
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年1月3日 10:14 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月3日 09:48 |
![]() |
5 | 28 | 2009年1月2日 21:20 |
![]() |
6 | 5 | 2009年1月2日 16:20 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月2日 13:32 |
![]() |
2 | 19 | 2009年1月1日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
カメラのナニワ・難波日本橋店で初売り特価で398でしたよ。
多分お得じゃないでしょうか?ということで、購入を考えているかたは参考にして下さい。
他のメーカーの同クラス(A200やKissFなどなど)も一律398でした。
以上、ご報告です!!
1点

todopippinさん、こんばんは。
その価格なら安いですね〜!
カメラのナニワで価格.comの最安値より安い事があるんですね!
明日、ツクモなんば店(カメラのナニワの近く)に行く予定なので、ついでに寄ってみます。
ツクモの方が ついでになりそう(^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:8875771
0点

気付くのが遅く、電話してみましたが売り切れとの事です。せっかくの情報でしたが残念です。携帯メール会員に登録しておけば、前もって情報をいただけるとの事でした。
本命のWレンズキットが安くなるのを待つ事にします。
書込番号:8877942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m 300Wズームキット
2年ちょっとの間、K100D(18-55レンズキット)を愛用していましたが
突然故障してしまい(シャッターが切れなくなった)、
過去のクチコミで調べたところ、修理に2万円以上かかるということなので
「どうせなら…」と、新しい一眼を買っちゃおうと思っています。
K100DのAFに若干不満だったことや持ち運びを重視したいこと、
これまでも測距点は中央が中心だったことから、
k-mが私にはベストな選択かな?と思っています。
そこで本題なのですが、
現在のk-mの販売パターン(Wレンズキットや300Wキット)の中で、
コストパフォーマンスや満足度などを考慮し、
ベストな選択はどれなのでしょうか?
息子がもうすぐ2歳なので、保育園の運動会や動物園での撮影なども考えて
本体+1万円以内で買えるWズームキットがいいかなぁと考えていましたが、
この55-300のクチコミや作例を見ていると、
評判のよさやカリッとした描写に非常に好感を持ちました。
レンズキットに2万程度の追加で買えるようになった
55-300Wキットのコストパフォーマンスは皆さんの目から見てどうなんでしょうか?
その他のおすすめ(タムロン、シグマでも結構です)も含め
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

今晩わ
>ジョン・カメラさん
外での撮影が多いのなら
(このレンズキット)でも良いと思います (^-^ )
僕は外での望遠系を望んでいる人間なので
[PENTAX-DA★ 300o F4ED]を買いましたが
未だに[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]をメインに使用しています (;^^)ゞ
広角から望遠まで幅広く使えて軽いし、4万位とお手頃ですし
取り替える必要性が全く無いのも、ずぼらな僕にピッタリです (;^_^A 、フキフキ
http://kakaku.com/item/10505511322/
室内なら僕よりも詳しい方は沢山いらっしゃいますので
その方々が教えてくれると思います o(゚д゚o
では
書込番号:8876342
1点

ジョン・カメラさん、こんばんは。
K-mのキットレンズは軽量でちょっとびっくりしました。
でもでも、K100Dのきっとレンズお持ちなんですよね?
K-mのは、QSFも使えませんし、フードも付いていないようです。
K-mボディ+DA55-300mmの購入はいかがでしょうか?
300WZKの価格次第で、キットレンズは売りに出してもいいと思いますが。
これから運動会が控えているのであれば、DA55-300mmはいい選択だと思いますよ。
シグマの70-300mmも評判いいですが(逆光時にはAPOアリがよさそう)、
55mm始まりってのは、コレには無い利点だと思います。
書込番号:8877246
1点

>社台マニアさん
おお!PENTAX-DA★300oF4EDですかー!
社台マニアさんが撮影されている
競走馬では威力を発揮してますね!素晴らしいです。
単焦点では、子どものポートレート用に、
DA70mmF2.4Limitedが欲しいと思っています。
TAMRON AF28-300mmも一本で済ませられるのはすごく魅力的ですね。
ただ、標準域でキットレンズよりも表現力が落ちてしまいそうで…。
実際使われての感想はいかがですか?
>やむ1さん
そうなんです。18-55のレンズはあるのですが、
所有しているのはDA18-55のTで、Uになって描写がよくなったという
クチコミを以前見たものですから、DALもUを踏襲しているのなら
所有している18-55よりも写りがいいのでは?と思った次第です。
シグマの70-300は評判いいですね。
おっしゃるとおり、子どものポートレートで55-70も結構重要になりそうな
気がしているんです。
書込番号:8877859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
このカメラはエントリー機ということなので操作の簡単さが一つの特徴であると思います。
そこでなるべくシーンモード自動判別のAUTO PICTで初期設定のまま補正を行わず撮影した作例を貼ってみます。
(実はメンドクサイだけだったりして。)
さてK-mですが実物はネオ一眼並みの幅が印象的。ただし一回り重いのでがっちりした感じです。
小さいですがグリップが指になじむ形状なのでホールド感は悪くありません。
上級機を凝縮した感じで質感も良いと思います。
今日は一日中曇天でしたが割りと鮮やかに写っているのは自動補正の効果でしょうか。
最後のキットレンズで撮影したものは夕刻で条件もよくないですが、やはり望遠側の最短距離付近ではかなりソフトな描写になるようです。
2点

作例ありがとうございます。
うちの子はまだ家から外に出しておりません。
明日、どこに行こうか、考えております。
書込番号:8553465
0点

沼の住人さん こんばんは。
最初の3枚、じつは玄関先の鉢植えだったりして。キットレンズの一枚が近所の川原です。
明日もつまらない用事があるのであまり遠出は出来そうにありません。
このスレではなるべくK-mのAUTO PICT任せの作例を集めたいと思っていますので、宜しければ皆さんも投稿お願いします。
書込番号:8553532
0点

こんにちは。
AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
「誰が撮ってもよく写る」がベースにあって、あとは個人のセンスなり好みなりを付加させればいいと思います。(オートはある意味「保険」なので、保険がいい加減では困ります)
このことから、AUTO PICTをメインとしたレポートをおおいに歓迎します。
(K10Dを残す(買い増し)かK-Mに行くか迷っています)
書込番号:8554346
0点

猫の座布団さん こんにちは
店の開店を待ってキタムラから受け取ってきました。で DSとK20DとK-mで撮り比べです。
とりあえず三台とも6Mで☆☆☆でDSとK-mはOUTPICT K20はグリーンモード K-mはナチュラルK20Dは鮮やかになっています。AFは中央一点 測光も中央 レンズもFA31で撮り比べてみました。
AFも若干K20Dより早くなっているような気がします。雨が降っていますので室内撮りばかりですが、さすがにこのレンズでも(だから)まよいませんね。
雨がやんだら外へ出ていろいろ撮ってきます。
書込番号:8554836
1点

おしかけカメラマンさん
>AUTO PICTこそ、そのカメラの実力と考えています。(特に、このクラスの場合には)
エントリークラスではそのままでちゃんと写せることって重要ですよね。
それにデフォルトってメーカーがカメラの性能を最も引き出せると考えている設定の粋を凝縮したものですから、ベテランの方も一度見直してみる価値があるのではないかと思います。
whitetwinさん
結構機種ごとの違いって出るものですね。と、思ってクイズの方の画像を見たらとくわかりませんでしたが(泣)。
今日は天気がはっきりせず結局何も撮りませんでしたが、これからも気が向いたらぽつぽつと作例を追加するつもりなのでよろしくお願いします。
書込番号:8558445
0点

撮影してきました。また近場ですが・・・・・
使用レンズは全てPENTAX-DA35mm F2.8Macro Limitedです。
DAL18-55mm F3.5-5.6も持ち出したのですが出番はありませんでした。やはりDA35mmに比べると出番が少なくなってしまいます。でも軽量小型のレンズなので小さなバッグにK-mと両方入るので持ち出すのは苦になりません。ダブルズームキットでも小さなバッグで間に合いそうです。
書込番号:8586099
0点

撮影していて気になったのは頻繁にストロボがポップアップする事です。これまで手動ポップアップの機種ばかりなので慣れないだけかもしれませんが。
最初は発行禁止モードにしたりしましたが、面倒になってきたので勝手に光らせる事にしました。スペック上の最短距離よりも短そうな場合でも基本的にカメラ任せにしています。
書込番号:8586141
0点

レリーズのタイムラグは短めだと思います。(あまり比較対象はありませんが。)
シャッター音も小気味良く、やっぱり一眼レフは写真を写すリズムがいいですね。
コンデジでも写真は撮れますが、やはり撮影する事それ自体を楽しめるのは一眼レフです。
書込番号:8586264
0点

次は昆虫編です。
35mmマクロで昆虫の撮影は距離が近すぎて難しいだろうと思っていましたが、機動力と攻撃力に優れた蜂などは逃げる必要をあまり感じないのか食事中であれば案外簡単に撮影できました。
ただしAF任せではなかなか目にピントが合わないので基本的にマニュアルフォーカスで撮影した方がストレスが少ないですね。
Macro LimitedのMF操作性の良さとK-mのレスポンスの良さで楽しく撮影できました。
書込番号:8586403
0点

久しぶりの晴れ、しかも満月!ということで撮ってみました。
レンズはトキナーAT-X AF400mm F5.6という10年以上前のもの。
それにケンコー テレプラスの1.5×、2×、禁断の1.5×+2×の2段重ねも試してみました。
それぞれ月の部分をトリミングしています。
最近他でも検証さtれた方が居たと思いますが、やはりテレプラスはマスターレンズに対して画質が向上するということは無いようです。
やはり解像力は口径に比例するということでしょうか。
Pz-AF 1.5× TELEPLUS SHQはAFが可能だったのでAFで撮影しています。
書込番号:8637493
0点

今日は某写真集のサイン会へ行こうかと想っていたものの様々なプレッシャーに負け断念。
結局また近所の川に鴨を撮りに行きました。
レンズは再びTokina AT-X AF400mm F5.6。
銀塩時代に買ったレンズですが、実のところほとんど使いませんでした。
だいたい400mmってそれほど用途が無いし、F5.6でブレ補正も無いときては使用条件は晴天の屋外にほぼ限られたしまいます。
それが導入にK-mにより手振れ補正と高感度が使える事により復活したわけです。
なによりデジタルは失敗が懐に響かないのがいい所。今日は連写を使用したので400ショットを越えていましたが、銀塩で毎度こんな事してたら首吊りものです。
400mm程度はいまどきズームでカバーするものでしょうが単焦点レンズも軽快で悪くありません。全長が変化しないIFと全金属鏡胴で質感は悪くないですが描写性能はいまひとつかも。なにやらシュールな背景に成りました。
書込番号:8675289
0点



さて街の方でも紅葉が見られる季節になりました。
当初予定では発売日ゲットで紅葉撮影に出掛ける筈だったのが、天気が悪いのなんだのとうだうだしているうちに1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
その間に値段は1万円以上下落するところも現れ後悔の臍を噛んでおります。
描写がいまいちキリッとしないのはレンズの性能か心の乱れか・・・・・
書込番号:8675486
0点

そろそろクリスマスシーズンと言う事でイルミネーション撮影に行ってみました。
AUTO PICTではストロボ焚きまくりなので今回はSCNモードの夜景を使用しました。
例によってあとは補正なしのカメラ任せ。全て手持ち撮影です。
改めて取り説を見るとナイトスナップモードの方が適していたかも?
レンズは持ち駒で最も明るいsmcPENTAX-F50mm F1.4を使用しました。
街中ではやはりちょっと画角が狭いですね。シグマ30mmF1.4が欲しい・・・かも?
とりあえずDA35mm F2.8 Macro Limitedを試してからですね。
なんか単調な感じになってますが意外と顔がばっちり映り込んだカットが多く消去法で選ぶとこんな感じになりました。
あとピンボケも多かったのでしっかりファインダーで確認するべきでしたね。
書込番号:8683637
0点

今回はモードダイヤルを風景にしてみました。
バッグの出し入れで偶然ダイヤルが動いていたのですが・・・AUTO PICTだと頻繁にポップアップする内蔵ストロボが風景だと動かないのが快適だったのでそのまま撮影することに。
一眼レフに最初にストロボを内蔵したのはペンタックスだったと記憶していますがZシリーズの頃までは手動リトラクタブルだったので、どうも勝手にポップアップするのにはなかなか慣れませんし、K-mのストロボのメニューには発光禁止が無いので発光禁止モード(標準プログラム)か風景などの発光しないモードを選ぶしかありません。
まあモードダイヤルくらいは適時選択した方が快適に撮影出来るということかも。
前半2枚はDA35mm、後半2枚はDAL18-55mmです。
書込番号:8720977
0点

>K-mのストロボのメニューには発光禁止が無い
おはようございます。
確かに、店頭で触ったりした時に、パカンパカンとストロボを倒しても倒してもシャッターを半押しするとシャッターがポップアップしますよねぇ〜
ストロボのメニューにも発光禁止や、手動モードみたいのが無いので面食らいますが、ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしないので、基本的に強制発光にしておくとよいと思います。
なんとなく我々の感覚だと、強制発光だと絶対にストロボが動くと思っちゃうんですけどね〜。
書込番号:8721290
1点

覚羅(カグラ)さん おはようございます。
>>ストロボメニューの強制発光にすると、ストロボのUPボタンを押さないとストロボがポップアップしない
それは盲点でした。
なるほど自動ポップアップ化以降の機種をお使いだとノウハウがあるんですね。ちょっと間が開きすぎましたか。
教えて頂いてありがとうございます。基本的に手動ポップアップなら今までの感覚で使えるので今度やってみます。
書込番号:8721525
0点

夜景も撮影してみました。
モードはSCNの夜景ですが、しばしば露出計の測光範囲であるEV0を下回ってシャッターが切れない場合があるのでマニュアルで撮影した方がストレスが少ないかも。
ピントもAFが合わずピンボケの写真が結構多くありました。マニュアルで追い込んだ方が良いようです。
レンズは不調のAT-X AF400に替わりFA☆80-200mm F2.8+ケンコーテレプラス2×。両端1/4はちょっと像が流れてますね。
この場所は18時以降車が通行出来ないので日没後数十分しか撮影出来ないのと、霧などで見通しが全く無い事も珍しくありません。六本木ヒルズが出来てから東京タワーが陰になり上の方が少し見えるだけになってしまいました。
書込番号:8723788
0点

今回もFA☆80-200mm F2.8です。
このレンズ身内の結婚披露宴を写そうと購入し大活躍したまでは良かったのですが、その後はクラス最大級の重量が災いし持ち出さなかったり持ち出しても使わなかったりすることが多かったレンズです。
K-mではパワーズームが使えないのも残念なところ。手動で使うとズームリングがちょっと軽いです。電源接点は在るのですが・・・
覚羅(カグラ)さんに教えていただいたとおりストロボメニューの強制発光にしてストロボが自動ポップアップしなくなりましたのでAUTO PICTモードを使用しています。
撮影場所はまた近所の川と公園です。もう飽きた・・・でしょうか・・・・・
富士五湖地方にも行ったのですが写真は他で使っちゃったし車で行くと走り中心になっちゃってあんまり撮影しないんですよね・・・
書込番号:8755974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
とにかく沢山種類があり悩んでいます。
でも漠然と、このK-mにしようかKiss-Xにしようかって所まで来ています。
私が撮りたいのは「仏像」そして「お寺」です。
場所柄あまりストロボが使えないので、ストロボを使わなくてもあの風合いが出る
カメラっていうのはあるのでしょうか。
ちなみに初心者ですので購入して学びながら写真を撮りたいと思っているので、
あまり操作が難しいのも困ってしまいます。
このK-mは入門機というコメントをこのクチコミで見ていますが・・・
仏像やお寺を撮るにはどうでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

pata-chanさん、こんにちは。
仏像、お寺でしたらどちらの機種を購入しても不満は無いと思います。
入門機とはいえ撮影する機能はすべて揃っていますし、色合いなどは自分好みに調整が可能です。
強いて言えば高感度に強い機種となりそうです。
暗い中での撮影になると思いますので、明るい単焦点レンズも1本欲しいですね。
あとK-mだとボディ内に手ぶれ補正がついていますので、今後レンズを買い足していった時に安くつきますね。
書込番号:8856392
1点

追記です。
持った時のフィーリングはとても大切です。
このあたりも大事にして下さい。
書込番号:8856422
0点

キヤノンの方が高感度に強そうですが、明る目の色乗りが仏像の質感を出せるかどうか?
あとキヤノンの明るい単焦点レンズには手ブレ補正機能が無いですね。
ペンタックスは、少し黄色が強く出る傾向が有りますが、仏像等には好いかも知れませんし、明るい そして独特な単焦点レンズが揃ってるのも良いです。
ただ、欠点も有るのも確かです。K-mは、持って無いので判りませんが、今までのペンタックス機は、薄暗い処でのAFが可也弱い。迷う、遅いとなりますのでAFが良くなったと言われるK-mの実力を知りたいところです。
書込番号:8856502
1点

私、K-m持ってます。他に入門機だと最近までα200持ってました。
操作の難しさは、入門機も中級機も含めて、どれも似たり寄ったり
だと思ってます。操作性の良さってなると、好みもありますけど、
それなりに差が出るかもしれませんが。
ほんっとに思い切りテキトウに撮るなら、K-mはフルオートに
しちゃうと、勝手にシーンモードが切り替わって、
それがファインダー内の表示で「あ、今風景モードからポートレートモードに
切り替わった!」とか分かるんで、ちょっと面白いです。
私、フルオートは殆ど使ったことないですけど、とりあえず
人間にカメラを向けるとポートレートモードに切り替わるのは、
結構な精度でちゃんと切り替わりますね。
もちろん、買ったら、そんなモードじゃなくて、自分で好みに
設定して撮って欲しいと思いますが。
書込番号:8856653
4点

ありがとうございます。
やっぱり持った感じも使いやすい感じもあるので・・・
このカメラを購入する事にしました!
ご意見ありがとうございました。
また操作で悩んだときにはアドバイスお願い致します。
書込番号:8874587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
あけましておめでとうございます。
K20Dの方に、たまに書き込みしていました。
コニカミノルタのディーマージュA2を売りサブにK-mを買いました。
PENTAXのクリーニングキットを買いました。最初見たときは黒い物体が沢山写ってました。
説明書のやり方を見ながら慎重に。心臓はバクバク。
でも綺麗になりました。凄い粘着力でイメージセンサーが少し上下していました。
皆さんも年始なのでカメラのイメージセンサーお掃除はどうですか?
目には見えないホコリがあります。ゴミ除去では取れないホコリも、
0点

あけおめ♪
>>☆さっちゃんはナース☆さん
K-mのご購入おめでとうございます
早くもボディの2台体制羨ましいです♪
次はレンズですか?w
書込番号:8872819
0点

ちょきちょき。さん
早くもレンズ欲しいもっとほわ〜とボケるレンズが欲しいです。
マクロは慣れてきましたがフードを紛失しまして泣く。
書込番号:8872825
0点

あらら…フードの紛失は悲しいですね
私もフードの紛失には気をつけたいと思います
ところでK-mはホワイトモデルだったりしてw
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/white/
書込番号:8872834
0点

☆さっちゃんはナース☆さん 明けましておめでとう御座います
何気にボディ沼にも足を一歩踏み込まれたみたいですね・・・^^
レンズ沼にも気をつけて下さい。
ゴミ取り 初挑戦で綺麗に為ったとの事良かったですね。
主力機種がフォーサーズ機で有る小生は、まだゴミ取りをした事が有りませんが、これからは、その作業 必要になりそうです。
フードは、そのうちに ひょっこり見つかると思います。小生は、よくレンズキャップをどこに置いたか忘れてしまう事が有ります。思わぬ所に置いてたりしてますよ。
昨日充電してたのですが、複数持ってるバッテリーが1個見当たらない・・・・^^;
書込番号:8873096
0点

LE-8Tさん おけましておめでとう。今年もご指導お願いいたします。
フード見つかりました。良かったです。
ちょきちょき。さん、中古の黒いボディーですよ。smc PENTAX FA50mm F1.4に変更しました。
納期待ですけど。
書込番号:8873323
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、こんにちは。
サブにK-mを購入されたとのこと、おめでとうございます。
いいですねぇ、サブ機私もほしぃ〜。
フード見つかってよかったですね。
んでもって、クリーニングキット初挑戦も無事終わったとのことで、
今後も安心してレンズ交換できますネェ。
引き続きペンタライフ楽しんでください。
書込番号:8874030
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
みなさん、こんにちは。
フジのS602を後生大事に使っておりましたが、落下の為買い替えとなり
散々迷って先日k-mを購入しました。
初デジ一でカメラについては素人と思って頂いて結構ですので、よろしくお願いします。
さて、前置きが長くなりましたが先日届いたk−mで試しに何枚か撮影したのですが途中でWBが「白熱灯」になったまま屋外で撮影してしまったようです。
で、画像を確認すると普通に撮れている写真もあるのですが何枚か青いフィルターをかけたように青い写真になっていました。
最初はWBを間違えたせいかと思いましたが、同じ設定で連続で撮った写真で青くなるのとならないのがあります。
WBを間違えたにしても青過ぎると思いますが、故障でしょうか?
WB「白熱灯」以外では問題ないようです。皆様の意見をお聞かせ願います。
0点

Exif情報を確認出来ますか?
撮影モード、ホワイトバランス、シーン撮影タイプ等
ちなみに現状も同じ状態になりますか?
書込番号:8860619
0点

EXIF見られないので何ともいえません。
設定なのかエラーなのかどこかでEXIF見られるようにできませんか。
書込番号:8860640
0点

赤色と角で三倍さん、goodideaさん回答ありがとうございます。
オリジナル画像をそのままUPしてもExif情報は見れないのですね、すいません>< 何か方法はありますか?
一応、撮影モードはオート。WBは白熱灯。シーン撮影タイプは標準。
他に気になる所は、コントラスト・シャープネスは+1。彩度は標準です
後は、カラースペースと言うのがsRGBになっています。
現象はいつでも再発しますが、フラッシュを焚くと青くなりませんが、青空を撮影しても青く(見た目よりずっと青くです^^;)なるので暗い所だけで起きる訳でもないようです。
書込番号:8860721
0点

WBが白熱灯だからです・・
オートでも再現しますか?
書込番号:8860748
0点

見当はずれの回答かもしれないのです。
青かぶりにしても青すぎるので一度近くのカメラ店に持ち込んでみてはいかがでしょうか?
撮影時デジタルフィルタも使われていないですよね?
書込番号:8860768
0点

manamonさん、こんにちは
>オートでも再現しますか?
WB白熱灯以外では再現しません。
赤色と角で三倍さん、みぇたんさん
デジタルフィルタは使っていません。
試しに問題が無い画像の方に青フィルター掛けてみましたが、それほど強い青にはなりませんでした。
やはり、一度ショップに持ち込んで見ようと思います。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:8860813
1点

数年前、香港に行った時に間違ってWBを白熱電灯にして撮ったことがあります。(JPEGで)
30分くらい気が付かず撮影しましたが青かぶりして修正するのにひと苦労しました。
書込番号:8860843
0点

> WB白熱灯以外では再現しません。
再度確認をさせて下さい。白熱灯でも常に同じように青くはならないんですよね?写真の2枚とも白熱灯で撮られているんですよね?
書込番号:8860849
0点

WBが「白熱灯」で撮った場合みたいですが、「白熱灯」で明るい場所では青くなるのが普通ですから、2枚目のように白い毛並みを明るいと感じたのかもしれません。1枚目は白い部分が少なく全体の色温度が低いと判断したとか?測光はモノクロの明暗を感じて決めるからかもしれませんので。色が濃いのはk-mの彩度が強めだからの気がします。
ペンタックスはAWBで白熱灯をストロボOFFで撮った場合、W数が大きいと正しく補正され、W数が小さいと赤味が強い仕上がりになると思いますので、ちょうど「白熱灯」内で色温度の切り替わる明るさだったのかもしれません。逆に感じますが、ロウソクを撮る時に赤味が強い方が雰囲気がでるようになりますが、色温度が低い時は補正が弱いからだと思います。
ストロボで正しくなるのは、ストロボの光が明るくて青く、それを補正するようにちょうどいい赤みがでるWB設定になるからだと思います。
ただ、不具合ではない時の事で、不具合であるなら分かりません(^^;…
書込番号:8860882
1点

ねねここさんに一票
1枚目と2枚目の写真の撮影時間がほぼ同じでほぼ同じ方向から撮られた同じWB(白熱灯)で青かぶりがここまで顕著に出ないと思っていましたがねねここさんの文章を読むと確かにその通りですね
一度ショップに持ち込まれた方が精神的にはよさげですが
書込番号:8860917
0点

>一応、撮影モードはオート。WBは白熱灯。シーン撮影タイプは標準。
これだと、WB白熱灯設定で撮影されるけど、電源OFFからONに復帰した際にWBオートになったりしませんか?
それぞれの元画像のEXIF撮影情報のWBの項目をチェックしてください。
白熱灯設定では(日中屋外での撮影で)青く写るので問題ありません。
書込番号:8861161
0点

モードダイアルを動かしてオートに戻してもWBがオートになるはずです。
WBを自分で明示的に設定する場合は露出をAE(自動露出)…PとかAvとかにしましょう。
書込番号:8861185
0点

うわっ@@; 出掛けてる間にこんなに書き込みが。
Frank.Flankerさん
そうですか、やはり白熱灯だと青くなるんですね
ねねここさん
なるほど、詳しい説明ありがとう御座います。
確かに設定は同じですが、構図が違いますね。
赤色と角で三倍さん
2枚とも同じWBで同じ場所で撮っています。WBが原因ならどちらも青くなると思って質問しましたが、確かに構図は違うのでねねこさんの説明だとこうなるのも理解出来ました。
kuma_san_A1さん
Exif情報では撮影モードがオートとなっていますが、実際はPで撮っています。
撮影モードがオートだと確かにWBもオートになりました。
こうして皆さんの書き込みを見て、最初から質問を「みなさんのk−mはWB白熱灯で屋外だと画像は青くなりますか?」とすれば良かったと反省です^^;
Frank.Flankerさんも青くなるとの事だし、WBを間違えなければ問題ないのでこのまま使おうと思います。
皆さん沢山のご意見ありがとう御座います。
書込番号:8862658
0点

K-mではないのですが、K20Dでは「メニュー」→「Cカスタム」の中に、
「12.WBの光源調整範囲」という項目があり、これが「自動調整」になって
いると、「光源を指定した場合にも自動的に微調整を行います」ということ
です。(これを「固定」にすることもできます)
K-mの場合もこれが有効になっていて、WBを白熱灯に指定していても、シーン
によってWBが微調整されているということではないでしょうか。
書込番号:8869548
0点

>Exif情報では撮影モードがオートとなっていますが、実際はPで撮っています。
撮影モードがオートだと確かにWBもオートになりました。
exif情報でのWBはそれぞれどう記録されていますか?
書込番号:8869618
0点

2枚目の画像をお借りして、SILKYPIX Developer Studio 3.0でWBを調整してみました。
白熱灯と太陽光の変換はFUJIのライトバランスフィルターで言うと「LBA14」ぐらい。
それに快晴時の日陰の場合と想定して「LBA6」分加算しました。
使用したのは自作のJPEG/TIFF用のWBとWB微調整のテイストです。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=3160&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
撮影したときが雲一つ無い快晴で日陰での撮影で、WB白熱灯設定だったらあり得る画像結果だと思いました。
そうでない場合は青すぎるような気がしないでもありません。
書込番号:8870282
0点


kuma_san_A1さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、画像を調整してここまで戻ると言う事はやはりカメラに問題は無いと思って良さそうですね。
しかし、この写真見ただけで「雲一つ無い快晴で日陰での撮影」なんて分かるのですね。正解です@@;驚き!
別件ですが、みぇたんさんの書き込みが全部消えてますね・・。
何か失礼でもあったかな^^;
書込番号:8871311
0点

>しかし、この写真見ただけで「雲一つ無い快晴で日陰での撮影」なんて分かるのですね。正解です@@;驚き!
*「ミレッド」については検索などしてお調べ下さい。
書いてあると思うのですが、
・白熱灯のWBと日中屋外のWBの差をLBA14(140ミレッド分)調整してもまだ青かった
・影の出方から光が充分まわっている->曇り空か日陰
・曇りと想定してもまだ青かったので「快晴・日陰」と日中屋外のWBの差を60ミレッドとして調整
以上で大体「こんなものかな」という状態になったから、「雲一つ無い快晴で日陰での撮影」と想定しただけです。
決して「見ただけ」でわかったわけではありません(WB白熱灯だけにしては青すぎるなとは思いましたが)。
さて、1枚目がAWBとEXIFに記録されているかどうかを確認されてください。
ここがWB白熱灯であったならば、逆に「あり得ない結果」を出していることになります。
書込番号:8871754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





