
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年3月16日 08:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月15日 21:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月20日 12:00 |
![]() |
5 | 23 | 2009年12月3日 23:16 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月24日 20:45 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2009年11月18日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-m 評判いいですねぇーーー
私なら、K-mにします。
後悔のない ように・・・・南無・・・・
書込番号:11089640
0点

K-mだったのですね。。。。
すみません K-xと間違いました。
予算があるなら、K-xの方がイイでしょう。
書込番号:11089650
1点

だいぼぅさん、こんばんは。
実際に店頭に行かれて、両機触ってみましたでしょうか。
だいぼぅさんの手にしっくりくる方を選択でいいと思いますよ。
実際に持ってみて、シャッター切ってみて、ファインダー覗いてみて、
いいなと思った方を購入しましょう。
あっでもやっぱりサンデーサイレンスさんも書かれている通り、
K-xのWZキットが買えるのであれば、こちらの選択がいいとおもいます。
望遠レンズも300mmまでの評判のいいレンズが付きますので。
書込番号:11091640
2点

全くやむ1さんのおっしゃる通りだと思いますが、あえて蛇足を。
α230はαシリーズ伝統のeye-start(カメラを構えただけでAFAEが作動する)とスーパーインポーズ付の多点測距。この辺は実機で実感を。
一方、実機では意外と気がつかないのがバッテリー。私は使い回しの出来る単三仕様のペンタックスの方が断然好きですが、評価は別れるかもしれません。
取説をダウンロードして、じっくり読むのも有効かと思います。
最後に、私はk-mを使っていますが、今から買うならやはりk-xをお勧め。高感度に強い方が有利です。
書込番号:11092797
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
はじめまして。
つい先日K-mを購入しました。デジイチ初心者のものです。
突然の質問、大変恐縮なのですがK-xについているミニチュア撮影モードはK-mでも出来るのでしょうか?
出来るのであれば、撮影時の方法等をご教示お願いいたします。
0点

デジタルフィルターは 有りますが、ミニチュアは無いようですね。
撮影時点では無く 撮影後の加工ですから、画像ソフトAdobe Photoshop CS4とかで簡単に出来ます(画像1)。
また 加工出来る無料のサイトも有ります(画像2)。
カメラでの、作業よりこちらの方が作業が楽かもですよ。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:11087547
1点

>ミニチュア撮影モード
念のため、
小さい物を撮るためのモードではなく、
ミニチュアを撮ったかのように写るモード(単純化して言うと、中央付近以外の上下をボカスだけ)ですが。
(ミニチュアライズド)
であれば、ソフトがあればあとからPCで処理できます。
小さい物を撮る、ということでしたらそれも可能ですが、はなしがちょっと異なります。
書込番号:11087812
0点

好きずきですが、すぐに飽きるような気が・・・(?)
書込番号:11087998
0点

みなさま、ご教授ありがとうございました。
写真を撮った後に加工で出来るのですね。
すぐに飽きますか・・・。
今は、いろいろと試して見たいので・・・(´・ω・`;A)
これから、バシバシ撮っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:11090544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
昨年、大型家電店で、このPENTAX K-m レンズキットを、貯まっていたポイントで購入しました。とにかく軽くてかさばらないものを念頭に選びました。昔人間の私には、一眼レフカメラと言えば、高いものはニコン、安いのはペンタックスという思い入れがあり、迷いませんでした。私は今でもキャノンは複写機屋、オリンパスは内視鏡屋と思っていますし、ソニーや松下がこんなカメラの専門機種をつくるなんて、町の銭湯がソープランドの経営に乗り出しているみたいで、違和感があります。
そして一年たった今、値段が約半値近くになっているのを見て驚きました。カメラとはこんなに値下がりするのでしょうか。待ってさえいれば、他の機種も同じように値下がりするのでしょうか。
それとこの1020万画素と、次買う予定の1500万画素では、その画質においてどれほどの違いがあるのでしょうか。
1点

昔は、フィルム一眼レフといえば5〜10年で後継機がやっと出たという感じでしたが、デジタル一眼レフは毎年のように新作が出てますからね。
また、昔はカメラ本体が変わってもフィルムとレンズさえ変わらなければ、大きな差は出ませんでした。
ですが、デジタルともなりますと、本体の差が写りの差に直接かかわってきます。
フィルムが無い分、画像素子と画像処理で色や写り方の違いが大きいですy
毎年でるとなると、価格的には下げざるえませんね。
かといって、ある程度下がったことには、次の品が出てくると、待ってるだけではいつまで経っても買えませんy
買ったのなら、ドンドン撮って楽しむのが一番です。
書込番号:10656153
0点

画素数はあまり機にする必要はないと思います。
全紙のプリントをするのなら考慮したほうがいいかもしれませんが、EOS1DmkVでも10MPです。
書込番号:10658062
0点

たそがれ銀橋さん、こんにちは。
メーカーとしても数売らなきゃ先は無いでしょうし、
今のデジイチはまだ発展途上、ってことで、結構短スパンで新モデル登場しますよね。
同じボディのK-xが登場したので、K-mが安くなってしまうのは仕方ないかも。
でもK-mはPENTAX恐らく最後のCCDモデル、旧モデルのK10Dの流れを継いでいるモデルです。
コンパクトで持ち出しもしやすいですし、いい機種だと思いますよ。
もちろん新しいものの方が色々とできるようになってはいますが、
どちらも写真を撮るということに関しては一緒だと思います。
K-mでのデジイチライフ、楽しみましょう!!
書込番号:10658123
0点

>カメラとはこんなに値下がりするのでしょうか。
新機種との相対的な性能差やメーカーや流通の在庫管理能力に因るので値下がり幅についてはなんとも言い切れませんが発売当初に比べて値下がりするのは確かです。
K-xはK-mの特徴である小型や乾電池仕様をそのまま受け継ぎながら動画対応や連写性能向上、高感度画質なども向上しているので相対的に値下がり幅は大きいかも。
>それとこの1020万画素と、次買う予定の1500万画素では、その画質においてどれほどの違いがあるのでしょうか。
水平解像力が2割程度向上する筈ですがキットレンズなどでは違いが判るかな?レベルかも。
むしろCCDとCMOSの画質傾向の違いや画像処理の違いの方が大きい気もしますが感じるかどうかやどちらが好みかは人それぞれでしょうね。
書込番号:10658284
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
おひさしぶりです!
また質問させてくださいm(_ _)m
三脚を買いたいと思い、調べているのですが種類が多すぎてさっぱりわかりません;
大型?中型?小型?
どれも使えるんでしょうか?
用途は夜の撮影、室内などです。
手軽に持っていけるようなオススメ三脚ありましたら教えてもらいたいです!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

私も三脚が壊れてしまった為つい最近買い換えました。
確かに色々ありますね、最近のものは三脚の雲台部分のパーツをあらかじめカメラに
取り付けておいてそのパーツを「ガチャ」と取り付けることが出来る優れものがありました。
小型から大型まで幅広くありますがカメラ重量(交換レンズの一番重いやつ)に耐えられる
物を選ぶのは基本だと思います。
後は、高さや、重さ、質感、値段等はお好みで良いと思いますが・・・・
私は中型で上記の雲台取付パーツ(笑)付きの物にしました。
中型でも結構大きいですね(笑
書込番号:10561664
1点

ドラキッド★さん、こんにちは。
三脚の購入、悩みますよね。三度買い換えると言われていますし・・・
最初から頑張っていいもの買った方が、後々のこと考えるといいと思います。
が、あまりに重く大きいものを買ってしまい、持ち出さなくなっては意味ありません。
この辺りのバランスが難しいと思います。
なので、できればシーンに応じて三脚も使い分けられるといいと思います。
三脚の選び方は、中央のエレベータ伸ばさずにファインダーがアイレベルにくるもの、
(三脚のエレベータ使わない全高が身長-15cm前後でしょうか)
できるだけ重く太くがっしりしたもの(もちろん普段持ち運べる範囲で)、
脚の伸縮の方法がご自身にあっているもの、この辺りを基準に考えられてはどうでしょうか。
雲台は付属のものでもいいですが、使い勝手のいいもに交換するのも手です。
夜の撮影・室内が対象で、手軽に持っていけるようなということで、
店頭で足の伸縮を試してみてもらいたいのですが、気にならなければ
ベルボンのULTRA Lux iLがおススメです。コンパクトなのにかなりの高さ稼げ、
それでいて、結構がっしりしています。
私は脚だけ購入し、雲台は別のものを付けて使っています。
あとは、ひょっとしたらまだ市場に残っているかも知れませんが、
ちょっと風のあるところでの撮影もあるとした場合、
SLIKの813EX辺りは安価な(2万程度)カーボン三脚で、脚も太くがっしりしており、
カーボンのため多少軽量ということで、おススメではあります。
書込番号:10561787
0点

国内メーカーのカーボンで3段式が使い易いですよ
大きさは三脚を伸ばした状態で自分の顔の高さまであれば十分かと思います
カーボンはアルミ(金属)などと違ってほとんどしならないので軽いけどしっかりしています
三脚を選ぶ場合のコツは3段目(一番細い段)ができるだけ太いものがいいと思います
海外メーカー(ジッツオなど)は意外と一番下の段が細いですねー
書込番号:10561814
1点

趣・味・悠・々さん
>確かに色々ありますね、最近のものは三脚の雲台部分のパーツをあらかじめカメラに
>取り付けておいてそのパーツを「ガチャ」と取り付けることが出来る優れものがありました。
これは、クイックシューといって、結構昔からありますよ。
雲台と一体になっているタイプと通常の雲台に後付けするタイプがあります。
雲台やクイックシュー、もちろん脚もですが、使われる機材の重さに合ったものを選びましょう。
三脚メーカーのHPなどでは、大抵機種ごとに使用を想定している重さや機材のタイプなど書かれていますので、そういったものを参考に選ばれると良いかと思います。
書込番号:10562092
0点

三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。
実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス25〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。
アイレベルまで10cmや15cm足りなくても、まぁ我慢して使えなくは
無いですが、これが30cm足りないとなると、かなりヒドイ
使い心地になります。
実際にこれを基準にして三脚を選んでいくと、
結構高額なものになるかもしれません。
ですが、三脚はカメラ本体の比ではなく長持ちするもの
なので、是非長く使うつもりで良い三脚を
お求め下さい。
書込番号:10562928
0点

>>やむ1さん
身長マイナス15cmではなくて、身長マイナス23cmですね。
カメラ底面からファインダーまでの高さが7〜9cmあるはずです。
>>餃子定食さん
ジッツオなんかは、段ごとの径落ちが大きいのですが、
あれはパイプの肉厚が違うからです。
一番下の段が多少細くなっても、ペラペラな厚みの
パイプより強度は高いんですよ。
書込番号:10562947
0点

> ジッツオなんかは、段ごとの径落ちが大きいのですが、
> あれはパイプの肉厚が違うからです。
> 一番下の段が多少細くなっても、ペラペラな厚みの
> パイプより強度は高いんですよ
肉厚を厚くすると強度は出ますが重量もかなりの物になります
ですから肉厚が薄くても強度のあるカーボンの製品をお勧めします
それと脚ロックのシステムの構造でも段違いの口径の違いが大きくなります
また脚ロックの際口径が小さいとロックの力が弱くなりますし
ロックを解除する時もかなり力が必要です
それらの理由で一番下段の口径が太い物をお勧めします
(もちろんカーボン)
私じしん三脚はジッツオ ハスキー マンフロット ベルボンと持っていますが
スタジオでかなり高い位置(2メートル以上)からの撮影の時(ジッツオ使用)以外は
ベルボンのカーボン製のモデルを使っています
書込番号:10563212
0点

>>餃子定食さん
私はジッツオは所有経験無しで、お店で弄ったり、
知り合いのを弄ったりしてるだけなので、
実際に所有している餃子定食さんの意見が正しいかと思います。
でもジッツオのカーボン三脚って、同クラスの他社のカーボン三脚
に比べると、かなり軽いですよね。それにGロックって、
使いやすくて固定力もあるように感じたのですが、
買って使ってる方からみて、意外とたいしたこと無いのですか?
書込番号:10563855
0点

ドラキッド★さん
>手軽に持っていけるようなオススメ三脚
手軽ってことでSLKミニUを愛用しています。
http://kakaku.com/item/K0000024882/
これなら家族で出かけるときでも気軽に持って行けます。
何か台にのせれば固定できますし、胸に当てて使うこともできます。
本格的な三脚には及びませんが、結構活躍してくれています。
書込番号:10564079
1点

>不動明王アカラナータさん
最新のモデルは使ってないのでどこまで改善されたかわかりませんが
私が使った印象では脚ロックは国産のほうが精度がよくしっかりしているように思います
(ジッツオの場合脚ロックが伸ばした状態で固く回らなくなってしまった事が何度もあり
私的にはあまりいい印象をもっていません)
今はどこのメーカーもあまり変わらないと思いますが
同価格帯で比較すると国産のほうがいい物が買えると思います
書込番号:10564410
1点

不動明王アカラナータさん>
フォローありがとうございます。
目から頭の一番高いところまで+ボディの下部からファインダーまで、
この高さ分を身長から引くといいんですよね。
170cm越えた辺りから、かなり選択肢狭まってきますよね。
そんな中、ULTRA Lux iLは結構コンパクトなのに高さ稼げるので助かってます。
書込番号:10565478
0点

あとたんさん
>これは、クイックシューといって、結構昔からありますよ
そうです、クイックシューです。
昔からですか・・・・・20数年前から三脚買ってなかったもので・・・・・(^^;
書込番号:10565604
0点

スレ主さん、横スレで失礼します。
餃子定食さん、不動明王アカラナータさん、
Gitzo3541を使って2年ほどになります。
今の足はG Lockと言って、非常に取扱いが楽です。
軽く閉めてもしっかりと固定され、緩めるときも簡単になりました。
スレ主さん、
軽くて、持ち運びが便利なのは、Gitzo1541Tではないかと思います。
これは小型で耐荷重8Kgあります。したがって4Kgまでの機材を楽に支えることが出来ます。
で、自重は1Kg未満です。
この1541Tは私の次の目標で、円高の今が買い時と虎視眈々と狙っています。^^)
書込番号:10566041
1点

たくさんの回答ありがとうございます!
なんだか盛り上がってるようでびっくりです笑
携帯しかないので一人一人に返すことが出来ないのが申し訳ないです;
みなさんからの意見をまとめてみると
国内産
カーボン三脚
アイレベル
雲台の種類
などを気を付けたらいいと分かりました!
Gitzo1541T調べましたが、今の自分にはとても買えそうにありません…高いですね(>_<)
SLKミニUですがこういった小型三脚もデジイチに使えるんですね!
安いですし室内にも良さそうです!★
予算的には2万以内を考えていたのでベルボンのULTRA Lux iLは手頃な感じですが、調べてみたら風などに弱いとのクチコミを見ました。
やはり1、2万クラスの三脚では風や地面の揺れでのブレは妥協するしかないって感じでしょうか?
予算的にも丁度いいので検討したいのですが風などの影響が気になります。
実際使われてる方どうでしょうか?
それ以外でも、〜2万までで買える三脚をお使いの方の意見が聞きたいです!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10566342
0点

ドラキッド★さん、こんにちは。
予算は二万なのですね。
ULTRA Lux iLは結構頻度高く使ってますが、
他の同レベルの三脚に比べ、風や振動に弱いとは特に感じません。
同じような風が吹いたり振動があれば、他も似たり寄ったりじゃないでしょうか。
2万を少しばかり超えてしまいますが、
SLIKの813EX(価格.com最安値で21,800円)は如何でしょうか?
雲台を除いて、気をつけたい点は満たしているのかなと。
ドラキッド★さんの身長にもよるので、アイレベルかは???ですが。
雲台は、後から必要に応じて交換でもいいと思いますよ!!
書込番号:10566364
0点

やむ1さん、こんにちは★
ULTRA Lux iLの意見とても参考になります!
やはり似たり寄ったりな感じなんですね
SLIKの813EXも調べてみました
少し予算オーバーですがカーボンには惹かれますね!
雲台に問題?があるんですか?
三脚に無知な自分でも大丈夫でしょうか?
ちなみに身長158しかないんですが…;笑
何度も質問すみませんm(__)m
書込番号:10566750
0点

813EXは生産完了品ですが、間違いなくベストセラーで
最高のコストパフォーマンスを持った三脚です。
でも身長158cmだと、脚を全部伸ばした時に、微妙に目の高さより
ファインダーの高さが高くなっちゃいますね。
ここぞという時に、目の高さより高くできる三脚は頼りになりますが、
普段使いとしては、全部伸ばした状態で目のちょい下くらいの
方が使い心地は良いですよ。
高さ的にちょうど良いだろうなって思う、オススメをあげると
・Velbon Geo Carmagne E535
(旧式のエルカルマーニュやジオカルマーニュなら、少し安く買えます)
・Manfrotto 190CXPRO3
(雲台別売りですが、雲台込みでは丁度良い高さになるでしょう)
書込番号:10567275
0点

2万円の予算だとこれはっていうものが無いですね
中古で三脚を購入する予定はないですか?
東京近郊に住んでいるのであれば中野のフジヤカメラに中古の
三脚結構でてますよ......
カメラと違い故障などしませんから(オススメ)
書込番号:10568297
0点

間違えた・・・
誤 (旧式のエルカルマーニュやジオカルマーニュなら、少し安く買えます)
正 (旧式のエルカルマーニュやネオカルマーニュなら、少し安く買えます)
>>餃子定食さん
関東圏内にお住まいでしたら、フジヤ中古はオススメですね。
というか、僕の歴代三脚、ほとんどそこ出身です(^^;
書込番号:10568396
0点

しまった・・・予算2万を見落としてました・・・
2万となると、軽い三脚、そこそこ強い三脚ってのは選べますが、
軽くて強い三脚は選べません。難しいです。
どちらにしても風に強いのが欲しいとなると、
本気で重いの(4キロとか5キロとかあるもの)を使うか、
ストーンバッグなどの重しを使うなどの工夫で頑張るしかないですね。
2万円の最強三脚は他の選択肢が無いくらい813EXの一択なのですが、
これだと身長158cmでは、普通に全部伸ばすと目の高さを超えるので、
高さを調整して立てるようになりますね。
813EXの雲台に問題があるというか、使い方が難しいとかじゃなく、
使い心地がいまいちと感じるかもしれません。
これもまた、ちょっと良い雲台に触っちゃうと、色々分かっちゃいますけど、
これしか触らなければ、雲台はこういう物!って思ったまま使える
レベルかと思います。
書込番号:10568897
0点

ドラキッド★さん、こんばんは。
813EXは不動明王アカラナータさんも書かれていますが、
少々高いので、使い辛いかも知れませんね。
713EXとかは、またちょっと足が細くなってしまい、ちょっと勿体無いし・・・
以前ヴァンガードから安価なカーボン出てましたが、
こちらももう市場では見かけなくなってしまいました。
少々重くなりますが、SLIKのエイブル 300EXなんて如何でしょうか。
こちらかなりお安くなっているようです。7千円弱???
ただ、雲台は813EX等と同じもので、他と比べるとちょっと劣ると思います。
が、普通に使う分には十分使える雲台だとは思いますよ。
もちろん、813EXや814EXを買って、足を短くして使うのもありだとは思います。
書込番号:10570051
0点

みなさんまたまた沢山の回答ありがとうございますm(_ _)m
大変勉強になります!
紹介された三脚全て調べてみました
やっぱり候補としては
ベルボン ULTRA Lux iL、
SLIX 813EX、エイブル300EX
って感じでしょうか…値段的にも(>_<)
あと名古屋住みなんで残念ながらオススメの店に行けません…;
も少し詳しく調べつつ近々ビックカメラでいろいろ見て来ようと思います!
初三脚ですし、やっぱり一回でも自分で使ってみないとなにもわからないですよね!
みなさん本当にありがとうございました!m(_ _)m
またなにかあった時はよろしくお願いします笑
書込番号:10573828
0点

こんばんは
ベルボン ULTRA Lux iLこれ3段程度までしか使わなければ結構使えますよ。ですが伸ばしきった状態で強風はちょっとキツイと思います。もともとコンデジ用に購入しましたが、望遠端436o換算のS200EXRを載せたところ力不足を感じましたのでスリックのプロ400EXという激安アルミ三脚(デジカメオンラインで8800円で特売中)を購入しました。27ミリパイプでそれなりに重量もありますので安定感もよく満足しております。
車で移動が多いのでプロ400は積みっぱなしですが、バッグに放りこんで持ち歩けるULTRA Lux iLは手放せませんが。
また、好みですが雲台は両方とも自由雲台に交換しました。三脚自体もスリムで携帯しやすくなりますし、そこそこの物を選べば剛性感も純正の雲台よりも上がりますのでお勧めです。
因みにULTRA Lux iLはキタムラのオンラインショップなら足だけで安く購入できます。
雲台もKTSならしっかりしている上に格安ですよ。
キタムラ⇒http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3498
デジカメオンライン⇒http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2106825
KTS⇒http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
書込番号:10574323
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
ごく最近、この300Wズームキットを購入しました。まだ、たいして使用いませんが・・・。
?十年前に購入した同社のスーパーAというカメラを持っています。このカメラと同時に
Aレンズで50mmF1.4と28mmF2,8の2本のレンズを同時に購入しました。
ネットで調べたところ、Aポジションでピントだけ手動で合わせれば(オートフォカスで
無いので当然)使えるらしいというのがわかりました。
この過去の遺物レンズをk−mと使用して、少なくとも標準についてきたレンズより
明るくきれいな写真が撮れるものなのでしょうか。
また、?十年も使用してない為、使う前にやっておいた方がいい、あるいは、やらなくて
はいけないメンテナンス等があれば、教えてください。
もう一つ。これもスーパーAと同時に購入したものですが、AF280Tというストロボを
持っています。
ネットで調べたところ、TTL-AUTOでk−mと繋がらないらいしということがわかり
ました。これは、カメラに繋げるガイドが折れており、電池ケースの所がこわれています。
修理する価値があるか迷っています。
以上宜しくお願いいたします。
0点

付属ズームレンズより明るいレンズです、絞りの自由度が増えるので楽しめると思います。
グリス切れの可能性もあるので、ピントリング、絞りリングがスムーズに動くかを確認、レンズ内が綺麗かどうかの確認、接点の汚れの確認その位でしょうか。
ストロボに関しては新規購入された方が良いと思います。
書込番号:10290712
0点

古いレンズは逆光に弱いケースが多いので、汎用品でもいいのでフードを買われたほうが良いですよ。
写りは十中八九キットのズームより良いと思います。
ストロボは、はい、新しいのが良いです。
書込番号:10292146
0点

クリームパンマンさん、とおりっぐさん、ありがとうございます。
ストロボは、光量が調節出来ないし、修理が高価になるのであきらめます。
レンズですが、28mmF2.8は、絞りリングが少し硬いですが、そのまま使えそうです。
50mmF1.4は、レンズの周辺部が曇っていました。カメラにつけっぱなしで保管状況が
悪かったのでしょう。少しがっかりしました。
メーカーに修理に出すと15000ぐらい?かかるそうで、
バカな事を言いますが、風通しのいいところで乾かしてみようか???
書込番号:10292941
0点

周辺部であれば影響無いかもしれません。¥15000出せば中古のAF50mmf1.4買えそうですね。
書込番号:10293005
0点

こんばんわ
上記レンズをk-mに付けてテストしてみました。
1.左が上記50mmF1.4の画像です。
Aポジションで、F2.4までしか表示しませんでした。
1/90 ISO200です。
2.中が上記28mmF2.8の画像です。
Aポジションでこれはスペックどおり、
F2.8 1/125 ISO400です。
3.右が標準レンズの18〜55 F4〜F5.6です。
F4.0 1/60 ISO400です。
1と2は、Aポジション以外は、露出が点滅して使用出来ない?ようです。
もちろんオートフォーカスでは、ありませんが、ピントが合うとピピっと音が出ます。
何とか使えそうですが、F1.4→F2.4は、気になります。
やはりものの進歩とオートフォーカスは便利なので、出来れば明るい標準又は
単焦点レンズを考えております。
とりあえず考えたのが、
タムロン SP AF17-50mmF/2.8
大変良さそうですが、標準レンズとかぶってきます。実売価格もそこそこ。
タムロン SP AF60F/2
PENTAX仕様が無い、何故だ!代わりにSP AF90mmF/2.8・・少し望遠気味か?
PENTAX DA☆55mmF1.4SDM
良さそうですが、高い!
どんなもんでっしゃろ??
書込番号:10324854
0点

50mmで明るいレンズでしたら、FA50mmF1.4 はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/10504510370/
ただ、K-m は ASP-C サイズですから、同じレンズを使っても
35mmカメラとは画角が異なります。
(説明書15ページ)
35mmフィルム時代の50mmレンズの画角を気に入ってらしたので
あれば、FA35mmF2ALとかが選択肢になると思いますが…
書込番号:10341467
0点

綺麗に撮れてます、良かったですね。
Aポジション以外は、露出が点滅して使用出来ない?
多分絞り調節がカメラ側でする為に出来ないのでしょうね。
パンケーキはどうですか?
http://kakaku.com/item/10504511360/
書込番号:10341738
0点

hiwa_ssさん、クリームパンマンさん有難うございます。
不勉強で、マクロレンズは使ったことがなく、パンケーキレンズは知りませんでした。
明るいズームレンズも考えましたが、一眼レフらしい表現力は、やはり単焦点レンズ
でしょうか。標準レンズとあまり変わらなければ意味が無いと思います。
今の50mmF1.4が使えそうですが、静止物で時間があればいいですが、やはりMFは、
焦点合わせが面倒で、シャッターチャンスを逃がしてしまいます。
感覚的にボケ具合は50mmで、画角は30mmが良さそうですが、コストパフォーマンスも考慮
して、もう少し検討し悩んでみます。
書込番号:10346611
0点


ずいぶんと時間が空いちゃいましたが、結局FA35mmF2ALを購入しました。
まだ、試し撮りですが・・・・・上記レンズにて撮影。
やはりレンズが明るいので、標準のズームレンズのように
室内で勝手にストロボがアップしませんねえ。
すべてAUTO PICTにて撮影しましたが、背景のぼかし方等露出設定を決めうちして
使用するほうがよいのでしょうか?
表現力ですが、昔の単焦点MFレンズがそれなりに写るので、はるかにいい!
というほどではありませんでしたが、やはりAFは便利です!
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:10515058
0点

レンズの購入おめでとうございます。
私は300じゃないダブルズームキットですが、キットの
次に買ったレンズはFA35mmF2ALでしたー
Pモードを使ってみてはいかがでしょう。
絞りも自動で設定されますが、プログラムシフトを有効にしていれば
電子ダイヤルをぐりぐり回して絞りを変えることができます。
(説明書p.92参照)
絞りを変えた後も、一度撮影モードを切り替えるか電源を切ると元に戻ります。
書込番号:10517714
0点

hiwa_ssさん、有難うございます。
これは、便利ですね!取説をよく読まねば!!
ちなみに今日は、レンズを開きすぎて、大失敗してしまいました。
Avモードにて、F2.4固定になっているのを忘れて、そのまま・・・
シャッターSPが点滅した時、おかしいと思うべきでした。
また、AWBが白熱電灯の設定(家の蛍光灯が電球色)になっていましたが、
これは、あまり関係なかった?ような・・。
風景全体を写す時は、やはりF値を少し大きめがよいのでしょうね。
F値が小さいと全体がぼけてるような・・・。
今日は朝霧が出ていました。出来は、家の庭のニチニチソウが一番まともでした。
次回、教えて頂いたコレで撮影したいと思います。
書込番号:10523108
0点

>Avモードにて、F2.4固定になっているのを忘れて、そのまま・・・
>シャッターSPが点滅した時、おかしいと思うべきでした。
写真拝見しました。ISOも800で固定になってませんか?
ちなみにISOの「AUTO」は範囲の上限を変更できますー
書込番号:10523502
0点

こんばんわ、hiwa_ssさん
ご指摘有難うございます。、ISO800になっていました。
実は、昨日メールを送ってから気付いてAUTOに直しました。
いじっているうちに変更されたようです。
出来れば、完了(設定)ボタンのようなもので、変更出来れば・・・と思いますが。
k-mの場合、ISO1600以上は、ノイズ的に厳しいですか。
そのかわりISO100は大変良さそうですが。
書込番号:10526841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
k−mダブルズームキットを購入し、7ヶ月が経ちましたが、
ほとんどオートでの撮影しかしていません、というより出来ない超初心者です。
デジイチ購入の一番の目的は6歳の娘を撮ることです。
コンデジよりはきれいな写真が撮れると思い、思い切って買ったのですが…
当然のことながら、使いこなせてはいません。
(当初の目的はある程度、満足しています)
今週末、娘の保育園の発表会があります。
会場はここです
↓
http://www.ebican.jp/hall/hall001.html
それなりの広さがあり、暗く、被写体は小さい。
同僚のカメラ好きからは、
感度を800にして、あとはフルオートで。と言われており、
“モノポット”なるものを借りましたが、うまく使えるか不安です。
せっかくのデジイチを有効利用したく、
オススメの設定がありましたらアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは
これは大きなホールですね、どの辺へ席が取れますでしょうか?
出来れば前後の中央より、少し前がいいと思います。
レンズは200mmまでのズーム、ISOは1600まで上げましょう。絞り開放で、若し前の席が空席ならレンズをそのシートへ当ててカメラブレを防ぎます。
先日のライブ画像ご参考までに添付します。
席は前から15番目ぐらいでした。
書込番号:10490393
1点

保育園の発表会がこのホールで、ですか・・・・・・・。
舞台奥行きだけで15m!
舞台のどのへんを使うのか、客席のどのあたりから撮れるのか、
で大きく変わってくると思います。
なお、レンズはキットに付属の物だけでしょうか?
>それなりの広さがあり、暗く、被写体は小さい。
暗く、とありますが、発表時にはスポット照明などが舞台上は当たるのではないでしょうか?
であれば、測光方式を「中央重点測光」か、明るい範囲が狭い場合は「スポット測光」で撮ることで
シャッタースピードはある程度速くなります。
K-mにこのモードがあるかは持っていないのでわかりませんが、一般的には入門機でもあります。
もしなかったら、悪しからず。
あとは、絞り優先モードにして、絞りを開放で(Fの値を一番小さい数字にして)撮る。
(その状態がシャッタースピードが一番速くなります。)
そしてお子さんが中心に来るように構図をとって、最高画素数、画質で撮っておき、
写っている大きさが、少し小さいようであればトリミング(一部分を切り出すこと)されればある程度はいけるのでは?
ちなみにわたしは、毎年11月下旬には300人程度入るホールで、4月と1月には1000人近く入るホールで
発表会(講演会、弁論大会+余興(ミニコンサート))的なものを撮っていますが、動きが激しい物ではないので。
動きが激しいと、キットレンズではちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:10490401
2点

書き忘れました。
あらかじめ、画質的にISO感度はどこまで許容できるか試されておいたほうがいいと思います。
ISO感度を一段階ずつ上げながら、暗めのところを撮ってみてPCなどでチェック。
ノイズ(ざらざら感、黒いはずのところの赤とかのドット(小さな点)の量など)に対する許容範囲は
個人差が大きいですので。
あと、関係ない発表の時にまわりに迷惑にならない程度に練習をしましょう。
都度モニターでチェックしながら。
書込番号:10490438
3点

確かに最近のスペック見てると…こんなプロ仕様一般的に必要か?と思います。でも貴女のPENTAX k-mは上達した場合でも充分に満たしてくれる優れ物です。
カメラは何と言っても場数です。普段から持ち歩き、お子さんを撮影したり、道に咲く花、夕日、ビル等の建物…最適3枚は撮り、一番納得の行く一枚を撮ったアングルやその時の絞りやシャッター速度を覚える(AFでも感度一定でその都度メモを取る)…フィルムと違い何回もやり直し効くし…
娘さんの発表会…暗い事は想像つきます…モノポット(一脚)は周りの迷惑に成らず(三脚より)良い選択だと思います。僕の経験測ですが、ISO-800よりISO-1000か1200の方が良いかと思います。本番を移す前に試し録りをして確認した方が良いかと思います。
貴女に一つお願いしたい事は、カメラと同様にルールを守ったカメラマンになって欲しい事です。撮影場所で、先にセットした人の前に平気で割り込…暗い会場で平気でフラッシュを焚く…信じられないマナーの悪さが目立ちます。僕はアマチュアですが、フィルム時代からSL撮影で全国を歩き、カメラの知識も一応有ります。
娘さんの出る会場の規則は知りませんが、ステージ上の演者にとってフラッシュは邪
書込番号:10490494
5点

先程途中になったので続きです。
ステージ上の演者にとってフラッシュは邪魔者以外何者でも無いし、フラッシュは通常10mも離れると光が分散し効力果たさない…ニュースで野球場等でスタンドから一生懸命フラッシュ焚いてるけど…AFか素人が…と思います。
最後にカメラはやはり場数です。日頃持ち歩き、余裕のある時マニュアルで撮り、天候や絞り等をメモし、体感や感覚で覚えて下さい。写真の好みは明るい写真が好きな人、渋目の写真が好きな人…それぜれあるので、絞りやシャッター速度を1レベル単位で上げ下げして、貴女好みね写真を早く見つけて、その時のAFデータと比較すれば、AFのデータを元にマニュアルで調整出来ると思います。AF機能を露出計替わりに使える様になれば、一応マニュアルの達人では?早く納得行く一枚を撮る事祈ってます。
書込番号:10490556
4点

モノポット(一脚)はボディ下の螺子に固定してください。 3脚の1本足版と考えてください。
手持ち撮影よりは安定します。
カメラにセットして、立った状態、いすに座った状態で、どのようにセットするのが良いのか研究してください。
カメラを構えて、適切な足の長さにセットすれば・・としか言えません。
>感度を800にして、あとはフルオートで。と言われており、
るみっちさんの経験度からのアドバイスだと思います。適切でもあるとは思われます。
ISO感度は、個人的に画質低下が許容できれば、1600以上にあげた方が良いでね。
アドバイス以外だと、
絞り優先の開放+ISO感度許容できる限り上げる+一脚使用です。
座る場所・・・キットレンズの望遠だと、会場中央/後方ゾーンからだと難しいでしょうね。
その他用意した方が良いもの・・・明るいレンズと言いたいですが高価なのでお勧めしません。買う気があるのであれば、ビデオカムをお勧めします。(安いモデルではなく、上位のモデルです。)
書込番号:10490907
1点

このホールでフラダンスの撮影をしたことがあります。
照明が同じでないかもしれませんが、そのときは、感度800で絞り4、160分の1秒くらいでした。
感度は1600の方が良いかもです。
撮影ポジションは、前列の席の人の頭が邪魔にならないことを考えると8列25番あたりがよいかも。
お子さんが、舞台のどのあたりに立つか分かるなら、それに合わせて左右にずれてもよいです。
書込番号:10492376
0点

神奈川県立青少年センターという800人強のホールで撮ったものを、ご参考までアップしておきます。
測光モードはすべて「中央重点測光」です。(ですので、観客席側はかなり暗く于写っています。)
画像全体にモザイク処理をしていますが、悪しからず。
もうひとつ、シャッタースピードを稼ぐためによく使う方法として、
−の露出補正をする、という手もあります。
あまりマイナスしすぎると、くら〜い写真になってしまいますので、
もし露出補正をする場合は、現地で確認しながら設定してください。
わたしの場合、−0.7〜1くらいまでです。
書込番号:10492869
0点

こんばんは〜
感度を800にして、あとはフルオートで。
“モノポット”
無難で良いと思いますよ。ブレたらISO1600にすればいいと思います。
K-mはシャープネスが弱いので、シャープネスは4が私は好みです。
RAWで撮りましょう。
ノイズがきになればソフトでけっこう消せると思います↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9959990/
書込番号:10493061
1点

すみません、フルオートはやめたほうがいいかもしれません。
さっき試してみました。F値が上がってシャッタースピードが遅くなりました。
ロッコル85さんと似た条件の場合でしたら、モノポットを使用すると、
みなさんのアドバイスどうりにすれば、キットレンズでもそこそこ撮れるかもしれません。
ただ、高感度時の露出アンダーはK-mではやめたほうがいいかも〜と今試した結果思いました。
(K-mの高感度時のノイズはソニーのコンデジより多いので)
似たような条件で試し撮りをお勧めします。(感度800で絞り4、160分の1秒くらい)
書込番号:10493465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





