
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年11月10日 00:14 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月9日 12:52 |
![]() |
0 | 17 | 2008年11月7日 12:35 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月6日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 09:57 |
![]() |
8 | 23 | 2008年11月7日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在、デジカメはコンデジのRICOH R7を持っています。
デジカメ生活は、コンデジの高級機の道に進むつもりでしたが・・・最近、やっぱり一眼レフデジカメいいな〜と感じるようになりました。
ずっと、一眼レフカメラは35ミリと妙なこだわりがあって購入せずにきたのですが、撮影画像管理の手軽なデジカメの魅力に負けて、一眼レフデジカメの購入を検討し始めました。
現在所有の一眼レフは「MZ-3」で、レンズは標準と「FA50 F1.4」、シグマの「20mm F1.8 DG RF」を持っています。
K-mを購入するとすれば、MZ-3と標準レンズは下取りに出し、さらにシグマの「20mm F1.8 DG RF」なのですが、ちょっともったいないのですが、これも下取りに出し、軽量の純正広角レンズを購入したいと考えています。
そこで相談は、交換レンズを何を購入すべきなのかです。(すいません、やっと本題です)
軽量の単焦点の広角レンズを考えていますので「DA21mmF3.2AL Limited」はどうかと考えています。
このレンズの「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、実際どうなのでしょうか。
例えば居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。そういう場面でも活躍できるレンズなのでしょうか。
撮影事例があれば、教えてください。
コンデジのR7では前と後ろの人の明るさが違いが大きく、また光量が足らず、ざらざらした感じになりました。
また、他に良いレンズがありましたらアドバイスお願いします。
ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

わん・にゃんさん こんばんは
まったく個人的な意見ですが、下取りはお勧めできません。
オークションで売るのならばまだしも下取りでは金額的にもったいないと思います。
フィルムカメラも思い出として残しておいたほうが得策と思います。
売るときはあっさりですが買戻しは大変です。
K-mの小ささが活きるのはLimitedのパンケーキレンズたちですが、
キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
明るく常用にも使える焦点距離でちょっぴりですが寄れる便利なレンズです。
性能は満足度1位のとおりに折り紙つきです。
書込番号:8602407
1点

わん・にゃんさん、こんばんは。
単焦点レンズを使い慣れていらっしゃるようですし、
これまで50mmで十分だったことを考えると私なら
K-mボディ + DA21mm + FA35mm
を購入すると思います。
MZ-3 + 20mm の画角は得られませんが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。
DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであればこれまでの撮影画角とほぼ一致しますね。
> 「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、
小型化とのトレードオフでしょうから私は気になりません。
出来れば F2.8を目指して欲しかったのですが、実際使ってみると取り回しが良いこともあり 1/3段は許せてしまいます。
K-mでしたら ISO800は常用できると思いますので、MZ-3 + ISO400のフィルムを使っていたとすれば F値の暗さは相殺されます。
> 居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。
居酒屋で DA21mm + 内蔵ストロボ の写真を貼ります。
ISO1100まで上がってますが、こんな感じです。
悪くは無いと思いますよ。
> ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
> レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、
> F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
私もキットのレンズを持っています。
いつもは DA21mm + FA43mmを持ち出すのですが、レンズ交換が煩わしいようなちょっとしたイベントで時々使っています。
軽量コンパクトに使うときと、レンズ交換が煩わしい場面とで使い分けられます。
ボディ単体との価格差があまりなければレンズキットもお勧めですね。
書込番号:8602473
1点

わん・にゃんさん、こんにちは!
キットで購入することをお勧めします
それと
下取りでもオークションでも{この程度?」くらいにしかならないでしょうから
予算的に苦しいのでなければ
今の機材を手元に置いておく方をお薦めします
レンズは明るいし後々きっと後悔するような気がします
書込番号:8602843
1点

SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
私は28mmのを使ってますが、とてもいいレンズです。FA50mmF1.4もこれまた
名レンズだと思います。デジタルでも十分つかえますし、ボディも含めて
てつぷさんも言われてるように、下取りはもったいないと思います。
とりあえずボディを購入して、今のレンズを楽しんでからでもいいのではと
思います。焦点距離も変りますので、ちょっと新鮮に感じると思います
中古でよければ、K100Dあたりも2万円台まで落ちてきているので、残りを
レンズ購入費に充てるという方法もありますよ
書込番号:8602960
1点

20mmを売ってDA21mmを買うとのことで、もしかしたら
APS-Cでは画角が焦点距離の1.5倍相当になる点を見落とされてるのかなと思いました。
シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ご存知の上での質問でしたら、ごめんなさい。
フラッシュの到達距離は感度(ISO)にもよります。
Kmのストロボは、DA21mmの開放&ISO800で10mくらい届く感じかと思います。
ISO800までならざらざら感もさほど感じないと思います。
ただ、おっしゃるようにキットレンズも明るさはあまり変わらず、写りも評判良いようなので、こだわりがなければキットレンズも良いと思います。
書込番号:8603753
1点

みなさま こんばんは たくさんのアドバイスありがとうございます。
MZ-3を下取りに出すことについては、やめた方が良いという意見が多いですね。
確かに、下取り金額が低いと、がっかりしてしまいそうです。使ってくれる友達に安く譲るとかなら良いですが・・・使いたくなった時のために取っておいた方が無難みたいですね。
てつぷさん
>キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
確かに、そうかも・・・私も一眼レフデジカメは全く経験がないので、標準レンズをいじって画角を分かってから買ってもよいですね。一緒に買いたい気分になっていますが、ちょっと落ち着いて考えた方がよいかもです。
良いアドバイスをありがとうございます。
>もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
F1.8はずばらしく便利に使えそうなレンズですね。でもちょっと重量と予算がオーバーかな。
カメラ本体がMZ-3に比べて100g重いので、レンズは軽く(予算も軽く)で、行こうと思っています。
delphianさん
DA21の写真ありがとうございます。さすがに一眼レフのレンズは違いますね。私が居酒屋で撮った集合写真は、ISO400でフラッシュが届かない奥はざらざら感が強かったです。
私が求める画角としては、35ミリ換算で28ミリは欲しい、24ミリだとなおgoodです。
なので、DA21は少し足らないのを我慢してって感じになります。
>DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであれば
「DA15mmLt」の発売予定があるのですか。HPで探してみたのですが、確からしい情報が拾えませんでした。
情報が載っているHPがあれば紹介していただけますか。お願いします。
gogonoraさん
やはり、キットがいいですね。delphianさんに「DA15mmLt」の話を聞いたので、とりあえずキット+FA50という選択肢もいいかなと思います。
approximateさん
>SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
「20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」みたいです。
そうですね。下取り価格は少々時期が変わっても低いままで変わらないということであれば、後々後悔しないように取っておいた方が良いですね。
gintaroさん
>シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ありがとうございます。シグマの画角が分からなかったので参考になりました。
広角ではないですが、delphianさんもおススメのFA35も魅力を感じています。ただMZ-3ではマクロ撮影はしなかったのですが、コンデジのR7では手軽さもあり、散策先で花のアップを撮ったりしていて、マクロレンズもいいなと思っています。
なので「DA35mmF2.8 Macro Limited」もいいな〜と目移りする今日この頃です。
書込番号:8605151
0点

わん・にゃんさん、こんばんは。
DA15mm Limited ですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/
上記 URLに『レンズ開発ロードマップ』の PDFファイルがダウンロードできます。
発売日未定ですが、計画には入っているのが判ります。
ただ F値や最短撮影距離などは公表されていません。
ご覧になってみて下さい。
書込番号:8605192
0点

わん・にゃんさん、追記します。
ご存じかもしれませんが、内蔵ストロボの対応画角は 18mm(換算28mm)程度までです。
14mmや15mmだと外付けストロボを用意しないと対応できません。
その辺りも考えると DA18-55mmも買っておいた方が良さそうです。
書込番号:8605212
0点

またまた追記ですみません。
PDFへ DA15mmは F4とありました。
2009年春頃となっていますね。
明るさが必要なら DA14mmF2.8
コンパクトにまとめるなら DA15mmF4 Limited
となりそうですね。
書込番号:8605319
0点

delphianさん
早速の返信ありがとうございます。
PENTAXのHPは見ていたのですが、レンズ開発ロードマップは見ていませんでした。
広角については、DA15mm Limitedの発売を待って決めても良いですね。余計迷うかも知れませんが・・・^_^;
飲み会だけのために買うわけではないので、やはりここは標準レンズで使用域を見てから決めるのがいいと思いました。
書込番号:8605523
0点

わん・にゃんさん
そうですね。
標準域の明るい単焦点を1本は持っていた方がよいと思いますので、
当面 K-mレンズキット + FA35mm で事足りそうです。
実は私も DA14mmか DA15mm Ltd で思案中です (^^
書込番号:8605673
0点

わん・にゃんさん
はじめまして
私はK10DとK100DとMZ-3を併用しています。
超広角域のレンズですが、私はDA12-24がお勧めです。
というのも、18mm以上は、MZ-3でも使用できるからです。
DA14のほうが多分写りはいいと思うのですが、
DA12-24のf4もそんなに暗いレンズでもありませんし、
値段も大きさもほぼ同じです。
内臓フラッシュ使用時は、フードを外せばある程度以上の焦点距離から使えるとも思います。
後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
私が譲って欲しいぐらいです。
ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?(ちょっとあやふやな知識で恐縮です)
ご参考まで。
書込番号:8619456
0点

かずまつさん はじめまして
MZ-3仲間がいてうれしいです。
DA12-24をご推薦ですね
デジタル専用レンズを持っていないので欲しいところですが、やはり430gという重さにちょっと躊躇します。
>後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
K-mを使いだすとタンスの奥にしまいこむかもしれませんが、いい子ですもんね〜MZ-3は
>ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?
そうだと思います。リモコンはあるみたいですが。
私もその点は気になっています。このクチコミでも話題になっていましたが、バルブ撮影をしようとするとリモコンを押しっぱなしにしないといけないとか・・・せめてシャッタースピードが30秒ではなく、180秒程度あれば星空撮影に使えるかもなのに、高級コンデジでもある機能なのですから、付けてほしかったです。
話がそれましたが、ありがとうございました。
書込番号:8620167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mの購入を考えております。
デジタル一眼レフについての一般的な二つの質問がございます。
@レンズフードの価値
光の写りこみを防ぐ、というようなことを聞いたことがありますが、
実際のところはどうなのでしょうか。あっても、無くても、
ほとんど違いがないのでしょうか。
カメラ専用でない普通のショルダーバックに入れるときに、
レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
A液晶保護シート
○○バシカメラで店員さんに聞いたところ、半数くらいの
人が液晶保護シートを買っていく、と言っていました。
液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
以上、二つの質問ですが、アドバイス頂ければ幸甚です。
よろしくお願いします。
0点

役に立つフードは有害光線を遮断してくれます。
書込番号:8601141
2点

私は液晶保護フィルム貼る派です。カメラだけでなく、パソコンなども必ず貼ります。
ストロボの液晶画面にフィルムを貼るのをうっかり忘れて一発で傷をつけてしまいました(〒_〒)
書込番号:8601213
1点

フードはぼくちゃん.さんの仰る通り。
液晶保護フィルムは個人個人の考え方次第ですが、私は貼る派です。
書込番号:8601238
1点

レンズキットについてるようなレンズのフードは「無いよりはいいんじゃない?」
程度と自分は思ってます。個人的にはフードは見た目と持ち歩いてるときの保護目的が
多いかな。
>普通のショルダーバックに入れるときに、レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
バックに入れるときはレンズキャップつけたほうが保護になりますよ。
バックにれるときはフードは逆さにしたほうがかさばらなくていいです。
>液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
あるか無いかならあったほうがいいでしょう。落としたりしたら保護できないですが
細かいスリ傷なんかは、注意しててもついてしまうこと多いですからね。
保護シートは高いものじゃないですし、はがしても跡が残らないものがおおいです。
もし液晶に傷つけて交換するとなるとけっこうな額とられると思うので。
「保険」という意味で貼る人が多いのでは無いかな?
書込番号:8601243
1点

今晩わ
>okey1さん
@レンズフードの価値
>レンズ面の保護になるような気はしますが・・・
レンズ面の保護は(レンズキャップ)だと思われます
収納時は手前向きに付けるので
レンズの側面のクッション材みたいな役割はあるかな・・・ (・ω・A;)アセアセ
A液晶保護シート
携帯電話と一緒で付けておいた方がBetterだと思います (;^_^A 、フキフキ
書込番号:8601284
1点

皆様へ
早速の書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
レンズフードと保護シート、両方購入しようと思います。
書込番号:8601750
0点

液晶保護シートは100円ショップのものと、10倍以上の
専門店のものと、大した違いはありません。参考までに。
書込番号:8609694
1点

ぐらはむとーますさん
100円ショップでも買えるのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8612299
0点

@レンズフードの価値
画角の外から入ってくる光線は、レンズやフィルタの面で無用な反射などをして、ゴーストやフレヤの原因になり折角のレンズのコーティングなどの効果を台無しにしますから、フードは、邪魔ですけど、なるべく付けた方が良いと思います。
A液晶保護シート
液晶は、剥き出しではなくて、普通は外面保護とクリアな見え方を考慮したかなり強固な上質なアクリル板ですね。
これに更に保護シートをつければ、反射面が増えるので、少しは見えが悪くなる可能性も有りますから、それでもアクリル板の表面もすれから保護したいかは、その方の考え方次第と思います。
書込番号:8616240
1点

ニコキヤノさん
書き込みありがとうございました。
参考になりました。
私にはどちらも必要だと思いますので、
どちらも購入することにしました。
書込番号:8617029
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
いつも楽しく読ませて頂いております。
この機種でM42等のマニュアルレンズを使う際、K200Dまであるようなグリーンボタンはあるのでしょうか?
無いなら、絞り込み測光で完全マニュアルでしょうか?
カタログ見ましたがグリーンボタンの設定は無いようです。
どなたかこの機種でM42やペンタのマニュアルレンズお使いの方、アドバイス頂けますでしょうか。
0点

sa55さん こんにちは
!
失念してましたね・・・。
今手元に無いので確認出来ませんが、確認してみます。
私が次ぎに書き込むよりも、他の方の検証が早く書き
込まれそうですね!
書込番号:8599590
0点

確かヘルプボタンに割り当てられた様な…。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:8599687
0点

■C'mell に恋してさん
こんにちは
早のアクション感謝です。
ペンタの手振れ補正がまたまた気になりだして、ソフト的には新しい方が良いだろうと言うことでkmはどうかなと。
ほとんど古いマニュアルレンズを使う者ですから、全部マニュアルでも良いんですが少しでも楽したいと(へたれ)
黙って200買えば良いんですけど。
■Nam2@7676さん
ありがとうございます。
マニュアルをDLしようと思ったら、まだアップされてませんでした。
そこで皆さんにお聞きしようかと。
4万チョットだし価格の下がった200で良いんですけどね。
書込番号:8599715
0点

sa55さん、こんにちは。
K-mのサイトには…(以下引用)
---
※ヘルプボタンに次の機能を選んで割り当てることができます。デジタルプレビュー/カスタムイメージ/デジタルフィルタ/RAWボタン
---
とありました。「ちいさくて、あんしん」のページの中です。
記述漏れでなければ、残念ですがグリーンボタンはなさそうですね。
書込番号:8599857
0点

■あとたんさん
こんにちは
へるぷボタンありますね。使えそうなのはRAW割り当てでしょうか。
グリーンボタンやはりないんですね。
と言うことは絞り込み測光であとはマニュアルなんでしょうね。
この手の機種は、へんてこりんなレンズの使用は前提としていないようですね。当然ですね。
これで十分な情報が得られました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8599880
0点

■Nam2@7676さん
フリッカー全部見ました。そして驚きました!
全部が全部コマフォトクオリティー。凄いミュージシャンもいたものです。
プロの写真家でもいけますね。イヤ、ビックリ。
卓を見るとぞくっとします。
以前は私もあっち方面だったので。
あんな卓はさわったこともありませんが見るだけでも良いですね。
スタジオとか暗室とか、こういう所は本当に落ち着きます。
ロジックもリーゾンも挫折したへたれです。
kmよりKAMAが欲しいかも。
書込番号:8599897
0点

絞り位置以外で使用するときの制約
↑
メモ↓の部分は
絞りをA以外セットした場合、M(マニュアル)モード以外はモードダイヤルの位置にかかわらず、Av(絞り優先)モードで作動します。
と書いて御座います。
お役にたてませんね(⌒^⌒)b
書込番号:8600090
0点

sa55さん、こんにちは。
そうなんです!
ビックカメラ店頭にて、唸りながら弄り回してきました。
・AE-Lがない。(イストD+K100D系)
・グリーンボタンがない。(K10D、K20D、K200D)
あるべきはずの場所には「?」マーク。 実絞り測光はどうすればいいの?
カタログもイメージページが多くて、知りたいことは記載されていません。
店員さんも、「?」
小型軽量で、フル装備で、MFレンズ使えないなんて…。
店頭に、ペンタの社員さんがいたので「早々に対処してください。」とお願いしました。
ついでに、DA28/2.8非リミ(普及価格品)の生産も。
書込番号:8600142
0点

皆さんこんにちは。
冉爺ちゃんさんの取説の写真にあるように、K、Mレンズを使用してMモードでの瞬間絞込み測光の機能は、イストD+K100D系のAE-LボタンからAVボタンに変更されています。
書込番号:8600179
0点

±AVボタンでしたか。
誰も気がつかなかった…。(自分、ビック店員、ペンタ社員)
!
冉爺ちゃんさん、の写真にある、上段の、AV(絞り優先)モードでは、
絞りリングをまわして設定した絞り値で、(多少の誤差があるとしても)、
AEが使えるというのでしょうか?
書込番号:8600314
0点

fmi3さん
取説の写真の一番上の説明は以下のことと思います。
自動絞り機能があるレンズ(KマウントのK、Mレンズ)で、AVモードで撮影する場合、絞り設定には関係なく、常に開放絞りでのAEとなります。
したがって、任意の絞りで撮影する場合は、Mモードで、絞りリングをまわして希望の絞りを設定後、±AVボタンを押すと、適正露出のシャッタースピードが設定されるので、シャッタを押して撮影することとなります。
M42などの手動絞りのレンズでは、実絞りとなるので、AVモードで、設定した絞り値でのAEとなります。
まとめると、次のようになると思います。
(1) K、Mレンズ等の自動絞りレンズ
Mモードで±AVボタンを使用。
(2) M42などの手動絞りレンズ
AVモードでの絞り優先AE、またはMモードで±AVボタンを使用
書込番号:8600516
0点

MN2000さん、ありがとうございます。
そうですよね。やっぱり…。「K-m」という名称から、妙に期待してしまいました。
[AE-L]→[グリーンボタン]→[±AV]と、読み替えればいいのですね。
書込番号:8600626
0点

■皆様
±AVボタンがグリーンボタンの代替えになるようですね。
これがなきゃね。
ありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:8601175
0点

sa55さん
ぜ、全部見たんですか!? す、凄いっ! 有り難うございます。
プロなんてとんでもございません…。 写真は趣味だから楽しいっちゅう訳です(^^)
K200Dも良いですね。 三人の友達が使ってます。
KAMAってKORGのですか? 大分前の機種なので中古でお安いんじゃないでしょうか?(高かったらごめんなさい)
書込番号:8601873
0点

■Nam2@7676さん
はい、26ページ全部見させて頂きました。
写真見るのが趣味なもので。
コマフォトですねぇ。
で、KAMA、仕事場写真に出てませんでした??
あの赤くてカッコイイヤツ。
書込番号:8602082
0点

sa55さん こんにちは。
あれはClavia(スウェーデン)というメーカーの、Nordlead3というシンセサイザーです。
ここ二年程、仕事用の機材買ってないです…。 お小遣いは全部レンズ代と飲み代になってます(^^;
書込番号:8607357
0点

sa55さん こんにちは
遅レスになりましたが、問題は解決しているようですね!
家でK-mにM35mmを付けて、±AVボタンでSSが決まってくれるのを
確認出来ました!
書込番号:8607566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
今日ビックさんで手にとって見ました。
なにもさわらずシャッターを押すと、
キュッと早い動きのあとでカシャンカシャンと(連写で)シャッターが切れていって。
おお?いままでのPENTAと違うわい。と思いました。これ3.5コマなんですね。
AF-Cに変更して、カメラを振りながら切りますと、
若干連写のタイミング遅れますが、それでもカシャンと気持ちよく切れていきます。
すでにサンプルが出ているかもしれませんが、これで飛行機とか撮ってみたいですねえ。
重心が難しそうですけど、女性が運動会で撮るにはきっとよさそうですね。
正直少しこの動きの機敏さには驚きました。(レンズはたぶんですが、新しいキットレンズだとおもいます。こっちにも改良があったのかな?)
0点

そんなに機敏でしたか。
小さい一眼レフを手に入れるつもりで K100Dをヤフオクで物色中ですが、
こんな事書かれちゃうと迷います。
・・・どうしよう。
書込番号:8597900
1点

短めの軽いズームレンズだったせいもあるのでしょうが、
なかなか機敏でしたよ。(速いとは書きませんが)
ペンタの開発物語のほうでもそんな工夫で苦労された点が出ていましたね。
書込番号:8598215
0点

確かに反応は良いですね(K10Dと比べても)
少ないラインアップで他社と戦わなくてはならないペンタは低価格機でも手抜きなしですね。
K-mの出来の良さは,後継機のK30Dの完成度の高さの期待にも繋がりますので楽しみです。
私もD90買ったばかりで金がないのに借金してK-mも買っちまいました(元々欲しかったも
ので。でも大馬鹿者だね)^^
書込番号:8598231
1点

D90と使い分けってのも楽しそうですね。どんなものを撮りましょう。
K10でテブレとパッケージバランスのいい製品を出して、K20で画づくりをいじって、
K-mでフォーカスと連写をいじってきました(のようです)から次は面白そうですね。
私はK10でのんきに待ってみることにします。
書込番号:8598337
0点

qchan1531さん、こんにちは。
K-m確かに足回りよくなりましたよネェ。
K100D→K10Dときましたが、このAFレスポンスはやっぱいいです。
サブ機にいずれ欲しいなと思っています。
最下クラスでこのレスポンスなので、次出るモデルも気になりますよね。
K10Dを手放すつもりはありませんが、もう一台何かしら欲しいなと思ってます。
書込番号:8598682
0点

やむ1さん、
こんばんは。
このカメラスーパインポーズがないのですね。それほど自信があるということなのかな。
私はK10Dのバランス感が大好きなので、これの改良版というかマイナーチェンジ版がいいです。5コマで、AFピピで、視野率100%とか。エンジンも玄人ぽくして、ポジ系はオプションでもいいや。このまま磨いてくれればいいんだけど。
それならフルサイズか。なんてね。
K-mもいいですが、まてば。。。いや、買える方は買ってくださいぜひに。
書込番号:8605685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K100DSuperレンズキットで室内蛍光灯下で(ISO400〜800)写すとノイズ多くてオレンジががって変でした。K-m レンズキットはどうなんでしょう?改良されますか?
0点

カメラdeデートさん おはようさんです
夜中ひまなのでやってみました、K100Dsは持ってませんので100Dとですが。
室内蛍光灯パナ32型20型2灯の真下で、400と800のF4でレンズは初代キットレンズ。
DALもありますが古いほうでやってみました、ピントその他はご容赦ください。
↑に二・三日おいときます。
書込番号:8598845
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
今までPanasonicのDMC-FZ7を使用していましたが、デジイチが欲しくなりました。
いろいろと調べた結果、PENTAXの絵に魅かれて年末にK-mかK200Dの購入を考えております。
しかし、デジイチ初心者なのでレンズが全く分かりません。
そこで質問ですが、予算がボディ+レンズで10万円くらいで以下の用途の場合、レンズは何が良いのか
アドバイスを頂けましたら幸いです。
撮影対象:庭で栽培している睡蓮の花(5cm〜15cm)夜に咲く品種も有るので夜間撮影もします。
よろしくお願いいたします。
0点

シグマの17-70mmでしょうね。
広角端はF2.8だし、ズーム全域20cmまで寄れるので
花の写真では重宝すると思います。
書込番号:8591882
1点

FZ8とK200Dを使ってます。
個人的にはAFポイントが表示されないK-mはパスして、防塵防滴でボディもしっかりしたK200Dをお奨めしたいです。
夜間の睡蓮というのも風流ですネ。睡蓮までの距離はどの位でしょうかね。ライトは照らされているのでしょうか。
レンズは定番のタムロン90mmF2.8Macroでなんとかなると思います。
夜のスイレンの写真はこんな感じですか?http://www.flickr.com/search/?q=water-lily+night&m=text
書込番号:8591904
1点

K-mのAWBはすばらしいですよ。確実にK200Dを超え、K20D同等です。
デジタルの世界はとくに画像処理の質の点で後ほど改良されています。
K-mのもうひとつ優れた点は暗いときの合焦精度です。でもスーパー
インポーズ(合焦したときにその部分が赤く光る)がないので最初は
戸惑いましたが、よく合焦してくれるので気にならなくなりました。
初めてデジイチを購入する人はなおさら気にならないでしょう。
これらの特長のあるK-mを勧めます。現在私はK200Dを下取りにし、
K20Dを2台、K-mを1台体制です。
レンズはまずキットレンズでよいと思いますが、もう一歩踏み込む
なら、Sigmaの17-70を推す人が多いですが、私はあえてDA17-70を
勧めます。超音波モーターの静かさ、スムースさとQSF(AFで
合焦したのち手動でピントリングを自由に回せる)などメリットが
大きいです。画質もA3程度に伸ばすとしても十分に満足できます。
書込番号:8592782
0点

K200Dを愛用しています。小さくなって、K200Dの性能そのまま。K−mが欲しいですが、K200Dと併用はありませんね。同じ性能だから、どっちか一つしか使わなくなる。
K200Dを売ってK−mを買われたのですか。2万円ぐらいで売れればいいですが・・・
私は一眼カメラはペンタックス3台め、ムービーはXacti3台め。とちらも大好きです。
しかし、両社とも、こんなになっちゃつて・・・。あわれ。でも技術はちゃんと継続して欲しいです。
書込番号:8592842
0点

じっくりと撮影+長く使いたいならK200D、気軽に持ち歩きたい+将来のステップアップも考えるならサブ機にもなるK−mでしょうか。
レンズは、背景をぼかして作品的に撮るならDFA100(+1万オーバー)、栽培記録的に背景も生かしたい+一般撮影もしたいならDA35Lが良いと思います。
K−m+DA35Lのサンプルは、スペシャルページの体験レポ、CoCoさんの作例がそうだと思います。
書込番号:8592867
0点

初めまして。
K200D、K-mともに使用しました。
薄暗い場所とかだとK-mの方がピントの精度やスピードは上です。
AFポイントは表示されませんが、全く気になりませんよ^^
あと、デジタルフィルタが凄く楽しいです。
特に水彩画は秀逸です!他にもトイカメラ等もあり楽しめると思いますよ^^
防塵防滴に重きをおかないのであればK-mの方が良いのではないでしょうか?
レンズは扱いやすく、かなり寄って撮影できるDA35Limitedがいいのではないでしょうか?
描写も文句ないですし、K-mのボディにDA35Lは良く似合います。
K20Dをメインで使っていたのですが、K-mを手に入れてからはK-mばかり持ち出してます^^
書込番号:8593136
0点

K-mにはびっくりしました。
店頭で触っただけですが、とても機敏でサクサクしていて、今までの
ペンタックスの弱点を熟知した上で今までの良さを伸ばしたような、
とても魅力的な製品だと思いました。
今までは、スペック表でみてワクワクして見に行って、店頭でがっか
り、ということが多かったのですが(ペンタファンの皆様、スミマセ
ン)、この機種はスペックでは特に引きはないのに手に取るととても
魅力的という、とても良心的な機種だと思います。
やはり価格を考えるとダブルキットになるのでしょうが、ほんとは
24ミリ(相当)始まりの標準ズームを充ててやりたいところ。たと
えば16-45mmF4なんかは、望遠がいかにも足りないですが描写は一流
です。ダブルキットにこれを追加しても10万には収まりますが、まぁ
普通は超広角のズームを加える形になるでしょうか。
あと、揃えたら予算はオーバーしますが、リミテッドレンズ群は明る
くないですが素晴しい描写という評判をよく聞きます。スペックより
実質、という考え方はk−mにも一脈通じるものがありますから、せ
っかくペンタに仲間入りするなら1本くらいは手に入れてもよいかも
しれませんね。
書込番号:8593326
0点

> リミテッドレンズ群は明るくないですが
DA Limitedは F2.4-F3.2ですが、FA Limitedは全て F2.0以下です (^^
書込番号:8593347
0点

花にDA35mmF2.8Macro Limitedは良いと思います。
等倍まで寄れるし、マクロレンズはボケが煩い物が多い中、素直なボケだと思います。
[8553304]に花の作例が・・・・・と宣伝しようと思ったところで
睡蓮て水中ですかね?
撮影距離はどれくらいでしょうか?
1〜2mあるならとりあえずダブルズームキットとか?
書込番号:8593726
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
神玉二ッコールさん
シグマの17-70mmですね。ありがとうございます。
20cmまで寄れるのは魅力的です。
カルロスゴンさん
K200Dの防塵防滴はたしかに魅かれますね〜
睡蓮の撮影は被写体から大体20cm〜1m位の距離で、夜間は内臓ストロボで撮っています。
90mmF2.8Macroですね。ご紹介ありがとうございます。評判が良いので候補の1つでした。
夜に咲く花は植物園では見られないので栽培者の特権だと思っています。
しかし夜咲き睡蓮の観照、撮影は蚊との戦いが・・・
ヘンリー・スミスさん
K-mのリポートありがとうございます。
K-mはまだレビューが少ないので実際に使用されている方のコメントは大変に参考になります。
DA17-70は使用感が良いのですね。参考にさせて頂きます。
4304さん
長く使いたいのですが、気軽にも持ち歩きたい。贅沢ですかね(笑)
ただ、両機とも私の使用方法ではオーバースペックだと思いますので、どちらを購入しても公開は無いと考えています。
DFA100とDA35Lですか。ご紹介ありがとうございます。
イフリーさん
K-mの軽さと軽快感を取るか防塵防滴を取るかですね。
どちらの機種も一長一短有ると思いますので資金が調達出来るまで楽しく悩みたいと思います。
DA35Lは扱いやすいのですね。ご紹介ありがとうございます。
quagetoraさん
K-mは良く出来たカメラのようですね。
レンズは撮影対象が限定されていて、現在も高倍率ズームはほとんど使用しないので
単焦点で十分かな?と考えるとLimited群にも興味が有ります。
アドバイスありがとうございました。
ピンボケで恥ずかしいのですが、こんな感じで撮っているというのを投稿させて頂きます。
すべてFZ7で撮影したものです。
書込番号:8593727
1点

抽象的な表現で申し訳ありませんが....
初めはキットレンズでも構いませんが、是非ペンタックスのレンズの購入をお考え下さい。
シグマや、トキナーなど、サードパーティのレンズを悪く言うつもりはありませんが、ペンタックスのレンズは、他社には無い、気持ちの良い描写が得られます。(具体的には高コントラスト・ピントの来ている所のシャープで繊細な線・ヌケの良い、クリアな描写 等々) レンズメーカーのレンズや、C社、N社のレンズでは得られない独特の世界です!
ペンタックスのカメラの最大の利点は、ペンタックスのレンズが使えるから、とすら思っている位です。
書込番号:8594985
1点

猫の座布団さん
DA35mmF2.8Macro Limitedの作例を拝見させて頂きました。
大変、参考になります。ありがとうございました。
睡蓮の花は水面に浮かんで咲くタイプと水面から立ち上がって咲くタイプが有ります。
撮影距離は栽培場所が自宅の庭なのでいくらでも寄る事が出来ます。
という感じなのでズームはあまり使いません(投稿した写真はズームで撮影したものが多いですが 汗)
「み」さん
アドバイスありがとうございます。
PENTAXのカメラをお持ちの方はPENTAXのレンズが使いたかったから購入したというお話を良く拝見します。
やはりPENTAXのレンズは魅力的なのでしょうね。
私もカメラは詳しくないのですが、デジイチを調べている時にPENTAXで撮影した作品を見て、
他社のカメラの作品と何かが違うと感じ、PENTAXにしよう!と思いました。
書込番号:8597511
0点

作例拝見しました。花には詳しくありませんが、1、2枚目は、あまり見たことがない花のような気がします。
5cmの花を画面いっぱいに撮る程度なら、寄れる70mmクラスのズームレンズでも良いと思いますが、やはりマクロレンズのほうが表現の幅が広いと思います。
1.寄れる70mmクラスのズームレンズ→一般撮影に加え、花も撮れる。
2.広角(35mm)マクロ→一般撮影にも使えるが、花を撮る時の撮影距離が短くなる
3.中望遠(100mm)マクロ→AFが遅く迷うために、ほぼ花撮り専用(MF)と考えたほうが良い。撮影距離は長めにとれる
できれば大型カメラ店の展示機等で確認されるとイメージがつかみやすいと思います。
書込番号:8598265
0点

>PanasonicのDMC-FZ7
写真の色調はパナの方がよいでしょうね。
デジイチは思ったほど綺麗には撮れない割りに交換レンズ+ストロボ+三脚などいろんな経費がかかります。
それがOKなら、手ぶれ補正のあるペンタでOKです。
レンズのレパートリーは少ないですが、ここは万事安価です。
自宅の睡蓮の撮影は汎用シグマ17-70でOKです。
しかし、大きな池の睡蓮を、たとえば糸トンボ撮る状態で撮るとかコンクールで入賞を狙うならマクロ機能の付いた望遠(300ミリ、400ミリなどの単焦点)の方がよいです。
70-100と言った普通の短いマクロは不要です。なくても、あなたが掲載されたようなものはシグマ17-70でOKです
書込番号:8598524
0点

>抽象的な表現で申し訳ありませんが....
理論的な噺家と思いきや、どうしようもないペンタへの信仰告白だけのカスコメント。
航空幕僚長の懸賞論文もひどかったが、それを正しいと評価するに等しい言説だと思う。
Kマウントレンズにはよいレンズもありますが、サードパティーから供給される種類も少ないし、中古市場でも買い叩かれるし。すでに自社清算できない状況にありますし・・・。
そういうことを納得した上でご購入ください。
>予算がボディ+レンズで10万円くらいで以下
K-Mならいまは最高値。それでも安価ですが・・・、これは半年後に3-4万円で購入できるでしょう。K200Dならいまが買い時で、価格最安値のネットショップで購入でしょうか。普通の店舗ではそうはいきません。
K200Dをシグマ17-70(わたしはKマウントとFマウントで使用)なら10万未満でOKですが、必然的にその他の付属品(バッテリー、1万、SD−1万)、ストロボ・三脚など含めると50%ましの15万程度になります。
購入前に予めそういう計算をしてください。
書込番号:8598554
0点

スレ主さま。
すばらしい睡蓮ですね。しかもこのゴージャスな色!コンデジだと飽和を起こしそう
なくらいのすばらしい色です。これはやはり、デジイチを手に入れて、撮ってやりた
い被写体ですね。
たしかにK−mは今、最高値(さいたかね)、K200Dは底値でしょうから、いわ
ゆる「お買い得!」を狙うのならK200Dだと思います。軽さ・新しさ・速さを評価
するならK−mでしょうし、防塵防滴などの魅力を考えればK200Dということで
いいと思います。早い話、日頃持ち歩きたい、けどデジイチがいい、という女の
人が、「あなた美人だから特別安くしておきますから」と言われてニコンD3を買っ
たら悲劇というものです。たとえ70%引きでも買ってはいけないわけで(もちろん
転売するならいいですが)、お得かどうかよりも自分の用途に合っているかで選ん
でいいのではないでしょうか。
でもそう考えると、ご自宅の庭で夜中の睡蓮、というのが「主な用途」であれば、
きっと三脚使用でしょうし、家から庭に持ち出すだけですから、重くても大きく
ても関係ないかもしれません。むしろ、夜露に濡れても雨が降っても大丈夫な、
防塵防滴なK200Dこそふさわしいカメラかもしれません。(ただし大半のペ
ンタのレンズは防塵防滴ではないのが難点なんですが・・・)。
書込番号:8599194
0点

A-Feさん
デジタル化して、ずいぶんと様相は変わりましたが、それでも写真を撮るのはカメラではなく、レンズが果たしている役割の方が大きいと思います。カメラは所詮暗箱です。
せっかくの購入ですから、是非とも一番目のレンズはペンタックスのレンズを検討される事をお勧めします。
古いメーカーで、今はコシナブランドになっていますが、フォクトレンダーと言う会社のキャッチフレーズは「なぜならレンズがとても良いから」 と言う言葉があった位です。
書込番号:8599719
0点

>それでも写真を撮るのはカメラではなく、レンズが果たしている役割の方が大きいと思います。カメラは所詮暗箱です。
このように発言する人間は、ただ笑って聞き流せばよいのですが・・・(笑い)。
写真を撮るのはレンズでも暗箱でもありません。写真を撮るのは人の心です。
写真は写心だという人がいましたが、相当に唯心論的的な言い方ですが、一面の真理を帯びています。いま、写真の真は真心の「真」なのですよ。
ものごとを客観的に、合理的に評価できない人間のいうことは真に受けないことです
書込番号:8600951
1点

> 写真を撮るのはレンズでも暗箱でもありません。写真を撮るのは人の心です。
このように個人攻撃をする人間は、ただ笑って聞き流せばよいのですが・・・(笑い)。
写真を撮るのは人間ですが,それには写真機が必要で,レンズや暗箱が無くても写るのは心霊写真です.
レンズ重視の人もいる.カメラの機能重視の人もいる.携帯のカメラで十分とする人もいる.
ものごとを客観的に、合理的に評価できない人間のいうことは真に受けないことですってことです.
どんなレンズを買ったらいいかわからない人のために,メーカーはレンズキットを用意しているんです.そこそこ寄れて,一般撮影に対応できて,トラブル時にもちょっと安心な純正レンズ.それが単品と比べると超安価に購入できるんだから,レンズキットでいいんじゃないの.夜間撮影に必要な三脚にも予算を充てなきゃ.
書込番号:8602876
3点

Stefan Jotoさん
>> 写真を撮るのはレンズでも暗箱でもありません。写真を撮るのは人の心です。
>
>このように個人攻撃をする人間は、ただ笑って聞き流せばよいのですが・・・(笑い)。
いいんです。この人は僕のファンなので(笑)
A-Feさん
夜間撮影、と言う行為がどんな事を指しているのか分かりませんが、ちょっと夜景を撮影、とか、ちょっと夜の街をスナップ、と言う程度であれば、Kシリーズにある手ぶれ補正がかなり有効に効きますよ!
初めの購入はボディとレンズにして、色々と撮る中で、どんな三脚が必要か、そもそも三脚を本当に必要とするシーンはどれ程あるのか? と考えて見ても良いと思います。特に三脚は物の良さが金額に比例している物ですので、安物を買うと三脚を立ててもブレが出てくる世界ですから.....
書込番号:8603564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





