
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2009年5月26日 18:04 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月26日 17:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月26日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月25日 18:57 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月24日 10:40 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月23日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
>HOYAからペンタックスブランドのデジタル一眼レフカメラ専用設計の交換レンズ「smc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WR」「smc PENTAX-DA50-200mm F4-5.6ED WR」を発表、6月末に発売< との報道がありました。
これは基本的に新製品のK-7のキットレンズになる予定だと思いますが、入門機としてK-mの購入を検討している者には、K-mのWズームキットより性能の良い(?)こちらの購入を見込んでK-mレンズキットにしておく方がよいのでしょうか?
もちろんWRレンズが発売されてからK-mのボディと一緒に購入するのもありだとは思いますが、そうすると6月にWRが発売される頃には今のWレンズキットでの価格では買えない(85000円ぐらいはする)と思いますので*_*;。
従来のレンズとWRの違いが簡易防滴構造とクイックシフトフォーカスシステムぐらいでそれほど変わらないのであればK-mのWレンズキットでも良いかとは思いますが、どうでしょうか?
@K-mボディだけ買う(WRの発売時に同時に)
AK-mレンズキットを買って、WRの望遠(50-200mm)を買い足す
BK-mWレンズキットを買う
全く同じ焦点距離のレンズを2組も持つのもどうかと思いますし、何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。
1点

こんばんは
従来のキットレンズでのフォーカスの遅れなど余り聞いていません。
防滴性などの必要がなければ、現行キットで十分でしょう。
Kmへ新レンズキットが付くとは考えにくいですね。
書込番号:9592564
0点

K-mWズームキットのレンズにもクイックシフトフォーカスシステムは付いていますね。
変更点は簡易防滴構造位だと思うので、元々防塵防滴仕様ではないK-mと組み合わせるなら普通にWズームキットでいいんじゃないかと思います。
簡易防滴構造の新しいレンズを買うよりは、-300mmのWズームキットにしたり、他のレンズやアクセサリー類にお金を使った方がいいような感じがします。
書込番号:9592565
1点

salomon2007さん、こんばんは。
レンズはその構造上、比較的強いらしいですよ。
もちろん、油断は禁物ですが。
それよりも、やはりボディ側が重要だと思います。
K-mはご存知の通り、ボディ側は防塵防滴ではありませんので、
近い将来上のクラスに買い替えを考えているとかでなければ、
今はK-mのWZキットでいいのではないでしょうか。個人的には300WZキットをオススメします。
ただ、K-mのキットレンズDA Lレンズは書かれている通りQSFSが付いていません。
コレが必要であれば、別DAレンズを購入するのもアリですが、
WRレンズにする必要性はそこまで高くないと思います。
ただのDA50-200mmでもいいのではないでしょうか。
オークションとか中古とかで安く手に入ると思います。
書込番号:9592615
3点

>K-mWズームキットのレンズにもクイックシフトフォーカスシステムは付いています
そうですか???
書込番号:9592680
1点

4cheさん と やむ1さんでは全く逆なんですが、今のWレンズキットもクイックシフトフォーカス付きなんですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/17/9644.html
上記デジカメWatchの新製品レビューではK-m標準のWレンズキットにはクイックシフトフォーカスは付いてないと書かれているのですが。
素人なんでアレですが、AFの合焦時にやや戸惑い(?)が見られるとかで、そんな時に素早く手でちょっと動かしてドンピシャに出来るなら良いのかな〜と思いまして*_*;。
書込番号:9592717
1点

失礼いたしました。
キットのDA Lの方にはQSFSは付いていないんですね。
ペンタックスの交換レンズの欄でDA Lじゃない方を見て、間違えてしまいました。
書込番号:9592739
2点

DA LレンズはQSFSは付いていません。
その分軽量化されていると思います。
300WZキットのDA55-300mmはQSFSが付いています。
確かに迷った時の追い込みにQSFS付いていると便利です。
が、じっくり時間取れる被写体だったら、
構図ちょっとずらしてAFでいけると思いますし、
素早い動作が必要な被写体だったら、QSFSで追い込む時間が取れるかどうか。
花とかマクロ的な撮影時には有効な機能だと思ってます。
書込番号:9592762
2点

salomon2007さん こんにちは
k-mのキットレンズにDA50-200mmWRを買い足すのであれば、やむ1さんの
書き込みのk-mの300mmZKが良いかと思いますが、どうでしょうか?
WZKを購入して、レンズを被らせるくらいであれば、より長い300mmにされ
た方が、費用が分散しないで良いのではと思います〜!
書込番号:9592866
2点

C'mellに恋してさん 回答ありがとうございます。
初心者の入門ということでカメラ専門量販店のお得な(?)ネット価格など当初から200mmまでのWレンズキットしか目に入ってなかったので、そういう選択肢もあったんですね。
標準が18-55mmで望遠が50-300mmだとすると、コンデジで28-200mmのリコーが200÷28≒7.1倍ですから300÷18≒16.7倍って感じですかね?Wレンズキットの方の望遠だと50-200mmなので
200÷18≒11.1倍になるから普通に使うなら200mmでも充分みたいですけど+_+;。
野鳥とかをメインに撮られる方だともっと超望遠なんでしょうけど、今のところそんな高倍率までは要らないかと(後で買い足しするならってのはもちろんありますが)。
あとはセットの値段ですかね、ネット価格でも3万の差がありますから、その差額でパンケーキって言うんですか?装着するとほんと全体がコンパクトになるレンズが買えそうな気もするしで、迷ってしまいますね*_*;。
書込番号:9593521
0点

salomon2007さん こんにちは
デジイチの画角なのですが、pentaxの場合APS-Cという規格になるのですが
18mmというのは、コンデジで28-200mmとは少々異なります。
コンデジで28-200mmというのは、フイルムカメラで28-200mm相当の範囲で
撮影できるという事です。
APS-Cという規格の場合、焦点距離に約1.5倍した値に相当します。
よって、キットレンズの18-55mmというのは、約28-85mm相当という感じに
なります。
コンデジのコンデジで28-200mm相当というのと、APS-C規格の18-135mmが
同じ感覚で使用できるような感じになります。
WZKの18-55mm、50-200mmでは、28-300mm相当の撮影が可能という事になります。
300mmZKであれば55-300mmですので、約28-450相当の撮影範囲という感じに
なります。
サンプルを挙げますので、参考にしてみて下さい!
また、高倍率ズームと言われるタイプのレンズも有ります!
tamron18-200mm
sigma18-200mm
tamron18-250mm
pentaxDA18-250mm(tamron18-250mmのOEM製品)
これらのレンズはWZKの守備範囲をレンズ交換なく1本でカバーできる便利な
レンズです。
その中で、現在tamron18-200mmが結構安価で入手出来ます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.10505511813.10504511885
しかも価格コムよりも安価でレンズの保護フィルター付きで送料無料という
お店があります。
実質、レンズの価格は2万円以下です。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
k-mの価格を見ると、
本体のみとキットレンズは値差がほぼ無い感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011153.00491011154.00491011155.K0000007983
これらを考えると、k-m300mmZKの値段と、k-mKL+tamron18-200mmの
価格がほぼ同じになりますので、300mmを選択するのも良いですし、
利便性の高いWズームの守備範囲を1本でカバー出来る、28-300mm相当の
レンズになるtamron18-200mmという選択肢もあるように思います。
高倍率ズームのメリットは、レンズ交換しなくても守備範囲が広いですし
旅行など荷物を小さくする事が出来ます。
欠点は、少々画質が劣る事、AF速度は少し遅くなるといった事です。
しかしk-mは現在のpentaxではAF速度が速い機体なので、相性は悪くないです。
過去の機体であるistDS&DL系に、この手の高倍率ズームは辛かったですが
K100D以降の機種は、あまり気にならなくなりました(笑)
利便性が高いレンズですので、私の妻などは好んでこのレンズを使います(笑)
書込番号:9594239
1点

こちらではないのでしょうか?(中程のDA18-55mmF3.5-5.6AL II)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:9595984
1点

じじかめさん 情報どうもです。アイコンはその日の気分で若かったり、女子だったり、ラジバンダリー?(もう古い?)^o^/
レンズの型番を読むのも難しいですね。
@ DA18-55mmF3.5-5.6AL II ⇒ 金属性レンズマウントでQSFS採用
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/image/big/nz-da18-55_f35-56_al2.jpg
A DA18-55mmF3.5-5.6AL ⇒ 絞り環を省略、QSFS採用
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/image/big/nz-da1835_5556.jpg
B smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL ⇒ レンズキットの標準レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/11/14/k-m_22.jpg
AとBの違いはDAと18-55mmの焦点距離の間に「L」が入ってる(Lightって意味かな?)だけで、それで廉価版って分かるようですが+_+;。
C DA17-70mmF4AL[IF]SDM ⇒ 超音波モーター駆動AF機構(SDM) QSFS採用
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/image/big/nz-da17-70_f4al_al.jpg
超音波モーターっていう響きに引かれるますね、これだと4.1倍望遠まで対応なのでボディとこれで通常は足りそうな気もしてきますね。ただボディAFに非対応とかでK-mでSDMが使えなかったらただのMFですからね*_*;。
書込番号:9596493
0点

そういえば、何かの記事にK-m専用のレンズと書いてあったような気がします。
ペンタックスのレンズ一覧には載ってないのですね? 失礼致しました。
書込番号:9597649
0点

salomon2007さん こんにちは
DA18-55mmUとDAL18-55mmの違いですが、光学系は同じもののようです。
大きな違いは、
金属マウントとプラマウント、
QSFS有りとQSFS無し
ピントリングに距離目盛りが有ると無し
レンズサイドのアクセントの色が緑とシルバー
レンズサイドのマークが彫りの有る物か、無い物か
といった所だったような気がします〜!
>ただボディAFに非対応とかでK-mでSDMが使えなかったらただの
MFですからね*_*;。
一応K100DS以降の機体はすべてSDM対応ボディですので、k-mでも
問題ないですね〜。
k20dでDA☆50-135mmSDMレンズを使用するより、気持ちk-mで使用する方が
少し速いですので、k-mのAFは結構良いですよ〜(笑)
SDMの様な超音波モーターが気になっているようですね〜!
sigmaでHSMのレンズが、18-50mm、18-125mmとありますので、こちらを
選択するという手もありかもしれないですね!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026458.10505011967
書込番号:9606920
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
皆さん、おはようございます。
K-7にて盛り上がってるペンタ板ですが、
K-7の発表でK20Dの値段はそこそこ下がると
いう書き込みをいくつか拝見しましたが、
K-mはどうでしょう?
K-7とは棲み分け自体が違うのであまり変化は
ないでしょうかね?まだ発売から一年も経ってないですし。
急ぎではないのですが、この秋にイベントが続くので
K100Dからの買い替え(買い増し)を予定しています。
イベントとは4歳の子供の運動会と第二子の出産です。
産まれたばかりの子供を撮るのはK100Dでも十分ですが
運動会はもうちょっとAFのスピードと連写機能が欲しいかな。
と、欲が出て来ています。
ただAFと言っても相手は4歳児。間違いなくK-7までの機能は
必要ないですし、まだ自分には使いこなせないと考えているので、
K-mかK20Dかで迷っています。
この先子供達が中学生くらいになったり、金銭的に
余裕が出来たら、値下がりしたK-7やその時の最新機に
手を出したいと思ってます。
この先半年での状況変化がありますが、どちらがよいでしょう?
コストパフォーマンスやお買い得度から言うとK20Dでしょうか?
K100Dより小さくなるか大きくなるか、軽くなるか重くなるか。
(重さ大きさはあまり気にはしてませんが。)
「また将来的にK-7(もしくはペンタの上位機種)
を買うのであれば」という条件があると
オススメも変わりますでしょうか?
複数台体制にしてもきっと使うのは一台になりそうなので
さらに買いますのであればK100Dはドナドナかな。。。
現在我が家には嫁が衝動ポチしたD40があり、知らぬ間にニコンの
単焦点レンズらしきものが視野に入りますが、これは全く無視して
あくまでも私個人のペンタ一本での話で、よろしくお願いします。
ま、今K-mを買うのであればレンズキットにしますが。。。
0点

-4℃さん、こんにちは。
K20DはK-7登場前から結構下がり気味でしたよね。
そして、K-7とはクラスが違うといいつつも、
同じような点も多々有り、やはり被ってしまうと思います。
ということから、K20Dは下がるのかなぁ〜と考えています。
でも、K-7で見直されて、下げ止まり、多少の上げはあるかも知れませんね。
K-mは当面後継機の話も出てきませんし、K-7とももちろん被らないでしょう。
なので、今後も緩やかに下降線という感じではないでしょうか。
ただ、他社の動向次第では、キャッシュバックキャンペーンとか、
そういったテコ入れはしてくるかも知れませんね。
4歳のお子様ですか。結構動き早いですよぉ。うちはK10Dで6歳まで頑張ってきました。
K100Dに比べたら、AFの点では有利だとは思いますが、
バッファーが小さいので、連写時書き込みとかで待たされたり、厳しい面があると思います。
そして、フォーカスインジケーターが光りませんし、セレクトもできません。
大きさ重さが気にならなければ、K20Dの方がいいと思います。
できればもちろんK-7。これから小学生まで、更に動き早くなっていくと思いますので。
将来的にK-7があったとしても、-4℃さんの用途だと、やはりK20Dがいいのではと思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9600351
0点

やむ1さん
早速のレスありがとうございます。
そうなんですよね。4歳も意外と早かったりも
します。。。
以前にK20Dの板で小学生の娘さんの運動会は
K20Dで楽勝だった。という書き込みを見て、
K20Dだったらしばらくは行けそうかなぁ。
と感じましたが、どうなんでしょう?
レンズにもよるとは思いますが。
やむ1さんは現在K20D使用されてるんですよね?
K20Dメインで散歩用にK100Dってあたりにするのが
よさそうですかね。
これから夏のボーナスや9月の決算にも間に合うので
それまで動向を見ようかと思います。
書込番号:9600392
0点

じっくり撮るならK-20D、スナップ的使い方ならK-mがよさそうですが用途からすればK-mでは。
AFやシャッターのレスポンスは若干K-mの方が良いようですし、屋外スナップにはシャドー補正が有効だろうとおもいます。
ベテラン勢にはコンナノイラネーと言われることも多いピクチャーモードですが、ダイヤルひとつでプログラムライン、AFモード、カスタムイメージが切り替えられるのは咄嗟に撮影対象を変更する場合に有効ですし、独自に設定出来るP、Av、Tv、Sv、Mモードにもダイヤルひとつで切り替えられる訳ですから有ってもデメリットは皆無です。
将来K-7を買ったらおそらくどちらも使われなくなるでしょう。K-7は両方のいいとこ取りの上プラスアルファも大きく、シャッターを切るだけでも気持ちいいですから。
でも少しですが小ささと軽さはK-mが優位だしピクチャーモードダイヤルだけはK-7にありません。
書込番号:9600437
0点

-4℃さん こんにちは
K20D、k-m、K100DS、DS2と持っていますが、一番AFが良いのは、k-mですね。
ただ、K20Dより少し良いな〜という程度で、単体で触る程度では判断が
付きにくい程度ですよ〜。
ですので、単三電池仕様をと考えるのであればk-mでも良いかもしれないですね。
K20Dとk-7は電池が変わってしまいましたからね〜。
書込番号:9600451
0点

猫の座布団さん、C'mell に恋してさん
レスありがとうございます。そしてご無沙汰しておりました。
子供が産まれて寝顔などを撮ったり、運動会などに気合を入れて
臨むのは私の中では猫の座布団さんがおっしゃる「じっくり撮る」
というカテゴリーに入るかもしれません。
一眼持ち出すときは少なからず「撮るぞ」って意気込んでる時が多いような
感じですし。だから重さ、大きさなどは購入の際の条件であまり
気にしないんだと思います。
幸い、K-mもK20Dも実際に持ったところ自分の手にはしっくり来て
違和感はありませんでした。
AFの性能はC'mell さんがおっしゃったとおりなのでしょうが、
連写となるとどうでしょうか?
置きピンでの失敗を考えるとどうしても連写に頼ってしまうところが
多いのですが、AFと連写のバランスを見てもK-mで十分でしょうか?
書込番号:9600508
0点

-4℃さん、こんにちは。
私が持っているのはK10Dです。今回K20DをパスしてK-7を手に入れたいなぁ〜と思ってます。
K100DからK10Dに買い換えた時に、AF周りや連写の点で、すごくよくなったのを感じました。
店頭で触った感じでは、AFは恐らくK-mの方がきびきびしていて、
多少迷いも無く、早いでしょうね。
しかし、こと連写となると、バッファー容量が少ないので、
K20Dに軍配が上がると思います。連射可能枚数が少ないのと、
メモリへの書き込みにかかる時間が長いためです。
ただ、個人的には連写よりも、単写の方が成功率上がるのでは?と感じてます。
スタート・ゴール地点で構図考えておいて、置きピンで撮る。
これだと連写機能は関係無いですよね。
あとは、K100Dを使われていた時に、AUTOか中央一点しか使われていなければ、
K-mでも問題無いと思います。
K100Dでセレクトを使っていた場合には、K-mでは機能持っていませんので、
ちょっと使い辛いかもしれませんね。
書込番号:9600803
0点

-4℃さん こんにちは
>AFと連写のバランスを見てもK-mで十分でしょうか?
う〜ん、どうでしょうね〜。
私自身は連写モードは基本的に使用しないんですよね〜。
AF・Sにて、シングルショットを中心に撮影しています。
連写ですと、押しすぎてバッファが一杯で、撮影出来ませんとなると
それの方が困りますからね〜。
確かK20Dであればjpegで結構いけたと思いますが、私の場合最近は
RAWでの撮影ですので、押し続けというのは考えてないですね。
TDLやTDSのショーやパレードだと、20〜30分くらいですが、その間
300〜400枚くらい撮影したりもしますけども、シングルショット
ですね〜^^;
運動会ですが、スタートからゴールまで連写されるおつもりなのでしょう
か?
書込番号:9600858
0点

やむ1さん、C'mell に恋してさん
レスありがとうございます。こんな時間に
何してる?って感じですが。
お二方ともに単写なのですね。
ここの住人の先輩方の中でも写真に造詣が深いと
見られるお二人が単写が多いのであればそれが
良策のように思えてきました。ノーポポリシーですが。
まじめな話、C'mell に恋してさんに聞かれた
>運動会ですが、スタートからゴールまで連写されるおつもりなのでしょう
か?
というのは理想はそうです。昨年の3歳の時は
思ってたより走る距離が短く、連写にしたところ、
最初のスタートダッシュの時の写真が殆どで
ゴールしたときのものは急いだためブレてました。
またやむ1さんに聞かれた
>あとは、K100Dを使われていた時に、AUTOか中央一点しか使われていなければ
は、そのとおりでK100Dでも殆どが中央一点を使用してました。ちなみに
セレクトは使ってません。
ん、じゃあK-mでいいのかな?
ああK-7購入すれば何の不具合も出てこないのに。
でも秋までK100Dで我慢できない。。。
金策はつかない。。。
書込番号:9604963
0点

-4℃さん、こんにちは。
年齢が上がると動きも早くなりますよね。
ポジションにもよると思いますが、連写+AF-Cだと、
ピンボケ写真が多くなってしまいました。
K100Dの連写でも秒2.8コマなので、K-m/K20Dはこれに多少+αになる程度、
但しAFは早くなると思いますので、AF-Cは多少頼りになるかも程度だと思います。
問題は、K100D/K-mではJPEGで5コマまで、以後1秒1コマ程度と遅くなってしまいます。
中央一点で、連写は諦められるのであれば、FIが光らない違和感さえ感じなければ、
K-mでいいような気がします。
あとは奮発してK-7買うか・・・暗所でのAFの性能も上がっているようなので、
お子様撮影の強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:9605244
0点

-4℃さん こんにちは
スタートからゴールまで連写となると、もしかするとムービーの方が
向いている可能性もありますね〜^^;
私はpentaxとcanonを使用していますが、動き回る子供との距離が近い
とAFは厳しいという印象がありますね。
可能であれば、10mくらいは離れていると良いのではと思います〜。
室内という事であれば、さらに厳しいかと〜。
書込番号:9606536
0点

やむ1さん
私もなんとなくK-mでよいかも。。。
という気になって来ました。
C'mell に恋してさん
実はそういうイベントのときは
妻はビデオ係で私が写真担当なんです。
なので動画はばっちり撮っているものの、
↑親バカ
自分で撮った写真にあまり満足いかなかったもので。
K-mでも十分かもしれませんが、まだ時間もあるので
置きピンや単写での練習をK100Dででもしてみます。
ちなみにレンズなんですが、タムロンのA14(18-200)
ではAFはボディ変えても遅いと教えて頂いたので、
MZ30についていたレンズキットでトキナの100-300が
残ってるので、まずはそっちからしてみようと考えてます。
毎度毎度ありがとうございました。
書込番号:9606874
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ボディ
皆さん始めまして。
このたびコンデジ買い替えにあたり、いろいろ調べているうちに、C'mell に恋してさんのK-m+パンケーキの画像を見て、恋してしまいました。(笑)
どうせ買うなら末永くかわいがれる機種をと思い、G10、CX1、DP2、マイクロフォーサーズ、いろいろ考えましたが、G10は、デジ4が好きでなく、DP2のコンデジに6万は・・・、オリのマイクロフォーサーズのモックも幅120だし…。
デジ一はキヤノンしか使ったことがないので、このK−m、使い勝手はいかがなものですかね。
あと、大きさ的にはどんなものですかね。
ポケットに入らないまでも、使用感はどの程度なのか。
X2も使っていたのですが、キヤノンにはパンケーキがなく…。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。。。
1点

こんにちは。
私はK-mにDA20limitedを付け、街撮りなどに利用しています。
いずれも非常に小型であり、高い質感に満足しております。
DA20やDA40はジーンズのような狭いポケットにも余裕で入るので、
気楽に持ち運びが出来、おすすめです。
K-mの使い勝手については、説明書なしでも使える、
よくできた道具と思います。
書込番号:9602497
0点

自分もk-m使ってますが総合的には良いカメラだと思います。
ただAF測拠点が中央1点かワイド5点しか選べないのとマクロ撮影などでライブビューが使えないのがマイナスだと思います。
DA 21mmF3.2AL Limitedは自分もボーナスで購入しようと思ってます。
書込番号:9602805
0点

よじいさんの時計さん、kaku528さん返信ありがとうございます。
かわいい形から入ってしまい、61ミリ相当ならと思っていたのですが、冷静に考えたら、皆さんの言うとおりDA21のほうが使いやすいですかね。
AF測距点はほとんど中央一点のみ+ライブビューもほとんど使いませんから、問題ありません。
少し考えて、“ぽちっとな”したいと思います。
書込番号:9604916
0点

yc-papaさん こんにちは
>C'mell に恋してさんのK-m+パンケーキの画像を見て、
恋してしまいました。(笑)
このような書き込みを戴けるとは嬉しい限りです!
しかも、なかなかセンスがありユーモアを持たれておられる
方だとお見受け致しました!
ファン登録させて頂きました!
これからも宜しくお願いします〜!!
私はpentaxメインでcanon機も使用していますが、ズーミングの回す方向が
違いますが、tamronやsigmaなどでも違ったりしますし、単焦点でAFメインで
の使用であれば問題も無いかと〜(笑)
k-mにはスーパーインポーズも無いですし、AF測定点のセレクトなどに制限が
ありますが、基本は中央1点で使用すれば、気にならないと思いますよ〜!
pentaxには、パンケーキに興味がという事で、お薦めなのはDALimitedの5本と
FA43mmF1.9かと思います〜!
私の場合は、FA43mmLにDA40mmの通称フジツボフードを使用し、より小さい感じ
で使用出来るようにしています。
レンズがシルバー色なので、フードの表面の黒のアルマイト加工された表面は
削って研磨加工しています〜(笑)
スナップ的に使用するのであれば、DA21mmL辺りが使用しやすいですが、切り
取る様な感じが好きであれば、DA40mmLでもFA43mmLでも良いかと思います。
可能であればFA43mmLにされることをお薦めします!
それは、FA43mmLは絞りリングが付いているので、マウントアダプターを咬ませば
canon機に付ける事ができ、大きい制限がありますが使用も出来ます。
canonのAPS-C機であれば、レンズに加工はいらないですし、フルサイズであれば
レンズに加工する必要があります〜。
40mmや43mmだと、60〜65mmという微妙な焦点距離になるのですが、子供を撮していて
結構43mmを使用している事に気づき、面白い焦点距離なんだな〜と感じています(笑)
APS-Cで、35mmF2で少々ボケが欲しいけども、50mmF1.4だと室内で長いんだよね〜と
いう時があるのですが、その隙間のレンズになるので、DA40mmよりF値が小さい
FA43mmの方が使いやすいと思います〜!
使いやすさは、軽く小さいので取り回しがいいので、楽しいですね〜!
書込番号:9605968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
ここの書き込みを参考にし、k-mダブルズームキットを購入したデジタル一眼レフ初心者です。
約1ヶ月使用しましたが、k-mを購入して本当に良かったと満足しております。(皆様の書き込みがとても参考になりました。)
さらに先日、追加でレンズ(FA50mmF1.4)を購入してしまいました。
こちらも大変満足しています。
そこで皆様に質問がございます。
今度、結婚式に参加するためにグアムに行くことになりました。
当然、グアムの観光もしてきます。
青い空、青い海をきれいに撮影するためには、どのような設定をするのがベスト(ベター)でしょうか?
(撮影モード、カスタムイメージ、露出補正、ISO、などなど・・・)
また、今までは室内や近所の公園でしか撮影したことがありませんので、今回のグアム旅行が本格的なデジ一デビュー(?)となります。
何か他に注意することはありますでしょうか?
ちなみに持参するレンズはキットレンズ(2本)とFA50mmF1.4の3本です。
基本的にはFA50mmF1.4を装着し、必要に応じてキットレンズの50-200mを使用することになるのかな?
と考えていますが・・・。
あと、予備の充電地やSDカードも持参します。
よろしくお願いいたします。
2点

トロヒーさん、
「青い空、青い海」には C−PL というフィルターでクッキリと写ります
僕もこいつを使うのが大好きなんだけど
デジタルになってから余り使わなくなりました
風景とか鮮やかモードとか選べるので、撮影しながら良いの選んでます
おっと、青い空に青い海、味付けに白い雲は
キットレンズの18−55が合いますよ!
それでは、グアムを心からお楽しみください
書込番号:9565705
0点

gogonoraさん、アドバイスありがとうございました。グアムから帰って参りました。
今回は時間の都合でフィルターは購入出来なかったのですが、それでも綺麗な景色を撮ることができました。
個人的には雅モードで彩度を少し下げたくらいが良いかな?と思っています。
基本的にこのカメラは青空が綺麗に撮れますね!
書込番号:9602054
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
k-m、買うにあたって、シグマの30mmF1.4を追加購入したいと思っています。というよりこのレンズを使いたくてカメラ買うようなものですが。シグマではまだ動作確認してないようなので(k-200までは確認済みのようです)、どなたか実際に使われている方はいらしゃいましたら、評価、お教えください。
0点

こんばんは^^迷い迷うさん
K-mでシグマ30mmF1.4完全動作しますよ^^Mモードもオートも^^
書込番号:9593935
3点

take a pictureさん、早速の返信ありがとうございます。これで迷いなく購入できます。take a pictureさんも、kmとこのレンズで撮っていらっしゃるんですね。仕上がり具合、よろしかったらお教えくださいね。まずは御礼申し上げます。
書込番号:9595016
0点

迷い迷うさん^^
K-mはもう手放して持ってません。作例はありません。申し訳ございません。
k-mで完全動作致しましたのでご安心ください。
書込番号:9595183
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
いつも本当にお世話になり、ありがとうございます。
今日は妹の子供の運動会でした。コンデジの時はピンとさえ合えばOK!
と適当でしたが、K-m担いでいざ行ったはいいのですが、子供たちの
大きな声援と、スピーカーからくるすごい音量で、ピント合わせの
「ピピッ」っという音が聞こえなくて本当大変でした。望遠で最初は
撮ってみました。リレーのテープカットのシーンを撮りたくて、前に出て
みたはいいのですが望遠だとアングルを決めるのも難しかったです。
動きの速い場面などでは、どんな風に撮ったらいいか?アドバイスとか
どうぞ教えてください。お願いします。
0点

laboraさん こんにちは
運動会の撮影お疲れ様でした!
>子供たちの大きな声援と、スピーカーからくるすごい音量で、ピント合わせの
「ピピッ」っという音が聞こえなくて本当大変でした。
なるほど〜!
私の場合ですと、TDLやTDSのショーを撮すことが多いのですが、その際もスピー
カーから大音量が流れているので、音は拾いにくいですね。
ファインダー内の下の表示エリアにピント合掌マークが点灯しますので、それを
見ればAFが合ったのか確認は出来るようになっています〜!
また、シャッターボタンを半押しにして、AF中はレンズが回転しているので、手に
振動がありますので、振動が無くなっていれば、AFが合ったと重いシャッター
ボタンを押しきる感じで撮影していたりします〜。
また、ファインダーを覗かないで撮すこともありますので、その際にも手に感じる
モーターの振動を頼りにしていたりします〜。
後は、ピントが合っていないとシャッターが降りないので、合ったかもと思ったら
押してみるという感じかも^^;
動きの速い場面ですか〜!
2通りの写し方があるのではと!
シャッター速度を上げて動きを止める表現と、シャッター速度を落として流し撮り
をして動きを表現する方法でしょうか・・・。
運動会の様な撮影ですと、失敗したからもう一度という訳にはいかないでしょうから、
ピンぼけはあまり好まれないでしょう〜。
そうなると
・被写体ブレを起こさないようにシャッター速度は高めの設定
・動かれても被写界深度から外れないようにするF値を高めの設定
の感じになるのが無難かと思います〜!
上げて頂いた作例はシャッター速度、F値ともに悪くない設定かと思います!
書込番号:9592140
1点

laboraさん、こんばんは。
動きものの撮影、難しいですよね。AF-Cで追い続けられるといいのですが、
なかなかコレも難しいようです。
AFの合焦については、C'mell に恋してさんが書かれているように、
ファインダー内に目印が光りますので、コレをあてにすればいいでしょう。
確か合焦音消せたと思いますので、それで練習してみてはどうでしょうか。
あと、リレーの場合、走ってる最中は諦めて、スタートとゴールに絞り、
構図をあらかじめ決めておいて、置きピンで撮るというのも手だと思います。
ゴールラインにAFをスポットで合わせて、半押しのまま構図を変更、
お子さんがその場所に来たと同時にシャッターを押し切ります。
スタートも同じですね。
あとは、ポジション取りが重要だと思います。
まっすぐ手前に走ってくるのはAFも弱い部分なので、
多少でも斜めにポジション取れればいいのですが、最悪別の子が被ってしまう危険性もありますね。
書込番号:9592451
1点

C'mellに恋してさん。。大変参考になりますねぇ。
>シャッターボタンを半押しにして、AF中はレンズが回転しているので、手に
振動がありますので、振動が無くなっていれば
なるほど、そうれは私にもできそうです。K-mは音以外の赤ランプなどがつかないので
音だけが頼りとばかり思っていましたぁ。やってみます!!
>後は、ピントが合っていないとシャッターが降りないので、合ったかもと思ったら
押してみるという感じかも^^;
確かに半押しの状態で構えているのでファインダーを覗いた自分の目を信じて
シャッターが降りる限り押しちゃいます。(*^^)v
はい、シャッター速度は高めにし、F値を高めですね。やってみます。
イヤー、私はいつも花とか風景の静物ばかりしか撮ったことがなくて、コンデジ
でも動く人には興味がなかったものですから、デジイチで初めてチャレンジして
とっても面白かったです。ありがとうございます。ガンアバリマース(*^。^*)
書込番号:9592506
0点

やむ1 さん、こんばんは〜。ありがとうございます、いつも。
何せ動くものは蝶ぐらいしか撮ったことがなくて、人は難しいですね〜。
>ファインダー内に目印が光りますので、コレをあてにすればいいでしょう
私のK-mって、ピピッ という焦点が合った音以外に合図になる機能は
ないみたいですよ(~_~;) カメラ好きの友人などはK10Dとか持っている人、
赤色の光が出るので、音と光でしっかり撮れてますが・・・
そうですね・・AFをスポットに合わせる場合は、あれもこれもとやらないほうが
いいみたです。スターと、ゴールだけで撮ってみるのもアングルが固定していいかも
です(素人的発言ですが)
あまり、あれもこれもとやるもんだから、アングルが決まらないのでしょう、きっと。
(一人で納得してますが・・)
なんかすごくヒントをいただけて嬉しいです! 動物も撮る練習になるでしょうね。
皆様 ありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:9592575
0点

laboraさん、再度コンバンハ。
合焦マーク、ファインダーの中にあるはずですよ、ちゃんとK-mにも。
マニュアルの60ページをご覧になってください。
最下部の真ん中よりもちょっと右側に六角形のマークが点灯します。
コレを頼りにするといいと思いますよ。
ちょっと目線が被写体からずれちゃいますけどね。
書込番号:9592638
0点

>合焦マーク、ファインダーの中にあるはずですよ、ちゃんとK-mにも。
マニュアルの60ページをご覧になってください
あ、これが合焦マークという名前なんですね〜。6角形のマークですよね。
私、あの赤いスーパーインポーズが出るといいなぁぁと思っているんですけどねぇ。
K-mはないから、合焦マークで合わせなきゃ・・・はい、がんばります。
P60、あ、載ってましたぁ。
ありがとうございました。
書込番号:9592754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





