
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月1日 17:59 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月28日 21:17 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月9日 10:44 |
![]() |
7 | 15 | 2008年12月21日 23:58 |
![]() |
2 | 12 | 2008年11月30日 17:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月26日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
皆さん、こんばんは。
嫁さん用に、 K-m をプレゼントしました。もちろん、自分が欲しかっただけで、ただの言い訳です。
まだ少ししか弄ってませんが、このコンパクトさに、この機能なら、かなりよさげではないでしょうか?
・世界最小(最軽量ではない)
・単三乾電池仕様
・ダイナミックレンジ(DR)拡大機能
・シャドー補正機能
・3.5コマ/秒の連写機能
・デジタルフィルタ機能
・Svモード、Bulbモードも装備
・直感的に操作しやすいコントロールパネル
・「ダストアラート(DA)」など、痒い所に手の届く設計
その他、メニューの階層を浅くしたり、削除ボタンのみで全画像消去してしまわないようにしたりと、地道な要望も取り入れられてますね。
逆にトレードオフで削除されたのは、
・ライブビュー機能
・測距点の数とセレクト機能
・スーパーインポーズ機能
・上面表示パネル
・前電子ダイヤル
・防塵・防滴機能
さらに、AFボタンの位置がちょっとビミョ〜... AFボタンを押そうとするとグリップが甘くなるのでは? スーパーインポーズが光らないのもやっぱ違和感があります。
嫁さんに言わせると、一言、「ファインダ覗かなきゃいけないのがカッタルイ」とのことでした。ペンタの「ママさんカメラ」戦略のマーケティングは当たってるのでしょうか? コントロールパネルでのメニュー操作は意外とやりやすくてグッドですが、ママさん相手にはライブビューは必須の感じがしました。売れてるのか心配です。単三+コンパクト至上主義の私にはこれでベストなんですけどね (^^ゞ
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
K100Dの中古を2万円ぐらいで物色していたのですが、
みなさんのレポートを見るたびにぐらぐら揺れています。
K-m 私も来年あたり買っちゃうかもしれません (^^
右肩のパネルが無いのが少し気になっているのですが、
液晶画面でパラメータを変更した後、シャッターボタン半押しで消灯しますか?
書込番号:8701438
0点

delphianさん、こんばんは。
>液晶画面でパラメータを変更した後、シャッターボタン半押しで消灯しますか?
シャッター半押しで消灯します。半押しをやめると、また点灯しますよ。
背面液晶のコントロールメニューは案外使いやすそうで、上面の表示モニタはなくてもOKかなと思っているところです (^^ゞ
書込番号:8701443
0点

実はAF速度はペンタックス史上最速という噂(笑
プレゼントと言いつつ、奥様にはK-mのプレゼンも
しないといけないようで(爆
とりあえずコンデジで撮った写真とK-mで撮った写真
(お子さんの写真がベストかも)、比較させてみるのが一番かも。
だいたい、機械的にどうかなんて事より、どんな写真が
撮れるのかですね〜
書込番号:8701600
0点

カメラマンライダーさん、こんにちは。
>プレゼントと言いつつ、奥様にはK-mのプレゼンもしないといけないようで(爆
「今度、使い方を教えて」と前向きなので、「じゃあ、この新発売のレンズだともっと綺麗に...」なんてのも狙っています (^^ゞ
書込番号:8701805
0点

...と言ってる間に、不便な点をひとつ。
・複数画像の一括RAW展開
これって1枚ずつしかRAW展開できないんでしょうか? 取説には記載がないのですが...
書込番号:8701832
0点

ボンボンバカボンさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます〜!!
>スーパーインポーズが光らないのもやっぱ違和感があります。
私も最初はそんな感じでしたが、AF測定点を中央1点にしているので
あまり気にならなくなりました(笑)
書込番号:8702427
0点

ボンボンバカボンさん
> シャッター半押しで消灯します。半押しをやめると、また点灯しますよ。
また点灯するのですか。
理想的には
1.ボタンで液晶ON
2.パラメーターを変更
3.シャッター半押しで設定完了+液晶OFF
です。
まぁ、OKボタンを押す一手間を省きたいだけなんですが・・・。
右肩にInfoパネルがあれば 1. 3.は省けるため、K-mにもInfoパネルが欲しかったです。
書込番号:8702616
0点

>・3.5コマ/秒の連写機能
そ〜言えば・・・
コレってペンタックスでは最速かな???
書込番号:8703114
0点

>>・3.5コマ/秒の連写機能
>そ〜言えば・・・
>コレってペンタックスでは最速かな???
デジタル一眼では最速だと思います。
書込番号:8718316
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ



ボディ内処理が出来るのは楽で良いですね。
私のはパソコン内処理だからな(笑)
書込番号:8700297
0点

こんにちは。最近K-mを購入しました。
デジタルフィルタを試してみました。レタッチソフトでもできるとは思うけど、この数少なくても使いやすいフィルタの種類が丁度いいですね。
それで知り合いの移動コーヒー屋さんの写真を撮って、色々遊ぼうと思ったんですがナンバーがわかっちゃうのでレタッチソフトでぼかしたら、K-mでは表示できなくなっちゃいました(^^;)
他のソフトで加工したらK-mではフィルタ加工できない仕様なんでしょうかねぇ〜。
次からは、こういう時は写す前にナンバーとか隠してから撮る工夫が必要かな?
あと、画像を色々フィルタ処理した後に、元画像を次の加工を試す時には左右で戻らないといけないのは面倒ですねぇ〜。再生時に十字ボタンの上ボタンは機能がふられてないから、上で加工元になったファイルに戻ると便利な気がします。
それで、沢山写真を撮ってから加工するとすると、加工後のファイルを新規で保存すると加工したいファイルに戻るのが大変ですね。そこでフォルダの事が気になったので実験してみました。フォルダの名は日付のxxx_MMDDかペンタックスの名前を使うxxxPENTXのどちらかだけど、xxxの数字の部分は100〜999の連番で、日付とペンタフォルダのxxx同じやつを作っちゃうとカメラから両方とも認識できなくなるみたいですね。
なので、デジタルフィルタで加工したい時は、加工用のフォルダを作りたい時は大きい数字でフォルダを作った方が良さそうですね。上記命名ルールを破ると、やっぱり認識されないみたいです。
でも、どちらにしろパソコンを使ったりしないといけないから、後から沢山加工するのは手間ですね。
あと、加工後を新規保存すると、一番大きい数字のフォルダに保存されちゃうから加工用に新しいフォルダを作るとしたら、そこに加工したいファイルをいれた方がいいですね。あっ。もしくは連番とかで2つのフォルダを作って、若い方の番号に元画像を入れておいて新規保存したら電子ダイアルを使ってフォルダの移動を使うと多少は戻るの楽かな?でも1枚の写真を色々加工するとしたらフォルダを2つ作るのはあんまり意味ないかな?
加工後の新規ファイルの保存先を同じフォルダか、新しいフォルダかぐらいは設定できていると良かったかもしれませんね。あっ、あんまりフォルダを跨いで保存する事はないか(^^;)
でも、日付でフォルダを作る指定している人は、後日加工すると同じフォルダに保存されないって事もあるから、一応知っておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8700672
0点

ochanahcoさん
とても素敵な写真を見せて頂きました!
K100Dを持ってますが、かみさん用にと口実にして、K-mを買い増ししたくなりました。
勿論、実際は私が使うのは言うまでもありませんが…(笑)
レンズは何をお使いになりましたか?
書込番号:8700690
0点

ochanahcoさん こんにちは
私は、クロス、色抽出、水彩画が良い感じ〜と思いました〜!
結構楽しいですよね〜!
書込番号:8702462
0点

彩の旋風 さん こんばんわ
使用したレンズは、Wズームキットの50-200mmF4-5.6EDです。
書込番号:8703826
0点

ochanahcoさん
返信をありがとうございました。
画角から、もしかして50-200mmかも…と。
私も買うときはWズームキットにしようかな?!
しかし、望遠はpen smc FA100〜300 F4.7〜5.8を持っているし…
おそらくデッドストックだと思いますが、オークションで新品を1万円で購入しました。
お気に入りのレンズの1つで、写りや他の性能も、値段の割には相当のものと思います。
庭に来た鳥などを、多くは三脚なしで撮っています。
K-mの購入時期は、年末で値が下がった時か…
キャッシュバックの話は、まだないですよね(笑)
(すみません。明日から海外に出張でお答えができませんm(__)m)
書込番号:8703961
0点

彩の旋風さん、こんばんは。私もやってみました。
作例は、 K-m × SIGMA18-200/3.5-6.3 で、 DF : イラスト → トイカメラ です。
効果が重ね合わせられて、重ね順で仕上がりが違うのも楽しいですね (^^ゞ
書込番号:8704068
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K20Dユーザーですが、追加でK-m購入を考えています。
Limitedレンズが揃っているので、K-mに付けて軽快に楽しめたらと思っています。
一つ気になることがあり、それはK20Dで話題になった6M&ファインシャープネス+4ですが、K-mでも有効な設定なのでしょうか?
どなたかご存知の方、試された方いらっしゃいますか?
もしこのK20Dと同様であるとK-mがさらに軽快になるように思い、興味深いのですがいかがでしょうか?
0点

スレとは直接関係ないんですが、K20Dの6M&ファインシャープネス+4について
ちょっと面白い記述を見つけましたので参考に紹介します。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/k20d/misc/6m_fs4/fs.htm
書込番号:8698999
1点

でぐ。さん
ありがとうございます。
>「最初から非可逆にデータロスする必要などない」
とありますが、使い方としては、RAW+JPEGの同時記録で600万画素の設定を使うこともできるので、やはりこの設定が有効かどうかというのは、知っておいて損はないと思います。
でぐ。さんのレスを見て、そう言えばムック本で見た覚えがあると思って見てみたところ、デジタルカメラマガジンのK20D/K200D完全ガイドに一部記載がありました。
やはりK20Dの1460万画素から600万画素を作ることに絶妙なポイントがあるようですが、「1020万画素からでもファインシャープネスを生かした美しいプリントが。。。」とあるので、効果はゼロではないようですね。
書込番号:8700657
0点

リサイズなしでアップしないと意味がないと思いますが、10MPと6MP、6MPファインシャープネス+4で撮影しました画像をアップします。10MPファインシャープネスも撮ったのですがピントを外していましたのでご勘弁下さい。
私は、6MPファインシャープネス+4は、レタッチが苦手な方や面倒という方向けにカリっとした描写にしたい場合に最適な設定と理解しています。
シャープネスを上げることで画像の情報が減ることを承知の上で使う設定方法ではないでしょうか?
書込番号:8714467
0点

ピクセル等倍、6MP等倍に合わせてリサイズを行った画像もアップしておきます。
書込番号:8714495
0点

ボンボンバカボンさん
返信が遅れましたm(__)m
とても面白い作品をアップして頂き、ありがとうございました。
出張には、コンデジ(FX35とR5)を持参しました。
今回は、綺麗よりも失敗しないことが重点でしたので…
殆どFX35で、iA+フラッシュをオートで使用しましたが、
確かに失敗はないのですが、出来上がった写真を見ると不満が無くはないです。
次回は、FX35の他に、K-m+18-50mm F2.8 EX にしようかなと思っています。
ただ、その前に、K-mのゲットという大仕事が残っています。
大蔵大臣(古い!)をどうにかしなくては…
それと、買うタイミングですね。
書込番号:8757054
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
今日、カメラ店に行って欲しいカメラの条件を相談したら
このカメラが一番いいかもしれない・・・と言われました。
このカメラの弱点とかあったら教えてください。
ちなみに条件というのは・・・
・今までコンデジのFinPix F30を使っていて画質が気に入っていた
・キャノンの青っぽいリアルな色味は苦手
・披露宴会場くらい暗い場所でも三脚なしで撮影できる
→本体手ぶれ補正付き、高感度
・できればライブビュー付き
・コンパクト
と、このような感じです。
0点

r0386さん、こんばんは。
書かれている中ではライブビューがこの機種にはありませんね。
あれば便利な機能ではありますが、デジイチは全般的に重く大きいので、
コンデジのようにはライブビューもいきませんので、
その点は考えておいた方がいいと思います。
後は、単三電池使用可能(エネループとの相性バッチリ)ということもあり、
重量が他のエントリーモデルより重いという事が弱点かも知れません。
この点は実際に店頭で触ってみた方がいいと思いますよ。
気にならないという人、これくらいあった方がしっかり持てるという人等もいますから。
書込番号:8695343
0点

個人的にはK-mってオススメカメラなんですが、
敢えて弱点をあげるとするなら
AFセンサーのポイント数が少なくて、しかもどこを
使うか自由に選べない・・・とか、
スーパーインポーズがない(ピントが合った場所が
分かりにくい)・・・とか、
連写速度はまあまあだけど、連写があっという間に
息切れする・・・とか、
クイックシフトフォーカス(AF合焦後にMFで微調整出来る機能)が
K20DやK200Dでは出来るのに、K-mのキットレンズでは出来ない・・・とか、
ペンタックス(HOYA)のカメラ事業の収支状況がだいぶ厳しめ・・・とか、
思いつくのはそんな感じです。
あと、僕はライブビューなんか要りません派ですが、
ライブビューは無いですね〜
書込番号:8695356
0点

r0386さん こんにちは
ご希望の条件の中では、ライブビューが条件から外れてしまいますね・・・・
このカメラの弱点ですか・・・やはり、カラーリングに遊び心がないということでしょう。 使ってみればその能力の高さが分かるのですが、そこに至るつかみがないというか・・・
白いボディなんか出たら、私はすぐ2機目を買ってしまうでしょう(笑)。
書込番号:8695786
1点

みなさん、ありがとうございます。
ライブビューが無いことを書き込みの後に知りました。
ほとんど心は決まっていたので動揺しています(^^;)
重たさは気にならないくらい持った感じがしっくりきました。
レンズも欲しいものが揃っていたし、
内容もよかったです。
あとはライブビューだけ・・・
ここだけがネックです。
今一度、カメラ店で相談してみることにします。
書込番号:8696398
0点

ライブビューが大事だと思うのでしたら、
α300、α350、Lumix G1、オリンパスE520あたり
に行くしかないと思います。極端な話、キヤノンやニコンのライブビューは、
ライブビューメインで撮るような物ではないですよ。
書込番号:8696476
1点

カメラマンライダーさん
そうなんです。
今、コンパクトで持ちやすいものにするか
大きくてもライブビューをとるか、
非常に悩んでいます・・・・・・
書込番号:8696511
0点

r0386さんこんばんは!
私の嫁はSONYのサイバーショットH5というネオ一眼をずっと使っていて、その後ペンタックスのistDS2で一眼デビューしました。
最初はライブビューができないということを気にしていましたが、今では「ファインダー越しじゃないと撮った気がしない!」というまでになっています。
ファンデーションが液晶に付くのがどうしてもイヤ!とか片目ばかり瞑っているとシワが増えそうでイヤ!とかが理由じゃないのであれば、慣れの問題だと思いますよ♪
どうしてもというのであればやはりαでしょうか・・・。
書込番号:8696638
0点

r0386さん、こんにちは。
カメラに顔を近づけずに撮りたい、ということでのライブビューであれば現状Lumix G1かオリンパスE420のどちらかだと思います。
これ以上重量があるとファインダーの方が楽だと思うからです。(一眼「レフ」ではないG1にもEVFがついていることからもファインダーの方が楽だということは分かっていただけると思います)
ところが「披露宴会場くらい暗い場所でも三脚なしで撮影できる」という条件だとG1やE420は厳しいです。(F2.8以下のレンズや1段分くらいは手ぶれ補正が欲しい)
結局はファインダーで撮る方が楽なカメラしか選択肢がないのでカメラ店の店員さんはK-mを勧めたのでしょう。
レンズキットと一緒にタムロンの17-50mmF2.8あたりを選べば9万円程度、FA50mmF1.4を選べば8万円程度で、標準域F2.8通しズームまたはF1.4単焦点+手ぶれ補正という選択肢の中では最安値クラスですし。
先日、千葉のヨドバシカメラに行ったらコンデジのコーナーにG1とK-mが置かれていました。
コンデジからステップアップに最適なカメラ、ということで選ばれているのでしょう。
おそらくペンタックスのカメラで一番受けが悪かったAFの動作が改善され(上級機よりもいいらしい^^;)本来のお買い得度や操作のしやすさ、画質の高さの魅力からも店員さんが安心して勧められる機種になったのでしょうね。
ファンとしてはうれしいところです(^^)
書込番号:8697920
2点

JA−JAさん
そうですね、今日、しつこく店頭へ行って、やはりライブビューはさほど
必用ないかも・・・と思ってきました。手に持ってしっくりくるもの、
欲しいレンズがあるもの、などに少しづつ絞って、やはりK−mか新たに
E520か・・・てところです。今日、レンズやアクセサリーのパンフレットも
もらってきたので悩むことにします。
ありがとうございました!
m_oさん
そうですね、αの可動式ライブビューは持ち上げたり下げたりして撮ると
手ぶれもするだろうし、そうなると状況もかなり選ぶことになるし、
結局殆ど使わないかも・・・と思ってきました。
最初、G1も考えていたのですがレンズが今のところ2本しかないし、
候補からは外しました。
K-mか新たに名前が浮上してきたE520のパンフをもらってきたので
少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:8705779
0点

お店の方に聞いてもライブビューは人気あるらしいですね
まあ確かにローアングルとかハイアングル撮るときに見ながらシャッターが切れるのは魅力ですね、私も猫とか取るときにあれば便利だなとか思うこともありますが。
今は適当にシャッターを切っていいものだけチョイスしてる感じですが。
ただやっぱり一眼はファインダー見ながらとるのが何かしっくりっくるし失敗も少ない。
ライブビューだと手ぶれ機能ついててもぶれやすくなるんじゃないかな
書込番号:8708622
0点

K−mの弱点としては
スーパーインポーズがないのと大きさの割に実際に使用する重さでは入門機の中では重い方、
実際のバッテリ運用はニッケル水素電池(エネループが最適)になるため
バッテリを別途購入する必要がある、ライブビューがない、といったところかと。
強力なゴミ取り機能とライブビューもあって実際の使用時の重さではK−mよりも軽い
E−520がいいと思いますがこちらは
ファインダー像がやや小さいのと高感度画質でやや劣りますね。(K−mと比べて)
オリはコンパクトで買いやすい価格帯のレンズでも絞り開放から写りが非常に良いのもいいところだと思います。
18−36ミリ相当の超広角レンズZD9−18ミリ(5万強)、
2倍相当のマクロ撮影ができるZD35ミリマクロ(2万強)、
超望遠が手軽に楽しめ、等倍相当のテレマクロも可能な140−600ミリ相当のZD70−300(3万強)、
あたりはコストパフォーマンス抜群だと思いますし。
35ミリ換算で18−600ミリの焦点距離をこれだけ安価にカバーできるのは
オリンパスだけでしょうね。
書込番号:8708754
1点

ラン!さん
ありがとうございます。
ファインダーを除いた方が重さもあまり気にならず、
手ぶれもしなそうです。
The March Hareさん
確かに520は広角、望遠、とレンズが安くていいですねー
悩みます(><)
オリンパスは9mmが35mm換算で18mm、
ペンタックス等は12mmが35mm換算で18.5mmというのは
CCDの大きさとかの違いですか?
書込番号:8709597
0点

フォーサーズは撮像素子のサイズがAPS−Cより小さいので
35ミリ換算にする際の計算は2倍になります。
コンデジよりはずっと大きいけれどもAPS−Cよりも小さいサイズの
撮像素子を使うことでボディも小型化できるし
コンパクトで画質の良いレンズを作ることができ
コスト面でも抑える事ができるのがフォーサーズのメリットですね。
書込番号:8709765
1点

The March Hareさん
ありがとうございます!
なるほど、2倍なんですね。
メリットだけ聞いているとどれもこれも魅力的で
全部欲しくなってしまいます(^^;)
書込番号:8709796
0点

既にスレ主さんには今更かも知れないですが、今後同じ悩みをもった人向けに。
上にフォーサーズの利点のみ記載があるので、弱点も記載すると。
かなり頑張らないと、50ミリ以下の短い焦点距離では背景がボケません。
APSーCならフルサイズ程では無いまでも開放にする程度で手軽にボケます。
あと、通常eneloopで運用するにしても充電器含んで2千円程度な上、出先で電池切れしても単三ならどこでも入手出来ます。
私自身K20Dは重いので、サブでE410(安く譲って貰ったので)持っていますが、スーパーインポーズさえあればKーmに買い換えたでしょう(-.-;)
書込番号:8820443
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
K-mはボディ内でトリミング可能です。サイズは9M,8M、7M、6M、4M、2M、1Mで自由に位置が選択できます。
ライバル?G-1は撮影時にEX光学ズームと呼ぶ中央部分の切り出しが可能らしいですが
後から自由な位置とサイズが選択出来る方が便利ですよね。
ところでトリミングって他の機種でも出来るのかな?
1点

猫の座布団さん、こんばんは。
へーっ コンデジみたいなことが出来るんですね。
> 後から自由な位置とサイズが選択出来る方が便利ですよね。
御意。
書込番号:8692332
0点

取り説(P.118)によるとG1でもできるようです。
記録サイズが何種類選べるのか分かりませんが、切り出し位置は任意に選べるようです。
書込番号:8692798
0点

K20Dはカメラ内でサイズ変更できますが、トリミングは出来ません。
パソコンを使わない人には、良い機能ですね。
パソコンを使っている人はPPLにてトリミングできるので、カメラ内でなくても
良いと思うこともあります。
書込番号:8692811
0点

デジカメの小さな液晶よりも、パソコンに取り込んでから、じっくりトリミングするほうが
安心(満足)できる気がします。
書込番号:8692899
1点

猫の座布団さん、こんにちは。
プリンタに直接や、カメラ店のプリント機に持ち込む等、
そういった用途では便利な機能ですね。
ママさん向けモデルだからこそ積んだ機能かも知れませんね。
> 後から自由な位置とサイズが選択出来る方が便利ですよね。
私もそう思います。
書込番号:8692950
0点

お題とは関係ないですが、凄くフリンジが出ているように見えます。
こんなものですか?
書込番号:8693597
0点

sa55さん こんにちは
>お題とは関係ないですが、凄くフリンジが出ているように見えます。
こんなものですか?
お題とは関係ないですが、レンズ次第ではないでしょうか・・・。
400mmF5.6の様ですので、FAかAレンズなのか、Tokinaのレンズか、sigmaの
レンズか?
ズームなのか、単焦点なのか?
書込番号:8693731
0点

猫の座布団さん こんにちは。
デジタルフィルタとの絡みで考えると、カメラ内でトリミングできてしまう
のはとても便利だと思います。
ちなみに私の所有する機種では、E-520やD40でもカメラ内トリミングが可能ですが、
特に必要性を感じておりません。PCで後処理すればよいわけですから。
やはり、フィルタ機能あってこその、カメラ内トリミングだと思います。
書込番号:8693811
0点

いつの間にか結構レスを頂きましたね。
実は全然プリントしないのでトリミングの必要もあまり無いのですが・・・やってみたら凄く簡単でした。
画像を選んだら7サイズの大きさから電子ダイヤルで選択し、十字キーで位置を決めたらOKを押し新規保存かキャンセルを選ぶだけ。
サイズは7種に限られますがパソコンを使うよりもずっと手軽に手早く作業できました。
INFOキーで縦位置の切り出しも出来るようです。
プリンタに直接繋いだりお店でプリントするには便利な機能だろうと思います。
あと、レンズはTokina AT-X AF400mmF5.6です。なにぶん古いレンズですので・・・
書込番号:8694979
0点

猫の座布団さん こんにちは
TokinaAT-X400AF ですね!!
1年以上前から探しているのですが、なかなか入手できないレンズ
です〜。
ヤフオクなどでは、他マウントよりもかなり高額になってしまうの
で、難しいです〜。
Tokinaでは、レンズの玉が無くなってしまったようで、修理不可に
なているようですのですね〜。
絞り開放で柔らかいんですね〜。
このレンズは気長に探してみます〜(笑)
書込番号:8702238
0点

C'mell に恋してさん
このレンズの個体、内部のレンズに白い曇りが発生してました!!
ソフトレンズ化してるのはそのせいのようです(泣)。
フォーカスで移動するレンズ郡の真ん中にある動かないレンズで何か液体が滲んだような感じなんですが・・・
既にメーカー修理は不能みたいだし、ややこしい位置なので自分でバラしたらそのままになりそう。
どうしますかねえ・・・・・
書込番号:8710559
0点

猫の座布団さん こんにちは
レンズの玉が在庫切れで修理不能だそうですけども、曇りに関しては
磨くとかで対応できるものなのでしょうか?
磨きで対応できる物であれば、修理不能リストに上がっていますが、
対応してくれるかもしれないので、電話にて確認されると良いのではと
思います〜!!
書込番号:8713186
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
こんにちは。k−mが気になってます。室内の子供用にk−mかkissFを検討してます。
一眼はペンタックスSVを持っていてレンズも3本持っています。使えたらいいなと思っています。
既に他の方が質問済みなら申し訳ありません。
0点

>一眼はペンタックスSVを持っていてレンズも3本持っています。
M42レンズは、K-mで使用可能ですy
ただし、M42→Kマウントへの変換が必要ですが。
ペンタックス純正アクセサリでは、マウントアダプターKというのがありますので、それを使用すれば使えます。
書込番号:8687497
0点

SV用のレンズでしたらM42と呼ばれるネジ式のレンズを所有されていると思います。その場合、K-mでもKiss Fでもマウントアダプターという部品をカメラとレンズの間に入れないと装着できません。ペンタックスでしたら「マウントアダプターK」という純正のアダプターが入手できます。
EOSの場合は背景をぼかさないようにしたい場合、レンズの絞りリングにあるレバーをマニュアル側にして、AVモードで1.絞り値を上げた状態にしてピント合わせを行いシャッターを切る。この場合、絞り込むことでファインダーが暗くなるのでピント合わせが難しくなります。2.ピントを合わせた後に絞りリングを回してシャッターを切る。この場合ピントを合わせてからタイムラグが出ますので静物以外のものは厳しいと思います。
一方、K-mの場合は記憶が曖昧なのですがレンズの絞りリングのレバーをオート側にして、Mモードで予め撮影したい絞り値にセットしても絞りは開いた状態でピント合わせが出来たと思いますので、ピントを合わせ、AVボタンを押して露出決定してシャッターを切るという感じで撮影できたと思います。手元にM42レンズがないのですみませんが正確さに欠けています。
私はEOSも持っていますが、どちらかと言えばペンタックスびいきですのでK-mをお勧めします。良いカメラですよ。
書込番号:8687513
0点

KissとK-mの選択では、実際さわって選ばれたらいいでしょう。選んだら
今後そのメーカーとつきあうことになるので、自分の感性に合ったものが
ベストです。(きっと、K-mを選ばれるに違いないとひそかに思っています)
M42のレンズは、いわゆる”味”というパフォーマンスを抜きにすれば、
解像度、コントラストなどは1万円のキットレンズにも劣るおそれが
あります。過度の期待は禁物です。裏切られたときの失望が大きいから。
それに今のデジカメはAFであわせることを優先しているらしいので、
SPなどのファインダーに比べれば合わせにくいですね。私も*istDから
デジカメに入り、その時点で先祖返りして何本かのM42レンズ、昔の
Mレンズ、FAレンズを買いましたが、ほとんど手放しました。
FA*レンズのいくつかは、立派に最新DAレンズにも劣らない、というより
DAのよいものより優れたものがあります。といってもFA*は単焦点、
DAはズームなのでフェアな比較ではありませんが。
書込番号:8687783
1点

>解像度、コントラストなどは1万円のキットレンズにも劣るおそれがあります。
解像度の良さ、スッキリくっきりであれば、DAレンズのほうが良いかもしれません。
レンズキットの標準レンズでも、予想外に良くて、喜んでます。(ひさびさのカメラ購入でしたので)
古いレンズのほうが、良くも悪くも、味が濃いかもしれません。
それをまた楽しむ一興でしょう。MFの面白さというのもありますからね。
書込番号:8688715
0点

ヘンリー・スミスさん
> M42のレンズは、いわゆる”味”というパフォーマンスを抜きにすれば、
> 解像度、コントラストなどは1万円のキットレンズにも劣るおそれが
> あります。
オールドレンズの楽しみは”味”にこそあるのでは
オールドレンズから”味”というパフォーマンスを抜きにした云々は、
スポーツカーから運動性能を抜きにして、荷物が積めないといっている
ようなもの (笑)
> 過度の期待は禁物です。裏切られたときの失望が大きいから。
> デジカメに入り、その時点で先祖返りして何本かのM42レンズ、昔の
> Mレンズ、FAレンズを買いましたが、ほとんど手放しました。
レンズは人を裏切りません、自分の見立てが悪かったのでは
> FA*レンズのいくつかは、立派に最新DAレンズにも劣らない、というより
> DAのよいものより優れたものがあります。といってもFA*は単焦点、
> DAはズームなのでフェアな比較ではありませんが。
FAもDAも競い合わせるのでなくそれぞれ良いところを楽しめば幸せに
なれますのに
書込番号:8690245
0点

皆さん、速やかな返答ありがとうございます。
k-mはいいなあと思っています。でも軽さやライブビュー搭載の面からkissFにも惹かれます。
年末に向けてじっくり考えて選んでいこうと思います。
書込番号:8692021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





