
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年1月4日 18:00 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年1月7日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年1月5日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月4日 21:48 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月3日 09:48 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月6日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさんのK-mではこの様なことがありますか?
@室内で約1m先の小物をレンズキットのレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B18mm広角端でファインダーを覗くとSS30〜40、F4程度、ISO200。
Cプログラムオートで、55mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F5.6まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が4⇒5.6まで暗くなるのに
SSが30⇒80に暗くなるのです。
ストロボをポップアップしなければSSは30⇒15と明るくなるのですが…
何度やっても同じ結果しか出ません。
実際、シャッターを切ってもSS80、F5.6、ISO200となっており
少し暗めの撮影となります。
ストロボをポップアップすればズームしF値が暗くなっても、
SSは速く(暗く)なるように設定されているんでしょうか?
自分のK-mだけなのか、仕様なのか、Nikonではそうではなかったので
K-mユーザーの方よろしくご教授お願い致します。
0点

@MoonLightさん あけおめ はじめましてのおはようさんです
仕様みたいですね、自分のもそうなります。
Nikonはなんでしたでしょうか、そっちも確認してみたいですね。
書込番号:8882755
0点

測光方式による影響では?
ワイド/テレでファインダーで見えている範囲の明るい部分、暗い部分、色の濃淡の割合/面積が変わるのでSSなり絞りが変化しても普通だと思いますが?
書込番号:8882774
0点

冉爺ちゃんさん
あけましておめでとうございます。
Nikon機はD40レンズキットで試しました。
Nikon機は手振れ補正が付いていない為か
SSは30のまま、ISOが400⇒500へ増感していました。
Pentaxに問い合わせしてみようかな。
書込番号:8882775
0点

手ブレ限界から下限SSがアップされ
露出不足分をストロボのミックス比で補おうとするから
ポップアップしない場合
ミックス比で調節するアルゴリズムが働かないので
SSはアップされず 実効Fの低下に対応し ダウンすう。
書込番号:8882784
0点

E30&E34さん
返信ありがとうございます。
最初、気が付いたときはそうかもしれないと思ったのですが、
もしそうなら、ポップアップしていない時は、
ズームするたびにSSが30⇒15になり、
F4⇒F5.6に絞られたなりの変動をするので、
ファインダーの見え具合でもないような気がします。
書込番号:8882793
0点

ひろ君ひろ君さん
理に適うレスありがとうございます。
18mmでSS30、55mmでSS80になれば
一般的な手振れ限界の焦点距離×1.5に近い数字が出ます。
しかし、
@焦点距離×1.5のSSだとボディ内手ぶれ補正をほとんど無視した、
安全圏をはるかに越えたSSになっている気がする。
Aプログラムシフトにしているので、試しでSSを30まで落とすと、
F値が9になってしまう⇒どうしてもこの辺の暗い露出に調整されてしまう
わざわざ、SSを30に落としているのにF値を9まで絞ってくるのは、
手振れ防止ではなく、プログラムオートではこの辺の露出が
適正と判断しているようにしか思えないんですが…
書込番号:8882851
0点

今のカメラはわかりませんが、昔のカメラだと、以下のような具合になっていました。
一眼レフだと、ストロボが同調するシャッタースピードには上限があります。
そして、自動のカメラだと、ストロボ使用時には、シャッタースピードは、自動的に
その上限の値に設定されるようになっていました。
それ以上のシャッタースピードになっているときには、ストロボオンと同時に、シャッ
タースピードを「下げる」ことが自動に行なわれる、という感じです。
シャッタースピードが遅い場合には、ストロボ同調を確保するという意味では、別に
シャッタースピードを「上げる」操作が行なわれる必然性はないのですが、たぶん次の
ような理由で、上げていたのだと思います。
1.ユーザーがストロボを使いたいのは、暗くてシャッタースピードが遅すぎる
からに違いない、と、カメラが判断した(どんなに暗くても、シャッターを
長くあけていれば露出は確保されるのですから、長秒時を使わないために
ストロボを使うのだ、とカメラが判断するわけです。)
2.ストロボを使うのは、環境光の色かぶりを防ぐためなのだと、カメラが
判断した。
つまり、ストロボは演色性において白色なので、その光が必要と、ユー
ザーが判断したからこそストロボをオンにしたのだと考えられる。スロ
ーシャッターだと環境光の影響が強く出るので、速いシャッタースピー
ドによって、その影響を遮断しようとする。(ストロボは瞬時の発光な
ので、同調する限り、どんなにシャッタースピードを速くしても、スト
ロボ光の強さは変わらない)。
というわけです。たぶん、少なくともペンタでは、こうした流儀を踏襲しているの
だと思います。他メーカーでもそんなふうになっているのが主流だと思いますよ。
書込番号:8882868
0点

私のK-mでもやってみました。ほぼ同じ結果ですね。
@MoonLightさんのK-mだけじゃないってことで(笑
@室内で約1m先の小物をK-mレンズキットのレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B18mm広角端でファインダーを覗くとSS30、F3.5程度、ISO200。
Cプログラムオートで、55mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F5.6まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が3.5⇒5.6まで暗くなるのに
SSが30⇒60に暗くなるのです。
数値は若干違っても、傾向は全く一緒でしたね。
ついでにα700with24-85mm F3.5-4.5でもやってみました。
@室内で約1m先の小物をα700に24-85mm F3.5-4.5のレンズで撮影。
Aストロボはポップアップ。
B24mm広角端でファインダーを覗くとSS60、F3.5程度、ISO200。
Cプログラムオートで、85mmまでズームする。
DISOは200のまま、F値は当然F4.5まで変動。
Eここが問題なのですが、F値が3.5⇒4.5まで暗くなるのに
SSが60⇒125に暗くなるのです。
数値こそ違いますが、α700も同じ傾向の挙動を示しました。
理由は分かりませんが、2台ともこんな動きになるようなので、
とりあえず異常というわけでもなさそうですね。
書込番号:8882958
0点

@MoonLightさん
>@焦点距離×1.5のSSだとボディ内手ぶれ補正をほとんど無視した、
>安全圏をはるかに越えたSSになっている気がする。
>Aプログラムシフトにしているので、試しでSSを30まで落とすと、
>F値が9になってしまう⇒どうしてもこの辺の暗い露出に調整されてしまう
露出の制御として「暗い露出」に制御されているのかも知れませんが、実際の写真も暗くなるのですか?
カメラとフラッシュがどんな会話をしているのかが解らないのでなんとも言えませんが、実際の写真の仕上がりを意識しての制御なのかも知れません。
どうもペンタックスは写真に対して、論理で物作りをするより、官能評価で物作りをしている様に感じる事が多々あります。だから独特の写真が撮れる気がします。
書込番号:8882976
0点

昔のストロボのようなフル発光なら別ですが、自動調光ですから全てシンクロ速度一杯にすることもないので、環境光の雰囲気を残すために、スローシンクロ気味にしていると思います。
ユーザーの技量も色々ですから無理に手ブレ限界ぎりぎりにする必要も無いし、また焦点距離が長いほど高速にシフトさせるのは、何の不思議もないと思います。
書込番号:8883408
0点

quagetoraさん
なるほど、大変参考になりました。
quagetoraさんのレスで、この件は自分的には解決しました。
カメラマンライダーさん
わざわざ、他機種での実験、恐縮します。
Sonyでもそのような挙動になるんですね。
「み」さん
実際シャッターを切っても表示のままで、
撮れた写真もアンダーです。
ただ、離れて人物とか撮影する際は
特にアンダーに感じませんので問題はないですが、
つい、絞りが絞られていくに従い、
SSがあがっていくのも変に思いスレをたてさせてもらいました。
ニコキヤノさん
確かにマニュアルモードやTvで撮影すると
問題ないですが、ちょっとした故障やもともとの癖かわからなかったので
スレをたてました。
みなさん、大変参考になるレスをしていただき
ありがとうございます。
書込番号:8883464
0点

それで良いと、造った技術人は思っているのだと思います(私も それで良いと思います)。
プログラム線図は メーカー毎に違いますので、他社機と違っていても不思議では有りません。
撮った画像に、露出の過不足が有るのでしたら論外ですが…
ストロボが、ポップアップしていますから、適正露出で撮れると思いまが?
シャッタースピードが、早く成るのを、暗くなるとは言いません。
もし 露出異常が有るのでしたら、調整に出されたらと良いと思います。
書込番号:8883601
0点

問題点?を整理すると
1m先の小物をストロボポップアップで18mmから55mmまでズームするとSSが30⇒80になる。
と言う事でしょうか。
既にレスが付いていますが手ブレを防ぐ為と撮影倍率が上がると被写体ぶれも目立つようになるのでシャッターを速くする判断でしょう。
また基本的な事ですがプログラムシフトはプログラムラインを変化させる機能でシャッタースピードを選択する機能ではありません。本来全自動であったプログラムに撮影者の意図を反映させる為の機能なので、この場合F値を9まで絞るのが適正と判断したのはカメラではなく撮影者ということです。
被写界深度を深くしたいのであればこの様な判断も有得ます。
書込番号:8883636
0点

robot2さん
ニコン板でもお世話になっています。
確かに暗いのですが実際は小物などは撮影せず、
室内での子供などがほとんどなので、
(広い室内はスローシンクロで撮影しています)
特に困るわけではないのですが、もし、異常だった場合、
他の場面でも暴れ馬でしたらと思ったものですから。
みなさんのアドバイスで完全にすっきりしています。
猫の座布団さん
>基本的な事ですがプログラムシフトはプログラムラインを変化させる機能でシャッタース>>ピードを選択する機能ではありません。
確かに。SSだけをスローにしたいというのは私の意志で、
カメラはスローになった分、合わせに行きますよね。
当たり前だのクラッカーでした。
書込番号:8885069
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
一眼レフの購入を考えていてK200Dと迷っています。
ちょうど白いボディが発売されるので
余計迷っているのですが、
カタログやネットで見ていても、
いまいちピンとこないんです。
撮影するものは特にこれと決まっていませんが、
ペットの猫や亀、野球観戦での撮影がメインになると思います。
アドバイスしていただけたらお願いします。
0点

K200DとK-mはスペック的にはほとんど同じなので、選びにくいですよね。
防塵防滴・11点測距のK200Dにするか、小さい・軽いのK-mかってとこでしょうか。
私は小さくて、軽くて、ちょっと安かったK-mを選んで満足してます。
書込番号:8880017
0点

スコティッシュねこさん、こんばんは。
主な被写体を見る限り、どちらが有利ということも無いと思います。
K200Dがすでに手にとって触れるところがあるか、難しいところがありますが、
実際に手にしっくりくるほうを選ばれてはいかがでしょうか。
(K-mを持ってみて軽過ぎとか小さすぎと感じたらK200D、しっくり来たらK-mって感じ)
無理に理由付けしてみると、もし野球観戦が青空天井で、
突然の雨にも、とっさに対応できるK200Dが・・・・w
こうやって悩んでいる間も楽しい時間ですよね。いい選択できるといいですね。
書込番号:8880206
0点

>撮影するものは特にこれと決まっていませんが・・・
決まってからでいいのではないでしょうか?
書込番号:8880210
0点

>K200Dと迷っています。ちょうど白いボディが発売されるので余計迷っているのですが、
K200Dと白いボディの悩み所は何なのでしょうか? 読み手はわかりませんけど?
>カタログやネットで見ていても、いまいちピンとこないんです。
具体的に何でしょうか? デジカメ入門とか一眼レフ入門とかで検索されてはどうでしょうか?
>撮影するものは特にこれと決まっていませんが、ペットの猫や亀、野球観戦での撮影がメインになると思います。
特に決まっていない。思いつきの被写体? 猫、亀でしたら携帯デジカメでも、コンデジでも大丈夫です。動き回る猫を一眼だから撮影できると言う訳ではありません。野球になると、かなり悩んだ方が良いですね。キットレンズ程度では無理ではないですか?
書込番号:8880319
0点

いちばりきさん
アドバイスありがとうございます。
どちらもあんまり変わらないんですね。
店頭に行ってみてもう一度じっくり見てきます。
ありがとうございました。
やむ1さん
アドバイスありがとうございます。
防滴なのは魅力ですよね。突然の雨にも慌てなくていいですし…。
悩んでいるときは確かに楽しいですね。
今の一眼レフを買う前も楽しかったです。
明日店頭に行って、じっくり検討してきたいと思います。
ありがとうございました。
じじかめさん
夏場は野球観戦での撮影がメインです。
書込番号:8881436
0点

スコティッシュねこさん おはようございます。これからお出かけですか。
私はPENTAXは使用していませんが、LIMITEDレンズとK−mに興味があるので、こちらの板を見させていただいてます。
カメラ選びは悩みますよね。
価格的には白ボディまでが視野に入っているようなので、もしK−mを選択されるのであれば、300Wズームキットも検討されてはいかがかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000007983/
野球観戦では望遠が必須と思います。
野球観戦が300mmの画角でどこまで満足できるかは分かりませんが、さらにアップが欲しい場合はトリミングという手もあります。
では、大いに悩んで良い買い物をしてくださいね。
書込番号:8882618
0点

アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました。
店頭で見てきて、K-mを購入することにしました。
野球観戦がさらに楽しみになります。
gozi55さん
こんばんは。
そうですね、300mmのズームキットも視野に入れております。
しばらくはMZ-50と併用で使うと思いますが…。
ありがとうございました。
書込番号:8895286
0点

スコティッシュねこさん、こんばんは。ちょっと出遅れましたが...
もうしばらく待ちましょう。K-m白モデル、アメリカでは2月発売で、ダブルズームキットです(日本は短い方の1本のみのセット)。
国際保証で日本国内で同等の保証が効きます(手続きは PENTAX USA に製品登録して、領収書を郵送(アメリカへ)するだけ)。
円高効果でバーンと逝きましょう。私も狙ってます (^^ゞ
書込番号:8895371
0点

↑と書いててふと思ったんですが、ペンタUSAのサイトのニュースリリース
http://www.pentax.jp/english/news/2008/200821.html
では、 SMC PENTAX DA L 50-200mm F4-5.6 AL については触れられてなくて、
"this unique kit includes
the popular PENTAX K-m digital
SLR camera body and an
interchangeable zoom lens"
とあるんですが、ダブルズームという公式アナウンスはあったのでしょうか?
書込番号:8896736
0点

↑と書いてる間に自己解決! 上のニュースは、 Google.com in English にトップで引っ掛かったペンタのグローバルサイトのリンク先のペンタ日本サイトの英語版でした(あぁ、ヤヤこしい(^_^;))。よく見ると、「.jp」ですもんね。でも、「.com」から「.jp」に飛ぶのは反則ですよ>ペンタさん。ホントのペンタUSAのニュースリリースは、
http://www.pentaximaging.com/news/189/
でした。スレ汚し、失礼しました m(_ _)m
書込番号:8896814
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
2ヶ月近く悩み、昨日購入しました。
店員サンとの約束で店舗名が出せないのですが、
エネループと2GのSDカード、エボルタの乾電池4本がついて53000円でした。
初めてのデジタル一眼なので値段が安く、あまり見かけない物が条件でした。
とりあえずα200とkmに絞って、カメラ屋と電気店を回りました。
最終的に第一印象が良かったkmになりました。
大変満足してます。
0点

K-mお買いあげおめでとうございます!
お安く購入できたようで羨ましいです。
私も最近K-m買ったのですが、とても使い心地のよいカメラですよね!
それと、この掲示板では伏せ字は禁止になってますので、
伏せ字で書くなら、逆に店名を全く書かない方がいいですね〜
書込番号:8878335
0点

とりあえずは、デジ一デビューおめでとうございます。
ただ、
ここの「ご利用ガイドトップ」の「基本的なルール&マナー」では、
「伏せ字は使わないでください」となっています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
今一度、「ガイドブック」などをご覧になられたほうがいいと思います。
また、
お店の名前等がなければ、価格情報としての価値はありません。
(単なる自慢か適当な書き込みとしか受け取れません。)
「店員サンとの約束で店舗名が出せないのですが」であれば、価格は最初から書くべきではないと思います。
書込番号:8878402
1点

αyamanekoさん
ガイドブックには、初心者のマナー違反には
優しく寛大に注意するようにって書いてありますよ。
厳しくビシッと指摘しちゃうと、それもマナー違反らしいです(笑
書込番号:8878457
2点

Leon21さん
購入おめでとうございます。私も娘専用にK-mを買いました。
買わされた??
沢山撮影してください。
書込番号:8878586
0点

>優しく寛大に注意
したつもりなんですけど・・・・・・・・。
悪しからず。
書込番号:8878736
0点

αyamanekoさん
いえ、出過ぎたことを申しました。
すいませんでした。
書込番号:8878764
0点

お正月ということで、多少のことはいいのではないでしょうか。(アラシはいけませんが)
書込番号:8878935
1点

Leon21さん、こんばんは。
K-m購入おめでとうございます。
店でセットになっていたってことで、いざとなったら店に文句言えるとは思いますが・・・・
知っている方いたら教えてください。
K-mって、エボルタ使えるようになったのでしょうか?
K100D/K200Dでは、電圧特性から使わない方がいいとペンタが言っていたと思ったのですが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/faq.html#02_01
※ ここのオキシライド電池と同様(K-mのFAQにも同項目がある)だったかと
もしまだ使ってなければ、エボルタは違う用途で使って、
K-mでは、エネループを使った方がいいと思いますよ。
書込番号:8880347
0点

Leon21さん おめでとうございます。
Km最高に 気に入っております。
Leon21さんも アップしてくださいね。
書込番号:8881295
0点

あけましておめでとうございます。
私もクリスマスにK-mダブルズームキットユザーになりました。
妻使用を考えて購入しました。
ヤフーオークションのジェイ・プレゼンツで52,800円
アマゾンでTranscend SDHCカード 16GB class6 ¥2,890
> K-mって、エボルタ使えるようになったのでしょうか?
(新商品)充電式エボルタ単3形(ニッケル水素電池)なら大丈夫かと思います。
商品名はエボルタですが、物はエネループ?だったりして
品番が似ている↓
エボルタ :HHR-3MRS
エネループ:HR-3UTG
他にエネループがトップバリュの商品名でイオングループで販売されてます。
書込番号:8885981
0点

充電式エボルタ、これ良くわかってなかったのです。
どんな商品なんでしょうね。
パナからは、以前からエネループ対策で、同様の緑・シルバーの充電池出ていましたし。
単純に20%充電可能回数が増えただけなのかな?
私はこのパナの緑・シルバー充電池とエネループを4本ずつ購入し、使い分けていました。
エネループのOEM?ソニーのサイクルエナジーも単4では使っていますぅ。
書込番号:8888428
0点

エボルタ乾電池はアルカリ乾電池ということなんで大丈夫ではないでしょうか?
FAQにはオキシライド、取説にはニッケルマンガン電池は電圧特性上誤動作の恐れがあると書かれています。
書込番号:8888878
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ペンタックスが当時黒いカメラ一辺倒であったフィルムカメラ時代にZ,MZシリーズでシルバーボディをはやらせたわけだが…
今度はホワイトボディですかあ?♪
一眼レフのホワイトっていうとミノルタのαシリーズ以来じゃないですかね?
最近、どこも黒ばかりになってきていたからこういう色彩での遊びがほしいですね♪
0点

こんにちは、あふろべなと〜るさん
時間がある時家電屋に行って見て来ます。
書込番号:8878733
0点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
女性が手に取るには、多少敷居が下がるかも知れませんね。
裾野が広がるのはいいことです。
そして、選択肢が増えるのも、選ぶ方としてはいいことですよね。
これで、多少でもユーザが増えることに貢献してくれると嬉しいかな。
既存のペンタユーザがサブ機としての購入ばかりだと、
これも無理な話ですが(^o^;
書込番号:8880357
0点

えっ!スレ主さんはまだ注文していないのですか?早くしないとなくなりますよ。というかまだ間に合うのですか?
書込番号:8886243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
2年ちょっとの間、K100D(18-55レンズキット)を愛用していましたが
突然故障してしまい(シャッターが切れなくなった)、
過去のクチコミで調べたところ、修理に2万円以上かかるということなので
「どうせなら…」と、新しい一眼を買っちゃおうと思っています。
K100DのAFに若干不満だったことや持ち運びを重視したいこと、
これまでも測距点は中央が中心だったことから、
k-mが私にはベストな選択かな?と思っています。
そこで本題なのですが、
現在のk-mの販売パターン(Wレンズキットや300Wキット)の中で、
コストパフォーマンスや満足度などを考慮し、
ベストな選択はどれなのでしょうか?
息子がもうすぐ2歳なので、保育園の運動会や動物園での撮影なども考えて
本体+1万円以内で買えるWズームキットがいいかなぁと考えていましたが、
この55-300のクチコミや作例を見ていると、
評判のよさやカリッとした描写に非常に好感を持ちました。
レンズキットに2万程度の追加で買えるようになった
55-300Wキットのコストパフォーマンスは皆さんの目から見てどうなんでしょうか?
その他のおすすめ(タムロン、シグマでも結構です)も含め
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

今晩わ
>ジョン・カメラさん
外での撮影が多いのなら
(このレンズキット)でも良いと思います (^-^ )
僕は外での望遠系を望んでいる人間なので
[PENTAX-DA★ 300o F4ED]を買いましたが
未だに[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]をメインに使用しています (;^^)ゞ
広角から望遠まで幅広く使えて軽いし、4万位とお手頃ですし
取り替える必要性が全く無いのも、ずぼらな僕にピッタリです (;^_^A 、フキフキ
http://kakaku.com/item/10505511322/
室内なら僕よりも詳しい方は沢山いらっしゃいますので
その方々が教えてくれると思います o(゚д゚o
では
書込番号:8876342
1点

ジョン・カメラさん、こんばんは。
K-mのキットレンズは軽量でちょっとびっくりしました。
でもでも、K100Dのきっとレンズお持ちなんですよね?
K-mのは、QSFも使えませんし、フードも付いていないようです。
K-mボディ+DA55-300mmの購入はいかがでしょうか?
300WZKの価格次第で、キットレンズは売りに出してもいいと思いますが。
これから運動会が控えているのであれば、DA55-300mmはいい選択だと思いますよ。
シグマの70-300mmも評判いいですが(逆光時にはAPOアリがよさそう)、
55mm始まりってのは、コレには無い利点だと思います。
書込番号:8877246
1点

>社台マニアさん
おお!PENTAX-DA★300oF4EDですかー!
社台マニアさんが撮影されている
競走馬では威力を発揮してますね!素晴らしいです。
単焦点では、子どものポートレート用に、
DA70mmF2.4Limitedが欲しいと思っています。
TAMRON AF28-300mmも一本で済ませられるのはすごく魅力的ですね。
ただ、標準域でキットレンズよりも表現力が落ちてしまいそうで…。
実際使われての感想はいかがですか?
>やむ1さん
そうなんです。18-55のレンズはあるのですが、
所有しているのはDA18-55のTで、Uになって描写がよくなったという
クチコミを以前見たものですから、DALもUを踏襲しているのなら
所有している18-55よりも写りがいいのでは?と思った次第です。
シグマの70-300は評判いいですね。
おっしゃるとおり、子どものポートレートで55-70も結構重要になりそうな
気がしているんです。
書込番号:8877859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさん
こんばんは。
既出でしたらすいません。
K20Dでは、ファインシャープネスの設定は6M+4と聞きますが
みなさんは、K-mではどのような設定をされていますか?
K20Dとは違い、10Mの機種ですし10M+4が良いのか
はたまたK20Dと同じく6M+4なのか
もしくは+2ないし+3なのか。
よろしくお願いします。
0点

シャープネスの効き具合は撮影対象によっても変えたくなります。
遠景や人工物の撮影だとシャープネスを効かせたくなりますし、
花のマクロ撮影などはシャープネスはあまり効かせたくありません。
この辺の感覚は個人差も大きいと思います。
三脚に固定し、設定を変えて数枚撮って自分なりの設定を探してはいかがですか?
書込番号:8875707
0点

delphianさん
レスありがとうございます。
なるほど、この設定が良いよと言うものは
特にないわけですね。
後、Viewerによってもファインシャープネスの
聞き具合が解るもの解らないものってあると聞きますが、
詳しい方いらっしゃりましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:8875752
0点

ではこちらも。
等倍表示ではどの Viewerも同じ表示です。
ソフトにより表示品質が変わるのが縮小表示の場合です。
縮小のアルゴリズムは色々な方法がありますので、ソフトにより表示品質はまちまちです。
※Photoshopのリサイズ方法に色々な方法が用意されていますね。
書込番号:8875813
0点

プリント主体な俺はファインシャープネスあまり使わへんけど
プリントでも効果があるなら考慮してみたいなて思。
効果的なのはコレ!て決定打が見つかるとええな。
書込番号:8876042
0点

同じCCD搭載のK200Dの時の話題でも、
FSは6Mで+4というのがお勧めでした。
(ガイド本にペンタ社員のインタビューでそう書いてあった記憶があります)
書込番号:8876061
0点

@MoonLightさん こんばんわ
とーしろ坊主と申します。
私のデフォルトは、10Mファインシャープネス-1でカスタムイメージはナチュラルです。
殆どプリントしないので、プリントする場合は別かも分かりませんが、パソコンで観賞する分には色々試した結果、この設定が気に入ってます。
あと、シャドー補正はOFFの方が絵のメリハリが出て好きです。
結局のところ、新機能はあまり使用しなくても、良い絵を出してくれるカメラだと感心しています。
ただ、ピクセル等倍観賞する目的なら、6Mファインシャープネス+4は素晴しく効果的な場合があります。
因にK20Dも14.6Mファインシャープネス-1での使用ですが、こちらは良い絵というよりも、解像感も含めて絵に圧倒される感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8876942
1点

delphianさん
またまた参考になるレスありがとうございます。
ViewerはNikon機を使っているので、しばらくの間はViewNXで行こうか
この際、他のものにするか悩んでいたところです。
ポルコ・ビアンコさん
>プリントでも効果があるなら考慮してみたいなて思
確かに。
FS+1で2Lにプリントしましたが、
パリッとはしている気がします。
ただ、レンズキットのレンズなので100%の表示だと
倍率収差がバリバリで笑えます。
カルロスゴンさん
やはり、6M+4ですか。
折角の10Mなのに少しもったいないような気がするのは
私だけでしょうか(笑)
とーしろ坊主さん
>あと、シャドー補正はOFFの方が絵のメリハリが出て好きです。
これは、1日目で気が付きました。
Nikon用のレンズを買いにいったんですが、
K-mが幾ら何でもの値段で売られてたので、
あのPentax独特のコクのある透明感が撮れる写真機(+ボディ内手ぶれ補正)の方が、
Nikonのレンズを下手に買い足していくよりいいじゃないかと想い
ついつい買ってしまいました(笑)
シャドー補正はなんとなく透明感もコクもなくなるような気がします。
(まだ、数日しかも天気最悪でしか撮っていませんので、今のところと言うことで)
書込番号:8877708
0点

@MoonLightさん、こんばんは。
私は何も考えずに 10M、CI「雅(MIYABI)」のFS+2 です。おかしいと思ったら変えたりもしますが、ほとんどこれでOKな感じです。
脱線しますが、ビューアはサクサク動いてフリーな FastStone Image Viewer がおスゝメです(以前、delphianさんに教えて頂きました) (^^ゞ
書込番号:8891694
0点

では、ついでに・・・。
下記スレッドで FastStone Image Viewer の Tipsを出し合いました。
RAWファイルに対応した Viewerで、サクサク動くのはもちろんですが、
写真の選別に便利な機能が沢山実装されています。
フリーですので一度お試しになってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
ボンボンバカボンさんはこのソフトのお陰でセカンドモニターを増設してしまいました (^^
書込番号:8891774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





