
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月12日 23:05 |
![]() |
14 | 18 | 2008年12月14日 11:41 |
![]() |
5 | 33 | 2008年12月14日 23:00 |
![]() |
1 | 14 | 2008年12月11日 23:55 |
![]() |
0 | 15 | 2008年12月15日 09:27 |
![]() |
1 | 11 | 2008年12月12日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K20Dを購入して、6M、雅、ファインシャープネスONで素晴らしくシャープできれいな写真が撮れるのに喜んでいますが、これはK−mでも同じ効果が期待できるのでしょうか。同じのを買いたいけれどK20Dは重いという友人から質問されています。
0点

前にも同じような質問があったと思います。
探してみては如何でしょうか。
恐らく、K20Dの1400万画素があって、600万画そのファインシャープネス+4
が効果的なのかと思います。
書込番号:8774061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K100Dを発売時から所有していますが、
ファインダースクリーンのゴミの掃除をしようとして、
スクリーンを外す際に、間違って壊してしまいました。
そこで、この世界最軽量「PENTAX K-m」の購入を考えています。
展示品を色々と触ってみたのですが、全体的にはなかなか良い感じでした。
一つ気になったことがありますのでお使いの方、ご意見をお聞きかせ下さい。
モードダイヤルのクリック感が少なくて、非常に軽い感じなのですが、
これは使用していて勝手に動いてしまうことはないのでしょうか?
他のデジイチ(ネオ一眼も含めて)を15種類くらいダイヤルを回してみましたが、
PENTAX K-mが最も緩いです。
ネットでの噂では、右手親指で変更しやすい様にとかありましたが、
撮影中にはあまり触らない部分だとは思うのですが、、、。
皆様のご意見、ご感想をお願い致します。
0点

K100DやK200Dに較べてクリック感が緩いと感じましたが、不安があると言うほどではなく適度に感じました。
私が触って見た機体だけだったかも知れませんが・・・。
書込番号:8771398
1点

女性向けにわざと緩くしたそうですよ。何かで読んだ記憶があります。
でも実際は、そんな緩くもなかった気がしましたけど、個人差? 個体差?
書込番号:8771487
1点

ziizさん こんにちは
K100Dが破損してしまったようで、残念ですね。
お悔やみ申し上げます。
k-mのダイヤルに関しての憂いですが、問題ないと言って構わないと思います。
K20D、k-m、K100DS、DS2と持っていますが、どのK-mでダイヤルが勝手に回って
いたという事は無かったです!
返って、K100D系やDS2の場合カメラバックからの出し入れの際に、バック内壁と
ダイヤルが触ることがあるので、DS2とK100D系の方が気を遣っていました。
k-mの場合、バックの内壁にもダイヤルは当たりにくい位置にありますので
良いですね〜!
書込番号:8771494
1点

田中さんもモードダイヤルの緩さには苦言を呈していましたね。
メーカ側の回答は「ファインダーを覗きながら指一本でも軽く気持ちよくダイヤルが動か
せるようにしたんですよ」とのことです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/?q=K-m
書込番号:8771506
1点

何でファインダーを覗きながらモードダイヤルを廻す必要があるのだろう・・・と思ったら
シーンモードを選ぶのですね?
先にモードを選んでから、ファインダーを覗けば廻す必要はないような気もしますが・・・
書込番号:8771689
1点

皆さん早速のレスありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
ダイヤルはK100D系等とは違った配置で
内側にあるのですね。
これには気づきませんでした。
やはり、操作性優先ということで、あえてダイヤルを緩くし
回りやすいのは十分承知の上で、誤作動が無いように
配置は考慮されているということなんですね。
書込番号:8771690
0点

>馬権さん
やはり緩いんですよね、、、
「優しいママ」は以外と力持ちだったりするんですがね(笑)
書込番号:8771722
0点

>ziizさん
確かに緩いですね^^
前にはカメラを裸で持ち歩いていたのでモードダイヤルとか回る心配が無かったのですが
最近カメラバックを買いK-mを出し入れしながら使っているとステータススクリーンの設
定が変わっているので、おかしいと思いモードダイヤルを見ていると回ってしまっている
事が多いです。
ちょっと軽すぎる感じもしますが、もしかして箸より重いものを持ったことのないママさん
向けの重さにしたのかな。でも小さいお子さんのいるママさんて四六時中、お子さんを
抱っこしているから結構力持ちだと思うのですけど^^
書込番号:8771766
1点

モードダイヤルの緩さが気になり出すと何時もモードダイヤルを確認する癖が
つきますので、個人的には余り心配はしてません。ちょっと不満ですけど^^
ただ関係ない他社のデジ一のモードダイヤルまで確認してしまう癖が付いてしまう
のが難点ですね^^
書込番号:8771781
1点

電源ONにすれば、モードが最初にモニター表示されますよね。
まあ、モードダイヤル位はいつも確認するクセがついていてもいいかも。
書込番号:8771795
1点

基本的に、高品質のカメラ(ライカ等)は
各ボタン類のクリック感が最高なんですよね。
もう、カチカチやってるだけで幸せになれますよ(笑
K-mのモードダイヤルでも、幸せになりたかったです(笑
K-mは全体的にすごく素敵なカメラだけにちょっとだけ残念です。
自分的には、モードダイヤルはガチガチで
堅くて回りにくいと言ったクレームが付くくらいが良かったですね(笑
もちろんK-mは近いうちに購入予定ですが、
2次出荷では堅くなったりする可能性ってあるのでしょうか?
書込番号:8771812
0点

>電源ONにすれば、モードが最初にモニター表示されますよね。
確かに電源を入れると最初にモードが表示されますので、これで気がつかないのは
おかしいですよね。此は此でモードダイヤルが回ってしまっているのを気が
つくのですが^^
実は電源入れっぱなしでバックに入れていることが結構あるんです^^
せっかくモードダイヤルを確認する癖が付いても電源の切り忘れが多いと
意味がないですね^^
ただ電源レーバーを見ているのに同じ場所にあるモードダイヤルは見ていないのかと
また突っ込まれそうですけど。見ていないんです(笑)
書込番号:8771911
1点

>馬権さん
>箸より思い物を持った事がないママさん・・
爆笑です、思わずMr神取忍を連想。
操作感は微妙です、以前オリE500とDS併用時
E500を使用すると、半押しのつもりが全押しになるのが定番でした。
ペンタOrオリ、どちらのアクションがが良いか・・・何ともいえませんが
ペンタには全機種統一を望みたいと思っています。
書込番号:8772415
1点

>エントリーマンさん
受けましたか(笑)
そこで受けを狙ったわけではないですけど^^
私もE510を所有してますが、E500では半押しが全押しなってしまうんですね(知らなかった)
しかしモードダイヤルの軽さは余り苦にはしてなかったのですが、改めて人に言われると
結構気になる物ですね。
書込番号:8773182
1点

こんばんは!
モードダイヤル、操作して回す分には、敢えて「軽い」と言う程ではないように思います。
ただ、普段EOS 40Dを使っているのでそのカメラバッグに入れて持ち歩いた時に、K-mのボディの小ささ故かカメラバッグの中で遊んでしまい、回ってしまうことが何回かありました。
このカメラにピッタリしたカメラバッグであれば、回らない様な気もします。
あ、回ってしまった時はDA40mm F2.8 Limitedを付けていたので、余計にカメラバッグの中で遊び回ってしまったのかもしれません^^;
書込番号:8774722
1点

>馬権さん
>E500は半押しのつもりが全押し・・
これは、シャッターがDSに比べ、凄く軽い為、又やっちまった・・なのです。
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:8775228
1点

>エントリーマンさん
ああ、そうだったんですね^^
E500、DSに比べ相当シャッターが軽かったんですね。
E510だと其程軽いと思いませんので改善はされているようですね(DSは以前持ってましたが)
書込番号:8775724
1点

わたしもバッグの中でモードダイヤルが回ってしまっていた事があります。あ、そういえばZ-5pを入れてた頃から中仕切りの調整してません・・・・・
でも通常使うには不用意に回ってしまう様な軽さではないしクリック感もはっきりしており、それでいてファインダーを見たまま回せる絶妙な設定だと思います。
このダイヤルを普段P(プログラムモード)で使用してSv/Tv/Avと切り替えれば感度/シャッタ-/絞りがダイレクトに設定可能なので、おそらくハイパープログラムに通じるこだわりの操作性なのだと思います。
ママユーザーを前面にアピールしているので目立ちませんが操作の基本がしっかりした骨太のエントリー機ですよ。
書込番号:8781754
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
と言うわけで、やっとPentaxに戻ることが出来ました。
自称隠れペンタファンだった私ですが、
これで堂々とペンタファンを名乗れます(笑
K100Dを手放して以来、ずっとαを使ってましたが、
これからはα700とK-mというコンビネーションで行きますので、
ペンタな皆さん、これからよろしくお願いします。
ちなみに地元のキタムラ系(きむら)で59800円の表示
だったのですが、キタムラ通販価格にしてくれって言ったら、
即54800円(何でも下取り3000円で実質51800円)になりました。
価格.comの最安にはほど遠いですが、まぁ近所で買えるのが
一番ってことで、この金額で即決してきました。
画像はペンタの名機(迷機?)初代Optio Sで撮影。
0点

ボディ内手ブレ補正の利き具合はαとペンタでは
どっちが上でしょうか?
書込番号:8768588
0点

神玉二ッコールさん
きっちり比較はしてみてませんが、ちょっと
撮ってみた感じだと、キットレンズのテレ端55mmで
手持ちで1/5秒くらいまでは普通に止められる感じです。
α700も大体同じくらいです。どっちも1/3くらいになると
一気に歩留まりが落ちます。上手な方はもっともっと
遅くても止められるんでしょうけど・・・
とりあえず手ぶれ補正の実力は似たようなもんだと思います。
書込番号:8768808
0点

カメラマンライダーさん、こんばんは。
K-m購入おめでとうございます。
レンズの大きさもあるとは思いますが、
こうやって並べてみると、やはりK-m十分コンパクトですよね。
メーカー違いでの2台体制、羨ましいです。
K-mでのペンタライフ、また楽しんでくださいね。
書込番号:8769183
0点

カメラマンライダーさん
K-mでペンタに復帰ですね。
K20Dに行くと思っていましたので、少々意外でした。
普段使いの気軽なカメラとして選んだのかな?
小さいというのはそれだけで性能の一つですよね。
私も来年の早い時期に K-m購入する気になっています。
書込番号:8769314
0点

カメラマンライダーさん
こんばんは。私も本日(正確には昨日)購入しました^^こんな時間までマニュアル
読んじゃいました*^^*なぜかFA35も一緒に買ってるし^^;
delphianさん
本当に小さいというのは性能だと思います。もう少し軽いと毎日持って歩けそう。
ニックネーム変えなきゃいけないかな??
書込番号:8770033
0点

やむ1さん
E-420やG1と比べなければ、かなり小さいですよね。
厚みは結構ある感じですけど。α700の方は
わざわざ手持ちで一番外見がでかいのを付けて撮ったので、
K-mちっちゃいですよね(笑 元々、手がかなり大きいので、
ちっちゃいカメラ好きじゃなかったんですよ。
でもK-mはちっちゃくても手に馴染むんですよね〜
delphianさん
最近、2台体制いらんだろって、α200を手放したのですが、
α200を手放したのって、α700と比べちゃうと200の立場が
無いからってのもあったんです。でもK-mだとα200とはまた違った
立ち位置で居られそうな気がするんですよ。
K20Dも欲しかったのですが、α700と違えば違うほど良いかな?って
考えると、K20DよりK-mの方がα700から遠かったってのも
ありますね〜
書込番号:8770035
0点

K10D-K??Dさん
しばらくα専門だったので、ペンタの操作系忘れちゃいましたし、
そもそも操作性が結構K100Dから変わっちゃって、まだ慣れません。
そりゃ試し撮りしかしてないので、分からないに決まってますね(^^;
K-mならではの昨日もかなりありそうですし、説明書真面目に
読もうと思います(笑
ちなみに私はα700+レンズ2〜3本は常時持ち歩いてますよ。
K-mなら毎日持ち歩くのは楽勝です!
書込番号:8770153
0点

ご復帰おめでとうございます。k-mって良いですよね。それにしてもαのレンズ・・・でかいですね。何ミリですか?是非DA Limitedシリーズを装着して下さい。私はペンタのレンズは3姉妹しか持っておりません。コンパクトさとシャープさが気に入っています。
>しばらくα専門だったので、ペンタの操作系忘れちゃいましたし
私も他社のカメラから持ち替えたとき時々あれっ?と思いますが、ヘルプの?を押します。便利です。
書込番号:8770556
1点

カメラマンライダーさん おかえりなさい〜!
やはり、k-mに落ち着かれたようですね〜!(笑)
αをお持ちですから、対極で使用できるk-mはナイスだと思います〜!!
αには、sigmaの100-300mmF4当たりのレンズなんでしょうか?
k-mとの大きさの差が判りやすく、メリハリが付きそうですね!
本当に購入おめでとうございます!!
書込番号:8771083
1点

もりやすさん
実際に自分で買ってみて、まだちょっと触っただけですが
人気の高性能入門機とはまた違う楽しさがあるカメラ
に感じます。αについてるレンズはシグマのサンヨンズーム
100-300mm F4 EXです。
ヘルプボタンはまだヘルプボタンのままになってますが、
ヘルプ要らなくなったら他の機能割り振れるんでしたっけ?
その辺も気が利いててよいですよね。
C'mell に恋してさん
やっぱり本命K-mに行きましたよ。
α700持ってなかったらK20Dだったでしょうし、
K200Dの右手親指の違和感が無ければK200Dだった
かもしれません。でもK-mで正解だったでしょうね。
ママにもナイスなK-mですが、
快速中級機ユーザーのサブウエポンとしても
抜群に魅力的なカメラですね!
αのレンズはビンゴですよ。でも、このレンズは
普段から持ち歩くのは厳しいですね。
ここ最近はα700にはシグマ15−30mm F3.5-4.5 EX
が付いてる事が多いです(このレンズもデカイのですが・・・)
書込番号:8771799
0点

こんにちは。あまりにも似たような状態だったので、思わずレスしてしまいました。
私もK100D、K10Dを手放してα700をメインにしています。α350を追加したのですが、K-mがどうしても気になってα350から乗り換えました。
久しぶりのペンタ、久しぶりの2マウント体制です。同じようなカメラでありながら、不思議と使いわけしやすい絶妙のコンビですね。
書込番号:8771832
0点

カメラマンライダーさん こんにちは
>ママにもナイスなK-mですが、快速中級機ユーザーのサブウエポンとしても
抜群に魅力的なカメラですね!
本当にそう思いますね〜。
初心者にも良いですし、デジイチが複数台に増えた時に、物凄いパフォーマンスを
発揮してくれる、粋な機体だと思いますね〜!
エナガさん こんにちは
カメラマンライダーさんを同じ様なケースですね〜!
そうなりますと、改めて、エナガさんpentaxにおかえりなさい〜!(笑)
私はcanonとの2マウントですが、かえって他社に触れるとpentaxの
良い所も悪い所も冷静に判断できるので、canonを持ってからの方が
pentaxの魅力を再認識出来ました〜。
書込番号:8772556
0点

エナガさん
ペンタックスの魅力って手放してから気が付いちゃう
ものなんですかね〜 私の場合は元々動体メインだったのに、
何も考えずにK100Dを買ってしまったのが敗因でした。
AF性能はともかくレリーズラグで気持ちがめげて、
手放しちゃったんですよ。でも、なんかペンタが
忘れられなくて・・・(^^;
今なら、必要ならα700を使うことも出来るって心の余裕も
あるので、今はK-mの良いところしか見えませんね〜
ちなみに今刺さってるSDカードが、購入時のオマケで貰った
CLASS2なので、連写する気ゼロです。PCへの転送速度の
都合もあるので、もうちょっとマシなの買わなくちゃ(^^;
C'mellに恋してさん
私以外にも他社ユーザーで、K-mに興味津々な人って
結構居そうですね〜
今日は昼休みにK-m持ち出してみました。標準で
行こうかと思ったのですが、前から興味あったMIYABIで
撮っちゃったんですよね〜 いつものαとは、出てくる色が
違いすぎでびっくりしました(笑 でもこれはこれで
面白いかも。週末は色々試してみます!
書込番号:8772736
0点

そうですね、離れてみてあらためてわかるペンタの魅力といえば、「色」でしょうか。デジカメらしからぬ深みのある発色だと思います。自分で好きに調整できる範囲が広いというのもありますが、ハマった時の色はホント美しいですね。紫とか好きですね。
あとは言わずもがなですが、手にフィットすること。私はDA21をつけっぱなしなので重心もボディに近く、手に吸い付く感じですね。(コンデジ感覚でストラップつけてません)
以前との比較で、WBやISOを変更するのがFnボタン押さずにダイレクトにできるようになったのは大きな進歩だと思います。AFもα700との比較ではまだ遅く感じますが、K100DやK10Dよりはだいぶ速くなりましたね。
2台目として使われる方が多いようでうれしく思います。
書込番号:8773253
1点

>AFもα700との比較ではまだ遅く感じますが
小結と横綱を比べるような物で^^ただ場合によって小結が横綱に勝つこともありますよね。
でもα700はソニーの位置づけとしては大関クラスか^^
ペンタのK10DとK-mを比べるとK-mの方が総合的な性能は上がっているのは確かですが、た
まにK10Dを使うとK10Dの総合的なバランスの良さは流石元ペンタの横綱だなと思います。
書込番号:8773534
1点

エナガさん
K-mはAF速度がペンタ史上最速、連写速度もペンタ史上最速、
連写の息切れも速いけど〜(^^; ですね。
でも、普段使いで、そんなに押しっぱなしってやらないですしね。
基本的に無駄撃ち嫌いですし(笑 とりあえずAF速度は全く不満ないです。
暗いところでのAF速度も上がってるとのことですが、キビシイ環境だとさすがに
α700の方が強い感じですね。でも、比べる必要ないですからねぇ。
今日一日いじってみて、操作性はK100D(非スーパー)よりかなり
洗練された感じがしますね。700のジョイスティックが秀逸なだけに、
やっぱり700の方が使いやすいですが、すぐに慣れちゃいそうです。
馬権さん
無理して弱点をあげるなら、連写持久力くらいで、
あとは十分な性能はありますよね。色々な面でK100Dから格段の進歩を感じます。
NR無しISO800のきれいさにも満足です。
今日はMIYABIで持ち歩いてしまったので、比較できませんが、
普通の状態で撮った試し撮りでも、かなり好みの色が出てる感じです。
よく「初心者です 初デジイチ何買ったらいいですか?」系のスレで、
みんなKX2を勧めるのは理解できます。
でも自分が買うならK-mって思ってました。私も初心者ですが、
K-mだけにある魅力って大きいですもの。
書込番号:8773672
0点

>カメラマンライダーさん
>無理して弱点をあげるなら、連写持久力くらいで、
そうですね。K10Dと比べて一番ストレスを感じているのは連写持久力です。
K10DではJPEGでの機関銃連写の乱れ撃ち(勝手に作っちゃ駄目よ^^)、5連写の
段階露出を頻繁に使うのでバッファの大きいK10Dの方がストレスを感じなくて良いです。
連写以外の部分ではK10DよりK-mの方がストレスを感じないのですがK-mの糞詰まり
連写には、ちょっとストレスを感じてしまいます^^まあ慣れの問題ですし、それを
差し引いてもK-mの魅力に変わりないので^^
じゃあキヤノンかニコン買えよって話ですが、色の好みがペンタの方がいいので^^
ただD90も持っていますので連写に関しては、そちらに担当してもらうつもりです。
書込番号:8774089
0点

馬権さん
この連写持久力だけは、K-mをメインとして使う方には
若干引っかかる部分もあると思いますね〜
RAW+で撮っちゃうと、いいとこ3連写くらいですからね(^^;
動体メインで、数うちゃ当たる戦法を使うことが多い人には
無理ですね〜 やっぱり腕はともかくカメラの力に任せて、
運動会で使う!なんて用途ではX2になっちゃうんでしょうね。
中級機所有者のサブ用途にはX2よりK-mの方が良いと思うんですけど。
でも、これもっと売れて欲しいな〜
書込番号:8774748
0点

カメラマンライダーさん
>ペンタックスの魅力って手放してから気が付いちゃうものなんですかね〜
>私の場合は元々動体メインだったのに、何も考えずにK100Dを買ってしまったのが敗因でし
>た。AF性能はともかくレリーズラグで気持ちがめげて、手放しちゃったんですよ。
>でも、なんかペンタが忘れられなくて・・・(^^;
PENTAXに復帰、おかえりなさい!(^^)
私は、デジタル一眼はPENTAXが初めてでした。正直なところAF速度やレリーズラグで他社がうらやましく思うこともあったんですが、FA limiのおかげで最近PENTAXで良かったと思うようになりました。
そんな中で、カメラマンライダーさんのような書き込みを見てとてもうれしいです(^^)
今はは、「動きが激しいものを撮るのが必要な状況になったら、その時は40Dみたいなコストパフォーマンスに優れたボディとUSMつきのズームレンズでも買えばいいや。普段はPENTAXで単焦点レンズで小型軽量、描写大満足でいこう!」と考えるようになりました(^^;)
書込番号:8775149
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
度々すみません。
まだ購入して間もない超初心者です。
キタムラなどで写真にしてもらうときは
JPEGにする必要がありますよね?
それを踏まえて質問です。
RAWで撮影したものをJPEGに変換するときは
やはり一枚づつ加工、保存していくしかないのでしょうか?
それと、結婚式や旅行などで何百枚も写真を撮影する場合でも
やはり皆さんRAWで撮影されているのでしょうか?
加工も保存もJPEG変換も大変そうですが・・・・・・
まだ、色々なシーンでの撮影をしていないので
RAWとJPEGがどのくらい違うのかがイマイチわかりません。
(色数とかだけを聞くと相当違うようですが)
今度、結婚式があるのですが、やはりRAWでの撮影が
オススメでしょうか???
0点

画質を考えるとRAWで撮って、現像するほうがいい結果が得られるケースが多いですね。
結婚式の場合、いろんな光源があり、ホワイトバランスの調整が難しいので、とりあえずRAWで撮って、ソフトで調整しますね。
おっしゃるとおり大変ですが^^;
ただ、結婚式って、撮影対象では難しい部類に入りますし、初めての撮影のようですから、このサイトを結婚式で検索して、いろいろと調べられることをお勧めします。
せっかくなのできれいに雰囲気のある写真を撮りたいところですが、慣れない内はストロボを多用して、確実に撮るのも大事だと思います。
書込番号:8765667
0点

私はペンタックスではありませんが
大切な写真、失敗したくない写真ほど失敗してもあとで救える可能性の高いRAW撮りが良いと思います。
なので撮り直しのきかない結婚式はRAW撮りがオススメです
またRAWで撮ったからといって一枚ずつ加工する必要はないと思います。
パソコンの能力にもよりますが、何もいじらずにフォルダごとマトメテ一括でJPEGに変換し、その中で気になった写真だけ選んでパラメータをいじって再度JPEGに変換しなおせば良いと思います。
書込番号:8765875
0点

何でもかんでもRAWで撮影する必要は無いと思いますよ。
書込番号:8765951
0点

r0386さん、こんにちは。
RAWには実はJPGも一緒に含まれていて、
それを取り出す事ができると以前お聞きしました。
ただ、クオリティが★★になっているとか。
PPBで複数画像を選択し、JPG取り出しだったかな?
これを実行すると、複数同時にJPGを取り出すことできますよ。
大きく伸ばさなければ、これでも十分の画質あると思います。
失敗したくない、WBを後から調整したいって時はRAWで撮影しますが、
普段はJPGオンリーですね。
RAWで撮影しても、基本的には何もいじらず、そのままJPG化してます。
Darkroomというソフトをメインで使ってるのですが、
JPG化したいRAWを複数選んで、一括で変換できます。
加工もパラメータを統一して、全部一緒に加工ってこともできますよ。
ってことで、結婚式は様々な光源があると思います。
WB迷われることもあるかと思いますので、RAW撮影がオススメですね。
でもでも、PPLでの現像は結構大変かもしれません。
こちらの大量のRAWを現像する際に、SILKYPIXやLightroom、
Darkroom等のRAW現像ソフト試用版を試されては如何でしょうか。
書込番号:8766106
0点

ME superさん
やはりRAW撮りがオススメですか〜。
本当はストロボを別で購入した方が良いとは思うのですが、
今のところ結婚式以外で使うことがなさそうなので
内臓ストロボだけの使用になりそうです。
とりあえず披露宴が始まる前に試し撮りしてみます。
フィルムと違って練習ができるからありがたいです(^^)
Frank.Flankerさん
>マトメテ一括でJPEGに変換し、その中で気になった写真だけ選んで
>パラメータをいじって再度JPEGに変換しなおせば良いと思います。
フォルダ毎変換とか出来るんですね!
RAWデータのまま色調整をしてからフォルダ毎変換する、
という意味ですか???
(何度もすみません)
LE-8Tさん
本当はJPEGで撮ったりRAWで撮ったり場面によって調整しながら
撮影するのが良いとは思うのですが、何せど素人なので、
どこで調整すべきなのかすら分かりませんので(^^;)
とりあえず調整でもすれば何とか見れる・・・
くらいの写真でも撮れれば幸いと思い、挑んでみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8766118
0点

加工無しで一括現像したらほぼjpegで撮ったんと同じやろ。
必ず一枚ずつ加工する必要なんてないやろと思うで。
加工が必要な物だけすりゃええ。
純正ソフトでも出来るで。ありえへんぐらい使いにくいけどなw
シャープネスとかpentaxのjpegならではの利点もあるんやから
適材適所いうんかな?決め付けずに柔軟に使ったらええんちゃう?
書込番号:8766121
0点

ポルコ・ビアンコさん
ありがとうございます。
一枚づつ加工・・・というかJPEGにするのに一括で出来るとは
知らなかったものですから(^^;)
純正ソフトというのは付属のPHOTO Laboratoryですよね?
これより使い勝手が良いオススメのソフトってあるんですか?
書込番号:8766170
0点

一括Jpeg変換やると新しいパソコンが欲しくなるかも(^^;
連写が極端に弱くなるけど、RAW+Jpegで撮って、
最高の構図なのにちょっと暗くなっちゃったなんて写真だけど、
入念に仕上げ直すって感じで良いのではないでしょうか。
ちなみに私は普段はRAWで撮ってますが、頼まれ物とかで1000枚
とか撮らされる様な時はJpegが多いですね。そんなに変換やってられませんから。
でも結婚式写真なんかは、カメラマンとしては勝負所ですから、
枚数多くてもRAWあった方がいいですよ。
書込番号:8766307
0点

r0386さんこんにちは。
当方は大体すべての撮影はJpeg+RAW撮影です。結果としてほとんどRAWからいじらないものもありますが、現像せずに削除するもの以外は基本的にRAWで現像しています。自分の撮った写真を一枚一枚見直しながら作業することで、時間は掛かりますが、勉強になるかもしれません。
結婚式での撮影であれば、WBが意図しない結果になることもありますので、RAW撮影をされたほうが無難だと思います。撮影スタイルはRAW+Jpegで撮って気になるものだけRAWで現像という形でよいのではないでしょうか?その場合、データの容量をたくさん必要としますから、予備のメディアを準備しておいたほうがよさそうですね。
書込番号:8766429
0点

屋外の撮影なら、よほどの事がない限りJPEGで十分です。
WBや露出の微調整がしにくいシーンはRAWで撮るようにしておけば良いかと思います。
結婚式は室内の撮影になると思うので、断然RAWで撮影する事をオススメします。
ペンタックスのWBは、オートで対応できる幅が狭いので、色温度が低い(ホテルなどの室内の照明など)と黄色く写ります。
これをJPEGで撮ってしまうとなすことができずに残念な結果になりますが、RAWで撮っておけば綺麗に補正できます。
あと、ちょっと白飛びや黒潰れが起きた際も、RAWで撮っておけば救える幅が広がります。
結婚式はRAWで撮るだけでなく、外付けのストロボも用意しましょう。
内蔵のストロボだと直接光を当てるだけですが、540FGZのような外付けのストロボなら天井にバウンスさせて撮影できるので、綺麗に光がまわって自然に撮影できます。
カメラに付属のソフトだと、無補正なら一括保存ができますが、補正すると本当に一枚一枚保存しないといといけません。
AdobeのLightroom等の市販の現像ソフトを使用すると、もっと効率良く現像ができます。
書込番号:8766592
1点

私はキヤノンユーザーですが、やはりRAWは有り難いです。ぶれ、ピン外し以外は多くの場面で救われますからね。
現像処理はソフトの使い勝手により大きく変わってきます。私はキヤノンの付属ソフトが市販品を含めても一番使いやすいて思ってますが、RAWはメーカー毎機種毎に形式が違うので他メーカーのソフトは使えません。市販品で一番人気なのはシルキーピクスと思います。かなり高機能で使いでがあるソフトと思います。このソフトではJPEGでもRAWと同様の調整が可能なので、少々高いですが試用してみて使えそうなら購入しても良いかもしれません。ちなみにフリー版もありますが、一括現像やJPEG調整の機能は省かれています。
私も先日妹の結婚式を撮影してきました。
オンラインアルバム製本とスライドショーDVDを作成しましたが、特にスライドショーはホワイトバランスがバラバラだと全体的な統一感がなくなるので、RAWでの色調節は必須と感じました。
スライドショーDVDは15分くらいで纏めると凄く喜ばれますよ!
少し凝るならデジカメdeムービーシアターというソフトがお勧めです。
書込番号:8766622
0点

>RAW+Jpeg
同時記録って、K-mできますか?
他のメーカーのはたいていできると思いますが、私の(古い)ペンタ機ではできなくて、
ちょっと不便に感じることがあります。
できない場合、やむ1さんのご紹介されたJPEG取り出しという機能(私は知りませんでした)は、
一括現像よりお手軽かもしれませんね。
(こちらのページでは、JPG★★が推奨だそうです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ )
書込番号:8767290
0点

K-mではRAW+モード(RAW・JPEG同時記録)が使えると思いますよ。
私が以前所有していたK100Dでは確か出来なかったような・・・
書込番号:8767329
0点

みなさん、ありがとうございます!
(まとめて返事ですみません)
やはりRAW撮影が良いような気がします。
で、早速PENTAX PHOTO Laboratoryでやってみたところ、
「JPEG抽出」だとスムーズに作業が終わるのですが、これと
「一括変換」はファイルの画質や容量が違ったりしますか?
(一括変換は分からなかったので再度説明書と格闘してみます。)
RAWで撮影をして、JPEG抽出して、イマイチ写真だけRAWを加工する・・・
という手順だとどうなのでしょうか?
また、PENTAX PHOTO Laboratoryで開くと、
フォトショップで開くより、ノイズがひどく見えるのですが、
気のせいでしょうか??
度々すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8769687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
タイトル通りなのですが、
フォトショップでRAWファイルが開きません。
何か方法はありますか?
WindowsXPでフォトショップのバージョンは7.0です。
あともう一つ質問なのですが、
カードリーダーで開くにはどうしたら良いでしょうか。
カードリーダーの説明書をなくしてしまって・・・。
アイオーデータ機器の型番USB2-W12RW
ご存知の方いらっしゃいましたら
大変恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

ここから取扱説明書落とせます。
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb2-w12rw/support.htm
フォトショップでRAWは他の人に聞いてね。
書込番号:8765026
0点

この機種のRAWは7.0では対応してないので開けません。
バージョンアップするしかないですね。
書込番号:8765086
0点

フォトショップのバージョンアップ対象になるのは前3バージョンまでだったはず……
バージョン7,CS,CS2,CS3と発売されているので近日発売予定のCS4が発売されるとバージョンアップの対象外になってしまい、新たに買い直さなければなりません。
お早めにCS3アップグレード版を確保するのをお勧めします。
書込番号:8765631
0点

腕時計1さん
こんなページがあるのですね。
色々見てみてやってみたのですが、なりませんでした(;_;)
で、別メーカーのSDカードを持っていたことに気付いて、入れたら動いたので、
明日、メーカーに電話して聞いてみることにします。
ありがとうございました!
kaku528さん
残念です。
バージョンアップ・・・今のところ懐が厳しいです(^^;)
SILKYPIX使いこなせるよう勉強します!
ありがとうございました!
書込番号:8765639
0点

oqnさん
え!バージョンアップって無料でできるんですか?
ソフトが高いのでてっきり有料かと思っていました(^^;)
調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:8765645
0点

いや! 無料じゃないですよ?
勘違いさせるような書き方をしてしまって申し訳ありません。
Photoshop CS3 アップグレード版 っていうのが発売されていて、これがたしか3万円くらいです。
バージョン7はCS4が発売されるとアップグレードの対象外になってPhotoshop CS4 アップグレード版 を購入してもアップグレードできなくなってしまうので、今後もフォトショップを使い続けるなら10万円のヤツを買い直さなきゃならなくなるということです。
なので、なんとかCS4の発売前に予算を工面してPhotoshop CS3 アップグレード版を入手しておけば、CS6が発売されるまでは使い続けられますよ、ということです。
書込番号:8765685
0点

……追伸。
フォトショップのライセンスが失効しても、今持っているバージョン7はそのまま使うことができます。
なのでカメラの付属ソフトなどでTIFなどに変換してフォトショップに持っていくことは可能です。
ただ……3万円のアップグレード版購入を渋って、10万円のソフトのライセンスを失効させるのはあまりにもったいないです。
最新バージョンならRAWもバリバリ開けるし、3バージョンごとにアップグレードしていけばずっと使えますからね。
書込番号:8765709
0点

oqnさん
なるほど。
そうですよね(^^;)
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8766093
0点

メーカーに問い合わせたところ
カードリーダーが反応しない原因は
バージョンが古すぎたせいでした(^^;)
アップデートしたら解決しました!
お騒がせしました。
書込番号:8767565
0点

RAWでもPEFではなくDNGにすればPhotoshop7.0でOKではないですか?
書込番号:8768265
0点

H_imagineさん
なりませんでした(T_T)
やり方がまずかったのでしょうか?
DNGファイルを直接ドラックしてフォトショップへ運んだのですが
エラーが出ます。
書込番号:8769538
0点

> DNGファイルを直接ドラックしてフォトショップへ運んだのですが
> エラーが出ます
確認していないですがDNGもCSからの対応ではなかったでしょうか。
フォトショップ正規版の7.0をお持ちなのであれば、費用は高いですがやはりアップグレードをおすすめします。
バージョン末期の今だとCS4への無償アップグレード(要申込)できますし。
まあ私は、付属のPPLでも労力を惜しまないなら9割方は大丈夫、とも思いますが(^^;)
書込番号:8770146
0点

m_oさん
バージョンアップ迷います。
PPLで何とか対応しようかな・・・と思います。
ありがとうございました!
書込番号:8773643
0点

Rawファイルはカメラの機種毎に違います。
camera raw だけ最新版に入れ替えると動くことがあります。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
でMac Windowsに対応したソフトをダウンロード、解凍して出てきたファイルCameraraw.8biを今あるCameraraw.8biと置き換えて所定の位置に入れると古いPhotoshopでもRAWが開き現像できるようになるときがあります。
書込番号:8784591
0点

chyoujyaさん
一応やってみたのですが、なりませんでした(;_;)
ざっと見たところ、対応ソフトにphotoshop7.0が無いようですが、
出来るのでしょうか?
もっとアレコレ触ってみようと思ったのですが、
とりあえず、今からクリスマスやら年賀状やらで、
PhotoShop使用する為、不具合で動かなくなったら困るので(^^;)
色々落ち着いてから再チャレンジしたいと思います!
使い慣れた7.0でRAW開けたら嬉しいので、必ずやってみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8786990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさん、コンバンワ。
本日、新橋のLABI新橋店で触って来ました。
そこで質問ですが、ファインダーを覗いていると気になるのですが
シャッターボタンを半押しすると背面の液晶が消えますが、指を離
すと液晶の表示が出ます。眩しくありませんか?
お使いになられているみなさんはどうでしょうか?
御教えください。
0点

カメラはどれがいい?さん、こんばんは。
私もそれが気になっています。「カスタムC3-21.ステータスの常時表示」で、オン・オフできます。
その際、OKボタンで表示できたのか、INFOボタンで表示できたのかは、実機がママさんに持ち出されていて、手元にないので、確認できません (^^ゞ
書込番号:8764671
0点

こんばんは!
私はあまり眩しく感じていませんでしたが、言われてみてそう言えば眩しいかな。。。なんて感じです。
実機が手元にあったので、ボンボンバカボンさんのご指摘の操作してみました。
INFOボタンで表示出来る様ですね。
この方が確かに便利ですね!
ついでですが、パイロットランプがかなり明るいので、私はこちらはC3-20で弱に設定しました。
これでちょうど良い感じです。
書込番号:8764895
0点

飲み屋の薄暗いところでよく撮るのですが、たしかに気にすると
気になりますね。教えてもらった通り設定してみました。
いいですね。
でも、よく絞りを変なところに持って行ってしまっている時が
あるので、これはこれで少し不安だったりして.....まあ、すべて
よしとはいかないですね。しばらくこちらで慣れてみます。
K20Dとの併用ですが、どうもダイナミックレンジもK-mのほうが
上のような気がして、もっぱら普段使いはこっちが主役で
複雑な心境。
書込番号:8765456
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
>ボンボンバカボンさんへ。
なるほど、設定の仕方があるのですね。
ありがとうございます。
>犬好き&カメラ好きさんへ。
そうですが、あまりまぶしく感じられませんでしたか。
パイロットランプは気にならなかったですね。
もしかしたらお店方で「弱」に設定しているのかもしれませんね。
>ヘンリー・スミスさんへ。
なるほど、設定をうっかり・・・ということも考えないといけませんね。
K20Dと併用ですか、羨ましいですね。
ところで、k−mのFAQで他社製のレンズの装着を薦めていないのです
が、なんでなんでしょうかね?
ご存知の方はいらっしゃいますか?
ペンタックスに直接聞いたほうがいいとは思うのですが・・・
書込番号:8766123
0点

よそのレンズの面倒までは、みたくないし
自分とこのレンズ買うて貰わなあかんやろしな。
純正品以外をどうぞなんて言うわけあれへんw
書込番号:8766254
1点

カメラはどれがいい?さん こんにちは
背面液晶に関しては、消すことも出来ますし、光度を下げる事も
出来ますので安心して、購入されても良いのではと思いますよ〜!
>ところで、k−mのFAQで他社製のレンズの装着を薦めていない・・・
canonやnikonやsonyでも、薦めていませんね〜。
基本は自社のレンズを使用して下さい〜という事になるでしょうね〜!
オリンパスは、フォーサーズというオープン規格のマウントですので
オリンパス以外のレンズでも、付けないでという事にはなっていない
と思います〜。
書込番号:8767684
0点

>ボルゴ・ビアンゴさんへ。
コンバンワ。ちょっと書き方が悪かったです。
K20の方のFAQでは書かれていないんです。
で、不思議に思っただけです。
支障がないのがわかればOKなんです。
>c'mellに恋してさんへ。
液晶に関しては技があるんですね。
初めて知りました。
k−mには書かれていてK20には書いていないの
で不思議に思ったのです。もしかしてマウントに問
題があって他の重いレンズがつけられないのかと思
ったのです。
E520も候補の一つですが、やはりファインダー
を覗くと他社とちがって小さいので、すこし見難い
かなと思ってしまいます。
書込番号:8768388
0点

>ポルコ・ビアンコさんへ。
見たところが悪かったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8771570
0点

カメラはどれがいい?さん こんにちは
>もしかしてマウントに問題があって他の重いレンズがつけられないのかと
思ったのです。
私の持っているレンズを幾つか付けて見ましたが、あまり重いレンズですと
本体が軽いのでバランスが少し悪いかも〜(笑)
1kgを越すレンズはバランスが良くないように思いますね〜。
カメラを持っているというより、レンズを持っている感覚になります〜!
私的には800kgくらいまでが使いやすそうな印象ですね〜。
所で、重たいレンズというのは、どのレンズを考えておられますか〜?
書込番号:8772477
0点

>C'mell に恋してさんへ。
私が思ったのは、専用の軽いレンズを付けるため
軽いレンズを付けるための材質にしたのかと思ったのです。
>所で、重たいレンズというのは、どのレンズを考えておられますか〜?
特には考えていないですね。k−mだったらたぶん300mmぐらいまでかなと
思っています。
あ〜っ、悩もまくりです。
書込番号:8773189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





