
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2009年8月13日 14:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月10日 13:15 |
![]() |
6 | 14 | 2009年8月8日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月3日 23:08 |
![]() |
9 | 8 | 2009年8月3日 20:18 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2009年7月20日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
PENTAX K-m
とで迷っています。
X2の方が画質、AF精度、発色、暗所撮影などがいいのに対し、
Kmは比較的安く、ボディ内手ぶれ補正付き、電池持ちがよい
というような印象です。
またKmは電池なので少し重いですがボディサイズは少しX2より小さいようですね。
デザイン、シャッター音に関しては両方とも好印象ですがkmの無骨でキュッとした
ボディのほうが少し好みです。
いま悩んでいるのは端的に言うと画質・発色のX2をとるのか、
レンズの買い増しも考えるとボディ内手ぶれ補正で
さらにロングランコストが抑えられるK-mをとるのか、
というかんじです。
ライブビュー機能は(一眼はまだ使ったことないので完全なるイマージですが笑)
あまり使わずファインダーをのぞく気がするので、そんなに気にしていません。
K-mはボディも小さくデザインも好きですがX2に比べるとやはり少し重く、
長時間首から下げてるとつかれるのかな?とも思います。
ちなみにレンズに関しては予算の関係上、いまのところは
レンズキットを買って、お金ができしだい18-200 とか明るい単焦点とかを買いたいかなぁ、と思っています。
また、用途に関しては建築を勉強しているので建物内部のすこし薄暗いところの撮影、
旅行に行くことが多いので風景・夜景、街を歩きながら気になったらパシャッ、
友達と飲んだ時の写真など、ようするになんにでも使いたいです笑
あまりまとまりがなくなってしまいましたがなにかアドバイスなどがあれば
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
レンズキット、電池込みの重さは60g位の差でしょう。
その差は電池の消耗を忘れるくらい(心配しなくていい)持つK-mプラス エネループですね。
>画質・発色のX2をとるのか、
画素数=画質ではありません、好みにもよりますが、ボクはK-mの絵が好きですね、発色も。
書込番号:9978032
4点

X2の方が画質、AF精度、発色がいいとは初耳です。
どこ情報でしょうか?
画質を比べるならレタッチされていない画像で比べることをおすすめします。
]2はK-mより解像感は低めなので、
レタッチが面倒でない場合やソフトな画質が好みならX2で良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%96%B0%82%A2&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111111&act=input
X2は手振れ補正がボディにないので、単焦点レンズなどは手ぶれしやすいでが、
高感度ノイズはK-mより少ないです。
あと重さを気にされる場合レンズも入れた重さでの比較をおすすめします。
手ブレ補正付のレンズは重くなりますので。
書込番号:9978470
5点

カメラ小僧になりたいさん こんにちは
よすみんさんも書いていますが、重さを考えるのであれば、
レンズ込みで考えられたほうがいいでしょうね〜。
後値段も考慮しておくといいかも〜。
私はpentaxとcanonを使用していますが、canonの場合
本体に手振れ補正が付いていないので、レンズに付いている
物を購入しないと手振れ補正できないんですよね。
そしてレンズに手振れ補正装置をつけると重く大きく
値段が高くなりがちなんですよね〜^^;
18-200mmクラスのレンズでcanonに使用できる手振れ補正付き
のレンズと、pentax用に手振れ補正装置の無いレンズだと
大きさと重さがかなり違いますので、確認しておいたほうが
良いかと思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10501012018.10505011852.K0000015289
これを見ていただくと、レンズで200gくらい違ってくるので
レンズ込みですと、canonは総重量で不利ですね^^;
値段もですが。
また明るい単焦点レンズですと、手振れ補正のあるものは
望遠レンズ位になってしまいますね・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010018.10501010019
実際に触って見たり、ファインダーを覗いてみたりして
みるのも良いかと思いますので、量販店で触れるのであれば
触って見ると良いかと思います〜。
どちらも良いカメラだと思いますので、好みで決めても良いのではと
思います〜。
書込番号:9978536
5点

カメラ小僧になりたいさん こんにちは
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。
>また、用途に関しては建築を勉強しているので建物内部のすこし薄暗いところの撮影、
>旅行に行くことが多いので風景・夜景、街を歩きながら気になったらパシャッ、
>友達と飲んだ時の写真など、ようするになんにでも使いたいです笑
とのことですので、日中野外以外の撮影が多い予定なのですね
それでは残念ながら、
付属のキットレンズでは すぐにご不満がでてくるかと思います。
(各メーカーどこでもそう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=9958806/
室内では俗に言う「明るいレンズ」(F値が2.8以下のレンズ・・・F値が小さい程、光量が確保できるので、室内などでも速いシャッタースピードが切れます)
がどうしても欲しくなってしまうと思います。
大口径標準ズームレンズか、単焦点レンズをすぐにお買いになると思いますので
その時にそのレンズでも手振れ補正の効く
km のほうが良いと思います。
個人的には、すべてのレンズに手振れ補正が効くkm ボディ単体と
タムロンA16(広角が必要な場合)か タムロンA09(広角があまり必要でない場合)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511925.10505511663
のどちらか一本で
室内も野外も、建築内部の少し薄暗いところの撮影も、街の写真も、友達と飲んだ時の写真も
いけてしまうので、これがオススメです。(^^)
それでは、良いカメラと出会えますことを願いまして・・・・
参考URL
カバサク談義
「デジタル一眼はどう買えばいいのか?」
http://takuki.com/gabasaku/digi1.htm
書込番号:9978570
1点

一般用途なら、どちらでも大差ないでしょう。
JPEGでも連写が数枚しか利かず、AFフレームが選べないという2点はK-mの弱点ですので
そこはきちんと認識されると良いかと。
ただまじめにご検討するなら、「建築」写真という時点で本格的な撮影をするなら
ペンタックスは選択外です。ティルト・シフトレンズのあるニコンかキヤノンをお勧めします。
書込番号:9978842
2点

カメラ小僧になりたいさん、こんにちは。
私ならK-mレンズキットをお薦めします。
これに歪曲の少なさで評判の広角単焦点のDA15mmF4Ltdを加えると資料用にはかなり便利なはずです。
またズームを加えるとしても、
広角24mm相当始まりのDA16-45mmF4、
SDMでAFの静かなDA17-70mmF4、
広角18-36mm相当をカバーして描写に定評のあるDA12-24mmF4、
他社製では広角26mm相当始まりの大口径標準ズームであるタムロンA16など、手頃な値段で描写のよいレンズが選べます。
これらのレンズにすべて手ブレ補正が効くのは、動きの少ない被写体が多いなら圧倒的に有利です。
ただし高感度でのノイズの少なさはX2が1段以上良いでしょう。
でも街撮りや夜景なら夜間の撮影でも案外低感度でいける場面は多いですよ。
>TAIL5さん
> ただまじめにご検討するなら、「建築」写真という時点で本格的な撮影をするなら
> ペンタックスは選択外です。ティルト・シフトレンズのあるニコンかキヤノンをお勧めします。
「建築写真」ならともかく「建築」の勉強でティルト・シフトレンズは飛躍しすぎです(^^;)
仕事で多くの建築士の方から建築関係の写真をいただいてきましたが今までティルト・シフトレンズを使った写真が入ってきたことは一度もありませんよ。
むしろ主流はコンデジです。(これで毎回苦労しています^^)
不動産関連の広告を扱う代理店・印刷業者から仕事をもらうカメラマンなら、確かに1本20万円のティルト・シフトレンズも考える必要はあるでしょうけれど。
書込番号:9979471
5点

デザインで気に入ってるK-mをお勧めしておきます。
愛着を持てるというのはスペック以上に大事な事だと思います。
書込番号:9980750
2点

カメラ小僧になりたいさん こんにちは
TAIL5さんからティルト・シフトレンズという話が出ましたが、ティルト・
シフトレンズと言う物は特殊なレンズです。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_3.html
canonだとこんなレンズがありますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10501010054.10501010055.10501010056
レンズを水平に向けて撮影すれば、建物もまっすぐなんですが、斜めに
向けて撮影すると、先細りになってきます。
それを解消するための特殊レンズですね。
このレンズの様に見えるように、写真自体をデジタル加工してしまうのも
1つです。
まったく同じではないですが、建物がまっすぐに感じられます〜(笑)
K-m+DA15mmLを使用して撮影した物です。
トリミングして約18mmにした物が、キットレンズで撮影できる感じの範囲
ですね。
キットレンズで、建物を大きく写そうとすると、入りきらないので後ろに
下がらないといけない時もあります。
しかし後ろに下がれない事もありますので、そのような時は超広角レンズを
使用すると良いのではと思います〜。
デジタルシフトに関してですが、今回の物は画面の上側を広くしていく様な
感じになりま、少し画面が狭くなるような印象になります。
ですので、画面が狭くなっても良い様に初めから超広角で撮影するというのも
いいかも知れないですね〜。
シルキーという現像ソフトで加工しています〜。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
書込番号:9983264
0点

体調が悪いので、短文で失礼します。
X2は原因は分からないのですが、高感度ノイズがヒドイ場合があるようです。
(勿論、全ての写真がそういうわけじゃありませんが)
X3での報告はまだ聞いていませんが、X2を私が選ばなかった最大の理由です。
CANONはコンデジ,一眼とも高感度ノイズが出やすいというのが私のイメージです。
クチコミで検索してみてください
書込番号:9990214
2点

私の使用 軽量一眼レフは K-m X X2 ニコン40D オリンパス520
K-mはタムロン90mmマクロF2.8を付けています。
手振れ補正はおおいに助かります。
X2は付属レンズを付けたまま。
Xはシグマ17-70mmマクロ 一脚同伴です。
一脚が余計ですが接写は大のお気に入りです。
X2を使えばよいのですが 使い慣れたXで十分です。
ニコンD40は17-85mm?? 17-80mmでしたか
オリンパス520は70-300mmいわゆる600mm
いずれも手軽な散歩用です。ここ5年を考えればデジタル写真機の進歩は素晴らしく
上記カメラで不足はありません。
レンズはそれぞれ多数有りますがオリンパスを除く
重量機で使います 撮影にそれほど性能に凝らなければK-mの手振れ補正をおすすめします。
書込番号:9992708
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
撮影後にデジタルフィルタの水彩画を使用したとき、保存すると保存前のイメージよりも明るくなりすぎてしまいます。
以前は問題なくできていた気がしますが、ファームウェアのバージョンアップをしたせいでしょうか? 原因わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか
0点

>保存すると保存前のイメージよりも明るくなりすぎてしまいます。
その 明るく成り過ぎたと思っておられる画像を、ここに貼り付けられると良いなと先ず思いました。
・背面液晶の明るさは 変更可能ですが、どのような設定に成っていますか?
・PCモニタの 調整(明るさを含む)は、どうされていますか?
書込番号:9973624
0点


試してみると、自分の個体でも再現されました。
ファームは1.10です。
書込番号:9977539
0点

タイロンウッズさん こんにちは
マニュアル 読んで見ましたが、この水彩画の明るさの変更は出来ないようですね。
バグだと思います。ペンタックスにお電話が一番です。
写真1を お借りし、SILKYPIX Developer Studio Pro で、露出補正−2.7段にし、トーンカーブで
明るくしましたらこんな感じに成りました(無断拝借すみません/1の画像です)。
2は、加工前の画像に、Photoshop CS4 の水彩画を適用しました(デフォルトです)。
書込番号:9978207
0点

同じ水彩画でも、K-7は透明水彩、Photoshopはガッシュで描いた感じになるのがちょっと面白いですね。
K-7の水彩画フィルターについては、かなり色を抜く方向に処理されるようです。
いま手元に画像がないのですが、以前夜景に水彩画フィルターをかけたときもかなり白っぽくなっていた気がします。
保存前後で違うのは困りものですが、保存時(実際のフィルター処理時)にあれだけ時間がかかるわけですから、短時間で表示しなければならないプレビュー画像をまったく同じに表示するのはかなり難しいのではないでしょうか。
書込番号:9978445
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
初めて一眼レフ購入を検討しているものです。
まったくの初心者のため、何を買ったらいいか迷っているのですが、こちらでいろいろ見させてもらったところ、PENTAX K-m ダブルズームキットか、PENTAX K-m ダブルズームキットがいいかなと考えています。
撮るものは、室内飼いのネコと料理、外出した際の外の風景です。
室内での撮影が多い場合は、別のレンズが必要でしょうか。
初心者のため、何かアドバイスがありましたらお願いします。
0点

こんばんは。 ci-guさん
>まったくの初心者のため、何を買ったらいいか迷っているのですが、こちらでいろいろ見さ>せてもらったところ、PENTAX K-m ダブルズームキットか、PENTAX K-m ダブルズームキット>がいいかなと考えています。
>撮るものは、室内飼いのネコと料理、外出した際の外の風景です。
とりあえず最初はPENTAX K-mダブルズームキットをご購入されてダブルズーム
で不便を感じればマクロレンズ・明るい単焦点レンズを購入されてはいかがで
しょうか。
室内の撮影が多いのなら標準の単焦点50mmF1.4を購入されれば薄暗い室内での
撮影でも活躍してくれますよ。
書込番号:9944036
0点

手の届く範囲まで近づくのであれば、FA35/2の方が使い勝手よいかも。
標準レンズでは、室内では暗いと思いますy
書込番号:9944151
0点

ci-guさん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
一眼レフは持った感じとか、シャッターの押しやすさとか、重さとか
使うときのフィーリングが御自身にとって良いものが良いと思いますので
まずは店頭でいじり回してみられることをお勧めいたします。
それで気に入った機種でよろしいかと
各社、どの入門機を選ばれても良く出来ていると思います。
もちろんk−mも良く出来ておりますし、個人的には一推しです。(^^)
(どのレンズを付けても手振れ補正は効くしネ)
キットレンズかダブルズームかということでしたら
おそらくコンパクトデジタルカメラをお持ちでしょうから
それでズームを効かせて望遠ではほとんど撮影しなかったということであれば
始めはキットレンズの方でよろしいかと思います。
ここからはちょっとマニアックな話になってしまいますが・・・
>撮るものは、室内飼いのネコと料理、外出した際の外の風景です。
>室内での撮影が多い場合は、別のレンズが必要でしょうか。
ちょっと先輩の目線で見ると、キットレンズではなく
タムロンA16(広角が必要な場合)
か A09(広角があまりいらない場合)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511925.10505511663
のどちらか一本あれば、(個人的には)それで室内も料理のように近くで撮るのも、風景も済んでしまうなぁ
と思ってしまうのはある程度レンズに散財して試行錯誤をしたからでしょうか?
(自分もキットレンズ付きで買ったのですがキットのレンズは眠ったままです。(^^ゞ )
まぁこの辺りは多分、人によって正解が異なってくるとおもいますので
御自身で色々探求されることとなると思いますが・・・・
では、素敵なカメラライフを過ごされますように・・・・・・・
書込番号:9944382
0点

ci-guさん、こんばんは。
主な被写体を拝見しまして、ダブルズームキットのDA50-200mm、
この望遠レンズ使われますでしょうか?
差額もあまり無いので、多少でも使われるのであれば、
そういった選択もありかも知れませんが、
室内での撮影が多いようですので、できればFA35mmF2や、
FA50mmF1.4等の明るいレンズがあると、かなり楽になるかと思います。
少々価格が上がってしまいますが、
K-mレンズキット+明るい単焦点 という組み合わせは如何でしょうか。
書込番号:9944629
2点

みなさま、返信いただきありがとうございます。
いろいろアドバイスを読ませていただいて、ダブルズームキットではなく、キットレンズでも良いのかな。とも思い始めました。
室内撮影用に、別のレンズがほしくなりそうな感じですね。きっとキットレンズでの撮影に慣れてきたころに、いろいろわかってくる気がします^^
あと、もうひとつ気になっているカメラがありまして、、、
オリンパスE-520 です。
PENTAX K-mと、オリンパスE-520、少しお値段も違いがあるようですが、実際に持ってみたところ、この2つが気になっている感じです。
E-620は少し高いので、E-520かなと。。
PENTAX K-mと、オリンパスE-520の違いやおすすめ点など、ありましたら教えてください。
書込番号:9944978
0点

>室内撮影用に、別のレンズがほしくなりそうな感じですね。
>きっとキットレンズでの撮影に慣れてきたころに、
>いろいろわかってくる気がします^^
おっしゃる通りだと思います (^^)
>PENTAX K-mと、オリンパスE-520の違いやおすすめ点など、ありましたら教えてください。
オリンパスとパナソニックはフォーサーズという規格で他社より撮像素子が少し小さいので
他社に比べてレンズを小型化しやすい
背景のボケ量が少ない
という特徴がありますので
背景のボケた写真を撮りたい場合は他社製品を選んでおいた方が無難でしょう。
書込番号:9945068
0点

風景あんまり撮りません。
参考にならないかもしれませんが、E-510とK-mを持っています。
どっちか残すならK-m残します。
K-mのレンズはタムロンの18-250mmと35mmF2、50mmF1.4が気に入っています。
私ならダブルズームのキットレンズを売って18-250mmを買います。
Upしたのはk-mは18-250mm、35mmF2AL
E-510に70-300mmです。E-510画質は気に入ってますが70-300はAF遅く、光が少ないと迷いまくります。
キットレンズはAF速いですが。
室内用にシグマ30mmF1.4を買いました。不良品かとおもうぐらいAF遅いです。
(E-510用)
と言ううことでK-mのほうが気に入っています。
書込番号:9952199
1点

もう遅いですか?
さっき見つけました。銀杏の記 K=mで検索
購入の際参考にしていました↓
E-520
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/index.html
K-m
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/23/km/index.html
書込番号:9959422
0点

>MIZUYOUKANNさん
他社に比べてレンズを小型化しやすい
背景のボケ量が少ない
なるほど。。軽量化により、そういう特徴もあるのですね。。
ありがとうございます。
書き込み後、いまだに迷っている状況です^^
お値段の兼ね合いもあるので、なかなか迷いますねー。
8月中には決めて、一眼デビューする予定です^^
>よすみんさん
写真アップありがとうございます。
早くこういう写真が撮りたいです^^
k-mがおすすめなのですね♪レンズの記載もためになりました。
あと、追加書き込みのリンク、ありがとうございます。
すごくわかりやすいサイトで、またじっくり読んで決めようって思います。
またまたみなさまに質問ですが、
価格.comで再安値を調べると、k-mはレンズキットとダブルズームキットの価格差は
7000〜8000円くらいですが、E-520はレンズキットとダブルズームキットの価格差は
2万円弱あります。。
今のとこダブルズームはなしでもいいかなぁという気持ちに傾きつつありますが、
k-mだと、あまり価格差がないので、ダブルズームでもいいのかなと。
なぜ、E-520だと価格差がけっこうあるのか疑問に思いました。
レンズ自体の価値が違うのでしょうか。
あと、k-mはリモコン操作ができない?と見たような気がしますが、
一眼を使われている方はリモコン撮影はよく使われますか?
現在のコンパクトデジカメでは、人物もよく撮るので、タイマー撮影はけっこう使ったり
してます。やっぱりリモコン操作できた方が便利かなぁと思ったりもしてます。。
書込番号:9964194
0点

ci-guさん、こんにちは。
E-520のWZキットは、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 が付いていますね。
35mm換算で80mm〜300mmの焦点距離になります(フォーサーズはx2倍になるので)。
K-mのWZキットはDA50-200mmで、同じく35mm換算75mm〜300mmの焦点距離です。
(APS-Cはx1.5倍になります)
焦点距離的には似たようなズームレンズのようです。
レンズ単体価格.comの価格では、オリが22k円、ペンタが16k円で、多少オリのほうが高い。
価格差については、メーカーがどのモデルに力を入れているか(卸値?)じゃないでしょうか。
ペンタはWZキットの販売に力を入れ、オリはキットに力を入れる。
同じような現象で、ボディのみの方が、レンズキットよりも高くなることがあります。
レンズ自体の価値は、どちらも似たり寄ったりだと思いますよ。
ただ、他のレンズを見ると、全般的にオリのレンズの方が高めの価格設定ですね。
K-mはリモコン操作しかできません。レリーズというケーブルスイッチをつける事ができません。
夜景とか花火とか、バルブ撮影(シャッター押している間撮影を続ける)をする場合は、
ケーブルスイッチがあると便利ですが、無ければ撮れないという訳ではありません。
集合写真等ではリモコン撮影もタイマー撮影もできますので、問題無いと思いますよ。
書込番号:9964350
1点

>やむ1さん
早速のお返事ありがとうございます。
レンズについても分かりやすく、うれしです^^
>同じような現象で、ボディのみの方が、レンズキットよりも高くなることがあります。
こんなこともあるんですねー。
なんかおもしろいです^^
K-mでも、集合写真等でリモコン撮影もタイマー撮影もできるんですね!ありがとうございます。レリーズ ケーブルスイッチというのが初めて聞きました^^・・・。勉強になりました。
価格の面からいっても、今K-mに傾き中です。
今月には買う予定なので、もいちど量販店に行って、実際に触ってみたいと思います。
書込番号:9965388
0点

すみません。
2009/08/04 17:23 [9952199]訂正します。
室内用にシグマ30mmF1.4を買いました。不良品かとおもうぐらいAF遅いです。
と書き込みましたが、そうでもないです。
最初30mmのフォーカスリング が硬かったのですが、MFにしてぐりぐりまわして、
やわらかくなるようにしてみたところ、速くなりました。精度もいいです。
書込番号:9966260
1点

ci-guさん、はじめましてreomeiと申します。
私もK-mとE520と悩みました。両方の掲示板にも質問したし沢山のアドバイスを
もらい、結局はE520を購入しました。その理由には色々ありますが強いて挙げると
すれば、ダブルズームキットのみでの評価でした。
両機の性能は私的評価では五分五分だと思いますが、私が単三電池より軽いリチウム
バッテリーが良かったのとライブビューが搭載されているの2点が重要でした。
しかしK-mには高感度が強い、レンズラインナップが超魅力的!という強みがあり、
悩みました。レンズラインナップ(特に単焦点)は確かに魅力ですが、実際何本も
買い足せるのか?を考えると、私の懐事情では難しいと判断しE520WZKに
落ち着いた次第です。
ci-guさんがどちらを、どの理由で購入するかは分かりませんがこの2機では
どちらに決めても後悔はないでしょうから、たくさん悩んで納得いく物を
購入してください(*^_^*)
欲を言えば両方手に入れたいですがね〜。。
書込番号:9967904
1点

>reomeiさん
コメントありがとうございます。
なるほど!ちょうど同じので迷ってらしたのですねー。
単三電池より軽いリチウム
バッテリーが良かったのとライブビューが搭載されているの2点が重要でした。
こちらのご意見、とても参考になります。
電池とリチウムバッテリーの違いもあったのですね。
そして、ライブビューはすべての一眼が見られないものと、勝手に思っていました。
コンパクトデジカメと似た感じで、画面を見ながら撮影できるっていうのは魅力的です。
ほんとに両方ほしいです。。
ご意見、ありがとうございました!
書込番号:9971913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
はじめまして。
今度夜の生き物観察に行く予定があります。
前に蛍にチャレンジしましたが全くうまく撮れませんでしたので、
今度は少し練習してからと思っています。
撮影対象は生き物は木に止まったコウモリや虫などが対象です。
装備はK-m 標準ズームとFA50F1.4、DA21F3.2、それとミニ三脚程度です。
結構山の中を歩くのでそれ以上の装備は難しいです。
過去夜の生き物観察ではコンデジを使いましたがそれなりの写りでした。
先日の蛍の撮影で感じたのが、フォーカスと露出の難しさです。
AFは難しいのでMFを使いましたがピントの山が暗くてよく分りません。
絞り優先モードで絞って無限遠でPF気味でと思いましたが、
正確には無限遠となっていなかったようでピンボケでした。
また夜では数m先の場所のAFでもK-Mの補助光では厳しかったのです。
そこで以下のアドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。
1.このような夜の撮影でのコツをお教えいただきたく。
2.外付けで補助光やライトの役目をする便利グッズがあれば紹介いただきたく。
漠然としていますがよろしくお願いいたします。
0点

どのくらいの照度なのか。。。
写真が「光を使って描き出す絵」である以上、暗いところでの撮影ってのはそれだけでハードルが高いんですよ。
で、、、虫はともかく(それでも居るでしょうけど)コウモリ辺りは光を当てたら逃げちゃうんじゃないでしょうか?
逃げないような相手なら、LEDの小型マグライト(アキバ辺りのジャンク屋で500円くらいで売っている)に赤いセロファンをつけたもので照らしてやる、くらいかな?
↑の写真でISO 400〜800・SS 1/15〜1/30・絞り f1.4開放 50mm です。動物園の中でわずかながらも光があってですらこの程度ですから・・・50mm・1秒は止められないと、屋外じゃ厳しいと思います。
ミニ三脚より、同じくらいの重さの一脚の方が動物には使いやすいと思います。機材を追加する余裕が無ければ、手ブレ補正を巧く使いこなして止める努力が必要ですね。
ピントはMF、測離は目測と距離指標たより・・・これはしょうがないでしょう。AFも「灯りがある事が前提」ですから。ちなみに、D70のヘボAFは上の状況でもAFが迷いました。
上記写真は、RAWで「普通ならどアンダー」な露出で撮って現像で押し上げてます。
書込番号:9947413
0点

ばーばろさん
ありがとうございます。
LEDライトにセロハンは準備済です。ホタルと違ってライトは使えます。
ターゲットのオオコウモリは高い所に登って滑空して飛ぶので
低い木にぶら下がっているときにはライトを浴びせても逃げないので
ライトで照らして撮影も可能です。
ただ、あまりライトで照らすのもかわいそうかなと気が引けたりします。
このあたりは動物専門の方に確認します。
虫などにはライトOKと思います。やはりライトの有効活用で考えます。
問題はライトを使った時の写り具合とライトの取り回しと思います。
アクセサリーシューにライトを固定したりして補助光の代わりに使ったりできる
ツールなどあればいいのですが。。
一脚は持っているので持参する方向で考えます。
被写界深度のことや取り回し考えると実はコンデジの方がいいのでしょうかね。
書込番号:9949458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mとSONY α230、どちらを購入しようか迷っています。
店員さんには「230の方が軽いので、おすすめです」と言われましたが、
スペック全体を考えるとどちらがよいのでしょうか?
0点

AFが合ったときに、ここがピント位置だよと赤く光って教えてくれるのが欲しければα230、単三電池が使いたかったらk-m、というトコロでどうかにょ?
書込番号:9944694
1点

☆46☆さん こんばんわ
どちらも綺麗に撮れると思います。
持った感じ、ファインダーをのぞいたときのフィーリング、シャッターの押しやすさ等々
気に入ったほうでよろしいかと (^^)
書込番号:9944718
0点

☆46☆さん、こんにちは。
恐らくどちらのカメラを買われても、同じように写真は撮れると思います。
実際に持ってみて、シャッターきってみた感覚はどうでしたでしょうか。
また、ブログ含めまして、色々と写真を見て、
どちらの写真のお気に入りが多かったでしょうか。
この2点って結構大切なような気がします。
あと、今後もしレンズを追加で購入される場合、
使ってみたいレンズがあるかというのも見てみるといいかも知れませんね。
αの場合T*、K-mの場合Ltd.のように。
レンズは、こちらもブログとかの写真見て、
気に入った写真の使ってるレンズ見てみるといいでしょう。
書込番号:9944731
1点

気に入った点の多いほうでよろしいのでは?
持った感じ、デザイン、シャッター音、など。
あと使う状況によっては、AF動作音。
なにをメインに撮られるのかわかりませんが、
個人的にはダブルズームキットを買っておいたほうがいいような。
あとで望遠ズームが欲しいと思う可能性があるのでしたら、単体で買うよりは経済的です。
あと個人的には、AFポイントが表示されるほうがいいと思います。
お店で比べてみてください。
書込番号:9945227
1点

ご親切なご返答ありがとうございます!
カメラ自体に大した違いはないということですね。
連写が230は2.5コマ/秒、k-mは3.5コマ/秒ということですが、速度は大きく違うのでしょうか?
あとは電池が重いかどうかも気になります。
お店では充電式になっていて実際の重さがわかりませんでした。
でももう一度お店に行って触ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9947379
0点

☆46☆さん、こんにちは。
単に連写といっても、その後の書き込み速度とかでも違ってきます。
αを知らないので、こちらは何とも言えないのですが、
正直K-mクラスでは、連写はあまり期待しない方がいいと思いますよ。
バッファーサイズが小さいので、連続撮影可能枚数までいってしまうと、
書き込み時間中は待たされて、1秒1コマ程度に連写速度が遅くなると思います。
連写を重要視するのであれば、中級クラス以上のモデルを選択しましょう。
電池は、軽量を考えると、α230有利でしょうか(ボディのみ約450g・K-mは670g)。
単三が使えるというK-mのメリットを重要視するかどうかですね。
K-mはエネループとの相性が非常にいいようです。
K-mの場合はエネループを一緒に準備されることをおススメします。
エネループは予備を用意しておいて、他の用途で使えるのも便利ですよね。
私がK100D用として購入していたものは、当時子供の玩具にも使っていました。
何をおいても、やはり実際に持った感触が大切だと思います。
できればちょっと長い間持って、実際にシャッターきって試してみましょう。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9947453
2点

やむ1さん
ありがとうございます。連写でスピードが落ちるのは知りませんでした。
そうなると無制限で撮れるというαのほうが有利そうですね。
重さと電池のことも大変参考になりました。
じっくり触って考えて後悔のないように選びたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9948170
0点

☆46☆さん
両機つかってますが
デジタルフィルターの有無の差は意外と大きいかと思います。
k−mは撮影時、撮影後にデジタルフィルターの画像処理をかけられます。
それも多重処理できる。トイカメラの処理してから、パステルとか遊べます。
多重処理まで出来るのは、現時点だとk−7とk−m程度。
α230は生真面目な機種で黄昏時のAFや、連写時の安定性、自動的に逆光で顔が暗くなり難くする機能はk−mより上。
写真を撮る事に特化して、扱い易いとすればα230、デジタルフィルターの遊び要素も考えるのであればk−mという感じでしょうか..
書込番号:9948411
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
デジイチ全くの素人です。
子どものいきいきとした表情をたくさん残したくて、購入を考えていますが、
@k−m
AkissEOS3
のどちらが良いか迷っています。
普段はデジカメで撮った写真をL判やA4サイズでプリントアウトして使用しているので、同じような感じで使うことになると思います。
画質がいいのは@かな、ただ毎日のように写真を撮ったり、祖父母のところへ帰省する際に持ち運ぶことを考えたらAの方が使いやすいのかな、といろいろ迷っています。
画質についてですが、家庭で使用する程度の場合、@とAで差はどれくらいあるのでしょうか?
両者にそれほど差がなければAを購入しようかとも考えています。
的外れな質問かもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

しょうにゃんたんさん、こんにちは。
(2)はEOS KissX3ということでよろしいでしょうか。
家庭で使用する程度であれば、画質の差はたいして違いは無いと思います。
基本スペックからいったら(2)のKX3がいいとは思います。
あとは、実際に持ってみて、ファインダー覗いてシャッター切ってみて、
ご自身の手に合うものを選択されるのがいいと思いますよ。
店頭に行って、できればちょっと長い間持ってみて、実際に触りまくってみましょう。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9832791
1点

キットレンズで使うなら、画質的には大差ないレベルだと思います。
AF(オートフォーカス)はKissX3のほうが上です(特に動くものに対して)が、価格的にはかなり差があります。(キャノンのほうが高い)
Kmのよいところは単三乾電池で動くのでバッテリーの心配がないことです。
さらにKmは度ディ内手振れ補正なのですべてのレンズでその恩恵が受けられます。(SONYも同じですが)
キャノンは手振れ補正レンズで無いと補正されませんが、キットレンズに関しては手振れ補正機能が付いています。
グリップ感(握ってみた感触)シャッターの押しやすさなど、人の手の大きさなどで違いがありますのでまずカメラ店で触ってみることが重要です。
書込番号:9832840
2点

訂正しておきます
度ディ内手振れ補正→ボディ内手振れ補正
です。
書込番号:9832851
0点

半切以上の大きなプリントをしないなら、画質は気にする必要はないのではないでしょうか?
使いたいレンズがある方で選んでもいいと思います。
書込番号:9833071
1点

みなさん参考になる貴重なご意見ありがとうございます。
画質はそう変わらず、気にする必要もないというご意見を元に、価格の面も含めてk−mに傾いております。
現在離島在住で、店頭で実際に手に取ることが難しいのですが、可能ならばそのようにして最終決断しようと思います。
ついでにといっては何ですが。
またまた質問になってしまうのですが、初心者でもレンズキットと一緒にぜひともそろえた方がいいというアイテムはありますでしょうか?
回答お願いします。
書込番号:9833222
1点

しょうにゃんたんさん、K-mに傾きつつあるのですね。
価格の面もそうですが、ペンタならではの利点(手振れ補正内蔵や乾電池対応)もあります。
じっくり検討されてくださいね。
一緒に用意したほうがいいものは、
エネループ(できれば2セット8本)、レンズフィルター、液晶ガード、あとはSDHCをできれば2枚。
SDでも構いませんができればPCへの取り込み速度もありますので高速タイプを。
携帯とかのMicroSDを予備として利用するのも一つの手ですね。
あとは、ブロア等の清掃道具が一式あるといいかも知れません。
お子さんの撮影ということですが、望遠レンズは不要でしょうか?
ちょっと離れたところから、カメラ意識しない表情を捉えるとか、
より背景ぼかした写真を撮るとか。
可能であれば、300WZキットを購入できるといいかも知れませんね。
もう一つ可能であれば。
室内や影など、暗いシーンではより明るいレンズ(F値の小さなもの)が有利です。
FA35等の明るい短焦点レンズがあると、撮影の幅が広がると思いますよ。
明るい短焦点、こういったものでも手振れ補正が有効となる、ペンタのメリットだと思います。
書込番号:9833284
1点

K-mとKissX3?
それは比べるだけ、K-mが可哀想だろう、ライブビューはない・AFはちんけなレベル・
動画もない手抜き格安化の代表格K-m。充電器と単三電池代すら抜くことで、低価格化
をすすめている。
かたや、ライブビューや背面液晶の綺麗さ、Digic4の処理速度と綺麗さを考えれば、
動画対応・ISO12800まで使える高感度性能・AFの早さと特長を挙げればKissX3のほうが
優れているのは比べるべくもない。K-mで優れているとすれば、せいぜい、ボディ内手
振れ補正と、お子様向けのデジタルフィルター程度である。
AFのポイントが選択できないなど、Kissデジタル初代レベルの話であり、大体こういう
話をすると、「中央一点しか使わない」などとほざく輩がいる。
選ぶ・選ばないもあるが、あのセンサーでは明らかに他メーカにも劣る、D60の3点の
ほうがまだ潔いというものであろう。
せめて比較するなら、KissX2と比較することをお勧めする。X3は良くも悪くも性能が
良い分、割高ではある。K-mは他社ライバル機と比較しても、安かろう性能低かろうの
代名詞である。
書込番号:9833629
1点

しょうにゃんたんさん こんばんは
Kmにお決まりですか、一緒にぜひともそろえた方がいいという物ですか。
ワイヤレスリモコンがあると集合写真など便利です。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_remote.html
一部のマニアの方のレスは無視したほうが好いです。スペック比較ならだれでも出来ますし、初心者の方向きのことでもありません、それにあなたもそれ以外の部分で決められたのでしょうから。
一眼レフに慣れたら、交換レンズや上位機種が欲しくなったりしますので、それまでに腕を磨いてもいてください。
(下記も参考にされるといいです)
富士写真工業且B影テクニック
http://fotonoma.jp/lecture/index.html
書込番号:9834911
4点

皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
どちらにしても、そう安い買い物ではないので、皆さんの意見をもとにこれからじっくり検討しようと思います。
書込番号:9835132
0点

>AFはちんけなレベル
>動画もない手抜き格安化の代表格
>お子様向けのデジタルフィルター程度
>「中央一点しか使わない」などとほざく輩
>あのセンサーでは明らかに他メーカにも劣る
>D60の3点のほうがまだ潔い
>安かろう性能低かろうの代名詞
以上、いわゆるネガキャンの標本。ホルマリン漬けにしといたろかと思うほどの一品じゃな。
>ISO12800まで使える
っちゅうのも、イキった ”カメラ” 好きがよう引き合いに出してくるが、そんなド高感度で撮った写真、わしゃお気に入りのアルバムには残さんな。ま、なんかの時の証拠写真にはなるじゃろうが。
K-mユーザーでもあるので一応言うときますが、AFは十分速いし、かつ精確。
ペンタのキットレンズは他よりずっと優秀ちゅう定評もあるし、単焦点レンズを奢ればさらにいい絵が撮れる。
AWBは優秀で、好みの問題もあろうが jpeg撮って出しの色合いは少なくともCanonよりは良好。
ファインダーもKiss 3となら比較にならんほど見やすいし合わせやすい。オールドレンズ付けてキャッチインフォーカスなんて、もう楽しゅうて楽しゅうて。
RX-78NT-01ちゅう人、要はデジモノ機械が好きなんじゃろう。
スレ主さん、デジイチ選びは難しゅうて楽しいもんです。
アナログのころはレンズとフイルムで悩んだもんですが。
書込番号:9849610
6点

しょうにゃんたんさん こんばんは!
候補のカメラがk-mに傾きつつあるのですね^^
ペンタ党としては嬉しいです \(^o^)/
一種に購入した方が良いものとの事ですけど
やむ1さんが殆どお答えになっていらっしゃいますが
K-mの場合は それにプラスして
レンズフード(PH−RBA 52mm)でしょうか。
* K-mの場合、レンズフードが付いておりませんので
それでは、良いお買い物を
書込番号:9850334
0点

みなさん、さまざまなご意見ありがとうございました。
やはり私がデジコンしか使ったことのない超初心者であることと、価格、それに加えて、もともとカメラが趣味というよりは、子どもの写真を撮りたいという目的であったことからk−mレンズキット、FA35(室内撮影がほとんどなため)などなどお勧めしてもらった品々を購入しました。
予想通り、初心者の私にとってもかなり使いやすく(まだまだ使いこなせてはいませんが)、写真うつりにも満足しております!
またまたかなり初歩的な質問になると思いますが、、、
もともとレンズキットについてきたレンズはどういうシーンで撮影するのが得意でしょう?
現在、子ども(乳児)を室内で撮影するため、もっぱら一緒に購入したFA35の方ばかり使用しています。
お答えよろしくお願いします。
書込番号:9874070
1点

しょうにゃんたんさん
>もともとレンズキットについてきたレンズはどういうシーンで撮影するのが得意でしょう?
日中の外でスナップ写真、風景に便利ですよ。
AUTOから初めてF値、シャタースピード等を参考にして絞り優先、シャター優先モードで
設定をいろいろ変えて撮ってみて下さい。
お子さんが大きくなると外での撮影が増えますね。
書込番号:9874898
0点

ありがとうございます。
今は子どものみですが、いろいろと活用していきたいです!
書込番号:9883422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





