
このページのスレッド一覧(全878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2009年4月25日 01:44 |
![]() |
13 | 15 | 2009年4月24日 21:47 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月24日 19:41 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月24日 01:21 |
![]() |
19 | 12 | 2009年4月23日 13:19 |
![]() |
2 | 18 | 2009年4月23日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
こんばんは、reomeiと申します。
変な質問かも知れませんが、皆さんの意見をお伺いしたく投稿しました。
私は、K−mの購入を検討しているのですが、単3電池(エネループ)を4本装着すると
約100gの重さがあります。少しでも軽く持ち歩きたいので、ネットで色々調べた所
電池アダプターという物を発見しました。使用方法としては、単4電池を単3サイズの
プラケースに入れて使用出来る物らしいのです。
単純に考えればかなりの軽量化に(すいません・・・数字はわかりません)なると
思ったのですが、すでにアダプターを使用している方がいれば、アドバイスお願い
いたします。 又、「その方法は止めた方がいいよ!」とお考えの方々も
アドバイスお願いします。
X2やα200と迷った結果、K-mに心決めたのですが、電池込みの重量だけが
今だにネックでして・・・・・。変な質問ですいません。。。
0点

reomeiさん^^ こんばんは
電池アダプター使用しても単4電池の重さと電池アダプター4個の重さは
若干変わる程度で・・・・撮影枚数も減りますし。
使用家電機種に寄っては使えない場合あり+保証適用外になると思いますが。
それでも宜しいのでしたらいいですが。
書込番号:9443045
3点

反対派です
一昔前のビデオはバッテリーの持ちが悪く、腰ベルトに電池ボックスを付ける物がありました、しかしカールコードが邪魔であまり好きではありません。
テーブルの置くだけでケーブルを外すなど手間も掛かります、ケーブルに手が引っかかり落ちそうになった事もあります、機動性を考えると電池内蔵型がベストではないでしょうか。
ストロボの積層電池や外部電源は、それなりにパワーアップが見込まれますが、カメラの軽量化だけならメリットが少なく感じます。
書込番号:9443051
3点

単4エネループは単3の1/3近くしか容量がありませんから少々心許ない気がします。
普段はともかく、少しでも軽量化を図りたい時は単3リチゥムを使われてはいかがでしょうか。
書込番号:9443065
4点

撮影枚数が激減するので私も×です。
50g程度軽くなるメリットが全然ありません。
DA40は 90gです。
こちらへ変更する方が軽くなり、描写も良くなります。
書込番号:9443087
3点


自分も上記に書かれている方々と同じで、反対です。
カメラが軽くなっても、撮影枚数は減ってしまい、予備のバッテリーを持ち運んで…となったら全く無意味だし、
単3電池を単4電池+アダプターに替えたところで、実際に持った時に実感出来る程の差があるとは思えません。
書込番号:9443115
1点

こんばんは、reomeiです。
take a picturesさん、コララテさん、花とオジさんさん、delphianさん
短時間に返信ありがとうございます。(連名で失礼しました)
やはり、やめた方が良さそうですね〜。何かあった時、保障外になっても困りますし
計量化するなら、レンズ側で考えた方が良いですね。
的確なアドバイスありがとうございました!!
(ペンタ板は親切な人達が多くて、うれしいです!)
書込番号:9443172
0点

reomeiです。
tiffinさん、アドバイスありがとうございます。
カメラ個体の重さばかりに、目がいってしまい取り廻し(予備電池とか、撮影枚数)
について勉強不足でした。素直に単三電池を使用していきたいと思います。。
これからもよろしくお願いしま〜す。
書込番号:9443239
0点

>レンズ側で考えた方が良いですね。
なにをどのような状況下で、どのように撮りたいかで、レンズはほぼ決まってしまうと思いますが・・・・・・。
単焦点のパンケーキなどは軽いでしょうけど、ズームではありませんし。
(ズームのほうがはじめての方には使いやすいですが。)
ちなみに単3リチウム乾電池は軽いです。
しかしながら、1本300円くらいします。
一番確実なのは、重さに耐えられる身体にしましょう。(?)
書込番号:9443471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-mユーザー1週間目の者です。
赤いつつじを林の中で撮ったのですが、全く設定などいじってなくオートで撮りました。
しかし赤色が立体感がなく絵具を塗ったようになってしまいました。
写真をアップしますのでどうすればよいか、教えてください。お願いします。
良かったらblogも見てください。K-m三昧してます。
0点

早速アドバイスをありがとうございます。今、マニュアルを見ているのですが、
ナチュラルということは、「デジタルフィルタで加工」でやってみるのでしょうか?
すみませんお手数かけますがもう少し詳しく教えてください。
書込番号:9436065
0点

「撮影メニュー」の「画像仕上げ」だったと思います。
デフォルトが「鮮やか」になっていると思います。
書込番号:9436108
2点

laboraさん、こんにちは。
マニュアルの157ページにあります。
ここでナチュラルを、あとは露出補正で調整してみるとか、
彩度を下げてみるとか試されてみてはどうでしょうか。
私も以前K100D使っていた時に、ツツジの赤トビ指摘受けたことがありました。
それ以降、ナチュラルで通しています。
書込番号:9436124
1点

やむ1さん;わかりました!(^^)! 詳しく教えてくださりありがとうございました。
イェーイ (*^^)v やってみましたよ、出来ました。この設定にしておけば
トビ赤にならいで済むでしょうね。因みに私のPCの液晶画面に実はほんの少しですが
傷が入ってしまいました。そのせいか画像を取り込んでみるとなんとなく
歪みが感じられるようにもなってきたのです。これは液晶画面を買い替える必要大です。
やむ1さんも人物がお上手ですね。もっと慣れたら人物も撮ってみたいです。
書込番号:9436592
0点

当機種ではないですが・・・
赤は飽和(赤トビって言うのかな?)しやすいですね。
なのでやむ1さん も仰るように、露出も少し下げて彩度も下げてみると良いかもしれません。
書込番号:9436840
1点

設定の事もありますが
一枚目、何処にもピントが来ていない様に見える、のはブレの症状ですね。
2枚目もかなりピントが奥の方です。ちゃんと解像してなければ立体感は出ません。
写真は光を写すものですから光線状態の良くない場所の撮影は難しいですね。
書込番号:9436958
1点

赤は、皆様の言われる様に飛び易いですね。
今日 移動中にチューリップを撮りましたが、時間も無いし、取りあえずプログラムモードで撮っておこうと撮った結果・・・^^;
まぁ〜小生の場合 時間が有っても何も考えずに撮る万年初心者ですが・・・
書込番号:9437094
0点

こんばんは〜。
私の所感ですが、K-mは赤の出力が強いように感じます。
買ったときのままの設定では赤味が増した写真になって、結果的に「立体感のない絵の具で塗ったような写真」という感想を持たれたのではないでしょうか。
私はカスタムイメージモードでMIYABIを選択しています。
さらにそこから少しいじって「彩度」を「−2」にすることで、わりと(自分にとっては)自然な写真が撮れるようになりました。
その設定で撮った桜の写真を貼っていきます。
参考になるといいのですが。
それではよいカメラライフをお送りくださいませ〜〜〜。
書込番号:9437104
1点

すみません、便乗質問です。
AUTOとSCN以外では、鮮やか、ナチュラル、雅とか選べますが、
例えばAUTOで、鮮やか以外に設定できるんでしょうか?
書込番号:9437156
0点

仰る通り、
AUTOとSCN以外では選べる。
AUTOとSCNでは選べない。
と思います。
少なくとも、K200DのSCNでは「鮮やか」すら出ず、それぞれのシーンに最適と思われる設定に固定されるようです。
AUTOはシーンモードの自動選択機能と言えますので、選択したSCNの設定に固定だと思います。
書込番号:9438070
2点

『MIYABI』が使ってみたいというのもK-mを購入した理由なので、雅ばかり使っています。
私も試行錯誤中なので詳しい事は言えませんが、彩度やコントラストをイジればお好みになるかもしれません。
またk-mはいろいろ詳細に設定を変える事ができますので試してみると良いかと思います。
書込番号:9439314
1点

確かに彩度は少し高いですけど、綺麗に写っていると思いますよ
日陰ののっぺりした所を撮影したせいで、メリハリがなくて
立体感を感じないのでしょう
簡単そうでこういうのを綺麗に見せるのは難しいですよ
K-mは、持ってないので設定などはわかりませんけど、
たしか、被写体によって、風景モードや花マクロモードなどに自動で切り替わったような
気がしますが、できれば自分で好みの設定を探した方がいいでしょうね
雅だったかな? フォルティア調で綺麗に思ったことがあります
ブログのスズラン、綺麗ですね
キットレンズでしょうか? とても素敵でした
書込番号:9439368
1点

atospapaさん;blogを見てくださって嬉しいですぅ。ありがとうございます。
写真は学生のころから好きでずっとコンデジでした。一眼は夢の夢でした。
レンズですね〜。レンズがやっぱり物を言います!
みなさん方本当に貴重なご教示、参考にしたいと思います。
K-m lifeで明るく過ごせそう
書込番号:9440669
0点

花とオジさん
オート系はカメラが選ぶんですね。
了解です。感謝。
laboraさん
レンズ沼に突き進んでますね^^;
書込番号:9442224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
ついにK-mを購入しました。キタムラさんで、ダブルズームキット(AL2付)で、AL付と同じ価格の表示だったので決断して注文しました。後から、本当はAL付の間違いだったと連絡を受けた(やっぱりと思いました・・)のですが、結局は同じ価格で売ってもらえました。(しかも、「何でも下取り」もしてくれました。さらにカメラバッグまでサービス。なぜかニコンの)。やっぱりキタムラさん、親切です。買うときは、最安価格店に目がいきがちですが、こういうサービスのよいお店はまた利用したいと思うものです。
K−mに決めるまでに、このクチコミをはじめずいぶん検討しました。なんせ、お金が限られているもんで、後悔しないようにと。総合的にはキャノンの方がもしかしたらいいのかもしれませんが、3週間使用してみて、k−m買ってよかったと思っています。あまのじゃくなもんで、メジャーなものより、個性派を選ぶようなところがあり、車はトヨタでなく、スバルや三菱、カメラはオリンパスOMという具合。(でも、コンデジはキャノンだった)。まず、キットレンズってどれだけ写るのか心配でしたが、びっくりするぐらい写りがいい。ボケも思ったよりずっといいのでマクロ的にも使えます。マニュアルフォーカスの機会が多いので、それがやりやすいのもいい。シャッター音も機械的で好きです。注文を言うなら、液晶モニターの画面をもっときれいにしてほしいこと。これだけは残念。あと、レタッチソフトは、キャノンの方が使いやすく、自動修正も自然だと思います。とはいえ、価格を考えると、あんまり厳しいことをいうとばちがあたるかも。フィルムコンパクト、35ミリ一眼、645、コンデジ、そしてデジイチとそろいましたが、早くもK−mで撮った写真が多すぎて整理に困った状況に陥っています。花が美しいこの季節、しばらくはこの状況が続きそうです。
2点

K-m購入おめでとうございます。
私はタムロンの70-300mmマクロを使って花のマクロ撮影をしています。
キットレンズでもマクロ的な写真は撮れますが
やはり、マクロレンズは背景のボケが違います。
宜しかったら参考にしてください。
書込番号:9435106
1点

みちのくカメラさん、こんにちは。
K-m購入おめでとうございます。
店側の手違いとはいえ、ちゃんと対応いただいたようで、
お買い得な買い物ができましたネェ。今後も安心してサポート受けられそうですね。
ソフトはフリーソフトも多々出ていますから、
お好みのものを後から追加して使われると、
複数持っていても、今後追加されても、同じ操作性で楽しめますよ。
デジタルはデータがどんどん増えるのは困ったものですよね。
データのバックアップ等、ちゃんと考えないと悲しい結果になることも。
これからのK-mデジイチライフ、楽しんでくださいネェ。
書込番号:9435377
0点

ぴーちゃん05さん、ありがとうございます。フィルムカメラでは、ズイコー90ミリF2マクロを使っています。優しいボケ味が最高です。マクロレンズは、どのメーカーもよいレンズを出しているようですが、K−mには、タムロンのマクロ90ミリF2.8をつけたいなーと思っています。でも、もう少し資金をためないと・・。
やむ1さん、ありがとうございます。キタムラさんといえば、もうひとつ。コンテストに応募した返却写真、店まで遠いもので、連絡を受けてしばらくいけなかったのですが、1年前の写真まで取っておいてくれました。うれしかったです。レタッチソフト、今はお金の余裕がないので、フリーソフトを試してみようかと思っています。おすすめのものをご存知でしたら紹介お願いします。
書込番号:9441603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット

典型的なA型さん^^ こんばんは。
昔はK-mも安かったですが一気に値段があがりましたね。
レンズだけでも中古で安くて5000円しますので
付属品一式あるならお安いと思います。キタムラの場合中古は6ヶ月保証でしたね。
書込番号:9404239
1点

確かにここ最近、K-mの価格は次第に下がっていくのかと思いきや
逆に数ヶ月前より上がってるようなんでその価格であれば、
まぁ安いとは思うけど、中古と考えるとそんなもんかも。
書込番号:9404605
0点

>take a pictureさん
>ウメ星デンカさん
>creamsodaさん
確かにほしょうは6ヶ月とかいてありましたね。
キムラ八千代中央店(千葉)に他の中古品を探しに行ったら置いてあり、D40の展示品も
同額で売ってました。
現在デジカメを購入予定で、皆様の口コミなど色々と参考にして検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:9405298
0点

典型的なA型さん、こんにちは。
K-mは2008年10月発売開始なので、まだメーカー保証も残ってるでしょうね。
新宿のフォーラムに持ち込めば、無料で点検や清掃もしてくれます。
使用頻度次第では結構いいかも知れませんね。
SDカード持ち込んで、試し撮りさせてもらい、
PhotoME等でシャッターカウント調べてみるといいかも知れません。
エントリーモデルは、平均シャッター耐数3万回程度と言われています。
もちろんこれを大きく超えて壊れない固体もあるとは思いますが。
あとは、実際に持たせていただいて、各部のガタツキとかがなければ、
いってしまってもいいかも知れませんね。
書込番号:9406184
0点

ダメもとで、
「三万円なら〜」と、つぶやいてみたらどうでしょう?
値引きがダメそうなら、
「エネループとか、SDとか、ねぇ…」
これもダメなら、しぶしぶ、帰宅。で、一週間後に、また繰り返します。
たぶん、買い取り値は15,000円くらいなのでイケるかと。
良いお買い物を。
書込番号:9439018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
つい2日ほど前デジカメ一眼レフを買いました。ずーっと欲しかった一眼で、昨日も今日も
撮りまくっているのですが、私のカメラについてきたSDHC、4GBのカードではパソコン
(VISTA)へ取り込むことができないので困っています。今はUSBケーブルで取り込んでいます。でも面倒で不便です。どうしたら良いでしょうか?良きアドバイスをよろしくお願いします。<(_ _)>
1点

laboraさん^^ こんばんは
PC(VISTA)がSDHC対応でないと取り込めません。USB接続でSDHC対応のカードリーダーを
お店で買ってきたら接続可能ですよ。カードリーダーなら800円くらいから売ってます。
カードリーダーで検索すれば沢山ありますよ。
書込番号:9404380
5点

SDHCの意味
http://d.hatena.ne.jp/keyword/SDHC
カードリーダー
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/ です。
書込番号:9404452
4点

SDHCに対応したカードリーダーが必要です。SDカードの4G以上はSDHCになります。
お店で売られているカードリーダーは、大概SDHCに対応したものが並んでいると思います。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-w46h/
書込番号:9404472
4点

私もUSBカードリーダーがSDHCに対応してませんでしたので、昨年買い替えしました。
書込番号:9406112
1点

take a pictureさん; ありがとうございます。VISTAがSDHC対応でないと接続はできない
のですね。分かりましたぁ。800円ぐらいで売ってるのでしたら電機屋でみてみます。
ネットから落としてインストールをする方法があるとは聞いていましたが、
やっぱりそれ対応を買ったほうが早そうですね。
アルカンシェルさん;ありがとうございます。4G以上の対応はそれ相当のを買えば
いいのですか?!
みなさん、参考になりました。また何かあったらよろしくお願いします。(*^^)v
書込番号:9406131
0点

じじかめさん; やっぱり買われたんですね。早速今日か明日あたり買ってくるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9406135
0点

laboraさん こんにちは
k-m購入おめでとうございます〜!!
リーダーを購入されて楽しいデジイチライフを楽しんで下さい〜!
書込番号:9406669
1点

>>4G以上の対応はそれ相当のを買えばいいのですか?!
昔のSDカードは、2Gまでしか無かったのですが、それではこれからの時代、容量が少ないとのことで、新しい規格として、4G以上の容量のSDHCというが出来ました。
ですので、カードリーダーも昔のものや、価格の可成り安いものは、まだ2GだけのSDカードしか認識しないものがあったりします。
最新のカードリーダーや標準的な価格のカードリーダーをお求めになられたら、SDHC対応になっているかと思います。
パッケージには、SDHC対応と記載されております。
書込番号:9407406
1点

こんなのを買えばお得かも。
Transcend SDHCカード Class6 カードリーダー付
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0010Z09PA
私はPCショップで、990円で買いました。
書込番号:9407429
1点

バネラさん; ありがとうございます。サイトへ行ってみました。なかなか時間がなくて
家電shopへ行けないのでネットから買ってしまおうかなぁと思っています。
でもshopのほうが安いですね。迷いますね〜。
書込番号:9408202
0点

アマゾンは一例で出したのですが、ここで買うなら1500円以上で送料無料になりますので
他に何か抱き合わせて買うとお得だと思います。
支払いも手数料のかからない方法がいいですね。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い(先払い)
リーダー付きで 1180円、充分安いと思いますよ。
SDカードも複数持っていたほうが安心ですよ。
あっ、私はアマゾンの回しの者じゃないですよ (^^ゞ
書込番号:9408971
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
K-mを購入して2ヶ月ほどのデジ一初心者です。これまでは、季節柄桜の写真を撮ったり、友人に頼まれて料理の写真などを撮ってきました。
写真撮影関連の本なども数冊読んでみたのですが、どれを見ても三脚は必須、という感じで書いてあるのですが、私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ、店に見に行ったのですが、ここでふっと疑問がわきました。
K-mはライブビュー機能がないのですが、もし三脚に固定して撮影する場合は、一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?HPなどみたところK-mはケーブルスイッチは使えないようですが・・・シャッターを押すとその反動で写真がブレそうな気がするのは私だけなんでしょうか?
あまりに初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、皆さんどうやって撮っているんだろうと疑問に思い、質問させていただきました。
ちなみに、Manfrotto 785Bを見て、よさそうだなーと心が揺れています。
0点

めりけんネコさん、こんにちは。
> 一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?
私はライブビューのある K20Dを使用していますが、毎回ファインダーを覗いて撮影しています。
三脚を使用するときは2秒セルフタイマーを使用していますよ。
これだとシャッターボタンを押して2秒後にシャッターが切れますので、ブレの影響は最小です。
あと、ケーブルスイッチの代わりにリモコンを使うのはいかがでしょうか。
安いアイテムですから、一個用意しておくのもよいと思います。
書込番号:9421509
1点

こんにちは。
私はペンタ機やマンフロット三脚は使ってなく、一般論ですが…。
>K-mはライブビュー機能がないのですが、もし三脚に固定して撮影する場合は、一回一回ファインダーをのぞきながらシャッターボタンを押すということでしょうか?
ライブビューが無い場合、そうなりますね。
>HPなどみたところK-mはケーブルスイッチは使えないようですが・・・シャッターを押すとその反動で写真がブレそうな気がするのは私だけなんでしょうか?
その為に、一見大きすぎるような三脚を使う訳です。
安価な、華奢な三脚だと、シャッタを押す力で(例え、三脚に載せていても)ぶれることがあります。
マンフロットの785B、持ち運びには便利なようですが、デジ一用では華奢すぎるような気がします。
下記はコンデジ用レリーズアダプタですが、皆さん色々工夫されているようです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
あるいは、リモコン(リモートコントロールF 希望小売価格:3,000円(税込3,150円))を使うことも出来ます。
私は余り使いませんが、セルフタイマーを使う人も多いようです。
書込番号:9421561
0点


お考えの通りであってます。
モチロン…ファインダーを覗いて構図を決めます。
シャッターボタンは直接押したくは無いですね♪
三脚は…もう少し丈夫な方が良いかも?
書込番号:9421564
0点

めりけんネコさん、こんにちは。
三脚にK-mを載せて撮影する際、リモコンスイッチも使えますし、
2sタイマーを使えば、シャッター押し込みによるブレの心配もありませんよ。
長時間シャッターを開けている時には、リモコンではかなり難しそうですが。
夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
ここで撮れた写真にもう少しノイズを少なくとか、動きを出したい等、
感じた際に三脚を検討されてもいいかも知れません。
> 私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ
これはどういった条件で、何を撮影される際に感じましたでしょうか?
ここをもう少し詳しく書かれると、よりよいアドバイス頂けると思いますよ。
三脚を選ぶ際には、一般的にセンターポール伸ばさないで
ファインダーがアイレベルに。持ち運べる中でなるべく重いものがいいようです。
でも行動手段によっては、軽く短いものがいい場合もあります。
頑張って最初にいい物を買っても、大きく重いため持ち出さなかったら意味がありません。
操作性も重要だと思います。さっと設置、カメラを固定できるか、
できれば一度実際に触りに行かれた方がいいと思いますよ。
私は車移動用にマンフロットの055MF3を、徒歩移動用その他全般に
ベルボンのULTRA Lux iを使っています。共に雲台は別のものを選んで使っています。
書込番号:9421573
0点

K-mにもK-20Dのようにボディ裏面にもリモコン受光部があるといいのですが、前面しかないので
少し使いにくいかもしれませんね。
書込番号:9421907
0点

デカくて重い三脚を使う。。。
いぁ、マジで。自分が寄りかかっても大丈夫なくらい頑丈な物を使えば、サンゴー程度のミラーショックでブレるような事はありません。カメラやレンズ以上にデカくて重いのが高性能なんです、三脚って。しかもそれらより差もデカいですね。
料理なんかだと、カメラのほうを三脚で固定して、そのフレームに皿(料理)を動かす方が正しい撮り方です。シャッターを押すごとどころか、料理とファインダを行ったり来たりです。
スナップは「自分が動け」ですけれど、ブツは「被写体を動かせ」です。
ライブビューは。。。無いのが当たり前でしたから、苦になりません。あっても多分使わないです。レンズを通した被写体を光学的に確認できるのが一眼レフのメリットですから。あまりにやり辛いならアングルファインダを使うとか(デジタルでは採用しているモデルは無い・・・ハッセルやマミヤの中判にはありますけど)ウエストレベルファインダを使うとか。
三脚板で訊いてみれば応えが返ってくるでしょうが、おそらく最初の一本は脚径(1番目の脚の太さ)が28mm前後のものを薦められると思います。コストパフォーマンスに優れているSLIKの813・814EXが真っ先に挙がるんじゃないでしょうか。マンフだと055シリーズですね。
伊達や酔狂で薦めているのではなく、一眼でちゃんと三脚を使おうとすると最低限これくらいは必要だからなんです。
書込番号:9422362
0点

こんばんは〜。
三脚、なくてもいいですよ。
というより三脚の必要性を痛感していないのなら手持ちで頑張れるところまで頑張ってみた方がご自身の限界が見えていいです。
例えば「この撮り方でこのシャッター速度だとダメなんだな」という風に。
三脚は確かにブレを抑止するためにはいいですが、逆に三脚を使い出すと回りに迷惑がかかることもあります。
料理の写真を撮るのに三脚を広げてとなったらお友達の方も萎縮してしまうかもしれません。
三脚には周りを威嚇をしているような心理的な圧力があるのですよ。
絶対にブレてはダメだという時や完璧な水平を出す時には三脚は重宝しますが、日常の中の写真であれば手持ちで気軽に撮った方が面白い写真が撮れますよ。
三脚にK-mを固定してとなるとK-mの特質上AFを使わなくなるようなものです。
AFの測距点を中央一点にしていたら任意の構図にするのに三脚ではかなり苦労します。
実質的にK-mと三脚のコンビではMFが大前提になると私は考えています。
問題はそこまで熱をいれて写真を撮る必要性があるかどうかというだけです。
ということで、私は三脚は必要になってからに1票を入れておきますv
書込番号:9422481
0点

三脚を使うのは、マクロ撮影の時と花火、月を撮る時位なのですが、リモコンを使ってます。
書込番号:9422587
0点

( ・ω・)ノこんばんは。
大きい三脚は持ってません。
三脚禁止の所もありますし、何よりもどっかと場所を取るのが周りに申し訳
なくて...
そんなわけで、手持ちだけでは頼りないなと思う時にはSLIKのプロミニIIIを
使用しています。三脚の足は地面につけるのではなく、自分のカラダに当てて
普段の手持ち+三脚の安定を加える形にしています。
脚を縮めた状態で、鎖骨とみぞおちの上辺りの骨に当てる感じです。
それでも不安な時はセルフ2秒ですかね。
私は小型の単焦点しか使ってないので、ちゃんと基本の構えさえすれば、
日中ならそれほど不安定になることはありません。
ワンハンドでもよく撮ってますし( ̄∀ ̄)
書込番号:9423365
0点

めりけんネコ さん、こんばんは。
私はK−mではありませんが、三脚使用時は、2Sセルフタイマーです。
ボタン押しと同時にミラーアップするので、ボタン押しとミラーの両方の振動を最小にすることが出来ます。また、SRを自動で切ってくれるのも安心です。
理想はリモコン+ミラーアップが最も振動が少なくなるのかもしれません。
三脚は、屋外用で813EXと室内用でULTRAMAXiです。
書込番号:9423735
0点

皆さん、
いつもながらの迅速なアドバイスありがとうございます!
delphian さん、
ファインダーはライブビューのある機種をお持ちの方でも毎回覗かれて確認されているんですね。でも、セルフタイマーは全く気がつきませんでした!説明書をみたらリモコンは使えそうでしたのでよかったです。
影美庵さん、
やはり、マンフロットの785Bはちょっと華奢っぽいですかね。素人なんで、見た感じ、あのジョイスティックみたいなのが動かしやすいのかな、と思っていました。
あと、ご教示いただいたコンデジ用レリーズアダプタのリンクですが、なぜか何度クリックしてもみれませんでした(泣)
セルフタイマーは使えそうですね!
花とオジさん、
こちらがリモコンなんですね。夜景や花火の撮影は確かに三脚は必須ですよね。リモコンは私も早速買いに行こうかなと考えています。ちなみに、リモコンだとピントはオートフォーカスがやってくれるのでしょうか?昔のフィルムカメラのリモコンも確かオートフォーカスでピント合わせていましたよね...記憶がおぼろですが。
#4001さん、
ありがとうございます。そうですよね、ファインダー覗いて構図を決めないと他に方法がないですよね。それ以外どうやってやるんだろうな〜と不思議に思いつつ、もしかしたら私の知らない方法があるのかななんて思ってしまいました。三脚はもっと調べた方がよさそうですね。
やむ1さん、
2sセルフタイマーとリモコンが三脚を使う場合ベストオプションみたいですね。これでブレを抑えられるというのは、気がつきませんでした。
ちなみに、
>夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
というのは、三脚ではなくて手で持っていたときですか? 三脚使用というか、リモコンやセルフタイマーを使うと手ぶれ補正はオフになるんですよね? 確か・・・?
>> 私も手ぶれしないようにじっとがまんして持っていてその必要性を感じ
>これはどういった条件で、何を撮影される際に感じましたでしょうか?
>ここをもう少し詳しく書かれると、よりよいアドバイス頂けると思いますよ。
前回、友人宅で料理の写真を撮った際、なんのライティングもなく(まだ持っていません)室内の蛍光灯の下で撮ったためか、なんとなくシャッタースピードがおそかったような気がして、それでぶれないように、お料理に限りなく近づきながら中腰で一生懸命ホールドしていたものですから、これってちょっとちがうのかなと思いました。それでお料理撮影の本などみると、三脚は必須、といつも書いてありながらも、被写体には極力近づいて、とも書いてあり、???と疑問がいっぱいでした。三脚にとりつけたら、どうやって近づくんだろう、とか。ちなみに私が今回使ったのが2.8MacroLimitedの単焦点でして、ズームもないので固定したら近寄れないなあ、とか。。。先日撮ったお料理の写真アップしてみます。
じじかめさん、
こんにちわ。
K-mは後ろ側からだとリモコンが届かないのでしょうか?そうなるとファインダー見ながらっていうのがちょっと使いづらくなりますね。これは実際やってみて自分の使い勝手を見極めるしかないですね。本当に後ろ側からも使えたら最高なんですが・・・
ばーばろさん、
そうですか〜、やっぱ頑丈で重いものがおすすめでしょうか。
なるほど、料理では料理をフレーム内に動かして調整なんですね。本当に料理とファインダー行ったり来たりですね。今から想像できます。ブツは被写体を動かせ、ですね。
SL愛好家さん、
なるほど、三脚は必要になってからに一票ですね。確かに、友達も一眼レフを持って来ただけでうわぁ、とびっくりしていましたからこれで三脚登場だったらもっと萎縮してしまうかも。今回は(といってもいつもになるでしょうが)室内の蛍光灯の下で料理撮影でしたのでちょっと暗いのでホワイトバランスと露出補正を少し高めにして撮影しました。友人は今にお料理のサイトを作りたいので今から写真を撮っているのですが、絶対に完璧な水平でないと、というのではないと思います。むしろいかにおいしそうに撮るかを強調していました。三脚はこれからじっくり物色して、それから自分にあったものを選別したほうがいいかな・・・
LE-8Tさん、
夜景や月ですと三脚は絶対必要ですよね。私も今に夜景の撮影にトライしたいなと思っています。その時までには三脚とリモコンを手に入れたいと思っていますが、やはり重い三脚は少し心も重くなりますね。なんとか比較的軽い三脚で、運んでも苦痛にならない程度の三脚が見つかるといいのですが・・・
rerun_hiさん、
こんばんわ。
SLIKのプロミニIIIですか。なるほど、自分の身体を利用して固定っていう方法もあるんですね!!私も(予算が限られているというのもあるんですが)ほとんど2.8MacroLimitedをつけっぱなしです。
4304さん、
こんばんわ。
4304さんも2sセルフタイマーを使われているんですね。三脚を使うとなるとセルフタイマーやリモコンが効果的っていうことがよくわかりました。なんだか目からうろこでした。あとは女性でも持ち運びが苦痛にならないような三脚をさがすことですね。皆さんに教えていただいた三脚、今からチェックを入れてみます。皆さんのアドバイスが本当にありがたいです。
書込番号:9424401
0点

>ちなみに、リモコンだとピントはオートフォーカスがやってくれるのでしょうか?
申し訳ない! m(__)m
リモコンを必要とするほどの場面では、まずMFなので、AFが動作するのかどうかは全然意識していませんでした。
書込番号:9424559
0点

リモコン時のAFは拡張設定で ON/OFFどちらにも設定できます。
書込番号:9424652
0点

えっと・・・ブレの心配を軽減させる為に三脚を使う訳じゃないですよ?
例えば、めりけんネコさんが挙げられた写真。
「イタリアン料理」の写真の奥にあるボトルが出すぎだから、ほんの数ミリ後ろに下げて、とか言われたら。左のパスタをひとつ減らして、と言われたら。奥のボトルの角度を敷いている皿をそれぞれ開いてって言われたら。
「パスタ」の写真で、奥のパスタが煩いから笑おうか、って言われたら。「パスタ2」の写真で、奥にある皿をもう少し左に、って言われたら。
手持ちで一旦カメラを手放して、ブツ(セット)を動かした後にまったく同じ位置にカメラを持ってくる自信がありますか?私ゃ無いですね。だから、三脚にカメラを据えて位置を固定するんです。ファインダを覗きながらそれらの位置を微調整するんです。
ブレなんて・・・特にフラッシュで完全に光線を廻すようなセット撮影なら、あるわけありません。シャッター速度なんてフリーになっているんだから、ブレそうならシャッター速度を上げちゃえばいいんですから。横走りシャッターのフィルム機ならいざしらず、縦走りシャッターを採用しているデジイチはエントリー機でもX=1/200くらいは確保されているでしょう。よほど接写領域に近い拡大率になる撮影ならともかく、料理の撮影くらいの拡大率ならブレなんてある訳無いでしょう。
ヘンに「場灯りを使おう」とすると、シャッター速度(=ブレ)を気にしたりとなります。面倒くさいからフラッシュを使うんで、面倒くさい(というか実現不可能だ)から三脚を使うんです。
「暗いから」フラッシュを使う、「ブレるから」三脚を使う、というのはそもそも入り口を間違えているんです。
写真を拝見する限り、めりけんネコさんが撮りたい写真は「被写体にカメラを向けてパカッ」って写真じゃなさそうですので。
書込番号:9425837
1点

めりけんネコさん、こんにちは。
少々長くなってしまいました、ゴメンなさいm(-.-)m
>>夜景とかでも高感度+手ブレ補正で結構撮れます。
>というのは、三脚ではなくて手で持っていたときですか? 三脚使用というか、
>リモコンやセルフタイマーを使うと手ぶれ補正はオフになるんですよね? 確か・・・?
はい、手持ちです。
夜景の状況にもよりますが、ノイズが気になりにくいシーンもあると思いますし、
結構高感度も頑張ってくれますので、街撮り程度なら十分いけますよ。
三脚使うと、低感度でノイズの少ない写真が撮れますね。
構図もじっくり追い込むことができます。
この場合は、セルフタイマーでミラーショックも防げますので、
そういった写真が撮りたい場合には、やはり三脚はあってもいいかも知れません。
よろしければ、下記に同じCCD使ったK10Dの夜景写真ありますので、
お時間のある時にでも遊びに来て頂けると嬉しいです。
手持ちの写真もかなりありますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
料理を撮影する際は、例えば肘をテーブルの上に置いてみるとか、
脇を完全に閉めてとか、なるべくブレを抑える格好をしてみるといいと思います。
あとは、三脚も重要ですが、やはりライティングでしょうね、
美味しい料理の写真を撮るには。私は料理写真うまく撮れません(ToT)
あとは、ばーばろさんが書かれている
> スナップは「自分が動け」ですけれど、ブツは「被写体を動かせ」です。
ですね。なるべく照明や外光の当たる明るい場所に置くとかも手かも。
あと、料理であれば、大きい三脚じゃなくても、
一脚でも結構ブレは抑えてくれるような気もします。
リモコンはファインダー見て構図決め、2sセルフにして、
手を脇から前に回してリモコン押す、これでいけると思いますよ。
デジタルの利点活かして、色々と試されるのがいいと思います。
感度800までにされているようですが、思い切って1600や3200を使ってみるとか、
露出補正も、オートブラケット使ってみる等。
書込番号:9425842
0点

>あと、ご教示いただいたコンデジ用レリーズアダプタのリンクですが、なぜか何度クリックしてもみれませんでした(泣)
アドレスの最後が全角文字のためか、その部分がアドレスに反映されてないようです。
最後の部分(色違いの部分)を、手入力するか、下記アドレスをご覧ください。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=275
商品をクリックした後、詳細を表示させたものは下記です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-6205-RB.pdf
書込番号:9429067
0点

やむ1さん、
や、夜景美しすぎます・・・!
私も早くこんな夜景が撮りたいです〜
まずそのためにも三脚を探さないといけないですね。。
書込番号:9435759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





