
スナップは「自分が動け」ですけれど、ブツは「被写体を動かせ」です。
ライブビューは。。。無いのが当たり前でしたから、苦になりません。あっても多分使わないです。レンズを通した被写体を光学的に確認できるのが一眼レフのメリットですから。あまりにやり辛いならアングルファインダを使うとか(デジタルでは採用しているモデルは無い・・・ハッセルやマミヤの中判にはありますけど)ウエストレベルファインダを使うとか。
三脚板で訊いてみれば応えが返ってくるでしょうが、おそらく最初の一本は脚径(1番目の脚の太さ)が28mm前後のものを薦められると思います。コストパフォーマンスに優れているSLIKの813・814EXが真っ先に挙がるんじゃないでしょうか。マンフだと055シリーズですね。
伊達や酔狂で薦めているのではなく、一眼でちゃんと三脚を使おうとすると最低限これくらいは必要だからなんです。
書込番号:9422362
0点

こんばんは〜。
三脚、なくてもいいですよ。
というより三脚の必要性を痛感していないのなら手持ちで頑張れるところまで頑張ってみた方がご自身の限界が見えていいです。
例えば「この撮り方でこのシャッター速度だとダメなんだな」という風に。
三脚は確かにブレを抑止するためにはいいですが、逆に三脚を使い出すと回りに迷惑がかかることもあります。
料理の写真を撮るのに三脚を広げてとなったらお友達の方も萎縮してしまうかもしれません。
三脚には周りを威嚇をしているような心理的な圧力があるのですよ。
絶対にブレてはダメだという時や完璧な水平を出す時には三脚は重宝しますが、日常の中の写真であれば手持ちで気軽に撮った方が面白い写真が撮れますよ。
三脚にK-mを固定してとなるとK-mの特質上AFを使わなくなるようなものです。
AFの測距点を中央一点にしていたら任意の構図にするのに三脚ではかなり苦労します。
実質的にK-mと三脚のコンビではMFが大前提になると私は考えています。
問題はそこまで熱をいれて写真を撮る必要性があるかどうかというだけです。
ということで、私は三脚は必要になってからに1票を入れておきますv
書込番号:9422481
0点

三脚を使うのは、マクロ撮影の時と花火、月を撮る時位なのですが、リモコンを使ってます。
書込番号:9422587
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
大きい三脚は持ってません。
三脚禁止の所もありますし、何よりもどっかと場所を取るのが周りに申し訳
なくて...
そんなわけで、手持ちだけでは頼りないなと思う時にはSLIKのプロミニIIIを
使用しています。三脚の足は地面につけるのではなく、自分のカラダに当てて
普段の手持ち+三脚の安定を加える形にしています。
脚を縮めた状態で、鎖骨とみぞおちの上辺りの骨に当てる感じです。
それでも不安な時はセルフ2秒ですかね。
私は小型の単焦点しか使ってないので、ちゃんと基本の構えさえすれば、
日中ならそれほど不安定になることはありません。
ワンハンドでもよく撮ってますし( ̄∀ ̄)
書込番号:9423365
0点

めりけんネコ さん、こんばんは。
私はK−mではありませんが、三脚使用時は、2Sセルフタイマーです。
ボタン押しと同時にミラーアップするので、ボタン押しとミラーの両方の振動を最小にすることが出来ます。また、SRを自動で切ってくれるのも安心です。
理想はリモコン+ミラーアップが最も振動が少なくなるのかもしれません。
三脚は、屋外用で813EXと室内用でULTRAMAXiです。
書込番号:9423735
0点

皆さん、
いつもながらの迅速なアドバイスありがとうございます!
delphian さん、
ファインダーはライブビューのある機種をお持ちの方でも毎回覗かれて確認されているんですね。でも、セルフタイマーは全く気がつきませんでした!説明書をみたらリモコンは使えそうでしたのでよかったです。
影美庵さん、
やはり、マンフロットの785Bはちょっと華奢っぽいですかね。素人なんで、見た感じ、あのジョイスティックみたいなのが動かしやすいのかな、と思っていました。
あと、ご教示いただいたコンデジ用レリーズアダプタのリンクですが、なぜか何度クリックしてもみれませんでした(泣)
セルフタイマーは使えそうですね!
花とオジさん、
こちらがリモコンなんですね。夜景や花火の撮影は確かに三脚は必須ですよね。リモコンは私も早速買いに行こうかなと考えています。ちなみに、リモコンだとピントはオートフォーカスがやってくれるのでしょうか?昔のフィルムカメラのリモコンも確かオートフォーカスでピント合わせていましたよね...記憶がおぼろですが。
#4001さん、
ありがとうございます。そうですよね、ファインダー覗いて構図を決めないと他に方法がないですよね。それ以外どうやってやるんだろうな〜と不思議に思いつつ、もしかしたら私の知らない方法があるのかななんて思ってしまいました。三脚はもっと調べた方がよさそうですね。
やむ1さん、
2sセルフタイマーとリモコンが三脚を使う場合ベストオプションみたいですね。これでブレを抑えられるというのは、気がつきませんでした。
ちなみに、
>夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
というのは、三脚ではなくて手で持っていたときですか? 三脚使用というか、リモコンやセルフタイマーを使うと手ぶれ補正はオフになるんですよね? 確か・・・?
>> 私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ
>これはどういった条件で、何を撮影される際に感じましたでしょうか?
>ここをもう少し詳しく書かれると、よりよいアドバイス頂けると思いますよ。
前回、友人宅で料理の写真を撮った際、なんのライティングもなく(まだ持っていません)室内の蛍光灯の下で撮ったためか、なんとなくシャッタースピードがおそかったような気がして、それでぶれないように、お料理に限りなく近づきながら中腰で一生懸命ホールドしていたものですから、これってちょっとちがうのかなと思いました。それでお料理撮影の本などみると、三脚は必須、といつも書いてありながらも、被写体には極力近づいて、とも書いてあり、???と疑問がいっぱいでした。三脚にとりつけたら、どうやって近づくんだろう、とか。ちなみに私が今回使ったのが2.8MacroLimitedの単焦点でして、ズームもないので固定したら近寄れないなあ、とか。。。先日撮ったお料理の写真アップしてみます。
じじかめさん、
こんにちわ。
K-mは後ろ側からだとリモコンが届かないのでしょうか?そうなるとファインダー見ながらっていうのがちょっと使いづらくなりますね。これは実際やってみて自分の使い勝手を見極めるしかないですね。本当に後ろ側からも使えたら最高なんですが・・・
ばーばろさん、
そうですか〜、やっぱ頑丈で重いものがおすすめでしょうか。
なるほど、料理では料理をフレーム内に動かして調整なんですね。本当に料理とファインダー行ったり来たりですね。今から想像できます。ブツは被写体を動かせ、ですね。
SL愛好家さん、
なるほど、三脚は必要になってからに一票ですね。確かに、友達も一眼レフを持って来ただけでうわぁ、とびっくりしていましたからこれで三脚登場だったらもっと萎縮してしまうかも。今回は(といってもいつもになるでしょうが)室内の蛍光灯の下で料理撮影でしたのでちょっと暗いのでホワイトバランスと露出補正を少し高めにして撮影しました。友人は今にお料理のサイトを作りたいので今から写真を撮っているのですが、絶対に完璧な水平でないと、というのではないと思います。むしろいかにおいしそうに撮るかを強調していました。三脚はこれからじっくり物色して、それから自分にあったものを選別したほうがいいかな・・・
LE-8Tさん、
夜景や月ですと三脚は絶対必要ですよね。私も今に夜景の撮影にトライしたいなと思っています。その時までには三脚とリモコンを手に入れたいと思っていますが、やはり重い三脚は少し心も重くなりますね。なんとか比較的軽い三脚で、運んでも苦痛にならない程度の三脚が見つかるといいのですが・・・
rerun_hiさん、
こんばんわ。
SLIKのプロミニIIIですか。なるほど、自分の身体を利用して固定っていう方法もあるんですね!!私も(予算が限られているというのもあるんですが)ほとんど2.8MacroLimitedをつけっぱなしです。
4304さん、
こんばんわ。
4304さんも2sセルフタイマーを使われているんですね。三脚を使うとなるとセルフタイマーやリモコンが効果的っていうことがよくわかりました。なんだか目からうろこでした。あとは女性でも持ち運びが苦痛にならないような三脚をさがすことですね。皆さんに教えていただいた三脚、今からチェックを入れてみます。皆さんのアドバイスが本当にありがたいです。
書込番号:9424401
0点

>ちなみに、リモコンだとピントはオートフォーカスがやってくれるのでしょうか?
申し訳ない! m(__)m
リモコンを必要とするほどの場面では、まずMFなので、AFが動作するのかどうかは全然意識していませんでした。
書込番号:9424559
0点

リモコン時のAFは拡張設定で ON/OFFどちらにも設定できます。
書込番号:9424652
0点

えっと・・・ブレの心配を軽減させる為に三脚を使う訳じゃないですよ?
例えば、めりけんネコさんが挙げられた写真。
「イタリアン料理」の写真の奥にあるボトルが出すぎだから、ほんの数ミリ後ろに下げて、とか言われたら。左のパスタをひとつ減らして、と言われたら。奥のボトルの角度を敷いている皿をそれぞれ開いてって言われたら。
「パスタ」の写真で、奥のパスタが煩いから笑おうか、って言われたら。「パスタ2」の写真で、奥にある皿をもう少し左に、って言われたら。
手持ちで一旦カメラを手放して、ブツ(セット)を動かした後にまったく同じ位置にカメラを持ってくる自信がありますか?私ゃ無いですね。だから、三脚にカメラを据えて位置を固定するんです。ファインダを覗きながらそれらの位置を微調整するんです。
ブレなんて・・・特にフラッシュで完全に光線を廻すようなセット撮影なら、あるわけありません。シャッター速度なんてフリーになっているんだから、ブレそうならシャッター速度を上げちゃえばいいんですから。横走りシャッターのフィルム機ならいざしらず、縦走りシャッターを採用しているデジイチはエントリー機でもX=1/200くらいは確保されているでしょう。よほど接写領域に近い拡大率になる撮影ならともかく、料理の撮影くらいの拡大率ならブレなんてある訳無いでしょう。
ヘンに「場灯りを使おう」とすると、シャッター速度(=ブレ)を気にしたりとなります。面倒くさいからフラッシュを使うんで、面倒くさい(というか実現不可能だ)から三脚を使うんです。
「暗いから」フラッシュを使う、「ブレるから」三脚を使う、というのはそもそも入り口を間違えているんです。
写真を拝見する限り、めりけんネコさんが撮りたい写真は「被写体にカメラを向けてパカッ」って写真じゃなさそうですので。
書込番号:9425837
1点

めりけんネコさん、こんにちは。
少々長くなってしまいました、ゴメンなさいm(-.-)m
>>夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
>というのは、三脚ではなくて手で持っていたときですか? 三脚使用というか、
>リモコンやセルフタイマーを使うと手ぶれ補正はオフになるんですよね? 確か・・・?
はい、手持ちです。
夜景の状況にもよりますが、ノイズが気になりにくいシーンもあると思いますし、
結構高感度も頑張ってくれますので、街撮り程度なら十分いけますよ。
三脚使うと、低感度でノイズの少ない写真が撮れますね。
構図もじっくり追い込むことができます。
この場合は、セルフタイマーでミラーショックも防げますので、
そういった写真が撮りたい場合には、やはり三脚はあってもいいかも知れません。
よろしければ、下記に同じCCD使ったK10Dの夜景写真ありますので、
お時間のある時にでも遊びに来て頂けると嬉しいです。
手持ちの写真もかなりありますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
料理を撮影する際は、例えば肘をテーブルの上に置いてみるとか、
脇を完全に閉めてとか、なるべくブレを抑える格好をしてみるといいと思います。
あとは、三脚も重要ですが、やはりライティングでしょうね、
美味しい料理の写真を撮るには。私は料理写真うまく撮れません(ToT)
あとは、ばーばろさんが書かれている
> スナップは「自分が動け」ですけれど、ブツは「被写体を動かせ」です。
ですね。なるべく照明や外光の当たる明るい場所に置くとかも手かも。
あと、料理であれば、大きい三脚じゃなくても、
一脚でも結構ブレは抑えてくれるような気もします。
リモコンはファインダー見て構図決め、2sセルフにして、
手を脇から前に回してリモコン押す、これでいけると思いますよ。
デジタルの利点活かして、色々と試されるのがいいと思います。
感度800までにされているようですが、思い切って1600や3200を使ってみるとか、
露出補正も、オートブラケット使ってみる等。
書込番号:9425842
0点

>あと、ご教示いただいたコンデジ用レリーズアダプタのリンクですが、なぜか何度クリックしてもみれませんでした(泣)
アドレスの最後が全角文字のためか、その部分がアドレスに反映されてないようです。
最後の部分(色違いの部分)を、手入力するか、下記アドレスをご覧ください。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=275
商品をクリックした後、詳細を表示させたものは下記です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-6205-RB.pdf
書込番号:9429067
0点

やむ1さん、
や、夜景美しすぎます・・・!
私も早くこんな夜景が撮りたいです〜
まずそのためにも三脚を探さないといけないですね。。
書込番号:9435759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
友人からヤシカの28-80のレンズをもらいました。
取り付けて見ると、液晶画面で「F-…」となって、F値が出てきません。
どこかで設定できるんでしょうか?
取説を隅から隅まで見ているんですが
どこにもF値の設定方法が載っていません。
このレンズは使えないのでしょうか?
どなたか知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

ヤシカのレンズはスクリューマウントなのかな?
マウントアダプターKでの接続?
書込番号:9406015
0点

ぴーちゃん05さん こんにちは
お友達からレンズを頂いたようですね!!
ヤシカの28-80mmというレンズは良く知りませんが、おそらくMFレンズ
だと思いますが、違うでしょうか?
おそらくレンズとカメラの接合附近に、絞りリングという絞り羽根を
動かせる部品がレンズ側に付いていると思います。
その絞りリングにAポジションというボタンが付いていないとカメラに
絞り値を伝える事ができませんね。
レンズのマウント部分に電子接点があるかどうかでも、確認できます。
もし電子接点がない昔のレンズであれば、絞り値はF--という感じで
表示されません。
宜しければ、レンズの写真をUPしていただけると良いかと思います〜!
書込番号:9406018
0点

絞り値(F値)の設定は、レンズの絞りリングで設定します。これは、レンズの手前カメラと近いほうにある数字の書いてある環のことです。(5.6とか、8とか)
後は、取り説の241ページ“「19.絞りリングの使用」設定時の注意”を参考にしてください。
書込番号:9406027
0点

C'mell に恋してさん
黒い小さなボタンが付いていました。ボタンを押すとF値が設定されました。
ありがとうございます。
automoさん
35mmの単焦点ももらったのですが、こちらはkマウントでも古いレンズなので電子接点が付いていません。
>取り説の241ページ“「19.絞りリングの使用」設定時の注意
を参考にさせていただきます。
本当に初心者な質問で申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:9406044
1点

automoさん
>取り説の241ページ“「19.絞りリングの使用」設定時の注意
にて、カメラの絞りリングの使用を許可にしたら、シャッターが切れるようになりました。
これは、古いレンズを使う時だけ許可にした方がいいんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9406088
1点


ぴーちゃん05さん こんにちは
1/60secでの撮影になっているので、おそらくは前後に体が動いてしまって
いるために少しぶれた感じになっている様です。
できるのであれば、感度をISO400〜800くらいの間に設定して、シャッター速度
が1/200secとかになるようにすれば、前後のブレはもう少し抑制できると思い
ます〜。
もしくは三脚の使用ですね〜!
どんどん楽しみましょう〜!!
書込番号:9406620
0点

robot2さん
ピンとは中央一点です。
C'mell に恋してさん
>感度をISO400〜800くらいの間に設定して、シャッター速度1/200secとかになるようにすれば、前後のブレはもう少し抑制できると思い
ます〜。
分かりましたやってみます。
でもタムロンの70-300mmは、私には手持ちだと少し重い感じがします。
三脚は、今月はカメラとレンズを買ったので予算がなく6月ごろ購入予定です。
書込番号:9406913
1点

ぴーちゃん05さん こんにちは
tamron70-300mmが少し重めに感じたという事ですね!
実際、遠景などでの撮影だと気にならないとは思いますが、接写の場合
ですと、少々気になるのかもしれないですね。
そのような場合でしたら、DAL50-200mmを活かして見るのも良いかも
しれませんね。
このDAL50-200mmと同じ光学系のDA50-200mmにクローズアップレンズの
MC No.02を付けてあげたサンプルを載せてみます。
http://kakaku.com/item/10520410097/
この様に結構大きく撮すことが出来るようになります〜!
欠点は、クローズアップレンズを付けた状態では遠景の撮影ができなく
なるので、必要な時に付ける。
また、レンズの前の物が付くので少し画像が劣化するという事になります。
しかし、軽量で安く遊べるので楽しいアクセサリーだと思います。
クローズアップレンズの番号が大きくなるとより大きく物を撮せるように
なりますが、歪みも強くなっているのでそこそこの物が良いかと思います。
また高性能のACというタイプもあります〜!
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
私であれば、ACのタイプはNO.02とNO.03〜05までと値段が違うので、NO.O2の
物であれば、それ程絵が悪くならないのでMCを選択するかも〜。
NO.03〜05の物であれば、ACを選択しても良いかもしれないですね〜。
また、NO.02とNO.04の物を持っていると、重ねて使用するとNO.06相当になるので
数枚持っているというのも、メリットがあると思いますよ〜(笑)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
書込番号:9407267
0点

C'mell に恋してさん
クローズアップレンズと言うのがあるんですね!
全然知りませんでした。
今度お店で見てみますね。
お教えくださってありがとうございます。
書込番号:9407513
1点

ぴーちゃん05さん:
>>取り説の241ページ“「19.絞りリングの使用」設定時の注意
>にて、カメラの絞りリングの使用を許可にしたら、シャッターが切れるようになりました。
>これは、古いレンズを使う時だけ許可にした方がいいんですよね。
いえいえ、常時設定しておいてもかまいません。
僕も古いレンズを割と使うので、許可にしたままです (^_^;。
書込番号:9409077
0点

ぴーちゃん05さん:
>これは、古いレンズを使う時だけ許可にした方がいいんですよね。
製剤屋さんと同じで、私も設定したままです。
>今、タムロンの70-300が届きました。
これは、スレッド「TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macroについて」に書いてあげると話のつながりが、判りやすかったと思います。
書込番号:9410742
0点

製剤屋さん、automoさん
レスありがとうございます。
automoさん
そうですね
>スレッド「TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macroについて」に書いてあげると話のつながりが、判りやすかったと思います。
これからは注意します。
書込番号:9416275
0点

ぴーちゃん05さん、こんにちは。
ヤシカ製、28-80と、35の、Kマウントレンズというのが、興味深々です。
YASHIKA ≒ COSINA ? ≒ KONICA ?
失礼して、なにか勘違いがあるのかと思い、カタカナ3文字を連想しています。
そうでないなら…
・ヤシカ/コンタックス/京セラの歴史の中で、Kマウントも製造していた?
・ヤシコンレンズを、Kマウントへと執念での改造品?
書込番号:9431793
1点

私はド初心者なのでよく分かりません。
くれた人がヤシカといっていました。
レンズキャップも着いていませんでした。
また、K-mにはそのままちゃんと付きますので
Kマウントと思います。
書込番号:9432860
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
先週、初めて一眼レフを買った初心者です。
うれしさとうまく撮影できるようになりたい気持ちでいろいろなものを撮って
いる毎日ですが、まれに撮影したものがメモリーカードに記録されていない事
があります。
このようなケースはメモリーカード不良が多いと聞いたことがあるのですが、
このカメラを使っている方で同じ症状になった方はおられますか?
メモリーカードを交換してみて今のところ症状は出ていませんが、なにぶん
初心者ですので不安に思っています。
対策などわかる方がおられましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

ちなみに書き込まれていないことがあったメモリーカードはどちらのメーカーの物でしょうか?
その点がとても重要ですので。(多分、他の方も1番知りたいところだと思いますし)
書込番号:9428968
0点

早速のお返事ありがとうございます。
今、見てみましたが Transcend というメーカーの2GB SDカードです。
メモリーカードメーカーによって相性みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:9429126
0点

>今、見てみましたが Transcend というメーカーの2GB SDカードです。
最近トラ製品の不具合レポートを良く見ますね。
数年前は安価で信頼性も良かったのですが…。
高い評価の上で、あぐらをかいていたのでしょうか?
一度失った信用は、取り戻すのに時間が掛かります。
書込番号:9429709
0点

>メモリーカードメーカーによって相性みたいなものがあるのでしょうか?
あります
私もトランセンド、安いから買っていますがトラブルの書き込みが多かった時は買うのが半分博打でした(^^;
でもなんともないですね^^
というか今まで買った他の安いカードでもトラブルを起こしたことは一度もありませんが
ちなみにトランセンドは永久保証です。
買われた時についてきた保証書は必要になると思いますが不良だと交換してくれると思います。
書込番号:9430342
0点

メーカーも機種も違いますが、パナのFZ30とLX3でトランセンド2GB(133x)を
使ってますが、どちらもトラブルはありません。
FZ30は、それ以前に512MB(60x)も使ってました。
書込番号:9430911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





