
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 35 | 2008年11月10日 01:23 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月10日 00:14 |
![]() |
8 | 14 | 2008年11月9日 22:54 |
![]() |
8 | 10 | 2008年11月9日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月9日 12:41 |
![]() |
2 | 19 | 2008年11月7日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
吉祥寺ヨドバシカメラにてデジイチ購入を検討していた所、
店員さんにこちらを進められました。
店頭価格:\79.800
(ダブルズームキット)
今、軽くて、デジイチデビューに相応しいデジイチを探し中です。
今日、店頭に行くまで、ソニーのα300かCanonのEOS KissX2で検討しておりました。
そして今日、新たにこの機種に出会ってしまいました。
私個人的な意見として、やはりコンデジしか使ったことがないので、
ライブビューが魅力的と思って、ソニーにしようかと一歩リードしてました。
ただ、店員さんのお話を聞いていると、
結局ライブビューはデジイチだと重さもあるので、使いずらいです。
と、のことでした。
軽くて、初心者にも安心、
そして旅行や、お散歩で気軽に撮れるデジイチを考えております。
店員さんにはこちらの機種を大プッシュされたので、
私の気持ちも、ライブビューはいらないんじゃないのかな…
と揺らいでおります。
こちらはライブビューついていないようですね。
皆さまのご意見として、
初めてのデジイチでしたら、オススメはやっぱりこの世界最小モデルでしょうか?
見た目や、握った感覚はとても使い易そうでした。
あまり大きいと女性の手からはみ出てしまうので、
とてもフィット感があるので好感が持てました。
是非皆さまのご意見や、ご購入された方々の助言を聞けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

実際店頭でα300のライブビューを試したり…K-mやKiss X2を触ってみましたか?
スレ読んでると…店員の話を聞いただけでカメラには触れずに帰ってきちゃってるように感じられたので…
店員の意見を参考にするのもイイでしょうけど…実際ご自分で色々触れて感じてみるのが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:8557865
0点

すいません…スレタイ見落としてました…汗
店頭で触ってたんですね。
触れてK-mが良く感じてきたのであれば…その印象を大切にされてもよろしいかと思います。
書込番号:8557897
0点

こんばんは。
ライブビューの使い勝手はいかがでしたか?
それとK-mの使いやすさのどっちが大事かでしょうね。
ただ、小さい、軽いっていうのも楽しく撮影するための要素の一つと思いますから、K-mはお勧めしますよ。
(店頭で触った限りですが^^;)
書込番号:8557965
0点

★まりーん★さん、こんばんは。
コンデジからデジ一という事であればK-m は良い選択だと思います。
何を撮影なさるかによると思いますが、地面近くのものとか、ちょっと変わった角度(両手を挙げた状態)での撮影とかをするの無ければ、ライブビューがない事はそれ程マイナスポイントにはならないんじゃないかと思います。
あくまでご自分が何をどう撮るかによって、どの機種が良いかは変わると思います。一言でライブビューといっても、各機種毎に微妙に機能が変わりますので、実際に他の機種のライブビューの操作、撮影も試して見ることをお勧めします。
さしあたって直ぐにデジ一を使いたいという理由が無いのならば、K-m は出たばかりで価格もやや割高に感じますので、もう1〜2ヶ月待った方が良いと思います。
K200D の経験から、ダブルズームキットで5万円台であれば買っても、価格的に後々後悔は(そう^^;)しないと思います。
書込番号:8557984
0点

★まりーん★さん、こんばんは。
私も今日、K−mを触ってきました。軽量・小型で握った感触もしっかりと持てますね。ただ、私の手では小指があまりましたが、女性には使いやすそうだな〜と思いました。
ライブビューですが、個人的には、三脚を使った精密な構図やピント調整、ロー、ハイアングル撮影には便利と思いますが、通常撮影では、店員さんの言うとおりだと思います。
ペンタックスには、DA21L、DA40L、DA70Lのような、超小型レンズもありますので、旅行やお散歩に気軽に持ち歩くにはとても良い機種と思います。
書込番号:8558005
0点

まだ出たばかりの機種ですから、K-mを万全に把握して
K-m絶対オススメと言い切れる人は、まだ少ないと思います。
私もK-mは触っただけなんで、実際の使用感はわかりません。
とは言っても、α200を買っても、Kiss X2を買っても、
D60を買っても、K-mを買っても、
その機種でなければ絶対に困るとかって事は、
滅多にないと思います。細かいこと言えば、メインで撮りたい
被写体が何なのか? 重視する点は何なのか等を書けば、オススメは
変わってくると思いますが。各社ともカメラ開発で
重要視する部分が少しずつ違いますからね。
でも、きちんと正しく構えてみて、一番持ち心地が良い物を
買ったら良いと思いますよ。
まぁ、キヤノンやニコンは圧倒的な
シェアがありますが、シェアが大きいってのはやっぱりメリット
大きいとは思いますが・・・・
書込番号:8558041
1点

皆さま、さっそくのお返事、とてもありがとうございます。
⇒さん(すみません、お名前がわからなかったので)
店頭で触ってきました。
3種類とも触ってみたのですが、
持った感じではCanonとこちらの機種が私には持ちやすかった気がします。
ただ、はじめてデジイチを買うので、
実際どれがしっくりと実際撮影する時にするのだろう?
という疑問が生まれるんです。
でも持った感触は大切にして、検討してみようかと思います。
ご意見、ありがとうございます!!
ME superさん
実際ソニーの動くライブビューを試したのですが、
コンデジのように機種が軽くないので、少し重たい印象を受けました。
ただ、やはり、犬など同じ目線で撮る場合、とても役に立ちそうだ!
と、思ったのも事実です。
きっとカメラ好きな方だと、一緒の目線まで下がって撮る!というのが、
王道なのだろうと思うのですが、どうもお散歩中など、
道に小さくなるのができない場合もあるので、
しゃがんで撮れるというのは捨てがたいと思いました。
こちらのPentaxの機種はライブビューがないので…
本当にそれだけが…心配の種になってきました。
でもやはり小型、というのが気軽に持ち歩けて相棒になってくれるようで、
心強いのですが…。
でもやはり気軽に持てる、それが一番ならK-mが優勢なのでしょうか。
ちなみにME superさんはライブビューなどは重宝されているのでしょうか。
質問ばかりで、大変恐縮です。
Taka7FD3Sさん
旅行での風景や、人物(スナップですが)、後は犬などを中心に撮る予定です。
犬などの場合はやはり地面スレスレで撮ると思うのですが、
家の中だけで撮れば、寝転がっても支障はないですものね。
Taka7FD3Sさんはあまり、ライブビューは使われないのでしょうか。
若干、色々触ってきた感触としては、コンデジの方がライブビューで焦点が合うのが早い気がしております。ただ、本当にド素人なもので…
来月中旬に兄の結婚式が海外であるので、
是非思い出を私の視点で撮ってあげたいなと思い、デジイチデビューをしようかと考えているのです。
なので、そろそろ買って練習しないと、とも焦っているのも事実なのです。
ただ、価格としては待った方がいいですよね。
年末にもなりますし、色々合戦が始まれば少しコストを抑えられますし。
本当に買うタイミング、決めるタイミング、とても難しいことばかりです。
皆さま、購入する時にどのような思いなのでしょうか。
とても優柔不断なスレになってしまい…
ご迷惑をおかけしております。
ただ、せっかくデビューするのであれば、写真が趣味です!と言い切れるくらい楽しみたいと思っております。
書込番号:8558081
0点

4304さん
こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
私の手ではとてもフィットしたので、
「あぁ女性向けなのかな」と関心致しました。
三脚などは使う予定はないので、今まで通り、気ままに撮ることが多いと思います。
やはり、そこまでライブビューは意識しないでも良さそうですね!
今までコンデジで「覗く」、ということをしていなかったので、
抵抗といいますか、難しそう、と思っておりました。
でも何事も勉強しなくては!と思っておりますので、
ライブビューを一度頭から離して、どれが今の私になら長く使っていけそうなのか、
とい事を考えていければと思います!
本当にありがとうございます。
主に、国内、海外旅行など、近くで言えば兄の結婚式で、兄の友達や、みんなの楽しんでいる顔などを撮ってあげれたらなどと考えております。
カメラマンライダーさん
お返事、ありがとうございます。
どの機種でも絶対に困るということはないものなんですね。
本当に右も左もわからないので、
何が必要なのか、ということから学んでいかないといけませんね。
使って行きたい場面は、旅行なのですが、
海沿いに旅行に行くことが多いので、ビーチや夕焼け、また本当にスナップ写真で人物中心になると思います。
また犬も好きなので、家でゴロゴロと日ごろの犬の写真も撮っていけたらとも思ってます。
やはり機種によって何を撮るか、何に適しているのか、というのがあるのですね。
ニコンやキャノンはシェアが大きいのでメリットがあるとのことですが、
それがレンズなどが種類がある等なのでしょうか?
今の段階だとレンズをこうしたい、ああしたい、などというレベルにまでいけていないのですが、
ニコン、キャノン、などのメリットなど、またそれ以外のメーカーのデメリットというのは、
どういったものでしょうか。
また質問する形になってしまい、大変恐縮です…。
でも持ったフィット感や軽さはK-mが身軽で良かったです。
持った感じで好きじゃないと、持たなくなってしまいそうですよね。
書込番号:8558166
0点

紛らわしいHNですいません…「⇒」だけがHNです…汗
>皆さま、購入する時にどのような思いなのでしょうか。
ある程度気持ちを決めたら勢いで買っちゃうコトが多かったりします。
悩んじゃうと慎重になりすぎて逆に買えなくなっちゃうタイプなので…勢いは大切にするようにしてますね…笑
>せっかくデビューするのであれば、写真が趣味です!と言い切れるくらい楽しみたいと思っております。
どの機種を選んでも撮影を楽しむコトは可能ですよ。
結婚式だけで無くこれから写真を思い切り楽しむようになれば安い買い物になっちゃうでしょう♪
書込番号:8558179
0点

そういう事でしたら(理詰めで考えて)Kiss X2 が良いんじゃないでしょうか。
#なんてこのクチコミで書いたら、バッシングされそうですが... ^^;
>コンデジの方がライブビューで焦点が合うのが早い気がしております。
これはその通りで、ライブビューでピントを合わせる方式には2種類あって、コンデジではコントラスト検知、デジタル一眼レフでは位相差方式が良く使われていて、コンストラスト方式の方がピントが早く合いやすいようです。
ちなみにX2 はどちらのモードもサポートされています。
機能だけでみたらX2 の方が圧倒的に多くて、万人向けだと思います。
発売されて半年程度経っていますので、値段もそれなりにこなれているかと思います。
ただ、あくまでも個人的な嗜好ですが、X2 を始め他社のプラスティッキーな外装が好きではありません。その点PENTAX 社の製品は金属感を感じられ、持った時にソリッドな感覚があり、所有する喜びを感じたというか(感覚的な表現で申し訳ありません...)、何か良いんですよ。K-m にも(K200D以上に)そいった良さを感じました。
書込番号:8558225
0点

>ニコン、キャノン、などのメリットなど、またそれ以外のメーカーのデメリットというのは、どういったものでしょうか。
キヤノン、ニコンの2強はサードパーティも含めてレンズが豊富…ってのが最大のメリットでしょうね。
レンズの選択肢が非常に広くなります。
ただ…ペンタックスやソニーでもシステムとしては広角から望遠まで問題無く揃えるコトが可能ですよ。
個性的なレンズはペンタックスやソニーの方が際立っていたりしますから。
>持ったフィット感や軽さはK-mが身軽で良かったです。
それって非常に重要なコトの一つだと思います。
そういった感覚は大切にすべきでしょう。
K-mでイイんじゃないの?…なんて思ってしまいます…笑
書込番号:8558239
0点

⇒さん(良かったです!これがお名前だったんですね!!)
やっぱり最後は思いっきりですよね。
本当に元々が慎重といいますか、検討して検討して…ってなってしまいがちなのです。
でもこれからの写真生活を考えると、早く買いたい!
という気持ちが強くって、でもどうしよう、と行ったり来たり…。
でも思い切りですね!!
次のお休みの日にまでは決めて、購入します!!
やっぱりニコン、キャノンだと選択肢が多いのですね。
ただ、今現段階の私には選択肢の多さまで知識が到達しないので、
そこまでこだわらなくてもまだ大丈夫そうですね。
K-mかキャノンか…
やっと二つまで絞れました。
後は勢い…勢いですよね。もう一度店頭でしっかり触ってきます!!
本当にとてもありがたいお返事が頂けて、参考になりました。
ご親切にありがとうございます。
素敵な写真を撮れるよう、自己満足の世界に浸れるように早くなりたいです♪
Taka7FD3Sさん
お返事ありがとうございます!!
Kiss X2、もう一度触ってきたいと思います。
今日、店頭に行った時は、K-mを主に触っていたので、
もう一度Kiss X2も持ってみて、構えてみて、決めたいと思います。
ただ、Taka7FD3Sさんも仰っている様に、ド素人ですが、見た目がK-mとても素敵ですよね!
小さいのにザ・カメラ、のような見た目なので愛着が湧きそうです。
(抽象的な表現で申し訳ございません…)
Kiss X2も持ってみて、後はTaka7FD3Sさんをはじめ、皆さまの意見を考え、決めたいと思います。
まだK-mは発売したばかりなので…
お値段も、色々な電気屋さんで比較した方が良さそうですね。
そういった意味でもKiss X2は値段も落ち着いているようなので好感持てますね。
本当に本当に皆さまの貴重な意見、とても参考になります!!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:8558311
0点

こんばんは。
ライブビューできる一眼レフは持っていないのですが、あれば便利だなと思うシーンは確かにありますね。
そういう時はノーファーインダーで勘で撮ります。
駄目なら撮り直しですね、すぐ確認できるのがデジタルのイイところですからね。
あれば当然便利ですが、それが絶対かというとそれは人それぞれなんですよね^^;
あと、お兄さんの結婚式が近いとの事、こちらのほうが気になりますね...
室内での撮影があるなら、外付けストロボ360FGZあたりも同時購入を検討されたほうがよろしいと思います。
いずれにせよ、当日いきなり一眼デビューでは、いくら簡単で使いやすいといっても、操作にまごつく事でしょうから、早めの購入で練習しましょう♪
書込番号:8558318
0点

大シェアでのメリットで、(ソニーユーザーとして)私が感じるのは、
カメラ屋さんにレンズが欲しくて見に行ったりすると、
タムロンやシグマのレンズがずらり展示してあっても、
すべてキヤノン用やニコン用で、何を買うにしても
ソニーやペンタックスはお取り寄せになったりとか・・・
レンズのラインナップについては、確かにキヤノンやニコンは、
品揃え豊富です。色々なレンズが不自由なく選べます。
特に明るい高級望遠レンズは圧倒的です。
でもその点については、カメラボディのラインナップ量やシェア面
では弱めなペンタックスですが、単焦点レンズは
魅惑モノが色々あります。
書込番号:8558338
0点

こんばんは。
一般的なライブビューでは、AFによるピント合わせのたびにミラーを上げ下げしなければなりません。
これがガシャガシャとやかましく、シャッタータイミングを逃すことにもなりかねません。
Kiss X2のようなコントラス検出式を搭載する機種だとミラーを動かさずにピントが合わせられますが、
動作が緩慢でやはりシャッタータイミングを逃すことになりそうです。
バッテリーの消耗が早いという欠点もあり、ライブビューは積極的に使いたい機能ではありません。
最近自分は片手操作によるノーファインダー撮影(以下OHNF)をK20Dで楽しんでいます。
フレーミングは運任せですが、手首を動かさないように気をつければ次第に感覚がつかめてきます。
店頭でもK-mによるOHNFをやってみましたが、持ちやすいしブレないし写りも良かったです。
まるでOHNF専用機のように片手操作がやりやすかったですよ〜!
さすがに20枚ぐらいに1枚はブレましたが、K20Dよりもはるかに成功率が高かったです。
こんなに軽いと散歩中の撮影も楽しくなりそう♪
バッテリーもK200Dの2倍長持ちするようですし、単三電池なら旅行でも安心ですね。
資金が許せば今すぐにでも手に入れたいモデルです。
書込番号:8558459
1点

>バッテリーもK200Dの2倍長持ちするようです
1.5倍の間違いでした。あいすいません<m(__)m>
書込番号:8558571
0点

★まりーん★さん、こんにちは。
K-m、コンパクトでいいですよね。
ライブビューあったら便利だなとは思います。
が、必須の機能ではないというのが私も思うところです。
コンデジに比べ、やはりデジイチ重く大きいですよ。
両手とファインダーでしっかりと固定して撮りたいところですね。
子供とか撮る時に、ファインダーで覗けない場合、
ノーファインダーで、適当に撮ってみる時があります。
こういう時、手ブレ補正があって助かってます。
K-mはボディ内手ブレ補正と乾電池使えるというのが大きなメリットでしょうか。
あとは、実際に手に持ってしっくりくるもの。
K-mの写真はまだ少ないと思いますので、K200DとKissX2の写真を多数見て、
写真のイメージがご自身の好みに合うもの、これを優先した方がいいと思いますよ。
恐らくどちらの機種を買っても、そこそこ満足できると思います。
書込番号:8558966
0点

★まりーん★さん こんにちは
>やはり、犬など同じ目線で撮る場合、とても役に立ちそうだ!
と、思ったのも事実です。
そう考えると、液晶パネルが傾けられる、α300などが良いかも
しれないですね。
sonyの物とオリンパスのe-300系のライブビュー以外は、おまけ
的な物だと思います。
三脚を使用し、ピント位置を確認しながらじっくり撮すときに
役に立つ機能の様な気がします。
ですので、あれば便利な時もあると思いますが、無くてもどうにか
なるような気もします。
canonやnikonの利点は、レンズの種類がサードパーティー製の物も
含め選択肢が多い事です。
デメリットは、本体に手ブレ補正が無いので、レンズに付いている
物を購入しないと、手ブレ補正の恩恵が受けれません。
レンズに補正装置が入ると、重く大きくなり値段が高くなるのが
欠点でしょうね〜。
キットは安いのですがその先は費用がかかるので、費用をかけらける
人であればcanonやnikonは心強いメーカーになってくれます!
k-mですと、DALimited系の軽量小型レンズとの相性が抜群です。
小さく軽くと思われるのであれば、悪くないと思いますよ!!
しかし、最初はWズームから入るのが良策に思います〜!!
書込番号:8559341
0点

★マリーン★様
遅ればせながら、私も意見を・・
私がPentax(K100Dですが)を購入したのは下記理由からです。K−mも欲しい。
○操作方法
店頭で、実際の使用を思い浮かべて、電源ON→ホールド→ズーム(あれば)セット→ピント合わせ→撮影→再生→ゴミ箱
とやってみて、自分の感性(考え方?)にあったから
*キャノン、ニコンは、え?違うの という操作手順だった
○交換レンズの価格
最初はズームで遊んで、そのうち単焦点レンズを買おうと思っていたので、後ほど追加購入しそうなレンズをカタログで見た
ところ・・・・キャノンやニコンはペンタの1.5〜2倍くらいしていて、買えそうになかった。
○いざというとき単三電池が使える
海外だけでなく、日本でも、単三電池ならコンビニ/スーパーで買える。
持っているコンデジは充電式で、何枚か撮っただけで、電池切れ・・というようなことが多数あります。
もちろんiPodもひげそりも携帯電話も!電池がなければただの錘です。
書込番号:8559523
0点

皆さま、お返事を頂き、本当にありがとうございます。
また私からの返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
ME superさん⇒
兄の結婚式なのですが、海外のビーチ沿いの教会なので、
結構明るそうなのです。
その場合でもやはりストロボはあったほうがいいのでしょうか。
教会の中より、外でみんなでワイワイと撮る方がメインになる気がしております。
やはり早めに購入しないとですね。
何度も撮って勉強して…
今日は仕事の合間(15分位)に、急いでヤマダ電機に駆け込んで、
K-mとKiss X2を触ってきました。
でも急いでたので、全然比較が…でも早いところ決めたいです!!
カメラマンライダーさん⇒
やはり、シェアが大きいと、段々欲が出てきた時に便利なんですね!!
悩みます…
今だとまだ全然レンズまで考えられないので。
でもメリット、デメリットを考えないと。
なるべく自分の理想に近いものを買いたいと思います。
ペンタックス、私からするとかなりの大手なのですが、
やはりシェアからすると小さいのですね。勉強になります。
キムチたくあんさん⇒
そんな技があるんですね!!
片手で撮るだなんて、とても気軽に聞こえます。
デジカメは撮り直しがドンドンできるので、片手で撮るのも楽しそうです!
やはりデジイチをお使いの方々はライブビューはそこまで意識していないようですね。
キムチたくあんさんの仰るとおり、持つのがとても楽しそうなので、
ちゃんと時間を作って電気屋さんで確かめてきたいと思います。
とても参考になりました!!
画像が大きく見れなかったのですが、小さくてもとても可愛い写真だなと。
落ち葉が秋らしい。そろそろ紅葉の季節ですし、私も色々撮影してみたいです!
やむ1さん⇒
仕上がりも自分好みのものですか。
うっかりそんな大事なことを忘れておりました。
本体だけでなく、撮りあがった写真こそ大事ですよね。
サンプル画像など色々見てみます!!
乾電池もメリットなのですね。
はじめは、何で今さら乾電池なのだろう?と不思議に思っておりました。
確かにどこでも手に入りますものね。
サンプル画像も次回の電気屋さんの旅でチェックしてみたいと思います。
C'mell に恋してさん⇒
ソニーもとても魅力的です!
ただ、こちらで色々と皆さまのお力を借りているうちに、
ライブビューだけに頼ろうとしていた私の甘い気持ちが、
ちゃんとファインダーを覗いて、しっかり構えて、という本格的に撮りたい!
という気持ちにも目覚めてきました。
なくてもどうにでもなる!というC'mell に恋してさんの言葉に、勇気が出てきました。
それに、本体に手ぶれ補修が入っているのも安心感があります。
軽く手軽に使いたいので、そこまで大きなレンズは購入はなさそうな現状です。
そう考えると、K-m良さそうです!!
けいごん!さん⇒
けいごん!さんも検討中なのですね。
しかもやはり乾電池、これは重要そうなんですね。
皆さまの指摘がなかったら、むしろマイナスイメージだったので、
言われてみると、とても便利そうですね!
後はレンズの値段も、メーカーによって色々ばらつきがあるのですね。
今後の事も考えて購入したほうが良さそうです。
本当にどんな写真を撮りたいのか、ということもしっかり考えたいと思います。
操作方法ですが、やはり自分の思ったところにっていうのがあるんですね。
私自身、意識しないで機械に従わないとって思っていたので、
次回電気屋さんで色々メニューもいじってみます。
とても参考になりました!!
皆さま、長々と書いてしまいましたが、
とても参考になります。
そして、とても親切にご意見を頂けた事、今後の検討の材料にさせて頂ければと思います。
私だけの力だけだと、右も左もわからないので、
買った後も、是非皆さまのお力を貸して頂けると嬉しいです。
日々、勉強しながらデジイチデビューをし、素敵な写真を撮れるようになりたいです!
楽しみながら、早く色々な面白い写真を撮れるように頑張ります!!
それにしても、
後は勢いと、決断力ですね!!
決して私には安い買い物ではないので、躊躇してしまってます。
早くゆっくり電気屋さんに行って、決めてきたいところです!!!
本当に本当にありがとうございます!!
書込番号:8562797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
現在、デジカメはコンデジのRICOH R7を持っています。
デジカメ生活は、コンデジの高級機の道に進むつもりでしたが・・・最近、やっぱり一眼レフデジカメいいな〜と感じるようになりました。
ずっと、一眼レフカメラは35ミリと妙なこだわりがあって購入せずにきたのですが、撮影画像管理の手軽なデジカメの魅力に負けて、一眼レフデジカメの購入を検討し始めました。
現在所有の一眼レフは「MZ-3」で、レンズは標準と「FA50 F1.4」、シグマの「20mm F1.8 DG RF」を持っています。
K-mを購入するとすれば、MZ-3と標準レンズは下取りに出し、さらにシグマの「20mm F1.8 DG RF」なのですが、ちょっともったいないのですが、これも下取りに出し、軽量の純正広角レンズを購入したいと考えています。
そこで相談は、交換レンズを何を購入すべきなのかです。(すいません、やっと本題です)
軽量の単焦点の広角レンズを考えていますので「DA21mmF3.2AL Limited」はどうかと考えています。
このレンズの「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、実際どうなのでしょうか。
例えば居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。そういう場面でも活躍できるレンズなのでしょうか。
撮影事例があれば、教えてください。
コンデジのR7では前と後ろの人の明るさが違いが大きく、また光量が足らず、ざらざらした感じになりました。
また、他に良いレンズがありましたらアドバイスお願いします。
ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
よろしくお願いします。
0点

わん・にゃんさん こんばんは
まったく個人的な意見ですが、下取りはお勧めできません。
オークションで売るのならばまだしも下取りでは金額的にもったいないと思います。
フィルムカメラも思い出として残しておいたほうが得策と思います。
売るときはあっさりですが買戻しは大変です。
K-mの小ささが活きるのはLimitedのパンケーキレンズたちですが、
キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
明るく常用にも使える焦点距離でちょっぴりですが寄れる便利なレンズです。
性能は満足度1位のとおりに折り紙つきです。
書込番号:8602407
1点

わん・にゃんさん、こんばんは。
単焦点レンズを使い慣れていらっしゃるようですし、
これまで50mmで十分だったことを考えると私なら
K-mボディ + DA21mm + FA35mm
を購入すると思います。
MZ-3 + 20mm の画角は得られませんが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。
DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであればこれまでの撮影画角とほぼ一致しますね。
> 「F3.2」という明るさは、単焦点の割によくない気がするのですが、
小型化とのトレードオフでしょうから私は気になりません。
出来れば F2.8を目指して欲しかったのですが、実際使ってみると取り回しが良いこともあり 1/3段は許せてしまいます。
K-mでしたら ISO800は常用できると思いますので、MZ-3 + ISO400のフィルムを使っていたとすれば F値の暗さは相殺されます。
> 居酒屋で20人くらいの集合写真を撮りたい場合、後ろにいる人までフラッシュが届きにくいこともあります。
居酒屋で DA21mm + 内蔵ストロボ の写真を貼ります。
ISO1100まで上がってますが、こんな感じです。
悪くは無いと思いますよ。
> ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないようなら、レンズキットの購入でもよいかと思っています。
> レンズキットの場合、「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」の18ミリで撮影した場合、
> F3.5と単焦点とあまり違わない気がして、どう選択すべきかわかりません。
私もキットのレンズを持っています。
いつもは DA21mm + FA43mmを持ち出すのですが、レンズ交換が煩わしいようなちょっとしたイベントで時々使っています。
軽量コンパクトに使うときと、レンズ交換が煩わしい場面とで使い分けられます。
ボディ単体との価格差があまりなければレンズキットもお勧めですね。
書込番号:8602473
1点

わん・にゃんさん、こんにちは!
キットで購入することをお勧めします
それと
下取りでもオークションでも{この程度?」くらいにしかならないでしょうから
予算的に苦しいのでなければ
今の機材を手元に置いておく方をお薦めします
レンズは明るいし後々きっと後悔するような気がします
書込番号:8602843
1点

SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
私は28mmのを使ってますが、とてもいいレンズです。FA50mmF1.4もこれまた
名レンズだと思います。デジタルでも十分つかえますし、ボディも含めて
てつぷさんも言われてるように、下取りはもったいないと思います。
とりあえずボディを購入して、今のレンズを楽しんでからでもいいのではと
思います。焦点距離も変りますので、ちょっと新鮮に感じると思います
中古でよければ、K100Dあたりも2万円台まで落ちてきているので、残りを
レンズ購入費に充てるという方法もありますよ
書込番号:8602960
1点

20mmを売ってDA21mmを買うとのことで、もしかしたら
APS-Cでは画角が焦点距離の1.5倍相当になる点を見落とされてるのかなと思いました。
シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ご存知の上での質問でしたら、ごめんなさい。
フラッシュの到達距離は感度(ISO)にもよります。
Kmのストロボは、DA21mmの開放&ISO800で10mくらい届く感じかと思います。
ISO800までならざらざら感もさほど感じないと思います。
ただ、おっしゃるようにキットレンズも明るさはあまり変わらず、写りも評判良いようなので、こだわりがなければキットレンズも良いと思います。
書込番号:8603753
1点

みなさま こんばんは たくさんのアドバイスありがとうございます。
MZ-3を下取りに出すことについては、やめた方が良いという意見が多いですね。
確かに、下取り金額が低いと、がっかりしてしまいそうです。使ってくれる友達に安く譲るとかなら良いですが・・・使いたくなった時のために取っておいた方が無難みたいですね。
てつぷさん
>キットレンズで撮って良く撮る焦点距離を確認してから購入が良いのでは。
確かに、そうかも・・・私も一眼レフデジカメは全く経験がないので、標準レンズをいじって画角を分かってから買ってもよいですね。一緒に買いたい気分になっていますが、ちょっと落ち着いて考えた方がよいかもです。
良いアドバイスをありがとうございます。
>もし単焦点ならFA31Limitedがお薦めです。
F1.8はずばらしく便利に使えそうなレンズですね。でもちょっと重量と予算がオーバーかな。
カメラ本体がMZ-3に比べて100g重いので、レンズは軽く(予算も軽く)で、行こうと思っています。
delphianさん
DA21の写真ありがとうございます。さすがに一眼レフのレンズは違いますね。私が居酒屋で撮った集合写真は、ISO400でフラッシュが届かない奥はざらざら感が強かったです。
私が求める画角としては、35ミリ換算で28ミリは欲しい、24ミリだとなおgoodです。
なので、DA21は少し足らないのを我慢してって感じになります。
>DA14mmF2.8 を購入するか DA15mmLtdの発売を待つのであれば
「DA15mmLt」の発売予定があるのですか。HPで探してみたのですが、確からしい情報が拾えませんでした。
情報が載っているHPがあれば紹介していただけますか。お願いします。
gogonoraさん
やはり、キットがいいですね。delphianさんに「DA15mmLt」の話を聞いたので、とりあえずキット+FA50という選択肢もいいかなと思います。
approximateさん
>SIGMA 20mmF1.8 DG RFってEX 「DG」 RFの事ですか?
「20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」みたいです。
そうですね。下取り価格は少々時期が変わっても低いままで変わらないということであれば、後々後悔しないように取っておいた方が良いですね。
gintaroさん
>シグマの20mmをつけてもDA21mmをつけても、ペンタのデジイチでは、撮影される画像は30mm強の画角になるということです。
ありがとうございます。シグマの画角が分からなかったので参考になりました。
広角ではないですが、delphianさんもおススメのFA35も魅力を感じています。ただMZ-3ではマクロ撮影はしなかったのですが、コンデジのR7では手軽さもあり、散策先で花のアップを撮ったりしていて、マクロレンズもいいなと思っています。
なので「DA35mmF2.8 Macro Limited」もいいな〜と目移りする今日この頃です。
書込番号:8605151
0点

わん・にゃんさん、こんばんは。
DA15mm Limited ですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/
上記 URLに『レンズ開発ロードマップ』の PDFファイルがダウンロードできます。
発売日未定ですが、計画には入っているのが判ります。
ただ F値や最短撮影距離などは公表されていません。
ご覧になってみて下さい。
書込番号:8605192
0点

わん・にゃんさん、追記します。
ご存じかもしれませんが、内蔵ストロボの対応画角は 18mm(換算28mm)程度までです。
14mmや15mmだと外付けストロボを用意しないと対応できません。
その辺りも考えると DA18-55mmも買っておいた方が良さそうです。
書込番号:8605212
0点

またまた追記ですみません。
PDFへ DA15mmは F4とありました。
2009年春頃となっていますね。
明るさが必要なら DA14mmF2.8
コンパクトにまとめるなら DA15mmF4 Limited
となりそうですね。
書込番号:8605319
0点

delphianさん
早速の返信ありがとうございます。
PENTAXのHPは見ていたのですが、レンズ開発ロードマップは見ていませんでした。
広角については、DA15mm Limitedの発売を待って決めても良いですね。余計迷うかも知れませんが・・・^_^;
飲み会だけのために買うわけではないので、やはりここは標準レンズで使用域を見てから決めるのがいいと思いました。
書込番号:8605523
0点

わん・にゃんさん
そうですね。
標準域の明るい単焦点を1本は持っていた方がよいと思いますので、
当面 K-mレンズキット + FA35mm で事足りそうです。
実は私も DA14mmか DA15mm Ltd で思案中です (^^
書込番号:8605673
0点

わん・にゃんさん
はじめまして
私はK10DとK100DとMZ-3を併用しています。
超広角域のレンズですが、私はDA12-24がお勧めです。
というのも、18mm以上は、MZ-3でも使用できるからです。
DA14のほうが多分写りはいいと思うのですが、
DA12-24のf4もそんなに暗いレンズでもありませんし、
値段も大きさもほぼ同じです。
内臓フラッシュ使用時は、フードを外せばある程度以上の焦点距離から使えるとも思います。
後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
私が譲って欲しいぐらいです。
ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?(ちょっとあやふやな知識で恐縮です)
ご参考まで。
書込番号:8619456
0点

かずまつさん はじめまして
MZ-3仲間がいてうれしいです。
DA12-24をご推薦ですね
デジタル専用レンズを持っていないので欲しいところですが、やはり430gという重さにちょっと躊躇します。
>後、絶対にMZ-3は手放さないほうがいいと思いますよ。
K-mを使いだすとタンスの奥にしまいこむかもしれませんが、いい子ですもんね〜MZ-3は
>ただ、k-mってケーブルレリーズ使えないのでは?
そうだと思います。リモコンはあるみたいですが。
私もその点は気になっています。このクチコミでも話題になっていましたが、バルブ撮影をしようとするとリモコンを押しっぱなしにしないといけないとか・・・せめてシャッタースピードが30秒ではなく、180秒程度あれば星空撮影に使えるかもなのに、高級コンデジでもある機能なのですから、付けてほしかったです。
話がそれましたが、ありがとうございました。
書込番号:8620167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mの購入を検討している者です。
電池として、エネループを考えていますが、
カタログには、リチウム電池で1650枚、
ストロボを2枚に1枚使用して1000枚となっています。
エネループの場合、何枚撮れるのか知りたいと思います。
K-mにエネループをご使用の方、実際の撮影枚数を教えて
頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

使っているわけじゃから、実際に何枚撮れるかわかんないけど、HPのQ&Aに載ってるね。
目安程度にはなるんじゃないかな。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/faq.html#02_04
書込番号:8604763
1点

ニッケル水素充電池の枚数と思っていいのではないでしょうか?(約640枚)
書込番号:8604925
1点

撮影枚数は使い方により大きく変わるので、一概に何枚というのは難しいと思いますよ。特にK-m は出て間がないので、相当のヘビーユーザーでない限りバッテリー表示のメモリ一つも減らせていない方が大半だと思います。
私はK200D ですが、2ヶ月で約400枚程度撮影してやっとメモリが一つ減りました。(エネループです)
ただ私の場合、フラッシュは使わない、画像再生も殆どしない(ちょっとした確認程度)、画像加工もカメラでは行わないません。一眼レフの場合、撮影時の電力消費は微々たるもの(ライブビュー、K-m にはありませんが、を使ってたらばんばん消費しますが)なので、撮影に専念できれば枚数は伸びるでしょうし、背面液晶を使う操作を多用すると逆にかなり減ります。
単に単三リチウムとエネループの比較なら、以下のページのデーターなどは参考になるかと思います。
http://japan.internet.com/column/busnews/20060127/6.html?rss
書込番号:8605062
2点

なんかエネループをニッ水とは違う特別な電池だと思ってる人が増えているなぁ。
あれはニッケル水素充電池に自己放電とメモリ効果を減らす技術を加えただけで、
ニッケル水素充電池そのものなんだが。
現にエネループには「充電式ニッケル水素電池」と明記されてるのに。
書込番号:8605186
1点

皆様へ
早速の書き込み感謝申し上げます。
HPにあるように、640枚程度が一つの目安になるのでしょうね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8605299
0点

撮り説などの「ニッケル水素充電池」は2700mAhの数値ですがエネループは1900mAhなのでそこらへんを考慮する必要はありますね。
私もまだ使い切ってません。
書込番号:8605325
0点

>撮り説などの「ニッケル水素充電池」は2700mAhの数値ですが
えぇ、単三型で2700mAhなんて高容量だしてんのサンヨーだけじゃないの?
それが基準になってるって本当かい?
書込番号:8605430
0点

>2700mAhの数値ですがエネループは1900mAhなので
単純に考えると、約30%減。
書込番号:8605526
0点

2700mAhタイプって、実際は2600くらいじゃなかったですかね。
2400は2300くらいだったような気が・・・。
2700タイプを2700と勘定するなら、エネループは2000。
マァ、約30%減には変わりはないけど・・・。
書込番号:8605628
0点

実際にはカタログ値どおりの撮影可能枚数とは
まったく一致しないのですよね。世の中の大半の電池で動く物は、
カタログ値ほど持たないものが多いですが、デジイチの場合は
カタログ値以上に持っちゃう事も多々あったりして。
頻繁に撮った写真を液晶でチェックしながら撮影したりすると、
極端に電池の持ちが悪くなったりもしますし。
そう言うわけで、液晶での画像チェックでの消費がかなり大きいので、
何枚って聞いても、なかなか個人差が大きいんじゃないかと
思いますね。
書込番号:8605632
1点

発売日に購入して二週間が経とうとしてますが、800枚を過ぎたあたりで一回目の電池切れをしました。勿論!購入時から新品のエネループを使用してました。ストロボは10回程度の使用でしたが、何しろ購入後は撮影以外にアレコレとかなり!いじっていましたから仕方ないと思います。それが無ければ1000枚以上は楽にいっていたと思います。現在充電して、二回目使用中なので今回はある程度の枚数がわかると思います。
書込番号:8605708
1点

皆様へ
書き込みありがとうございます。
電池容量のことは良くわかりませんでしたが、
液晶の利用に左右されることはよく分かりました。
シャッターを押すだけなら1000枚近くいく可能性もある
とのことで、安心してエネループを使用できると思います。
書込番号:8609063
0点

電器屋でみますと、
2700mAh や 2400mAh がpanasonic・SANYOでありますが、
1000回繰り返し使えるのは、2400mAhのほうですね。
2700mAhだと使い始めはたくさん撮れても、充電を何回か繰り返すと
撮影可能枚数が早く減ってくると思います。
私はメーカーイメージで、なんとなくpanasonicのほうしか使う気になれないのですが、
2700mAhの寿命が半年ぐらいで来たような気がします。
書込番号:8619646
0点

>私はメーカーイメージで、なんとなくpanasonicのほうしか使う気になれないのですが、
SANYOもそのうちpanaになってしまうのでは・・・・・・・?
書込番号:8619701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
K-mの購入を考えております。
デジタル一眼レフについての一般的な二つの質問がございます。
@レンズフードの価値
光の写りこみを防ぐ、というようなことを聞いたことがありますが、
実際のところはどうなのでしょうか。あっても、無くても、
ほとんど違いがないのでしょうか。
カメラ専用でない普通のショルダーバックに入れるときに、
レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
A液晶保護シート
○○バシカメラで店員さんに聞いたところ、半数くらいの
人が液晶保護シートを買っていく、と言っていました。
液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
以上、二つの質問ですが、アドバイス頂ければ幸甚です。
よろしくお願いします。
0点

役に立つフードは有害光線を遮断してくれます。
書込番号:8601141
2点

私は液晶保護フィルム貼る派です。カメラだけでなく、パソコンなども必ず貼ります。
ストロボの液晶画面にフィルムを貼るのをうっかり忘れて一発で傷をつけてしまいました(〒_〒)
書込番号:8601213
1点

フードはぼくちゃん.さんの仰る通り。
液晶保護フィルムは個人個人の考え方次第ですが、私は貼る派です。
書込番号:8601238
1点

レンズキットについてるようなレンズのフードは「無いよりはいいんじゃない?」
程度と自分は思ってます。個人的にはフードは見た目と持ち歩いてるときの保護目的が
多いかな。
>普通のショルダーバックに入れるときに、レンズ面の保護になるような気はしますが・・・。
バックに入れるときはレンズキャップつけたほうが保護になりますよ。
バックにれるときはフードは逆さにしたほうがかさばらなくていいです。
>液晶は傷がつきやすいのでしょうか。やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
あるか無いかならあったほうがいいでしょう。落としたりしたら保護できないですが
細かいスリ傷なんかは、注意しててもついてしまうこと多いですからね。
保護シートは高いものじゃないですし、はがしても跡が残らないものがおおいです。
もし液晶に傷つけて交換するとなるとけっこうな額とられると思うので。
「保険」という意味で貼る人が多いのでは無いかな?
書込番号:8601243
1点

今晩わ
>okey1さん
@レンズフードの価値
>レンズ面の保護になるような気はしますが・・・
レンズ面の保護は(レンズキャップ)だと思われます
収納時は手前向きに付けるので
レンズの側面のクッション材みたいな役割はあるかな・・・ (・ω・A;)アセアセ
A液晶保護シート
携帯電話と一緒で付けておいた方がBetterだと思います (;^_^A 、フキフキ
書込番号:8601284
1点

皆様へ
早速の書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
レンズフードと保護シート、両方購入しようと思います。
書込番号:8601750
0点

液晶保護シートは100円ショップのものと、10倍以上の
専門店のものと、大した違いはありません。参考までに。
書込番号:8609694
1点

ぐらはむとーますさん
100円ショップでも買えるのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8612299
0点

@レンズフードの価値
画角の外から入ってくる光線は、レンズやフィルタの面で無用な反射などをして、ゴーストやフレヤの原因になり折角のレンズのコーティングなどの効果を台無しにしますから、フードは、邪魔ですけど、なるべく付けた方が良いと思います。
A液晶保護シート
液晶は、剥き出しではなくて、普通は外面保護とクリアな見え方を考慮したかなり強固な上質なアクリル板ですね。
これに更に保護シートをつければ、反射面が増えるので、少しは見えが悪くなる可能性も有りますから、それでもアクリル板の表面もすれから保護したいかは、その方の考え方次第と思います。
書込番号:8616240
1点

ニコキヤノさん
書き込みありがとうございました。
参考になりました。
私にはどちらも必要だと思いますので、
どちらも購入することにしました。
書込番号:8617029
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
ついにK-mを購入しました。DSからの買い替えですが快適です。
DSでは屋内での撮影にストレスを感じていましたが、キュキュッと機敏にAFが決まってくれますし、画像も全く文句の無いレベルです。他社と比較しても遜色ないレベルに仕上がっていると思いますので、あとは販売員のやる気次第かな〜と思います。
ヤマダ等の家電量販店などではペンタックスをよく知らない販売員が結構いますし、カメラに興味を持ち始めた買い手もペンタックスのことを知らない方が多いようです。知名度と安定した性能のキヤノンやニコンの方が売り易いし、買い手も安心だと思うのでそちらに流れる傾向は変らないと思いますが、K-mは売れて欲しいです。
K-mはカタログ上、DSとほとんど変らない寸法でそれほど期待していませんでしたが実物は思っていた以上にコンパクトでした。一方、クチコミなどで相当コンパクトであることをイメージしていたパナソニックのG1は逆に想像していたほどではなく、あれっ?と思いました。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんばんは。
K-m購入おめでとうございます。
K-mとG1について、私も全く同じように感じました。
G1のAFはさらに気持ちよかったですが・・・・
K-mは販促にも力を入れると言ってた割には、まだまだ静かですよね。
ネットで広告を見る機会は増えたように感じはしますが、
普段ネット上の広告なんてクリックしませんし、見ることもほとんどしません。
K-m最初の1台には結構いい機種だとは思うんですけどね。
相変わらず宣伝ヘタだナァ〜ってのが、今のところの印象です。
もっと頑張れペンタックス!!
書込番号:8606119
0点

デジイチを使ってる人や価格コムを活用してる人には、ネット宣伝は効果あるかもしれませんが、
K-mは、はじめての1台、お母さんカメラに1台といった感じですからね。
出来れば、店頭での宣伝および販売努力の方が良さそうですy
私も、カタログから小さいと言えども・・・と思って、実物をさわってみて驚きました。
グリップが、小指分が無い・・・おお、小さい!
小指一本が、完全に中を泳いでましたからね。K20Dを使ってるせいか、余計に小ささを感じれました。
重量はどうです?
店頭でみたものは、電池が入ってなかったので、とても軽く感じたのですが、実際のところはどうかな?と
書込番号:8606170
0点

パーシモン1wさん、電池を入れると重量はそれなりですね。ずっしり感があります。G1が軽すぎるせいか、比較すると余計にそれを感じます。ただ、そのお蔭か時代の進歩か、DSと比較するとミラーショックは少ないと思います。G1はミラーレスなのでショックレスですけど…
連写速度につきまして、KissX2と店頭で店員さんとせーのでシャッターを切ってみましたところ、全く同じタイミングで切れておりましたのでカタログスペックに偽りはないとおもいました。連写可能枚数が少ないのが残念です。
連写に関してはG1は撮影中ファインダーがロックする感じなので厳しいものがあります。
書込番号:8606886
0点

CIRCULAR_PLさん こんにちは
K-m購入おめでとうございます!!
実際触ってみると、思ったより小さく良い感じですよね〜!!(喜)
書込番号:8607731
0点

やはり電池をいれるとそれなりの重量になりますか
本体が小さいので、重量も軽いと良かったんですがね。
そこは、単3仕様というところがネックかな?
でも、単3は結構ありがたい。
>連写可能枚数が少ないのが残念です。
そうですか、4コマでもつらいですか。
K100Dのころは、3コマでしたので、不満ありました。もう1コマは・・・と思ってましたから
K20Dでは、4〜5コマまでですか、連写で撮るとしても
連写枚数ですが、バッファがたまってから次の1枚が撮れるまでも時間かかりますか?
K100Dのころは、3コマから次の1枚まで、3秒近くかかりました。
トランセンド4GBで、遅いメディアでも、A-DATA1GBで150倍速の物でも・・・
1分間、シャッターを押したままでの平均値を見ると、1枚2枚、高速メディアの方が有利というくらいでした。
2秒以内だと、3コマでも
連写速度は、K20Dより良いんですよね。
うらやましい・・・w
書込番号:8608407
0点

>連写速度は、K20Dより良いんですよね。
>うらやましい・・・w
K20Dは分かりませんがK10Dだと仕様が約3.0コマ/秒ですが,仕様より連写
速度は速いですね。
計ってみたところ,すくなくとも3.5コマ/秒はあります。
K-mとK10Dで比べてみたところK-mとほとんど変わりません。
そういえば関係のない話ですがニコンのD50(所有しています)なんかは連写速度は
仕様では2.5 コマ/秒でしたが実際は,ほぼ3.0 コマ/秒はありました。
多分上位機種のD70sとの仕様上の差をつけるためだと思いました。
K10DならJPEG撮影だとメモリ容量一杯まで連写できます。
RAWだと仕様どおり9コマまでで、それから一秒に一枚ずつという感じです。
RAWだと書き込みに9秒(9コマ撮影の場合)かかります。
ただメディアがKingstonの(書き込み速度は6.5MB/s)激安メディアですので高速の
物を使えばもっと早いと思います。
連写速度の可能枚数に拘るならバッファの大きい御安くなったK10Dもおすすめですよ。
K20DとK200Dの陰に隠れてしまった感のあるK10Dですが現役でも、まだまだ十分通用
する良いカメラです。
もちろん画質だけの点を上げればK-mのほうが良くなっていますけが、個人的な
感想だとK10Dの画質でも全然不満のないレベルだと思いますね。
書込番号:8610319
0点

失礼しました。
K-mは購入済みでしたね。
終わりの方だけ読んで書き込んでしまったもので(^ ^;)ゞ
書込番号:8610361
0点

パーシモン1wさん、普段使いではオートブラケットで秒3コマあれば事足りるので、あまり連写枚数は必要ないのですが動き物を取る際は5コマ以上欲しいケースがあります。
連写のテストでは、5コマとり終えた後は、1〜2秒間隔で1枚ずつシャッターが切れる感じですね(jpeg)。
それにしても本当に積極的に使いたくなるカメラで購入して本当に良かったです。
書込番号:8616994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
妻と共用して使うので
軽くて持ち運び便利でなおかつ
初心者向きなものを探していたら
オリンパスかと
ここにきてK-Mが発売されて
悩んでいます
ライブビュー機能は
あったほうが便利なのでしょうか
また最初からダブルレンズ購入したほうがいいですか?
皆様のご意見をよろしくお願いします
0点

>ライブビュー機能
>最初からダブルレンズ購入したほうがいい
何をどう撮るか?や、ご予算にもよるので・・・(^^;;
書込番号:8603227
0点

>ライブビュー機能
無いよりはあった方が便利だと思います。
>最初からダブルレンズ購入したほうがいい
よく分からない場合はレンズキットの方が無難だと思います。
書込番号:8603318
0点

使い方としては
旅行に行ったときの思い出や
風景などです
コンデジ感覚で撮りたいです
なにせ初心者なので
どれを選ぶか悩んでしまいます
店員に相談すると
それぞれ意見が違い
妻からコンパクトなのがいいとのことで
オリかペンタに決めました
予算は7〜8万
当分レンズの買い増しはしないつもりです
予算より使いやすさを重視したいと思ってます
書込番号:8603326
0点

「コンデジ感覚」が具体的にどういうものかかがわかりませんが、3倍ズームの感覚なら通常のレンズキットでいいと思います。
10倍ズーム機などと同じような感覚なら、ダブルズームではレンズ交換が必要なので不便に感じると思います。一眼用の高倍率ズームレンズであればサイズは別にすれば同じように便利に使えます。
液晶を見ながら撮影する感覚なら、現状ではソニーのα350が最も近いかも知れません。多くの機種はライブビュー可能といってもレリーズ時に液晶がブラックアウトするとか、AFできないとか、AFが遅いとかなにかと制約が多いです。また、特に非力な方には、コンデジのようなスタイルで一眼を扱うのはキツイと思います。
書込番号:8603488
0点

あなたにはズバリ、パナソニックG1で決まりです。
お好きな色をお選びください。
書込番号:8603525
1点

途中で送信してしまいました。
レンズキットだけなら、オリンパス機でもこのカメラでも大差はないと思います。
ライブビューは撮影の幅を広げますが、付いていても使わない人もいます。とくにライブビュー重視ならオリンパスでも液晶が可動するタイプが良いと思います。
28mm〜300mm超相当の高倍率ズームが豊富に選べるのはペンタックスで、600mm超相当の望遠が手軽に楽しめるのはオリンパスです。
書込番号:8603530
0点

tokohide2525さん
こんにちは。
カメラ選びって難しいですよね。
しかし…。
>軽くて持ち運び便利
う〜ん…、コンデジ程の一眼は無いでしょうねぇ。
>ライブビュー機能はあったほうが便利
無くても不便では無いでしょう。
一眼の構え方は、殆どの場合、ファインダーを覗く方が安定して撮り易いと思います。
>最初からダブルレンズ
判からないならダブルでは無い方が良いと思います。
先ずはレンズキット。
そして、判ってきたら交換レンズ、と言うのが安全です。
>コンデジ感覚で撮りたいです
う〜ん…、無理でしょうねぇ。
本気で撮る為の一眼だと思います。
目的さえはっきりしてればデジタル一眼レフカメラに勝るコンデジは無いと思います。
自分がいったい何をどう撮りたいかを、見極める事をお勧め致します。
オリンパスも良いカメラだと思いますが、軽く小さくする事だけに専念して、本末転倒されない様にお気を付け下さい。
書込番号:8603545
0点

それこそ、コンデジ感覚ならパナソニックのG1でいいように思いますね。
きのう、触ってきましたが、あれはコンデジですね。^_^;
ライブビューは使うと言う人もいますが、まあ、人それぞれなんでなくても困らない人も多いでしょう。きちんと3点支持で撮影するのなら必要のない機能だと思います。
私はK20Dのライブビューは一度も起動させたことがないですよ。
フィルムの一眼レフを使っていた人ならK-mいいというかな?
コンデジのようにとはいきませんが、フィルムのカメラのように手軽にスナップ用に持ち歩くのには最適です。
書込番号:8603551
0点

デジ一を買おうと思った動機は何でしょうか?。
そこいらのデジカメとは一味違う写真撮影を手軽に楽しみたいと言う事なら、
高倍率ズーム搭載のコンデジをお勧めします。
オリンパスならSP−565uz、570uz
カシオFH20
キャノンSX1iS、SX10iS
フジS100FS
ニコンP80
ソニーH50
など色々と魅力的な機種があります。
書込番号:8603560
0点

最初からWズームキットのほうが価格的には割安ですが、使うかどうか判らないレンズを
安く購入しても無駄かもしれませんし、もっと望遠が必要かもしれませんので、
レンズキットでスタートしたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:8603663
0点

皆様ありがとうございます
ライブビューにこだわらなくてもいいみたいですね
撮りたいのはこれからの人生の
思い出を残したいと思っています
先日友人が亡くなってアルバムを見ていたら
最近ぜんぜん写真撮っていないし
パソコンの中で終わってしまってます
妻との旅行や両親の元気な笑顔を残そうと思ってます
コンデジでもいいのですが
せっかくなら一眼と思ってます
もう一度ショップに行って
触ってみていいと感じたほうに
決めようかと思いました
将来パンケーキレンズでもつけたいと思います
皆様コメントありがとうございました
書込番号:8603666
0点

旅行等に持って出歩きたいのであれば 人が何と言おうが小型軽量なカメラが一番です。
勝れた機能や写りが良くても重くて持って行き難いカメラは、結局は、持って出なくなり写さなくなる様な気がします。
書込番号:8605166
0点

K-m、使いやすいですよ! 「ワンハンドオペレーション」は広告文句ではありません。ぜひ現物で確認して下さい。
コンデジ感覚でカメラ任せでいいならちょーオススメ。
ただ、今後のステップアップももしお考えなら、物足りなくなるかも…
書込番号:8605923
0点

まず、カメラ本体は、手ブレ補正付きをお勧めします。
オリンパスであればE−520以上、ペンタックスであればk−m以上になります。
ライブビューは、あったほうが便利だと思いますが、なくても困るようなことはありません。
レンズは、撮影目的がハッキリしていない時は、キットレンズがお得です。ダブルズームも良い選択です。レンズ単体で買うと、割高になってしまいます。
ペンタックスは、パンケーキレンズという超小型レンズの種類が豊富で、k−mのような小型機との相性はとても良いと思います。
あとは、カメラ店で実際に持って操作してみて、しっくりくる方を選べば良いと思います。
書込番号:8606407
0点

ダブルズームは買っといて損は無いと思います。
私の場合望遠側は既にいろいろ持っているのでレンズキットとDA35mmF2.8Macro Limitedにしました。
そうしたら、ほとんど35mmを付けっぱなしでキットレンズの出番は無くなってしまいました。
35mmは昔の一眼レフで言う標準レンズの画角ですから結構用途が広く、3倍程度のズームなら無くてもいいかなって感じです。
旅行に行ったときの思い出や風景ならこれ一本でほとんど間に合うと思います。
単焦点は小型なので気軽に撮影できるしズームより明るいので室内撮影などにも強く描写も良いし、なによりズームに悩むことが無いので気持ちよく撮影できます。それにこのレンズにはマクロがあります。
コンデジは起動も動作もシャッターが切れるのものろいですが一眼レフは機敏な動作によるスピーディーな撮影感覚が魅力です。
それを味わうにはむしろライブビューは邪魔です。
書込番号:8606565
0点

悩みますね
昨夜量販店で触ってきました
ライブビューの顔認識いい感じですが
別になくてもいいのかな?って
オリンパスの520
友人いわく
kissにしたほうが無難だぞって
また悩ませられました
年末商戦に入った来月に購入することに
それまで悩む楽しみを味わってみます
書込番号:8607212
0点

tokohide2525さん こんにちは
k-mのユーザーでもあり、canonユーザーでもあるので書き込みして
見たいと思います!
canonが無難というのは、選択できるレンズの種類が豊富というのと
アクセサリーが豊富ということです。
何かしようと思ったときに、レンズの選択の多さとアクセサリーの多さで
対応する事が出来ます!
canonの欠点は、手ブレ補正がレンズ内という方式を採用しているので、
レンズ内手ブレ補正の物を選択しないと、恩恵が得られない。
すべてのレンズが補正されるわけではないのです。
また、レンズを購入する毎に、補正装置を購入するのではコストが掛かって
しまうのと、レンズの大きさも若干重く大きくなる傾向があります。
まあ、この方式はファインダーを覗いたときに、像が止まって見えるので
構図を付けやすく、補正効果も確認できると言えます。
私のcanonのイメージは、入り口は安くて良いのですが、その後はレンズなどに
費用をかけられるのであれば、期待に応えてくれるメーカーというイメージ
です。
pentaxやオリンパスは本体内手ブレ補正を採用していますから、どのレンズを
付けても恩恵を受けられます。
が、実際に撮影した絵を見てみないと、補正できているか判らないという
欠点もあります。
K-mであれば、3パターンが良いかも
Wズームか 18-200mmまでをカバー(28-300mm相当)
高倍率ズームか (18-200mmか18-250mm)
Limitedレンズか (21,40,70など)
のどれかが良さそうに思います〜!
Wズームは低倍率ズームで小さく軽く使いやすく出来ています。
高倍率は、wズームの守備範囲を1本で賄う事ができ、荷物を減らしたい時
などに便利です!
k-mにtamron18-200mmを付けて撮影したサンプルも挙げてみます。
Limitedは小さく軽く絵も良いですね!
しかしズームでないので、自分の足で動いて構図を決めないといけませんね!
k-mにDA40mmLimitedのパンケーキのサンプルを!
E-520の場合ですと、軽量のWズームにするか、キット+70-300mmの望遠重視に
するか〜。
はたまた、中堅の良いレンズの14-54mmF2.8-3.5にするのも良いでしょう!
軽量でいくなら、18-180mm(36-360mm相当)と9-18mm(18-36mm相当)を広角
域用に揃えるのも良いかもしれませんね!
E-520の場合標準ズームの守備範囲をカバーできるレンズはパナソニックの
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(28-300mm相当)がありますので、この
レンズ1本で事が足りてしまうかも。
オリ機にパンケーキであれば、E-520よりは、E-420の方が良いかも・・・。
(サンプル:知り合いのカメラ)
書込番号:8608507
0点

恋してさん
いろいろとアドバイスありがとうございます
悩みますね・・・・・・
考えているうちに予算がどんどん大きくなっています
初めは中古の安いのからスタートしようと思っていました
でも量販店で実物を触っていると
新しいのがいいと思い
今にいったています
量販店の定員さんは
買うなら週末の夕方から値段が下がるそうです
もう少し本読んで実物触って
悩んでみます
レンズのことも勉強してみます
標準でなくレンズメーカーの物も
明るさなど考えて見ます
書込番号:8608815
0点

tokohide2525さん こんばんは。
私は、オリンパスユーザーでありながらk-mも使うという中途半端な人間なのですが(笑)、
E-520とK-mどちらかを選べと言われれば、今なら間違いなくK-mを選びます。
機能的な一長一短はあるにせよ、どちらの機種を選んでも大きく後悔することはないと
思います。一時期のようなレンズのラインナップ不足もだんだん解消されつつあり、
それが原因でオリンパス機の購入を見送るというようなことは、現在では意味がなくなって
きていると思います。
ライブビューに関しては、私は使用することはほとんどないのですが、メーカーの宣伝効果
もあってか、それを使って撮影することに一種のスマートさを感じている方にとっては欠か
せないものでしょう。ですが、なくて撮影にこまるようなことはありません。
機能的な差に大きな違いのない二機種で、唯一違うところはファインダーの見やすさです。
k-mのファーインダーは非常に見やすく、撮影していて楽しく感じると思います。
この点においては、E-520はK-mには及ばないということでしょうか(悲しいことですが)。
そういった点において、私はK-mをお勧めします。
書込番号:8609062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





