
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2009年1月2日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 23:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月25日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月25日 18:53 |
![]() |
7 | 13 | 2008年10月31日 12:48 |
![]() |
10 | 18 | 2008年11月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
このカメラはエントリー機ということなので操作の簡単さが一つの特徴であると思います。
そこでなるべくシーンモード自動判別のAUTO PICTで初期設定のまま補正を行わず撮影した作例を貼ってみます。
(実はメンドクサイだけだったりして。)
さてK-mですが実物はネオ一眼並みの幅が印象的。ただし一回り重いのでがっちりした感じです。
小さいですがグリップが指になじむ形状なのでホールド感は悪くありません。
上級機を凝縮した感じで質感も良いと思います。
今日は一日中曇天でしたが割りと鮮やかに写っているのは自動補正の効果でしょうか。
最後のキットレンズで撮影したものは夕刻で条件もよくないですが、やはり望遠側の最短距離付近ではかなりソフトな描写になるようです。
2点

作例ありがとうございます。
うちの子はまだ家から外に出しておりません。
明日、どこに行こうか、考えております。
書込番号:8553465
0点

沼の住人さん こんばんは。
最初の3枚、じつは玄関先の鉢植えだったりして。キットレンズの一枚が近所の川原です。
明日もつまらない用事があるのであまり遠出は出来そうにありません。
このスレではなるべくK-mのAUTO PICT任せの作例を集めたいと思っていますので、宜しければ皆さんも投稿お願いします。
書込番号:8553532
0点

こんにちは。
AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
「誰が撮ってもよく写る」がベースにあって、あとは個人のセンスなり好みなりを付加させればいいと思います。(オートはある意味「保険」なので、保険がいい加減では困ります)
このことから、AUTO PICTをメインとしたレポートをおおいに歓迎します。
(K10Dを残す(買い増し)かK-Mに行くか迷っています)
書込番号:8554346
0点

猫の座布団さん こんにちは
店の開店を待ってキタムラから受け取ってきました。で DSとK20DとK-mで撮り比べです。
とりあえず三台とも6Mで☆☆☆でDSとK-mはOUTPICT K20はグリーンモード K-mはナチュラルK20Dは鮮やかになっています。AFは中央一点 測光も中央 レンズもFA31で撮り比べてみました。
AFも若干K20Dより早くなっているような気がします。雨が降っていますので室内撮りばかりですが、さすがにこのレンズでも(だから)まよいませんね。
雨がやんだら外へ出ていろいろ撮ってきます。
書込番号:8554836
1点

おしかけカメラマンさん
>AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
エントリークラスではそのままでちゃんと写せることって重要ですよね。
それにデフォルトってメーカーがカメラの性能を最も引き出せると考えている設定の粋を凝縮したものですから、ベテランの方も一度見直してみる価値があるのではないかと思います。
whitetwinさん
結構機種ごとの違いって出るものですね。と、思ってクイズの方の画像を見たらとくわかりませんでしたが(泣)。
今日は天気がはっきりせず結局何も撮りませんでしたが、これからも気が向いたらぽつぽつと作例を追加するつもりなのでよろしくお願いします。
書込番号:8558445
0点

撮影してきました。また近場ですが・・・・・
使用レンズは全てPENTAX-DA35mm F2.8Macro Limitedです。
DAL18-55mm F3.5-5.6も持ち出したのですが出番はありませんでした。やはりDA35mmに比べると出番が少なくなってしまいます。でも軽量小型のレンズなので小さなバッグにK-mと両方入るので持ち出すのは苦になりません。ダブルズームキットでも小さなバッグで間に合いそうです。
書込番号:8586099
0点

撮影していて気になったのは頻繁にストロボがポップアップする事です。これまで手動ポップアップの機種ばかりなので慣れないだけかもしれませんが。
最初は発行禁止モードにしたりしましたが、面倒になってきたので勝手に光らせる事にしました。スペック上の最短距離よりも短そうな場合でも基本的にカメラ任せにしています。
書込番号:8586141
0点

レリーズのタイムラグは短めだと思います。(あまり比較対象はありませんが。)
シャッター音も小気味良く、やっぱり一眼レフは写真を写すリズムがいいですね。
コンデジでも写真は撮れますが、やはり撮影する事それ自体を楽しめるのは一眼レフです。
書込番号:8586264
0点

次は昆虫編です。
35mmマクロで昆虫の撮影は距離が近すぎて難しいだろうと思っていましたが、機動力と攻撃力に優れた蜂などは逃げる必要をあまり感じないのか食事中であれば案外簡単に撮影できました。
ただしAF任せではなかなか目にピントが合わないので基本的にマニュアルフォーカスで撮影した方がストレスが少ないですね。
Macro LimitedのMF操作性の良さとK-mのレスポンスの良さで楽しく撮影できました。
書込番号:8586403
0点

久しぶりの晴れ、しかも満月!ということで撮ってみました。
レンズはトキナーAT-X AF400mm F5.6という10年以上前のもの。
それにケンコー テレプラスの1.5×、2×、禁断の1.5×+2×の2段重ねも試してみました。
それぞれ月の部分をトリミングしています。
最近他でも検証さtれた方が居たと思いますが、やはりテレプラスはマスターレンズに対して画質が向上するということは無いようです。
やはり解像力は口径に比例するということでしょうか。
Pz-AF 1.5× TELEPLUS SHQはAFが可能だったのでAFで撮影しています。
書込番号:8637493
0点

今日は某写真集のサイン会へ行こうかと想っていたものの様々なプレッシャーに負け断念。
結局また近所の川に鴨を撮りに行きました。
レンズは再びTokina AT-X AF400mm F5.6。
銀塩時代に買ったレンズですが、実のところほとんど使いませんでした。
だいたい400mmってそれほど用途が無いし、F5.6でブレ補正も無いときては使用条件は晴天の屋外にほぼ限られたしまいます。
それが導入にK-mにより手振れ補正と高感度が使える事により復活したわけです。
なによりデジタルは失敗が懐に響かないのがいい所。今日は連写を使用したので400ショットを越えていましたが、銀塩で毎度こんな事してたら首吊りものです。
400mm程度はいまどきズームでカバーするものでしょうが単焦点レンズも軽快で悪くありません。全長が変化しないIFと全金属鏡胴で質感は悪くないですが描写性能はいまひとつかも。なにやらシュールな背景に成りました。
書込番号:8675289
0点



さて街の方でも紅葉が見られる季節になりました。
当初予定では発売日ゲットで紅葉撮影に出掛ける筈だったのが、天気が悪いのなんだのとうだうだしているうちに1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
その間に値段は1万円以上下落するところも現れ後悔の臍を噛んでおります。
描写がいまいちキリッとしないのはレンズの性能か心の乱れか・・・・・
書込番号:8675486
0点

そろそろクリスマスシーズンと言う事でイルミネーション撮影に行ってみました。
AUTO PICTではストロボ焚きまくりなので今回はSCNモードの夜景を使用しました。
例によってあとは補正なしのカメラ任せ。全て手持ち撮影です。
改めて取り説を見るとナイトスナップモードの方が適していたかも?
レンズは持ち駒で最も明るいsmcPENTAX-F50mm F1.4を使用しました。
街中ではやはりちょっと画角が狭いですね。シグマ30mmF1.4が欲しい・・・かも?
とりあえずDA35mm F2.8 Macro Limitedを試してからですね。
なんか単調な感じになってますが意外と顔がばっちり映り込んだカットが多く消去法で選ぶとこんな感じになりました。
あとピンボケも多かったのでしっかりファインダーで確認するべきでしたね。
書込番号:8683637
0点

今回はモードダイヤルを風景にしてみました。
バッグの出し入れで偶然ダイヤルが動いていたのですが・・・AUTO PICTだと頻繁にポップアップする内蔵ストロボが風景だと動かないのが快適だったのでそのまま撮影することに。
一眼レフに最初にストロボを内蔵したのはペンタックスだったと記憶していますがZシリーズの頃までは手動リトラクタブルだったので、どうも勝手にポップアップするのにはなかなか慣れませんし、K-mのストロボのメニューには発光禁止が無いので発光禁止モード(標準プログラム)か風景などの発光しないモードを選ぶしかありません。
まあモードダイヤルくらいは適時選択した方が快適に撮影出来るということかも。
前半2枚はDA35mm、後半2枚はDAL18-55mmです。
書込番号:8720977
0点

>K-mのストロボのメニューには発光禁止が無い
おはようございます。
確かに、店頭で触ったりした時に、パカンパカンとストロボを倒しても倒してもシャッターを半押しするとシャッターがポップアップしますよねぇ〜
ストロボのメニューにも発光禁止や、手動モードみたいのが無いので面食らいますが、ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしないので、基本的に強制発光にしておくとよいと思います。
なんとなく我々の感覚だと、強制発光だと絶対にストロボが動くと思っちゃうんですけどね〜。
書込番号:8721290
1点

覚羅(カグラ)さん おはようございます。
>>ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしない
それは盲点でした。
なるほど自動ポップアップ化以降の機種をお使いだとノウハウがあるんですね。ちょっと間が開きすぎましたか。
教えて頂いてありがとうございます。基本的に手動ポップアップなら今までの感覚で使えるので今度やってみます。
書込番号:8721525
0点

夜景も撮影してみました。
モードはSCNの夜景ですが、しばしば露出計の測光範囲であるEV0を下回ってシャッターが切れない場合があるのでマニュアルで撮影した方がストレスが少ないかも。
ピントもAFが合わずピンボケの写真が結構多くありました。マニュアルで追い込んだ方が良いようです。
レンズは不調のAT-X AF400に替わりFA☆80-200mm F2.8+ケンコーテレプラス2×。両端1/4はちょっと像が流れてますね。
この場所は18時以降車が通行出来ないので日没後数十分しか撮影出来ないのと、霧などで見通しが全く無い事も珍しくありません。六本木ヒルズが出来てから東京タワーが陰になり上の方が少し見えるだけになってしまいました。
書込番号:8723788
0点

今回もFA☆80-200mm F2.8です。
このレンズ身内の結婚披露宴を写そうと購入し大活躍したまでは良かったのですが、その後はクラス最大級の重量が災いし持ち出さなかったり持ち出しても使わなかったりすることが多かったレンズです。
K-mではパワーズームが使えないのも残念なところ。手動で使うとズームリングがちょっと軽いです。電源接点は在るのですが・・・
覚羅(カグラ)さんに教えていただいたとおりストロボメニューの強制発光にしてストロボが自動ポップアップしなくなりましたのでAUTO PICTモードを使用しています。
撮影場所はまた近所の川と公園です。もう飽きた・・・でしょうか・・・・・
富士五湖地方にも行ったのですが写真は他で使っちゃったし車で行くと走り中心になっちゃってあんまり撮影しないんですよね・・・
書込番号:8755974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
こんばんは、reomeiと申します。
数か月前から、価格コムのペンタカメラ板を拝見しています。初めての頃、勉強の為に個人
webを拝見していたのですが、そのサイト名が思い出せなくて困っています。
たしか、「タコスカフェ」や「***カフェ」の様な名前だったと記憶しているのですが
どなたかご存知の方いたら教えて下さい。クチコミ登録ではないので恐縮ですが、
お願いいたします。。
0点

tuonoさん、reomeiです。
返信ありがとうございます!!! 「ダカフェ日記」そうです!ダカフェ日記でした。
私が記憶していた名前とかなり違っていましたね、、、(恥)。
早速、アクセスします、ありがとうございました!!
書込番号:8552790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
Early Previewですが…SILKYPIXにK-mが対応しました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/?20081024
0点

何か表現が変ですね…汗
SILKYPIXにK-mが対応しました。…×
SILKYPIXがK-mに対応しました。…○
書込番号:8550720
0点

Adobe Lightroomもつい最近公開された2.1ですでにk-mに対応しているようです。
http://www.adobe.com/special/photoshop/JA_Lightroom2.1_Readmev1_JA.pdf
運よく2.1のリリース時期に間に合ったのでしょうか、対応早いですね。
と、現像ソフトもすでに対応されて準備ばっちりなのに米国ではいっこうに発
売される気配がありません・・・
ちなみに米国では k-m ではなく K2000 という機種名になっています。
書込番号:8550846
0点

>ちなみに米国では k-m ではなく K2000 という機種名になっています。
確かにそのようですね。
やはりこの機種が4桁機だったということでいいのでしょうね。
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/digital_camera--K2000_Lens_and_Flash_System/reqID--10540163/subsection--digital_slr
書込番号:8551011
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
このカメラの画像比較で
いいWEBページしりませんか??
プロが撮ってるような写真じゃなくて・・・
こんな感じのやつでいいんで↓
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/10/K-M_608322.html
あまりにも画像が小さいのではっきりわかりません・・・
0点

K-mレンズキットのクチコミにてC'mell に恋してさんが高感度画像サンプルを提供してくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011154/SortID=8541056/
書込番号:8549049
0点

Plantmoonさん こんにちは
レンズキットの板にサンプルを挙げてありますので、参考になれば
幸いです〜!
CIRCULAR_PLさん こんにちは
私の名前を出して頂き、感謝します〜!
ファン登録させて頂きました。
これからよろしくお願いします〜!!
書込番号:8550772
0点

C'mell に恋してさんの書き込みを参考させて頂いております。
K-m購入予定で、店舗でいじってみました。店員さんと親しくなっておりますので、自分のメモリーカードへの記録もOKして頂きましたので、高感度撮影を試しPCで確認してみましたが過度に期待してしまっていたせいか、ISO1600あたりのノイズはちょっと残念でした。D90のISO1600=K-mのISO800位という印象です。ハガキサイズ位までのスナップでしたらK-mの1600でも問題ないとは思います。
一番この機種に期待している低照度での合焦精度(速度)が店舗で試せないのが残念なのですが、C'mell に恋してさんは室内のAF性能はどのように感じますか?*istシリーズとの比較で結構なので教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:8551157
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
今日、仕事帰りにキタムラに寄り購入してきました。現在、K10DとK20Dを所持してますが、やはり!ちょっとした散歩や出事のときにコンパクトなボディが欲しくて購入にいたりました。やはり!K−mはコンパクトでスマートさがいいですね〜!以前、istDLを使用していましたが、それよりもコンパクトで作りもしっかりしてる感じです!ちなみに購入したのは、レンズキットでオマケでエネループ単三4個とK200D用の保護フイルムを付けてもらい57800円でした。まだ、あまり使用してないので機能面はわかりませんが気軽に持ち出せて、遊べるカメラだと思います。
1点

真面目に作ったからって売れるとは限りませんね。
それでなくとも世界的大不況に突入してる時。1ドル=90円突破も確実。
いきなりソニーα200より安くしないと厳しいんじゃないかな?と思います。
ボディ3万円、レンズキット3万5千円くらいが適正価格でしょう。
書込番号:8547500
4点

8ヶ月前の製品と価格勝負をさせようなんて酷なことをおっしゃる。
私も付属のリチウム電池(軽いですね)を入れて少しいじくってみただけですが、「ちびタンク」というような印象です。
色々な角度から見ていますが飽きのこないデザインですね。
書込番号:8548076
1点

>ボディ3万円、レンズキット3万5千円くらいが適正価格でしょう。
いきなりその価格では厳しいでしょうね。
ペンタはただでさえマスオさん状態で肩身が狭いのに^^
書込番号:8548422
0点

くるめっこさん こんにちは
>気軽に持ち出せて、遊べるカメラだと思います。
私もそう思います〜!!
特にDALimited系との相性が抜群ですね〜!!
デジタルフィルターも楽しめるので、思ったよりも良いですね〜!!
もともとすぐに購入するつもりではなかったですが、触らせもらって
心を鷲掴みにされました(笑)
8月末にK20Dを購入しましたが、K-mがメインになりそうな気がします(笑)
書込番号:8550007
0点

遅ればせながら、本日なんばのビックカメラで実機に触ってまいりました。私は*ist-DSとK10Dを持っているのですが、明らかに*ist-DSより小さくていいですよね。最近はSRに頼るせいで、すっかりK10Dの出番ばかりです。
ところで、私がK-mを触っている横でのおぢさんと店員との会話。
「(K20DとK200Dを眺めつつ)これはええんか?」
「基本的な性能は全て備えてます。なかなか使いやすくていいカメラですよ。」
「あんまり聞かへんメーカーやな。」
「ペンタックスさんはいいカメラ作られるんですが、宣伝があまりお上手じゃなくて・・・。」
思わず横で絶句・・・。
書込番号:8552343
0点

12ポンドさんや馬権さんがおっしゃるように、いきなり3万台はどのメーカーでも出来ないのではないでしょうか。半年も経てば近い価格になってるかもしれませんが?
C'mellに恋してさんこんばんわ!自分もK20Dを8月に購入したばっかりだったので、少し悩みましたが今日、子供を連れて公園に試し撮りに行って購入して良かったと思いました。ナントいっても!K-mのコンパクトボディにDA Limitedレンズの組み合わせは最高です!今日は、DA Limitedレンズを3本(21mm/40mm/70mm)とDAL18-55mmを持参したのですがやはり首への負担と、気軽さが違います!K20Dとは違う感覚というか?!とにかく気軽に写真が撮れるのがいいですね!写りは透明感があって良い感じで、ピンとも正確です。ブログに画像をアップしてますので参考にしてください。
書込番号:8553132
1点

くるめっこさんのポジティブな感想に加わりたいです。
本日,キタムラで触ってきました。
なぜか電池が入ってなくて触りまくっただけですが,
私的にK200Dより完全に良くなった!と思ったナイスな部分があります。
私だけのマニアックな感想ですし,写りには全然関係ないですが書き込まずにはいられません…
ナイス!ペンタ部分!!
具体的には,内蔵ストロボの切れ込みがK10Dのようななめらかできれいな曲線になり,
ペンタ部分の側面のデザインがK10Dに近くなったことです。
かなり小さい話ですが,カッコイイと思う人間もいるということで…
K200Dは,今とてもリーズナブルで,持った感触がしっとりしていて,
そのホールド感はK-mより断然好きなのですが,
ぺったりしたそれはそれは平らなペンタ部分が残念でなりませんでした。
防滴防塵にコストをかけたぶん,K10DやK20Dのようには作れないのかなと思っていましたが…
K-mは,小さなボディに手ブレ補正ユニットを詰め込み,
乾電池の弱い出力で連射もでき(開発ストーリー読みました),バッテリーも強い。
そしてカッコイイ。よくこの値段でできるもんだなと私は思うんですが…
あまり書き込まれていないんですが,K-mのスペシャルサイトもママや女子カメラ狙いには抜群だと思います。
作例にDA★55もありますね。でもDA35 Macro LimがK-mにお似合いだなと欲しいなと思いました。
ただ良いか悪いかは別の形のコンセプトとして,K-mは男性にはちょっと小さいですね。小指がスカスカです。
縦位置の撮影は小さいぶん手首が楽かもしれません(ポジティブ)。サブとして最高だと思います。
次は,動くK-m触ってきます。
書込番号:8553271
0点

>K-mは男性にはちょっと小さいですね。小指がスカスカです。
K-mのグリップは銀色のキャラクターラインの下あたりが指一本分えぐってあり、そこに中指がフィットしてホールド感が良くなっています。
今までより少し上の方を握る感じかもしれませんが、その持ち方なら小指までちゃんとグリップにかかります。
え?男性ですがなにか
書込番号:8553495
0点

>神玉二ッコールさん
いきなり無茶なことをおっしゃるので、なんとかスタディさんと間違えるところでした。
書込番号:8555018
0点

O.T.Kさんこんにちわ!その、フェチ的なこだわり良いと思います!自分もグリップ側でなく、SDカード側の横から見た感じが小さいボディなのにたくましく見える所が気に入りました!それと、グリップを握った時に小指が余る件ですが、猫の座布団さんがおっしゃるように手が大きめな自分でも窮屈ですが握れますよ。でも、K-mを使用するときは、あえて!小指を電池蓋の所に潜らせて、中指と薬指の二本でクリップを握ったほうが上下と前後で抑えれるので以外にもしっかり握れますよ!また、ポジティブと言われるかもしれませんが(笑)
もう、動くK-mは触られたでしょうか?きっと気に入れられると思いますよ。
書込番号:8555968
0点

亀レスですが…
ヨドバシアキバに行って動く実機を触ってきました。
いやー都会のお店はすごいですね。
K-mが何台も触れるうえ,触れる交換レンズもたくさん!
少ないペンタのレンズシステムのほとんどが勝手に試せるのに驚きです。
DA 14って小さいのにDA12-24と似たようなスペックなのに,
重さが違うもんだな〜DA★200ってやっぱり前玉すごく大きいな〜いいな〜
と勉強できました。
で,K-mには意外とパンケーキレンズより,
FA 50やDA 35 Limくらいの大きさの方が似合うと思いました。
ってことは,未発売のDA 15 Limとも大きさは良さそうで広角好きの方には,
いいスナップの組み合わせになるのかなと思いました。
猫の座布団さんの指摘の指のかかりは,意識したしたら確かに指かかりました!
実際にお持ちの方の意見は流石,参考になります。
ペンタ部分に夢中で中指のかかりには気付けていなかったもので。
くるめっこさんの小指で挟むのもいいですね〜発明です。
あと,くるめっこさん…写真お上手ですね。秋ですね。
実際の能力の差を超えて絡めるところがネットのすごいところですね。
あとフェチ…言われて気付きました。
ある意味二つのペンタフェチとして生きていきます。
そう言えば動くK-mは,スーパーインポーズが少し気になりましたね。
と言うより,動くK-mよりレンズに夢中でした。
周りが見えなくなるタイプのようです。
言いたい放題ですが,この辺で失礼します。
書込番号:8575703
0点

くるめっこさん こんにちは
>自分もK20Dを8月に購入したばっかりだったので、少し悩みましたが
私と同じ様な感じだったんですね(笑)
K20Dも素晴らしい機体なので、F2.8通しなどのレンズを使用する時は
こちらを使うつもりですが、カバンの中にはK-m+DA40のコンボです!
書込番号:8576895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
こんにちは
昼間、コンデジ修理のついでにK-m購入してきました。
別件もあって、カメラ買う予定なかったのですが、店頭品試してみてレンズキット購入となりました。
値段は出始めで高めでしたが、ポイントで全額処理終わりました(つまり現金の現場の出費なし)
デジタルフィルターを撮影時にかけると「トイカメラ」でも数秒、「イラスト」だとさらに時間がかかり、次の動作できないので、まずは普通の撮影して後から処理をする方が楽と言う感じです。
設定は、購入時のまま、ピント甘いところ等はご容赦のほど。
AWBで光源は自然光です。
いくつかフィルター例アップします。
データサイズですが
元のデータが26649KB、トイカメラで4028KB、レトロで3647KB、パステルで3749KBと元データよりデジタルフィルター後の方がデータ量増えています。
1点

フィルター例追加します。
ハイコントラストは、ある意味凄い提案だと思います。
表現手法としてはまれば面白いかと思いますが
ソフトは妥当なところでしょうか..
書込番号:8545458
1点

厦門人さん こんにちは。
私の所にも本日届きました(笑)。
DA40mm f2.8 Limited を少し前に手に入れていたので、今回はボディのみの
購入となりました。
使ってみると・・・やっぱり良いですねぇ。
スナップ派の私には、このコンパクトさはたまりません(笑)。高感度もいけますし。
おっしゃる通り、デジタルフィルタ機能はおもしろいですね。
特に、別々のフィルタを重ねて使えるところなんかは、こたえられません(笑)。
作例は、ソフトフィルタとクロスフィルタを重ねたものです。
書込番号:8545722
2点

厦門人さん こんにちは
>別件もあって、カメラ買う予定なかったのですが、店頭品試してみて
レンズキット購入となりました。
私も同じ口です〜(笑)
私は、イラストの水彩画が結構良いように思いました!
ハラデップリさん こんにちは
K-mのお仲間ですね〜!!
クロスって結構使えるように思います〜!!
書込番号:8546095
2点

C'mell に恋してさん こんにちは。
水彩画処理の作例、いいですねぇ。良い雰囲気ですねぇ。
私も、前に載せた作例を水彩画処理してみました。
結局、<ソフト>+<クロス>+<水彩画>というフィルタ三段掛け
になってしましました(笑)。
書込番号:8546394
2点

えーっ、水彩画、そんなこと出来るんですか。
おもしろそう!いいなあ!
書込番号:8546496
0点

楽しそうですね〜
欲しくなってきました(^^)
だけど、このカメラにはやっぱり★16-50とかではアンバランスですよね。
DA Limitedあたりの単焦点が似合うんだろうな〜
書込番号:8546808
0点

水彩画、トイカメラ、良いですねぇ。
是非ブログに使いたいです。
初心者の質問で恐縮ですが、
これらの機能はK-mならではのものでしょうか?
フィルムは使用しておりますので、
デジタルのボディだけでも…と思っております。
(AF不可のレンズばかりですが…)
書込番号:8547093
0点

こんばんは。
K-mのスタートは順調そうでファンとしてはうれしいです。
ハラデップリさんのソフト+クロスの写真は完成度高いですね〜。
>ダウン_タウンさん
PCのソフトでなら探せば結構同じようなことはできるのですが、カメラ内となるとペンタックスではK-m独自のものだと思います。
他社製にもここまで豊富なのは無かったと思います。
若い女性は結構こういうエフェクト使うのが上手かったりするので、これを駆使した作例とか出てきそうですね(^^)
書込番号:8547186
1点

ハラデップリさん,C'mell に恋してさん
今晩は
k−mは、こちらの掲示板の書き込みでAF点が選択できなかったり、単なるK200Dのサイズダウン程度と考えておりましたが、現物弄っている間に「こういうカメラも楽しそうだ」と何か感じるものがあり、購入しました。
それにペンタックス事業部には頑張って欲しいものですし、応援と言うと微力ながら製品を買うことかと思いますので、これで12台目のペンタックスデジタル一眼となりました。
ちなみに作例のistDが1台目です。
そういえば、大きさがほとんど同じですね。K10D、K20Dのボディに慣れていると、K-mが小さいと感じると同時に、istDも当時としては画期的な大きさだったと思い起こしております。
k−m、当面キットズームが良さそうですが、フォーカス指標が無いので数本あるTypeIIへ入れ替えました。
それと「チャイナドレス式ケース」は使いやすいですね。OCC84でしたか?
ジッパが斜めで取り出しやすい。TypeIIのフードつき状態できっちりと言う感じです。
今日は夕方からのスタジオ撮りに持ち込んでみました。30カットほど、ラフな感じで撮影してみましたが、メインのD3と比べて濃厚な色乗りでした。
ピンは自動選択ということで、瞳ドンぴしゃりまでは当ててませんでしたが、「トイカメラ」や「パステル」はモデルの方にも好評でした
8545437の元画像に対するデジタルフィルター少し追加します。
カラチャートの変化も面白いかと思います。
書込番号:8547535
0点

>m_oさん
御返答有難うございます。
K-m独自のものということ、了解致しました。
カメラ内で出来る手軽さは素晴らしいですね。
書込番号:8547746
0点

エントリーマンさん
こんにちは
先ほどまで、細かな設定変更していました。
基本部分も悪くないですね、AFを中央だけと割り切れば、K200D同等以上につかえそうです。
今のα200と同じぐらいまで値段さがったら、本体のみ追加しても好いかとも考えています。
書込番号:8548703
0点

厦門人さん こんにちは
>「トイカメラ」や「パステル」はモデルの方にも好評でした
今までに無い楽しみ方ができるのを全面に出せば、K-mのコンセプト通りの
ユーザー層にアピールできそうで、良い機体だな〜と感心しています〜(喜)
ハラデップリさん こんにちは
>結局、<ソフト>+<クロス>+<水彩画>というフィルタ三段掛け
複数のフィルター効果を重ねるのも良いですよね〜!
これですと、ボケてしまっている写真なども、再利用できるかも〜と
思っています(笑)
書込番号:8549645
0点

C'mell に恋してさん
今晩は
k-mの店頭販促がどうなるか..説明員の方のお力も大きいかと。
好い点を整理しないと、類似のコンセプト商品、D60や、値下げしてきてるα200、
KissFの御三家?を切り崩すのは難しいでしょうから。
頑張って欲しいものです。
昨日、D60,k−mを持って公園へ行ってみました。操作感が意外と似てると
感心したしだい。それと、K200D譲りの基本はしっかりしてるのは確かですね
書込番号:8553338
0点

厦門人さん こんにちは
>好い点を整理しないと、類似のコンセプト商品、D60や、値下げしてきてるα200、
KissFの御三家?を切り崩すのは難しいでしょうから。
まあ、切り崩す程でないにしても、生き残れる位は頑張って欲しいです〜(笑)
一番のアピールは、DALimitedを付けたときの軽快感ですが、ズームでないので
万人にはアピールし難いですね・・・。
書込番号:8559233
0点

C'mell に恋してさん
こんにちは
ペンタックス事業部頑張って欲しいですね。
今日、量販店寄ったのですが、k-mの横にα200が展示。
プライスリストだけ見ると、差がありすぎですね。
ほんとDALimitedともどもk-mが売れると採算性はDALimited良いようですから
収益改善に寄与できますし、ぜひ、そうなって欲しいですね。
今年になって、ペンタックスボディは4台追加、レンズもDA★200、17−70SDM、DALmite数本と少しは応援はしていますが、個人ではせいぜいそこまで
やはり、もっと顧客層増えてもらわないと。
HOYA自体(というより世界的にどこも体力勝負の様相)も息切れしてきてますし、頑張って欲しいものです。
書込番号:8560282
0点

厦門人さん こんにちは
>今日、量販店寄ったのですが、k-mの横にα200が展示。
プライスリストだけ見ると、差がありすぎですね。
α200の値段を考えると、利益率がどうなっているのか気になりますね〜。
薄利多売にも限度がありそうですが、シュア獲得のために採算度外視し
ているような気もしますね〜。
でも、k-mって豪華な装備ではないんですけども、なんだか楽しくなる
機体ですね(笑)
書込番号:8560365
0点

今日は久々に快晴。
フィッシュアイズームとフィルターの組み合わせ試してみました。
魚眼効果とデジタルフィルター、非日常的な組み合わせ案外と面白ものです。
撮影後に散歩しながらでも後処理フィルターで遊べますし。手軽です。
パステル調だけ、「トイカメラ」処理をしてからパステル処理しています。
ちなみに10−17のズーム、k−mの純正ケースにぴったし入りますので持ち歩きも楽です。
書込番号:8689243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





