
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月23日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月15日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月13日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 23:44 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月14日 14:47 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月7日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
こちらのマシンのSSDをHDDに換装しようと考えております。
理由としてはやはりSSDだと容量が低すぎるので・・・
だとしたら1000H-Xを買えばいいという人がいるかと思いますがこちらのほうが
バッテリーの持ち時間とサイズがコンパクトなのでこちらのマシンで容量さえ
気にせず使用できたらと思い投稿させてもらいました。
現在いろいろなクチコミをみて知っていることは
取り付け可能なのは1.8インチHDD(P-ATA)
ということです。(確かな情報では有りませんが・・・)
もし実施しているという方やこれに関してなにかヒントになるような情報がありましたら
助言いただければと思っております。
どうかよろしくお願いします。
0点

HDDが取り付けられる端子が実装されているのは901Xの初期ロットだけだったかと思います。
901-16Gではおそらく二次ロット以降の、端子が削除されたものが使われているでしょう。
書込番号:8784669
0点

WhiteFeathers様
ご返信ありがとうございます。
ということは901-16Gではなく
901-X(16GBのSSD搭載機ではなく4GBと8GBのSSDを搭載しているマシン)
でしたら可能ということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8784741
0点

WhiteFeathersさんのレスだと、
901-X(16GBのSSD搭載機ではなく4GBと8GBのSSDを搭載しているマシン)の初期ロットはOKということのようですよ。
つまり、今売っている901-Xじゃなくて、発売初期に売られていた901-Xじゃないでしょうか。
書込番号:8784791
0点

>901-X(16GBのSSD搭載機ではなく4GBと8GBのSSDを搭載しているマシン)
うん。初期ロッドのみZIFスロットがありましたね。
現行機でもある程度の容量増加は可能なのではないですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html
「SHD-DI9M32G」
と交換する事も可能だと思いますし、SDHCを使えばさらに16GBくらいはいけると思います。
ただSSDを換装すれば保証も無効になる可能性も否定できません。また、改造にお金を掛けすぎるのも自分的には?ですね
書込番号:8784923
0点

こんにちは。
901-X(16GBのSSD搭載機ではなく4GBと8GBのSSDを搭載しているマシン)の初期ロッドを80GBのHDDに交換して3ヶ月程になりますが日々使用しています。
自己責任で普通のノートにしてしまいましたが、何も問題ありません。
とても便利です。
さて標記の件ですが現在の製品は使用したことがありませんし、内部の構成がどうなっているか不明です、私が使用している製品には1.8インチHDDを配置できるスペースがありました。
接続にはZIFコネクタとケーブル、ブート可能なドライブが必要です。
また接続の方法だけでなく、リカバリについてもチョットした配慮が必要ですし、HDDを固定する工夫や熱対策など、考えねばなりません。
そして現在のロッドはZIFコネクタがないので、別途取り付ける必要があり、機械並みに高度なハンダ付けの技術がないと難しいのではないでしょうか。
ZIFがある901-Xの換装方法は、過去ログやネットで検索すれば沢山引き出せますので、色々調べてから最良の方法を選んで下さい。
私も参考にさせて頂きました。
マジ困ってます。さんが仰るようにメインドライブを換装するか、またはボードにもう一つPCIコネクタがあれば、Dドライブの増設ができるのでは。
(違ってたらゴメンなさい)
自己責任でバラして内部の構成を知ることから初めては如何でしょうか。
書込番号:8788605
0点

>だとしたら1000H-Xを買えばいいという人がいるかと思いますがこちらのほうが
>バッテリーの持ち時間とサイズがコンパクトなのでこちらのマシンで容量さえ
>気にせず使用できたらと思い投稿させてもらいました。
1000H-Xを購入して、安くなったMLC2.5インチSSDに換装すれば良さそうなもので
すが…それじゃダメですか?(バッテリーの持ち時間もそこそこ良いだろうし)
901-Xなら1.8インチHDDの増設?ができますが、いろいろと搭載に関しては初心
者には技術的なハードルがやや高いので、おススメできません。
・ドライブの容量を気にせず
・軽量かつコンパクト
・バッテリーの持ちが良い
実に理想的なネットブックですが、今のところそういうPCは値段が20万円くらい
するB5ノートだったり、液晶が7インチすら無いキーボードも極端に小さいPC
だったりします。
書込番号:8791625
0点

EeePC 1000H-XのHDDを32GB SSDに換えて使っている者です。
SSDに変えることでバッテリ持続時間は多少延びます(私が使ったところでは5時間ほど)し、換装自体は比較的簡単です。
上海問屋セレクトのSSDを使っていますが、読み込みがHDDの倍ほど出ますので、休止状態からの復帰が恐ろしく早いです。
重量は確かに1.45kgと重めですが、私個人の感覚では持ち歩けないほどではないです。
書込番号:8800392
0点

901-16Gのロング基板はプライマリーマスターでSATA接続だそうです。
SATA接続のHDDかSSDを繋げば良いのでは?
この場合、手配線になりますが7本くらいだと思います。
手っ取り早いのはバッファローのSHD-DI9M32Gを空いているショート基板端子に付ければセカンダリーマスターとして32GB増えると思います。
書込番号:8825035
0点

皆様多数のご意見ありがとうございます。
どれも悩む私にとってはいろいろな方向性の意見でとても参考になりました。
901-16GでのHDD換装等も出来ればやってみようと思ったのですが、
・廃熱やコネクタつなぎ替えなどの面
・1.6HDDを別で買うと自分の望む容量だと価格が1万円以上になってしまう
・ついていたSSDが無駄になる
という面もあり、今回は素直に1000H-Xにしようと思っております。
もしかしたらその後1000H-Xを大容量HDDに換装したりSSDの価格がもっと下がったら
SSD換装などもやってみたいと思います。
知識のない私にご意見してくださる方がこんなに多くいらっしゃったことに感激しました。
ご挨拶おくれましてもうしわけありませんでした。
書込番号:8825450
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
表題の件なのですが、
母艦からEeePCの共有ディレクトリに
ファイルをコピーしようと
エクスプローラでドロップした際、
1分くらいエクスプローラが固まってしまいます。
何かPCを探しに行ってるような、EeePC側のサービス開始待ちのような
なんかそんな感じです。
どなたか改善方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

こんにちは。
“EeePCの共有ディレクトリ”とはYoStoreのことですよね。
であればログインの動作をしているからではないでしょうか。
気にしたことはありませんが、「その日の最初」とかはログイン動作をするかと思います。
改善としては、実践はしていませんがエクスプローラの起動時に表示するフォルダをYoStoreにしたら如何でしょうか。
書込番号:8788667
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
UMPCに関心があり、時よりクチコミを拝見させていただいております。
Eee PC 901-16Gをボーナスが出るころ購入しようかなーと検討中なのですが、WindowsXPの
再インストールが必要となった場合、どのように行うのか疑問に感じております。
Eee PC 901-16Gには光学ドライブがなく、光学ドライブを接続するにもUSBぐらいしかない
と考えているためです。
自分の知識では、USB接続の光学ドライブからのOSのインストルはできないと思っています。
自分としては、OSの再インストールが可能であれば購入欲がかなり増えます。
アドバイスいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

マニュアル読めば分かるんじゃない。
http://support.asus.com/download/download.aspx?modelname=Eee%20PC%20901/XP&SLanguage=ja-jp
書込番号:8777857
0点

ちょっと知識が古めではないのですか。
このPCに限らず、マザー側がUSB-CDに対応していてインストールするOSのインストーラーがUSBCDに対応していればUSBCDからOSのインストールは出来ますよ。
さらにこの手のPCの場合はリカバリー対象がUSBCDしかないのですから、一部のドライブを除いてリカバリーは可能です。
書込番号:8778131
0点

Hippo-cratesさん、ともりんさん、アドバイスありがとうございます。
再インストールは可能そうですね。
書込番号:8778214
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
SSDが16Gで1枚なら、空きスロットがあってSSDを増設できちゃったりするのでしょうか?
バッファローでSSDを売っているので、私でも出来そう!
どなたかご存知の方教えてください。
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080717/1006142/?P=1
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/670.html
書込番号:8774074
0点

分解しなきゃいけない問題もあるのですが、901のSSDはパラレルATAでして、
IDEマスターとIDEスレーブの設定が存在するはずです。
なので901-Xと901-16Gでは、事情が大いに違ってくるんではないかと予想しています。
この意味が理解できない方は、成功したという報告があがってくるまでは、
決して手を出すべきではないとおもいます。
書込番号:8774282
0点

今度のは今までのCドライブのスペースが空きとなってるのでDドライブ用として売られてるものは増設不可ですよ。
DELLのを空洞部分に取り付ける腕があれば可能です。
書込番号:8774316
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
先日EEEPC901-16Gを購入した月英と申します。
901シリーズに限らずEEEPCをお持ちの方に質問なのですが、
私の端末ではWAVEの出力で以下の現象が発生しています。
→マスタ音量をかなり下げたうえで(ボリュームコントロールの下から1つめ辺り)
警告音(テキストファイルの保存有無確認など)を鳴らすと、初めの音のみ
大きな音が鳴り、その後はマスタ音量で設定した音量になります
(スクリーンセーバー解除後に同じ動作を行うと現象も復活します)。
ちなみにある一定以上の音量(ボリュームコントロールの2つめ以上)では
この現象は見られませんでした。
初めは一瞬のことだったのでよく分かりませんでしたが、何度と無く
繰り返すうちにこの現象に気付きました。
Windows開始音は問題なく鳴り、アプリケーション起動後において初めてWAVEを
読込む時だけ起こる現象とあってあまり気持ちの良いものではありません。
ボリュームコントロールからWAVEの音量をマスタ音量と同じレベルまで下げて
試したところ、上記現象よりは幾分解消しています。が、この方法ですと
Windowsシャットダウン後に毎回WAVEの音量が元に戻ってしまい、手間が掛かります。
単に私が設定の保存方法を知らないだけかもしれませんが・・・。
長くなってしまいましたが、同じように上記現象が発生する方は見えますでしょうか?
また、WAVEの音量設定値を固定には出来ないのでしょうか?
ご存知の方が居ましたら、お手数がご回答の程宜しくお願いいたします。
0点

あなたのだけではありません。私のもそうなり、困ってます。
ASUSにソフト改善してほしいです。
Windows立ち上げ時に、なぜかWAVEが最大音量になってしまいます。
WAVE音量の前回設定値を保持できません。よって非常にウルサイです。
音楽動画を再生するたびに、WAVEのボリューム調整をせざるおえません。
ソフト処理ミスと思われます(メーカー手抜き)。
または、最大音量が仕様なのかは不明です(仕様だとしたら?ASUSはレベル低い)。
とりあえずの対処:ボリュームコントロール(最も左のスライダ)を
最低まで下げておいて、音声を使うアプリごとに微調整しています。
他にも、気づいた点が多いです。
無線LANの感度がものすごく弱い。
(インテル製に換装したユーザーもいるそうです)
タッチパッドの感度が悪い。
(ふらついてポイントしたい部分が指しずらい。分解能が低すぎ)
書込番号:8758438
0点

そもそも
WAVEの音量が毎回最大になってしまうってコト自体ありえない気が…
少なくともWindows自体の仕様ではありません
>タッチパッドの感度が悪い。
タッチパッドの調整はコントロールパネルでできませんか?
書込番号:8758472
0点

WAVE音量制御については、
私もこんな初歩的なことすら出来ないので
驚いています。
個別障害なのでしょうか?
このクチコミ読んでおられる方々のものは、
WAVE音量について、いかがでしょうか?
タッチパッドの設定は一応あります。
ドライバーも最新版にしていると思います。
(最新版らしきもの。アップデート方法や改善内容の説明が無いので)。
感度の設定については、どの設定項目なのか疑わしいです。
重く移動するのか軽く移動するのかのユーザー設定の項目が、
非常に不明確です。2本指だの3本指だの懲りすぎて、
肝心な感度調整ができていないようです。
3〜6ドットぐらい上下左右にふら付きます(これがイラつく原因です)。
※ちなみに外付けマウスでは問題なく(ストレスなく)、
楽にポイントできます。
書込番号:8758744
0点

書き込み番号8100180が同じ内容です。
未だに修正されていないようですね。残念です。
親切にも対策が書かれているので、これから実施してみようと思いますが。。。
ASUSの根本対策がされなければ、
SOUND無し、WAVE最低(1〜2目盛り)にして、
アプリで微調整しておかないと、音が大きくて耳障りですね。
書込番号:8759752
0点

waveは普段OFFにしているのでよくわかりませんが、
タッチパッドは、想像以上に使いやすく関心しています。
ずいぶん昔のMACのトラックボールが使いやすかったのですが、
(当時40万〜70万円ぐらいしたような、記憶が)
私の場合、それ以上に使いやすいですね。
特にakiba pc hotlineや価格.comなどのWebを見ているときの、
二本指で上下にスクロールする機能や、
3本指で、戻る、を実現する機能には発想とその使いやすさに関心します。
ブラウザを使っている時はマウスで言うところの左右クリックボタンを使わないですね。
(なんていうんでしょう?タッチパッドのすぐ下にあるボタン)
キーボードとタッチパッドだけ。。
それよりもキーボードが小さすぎて自分にはちょっと厳しいです。
いつもデスクトップの106や109キーボードしか使っていないので、
普段入力しなれているパスワードも間違えてしまいます。
書込番号:8759897
0点

私のEeePC901-16Gは9/5(土)に秋葉原のヨドバシカメラで買ったのですが、
電源投入後、音量をほぼ最小にして(小さく音が出る状態)、
いったん電源OFFし、電源ONにしても、ちゃんんと小さい音で
Windowsの起動音が鳴ります。
今テストをしたので確かです。
書込番号:8760090
0点

すみません、、、勘違いでした・・・
普通に音量の調整をしたら、ちゃんとそれは電源ON,OFFしても
記憶されていたのですが、
確かにWAVEだけ最小にして電源ON,OFFしたらWAVEの音量が最大に戻ってました。
WAVEとかシンセサイザ、CDプレイヤーごとに音量って調整できたんですね
知りませんでした。
書込番号:8760199
0点

連レスすみません。
2つ上の9月5日とあるのは今月12月5日の間違えです。
修正方法がわからないんです。
すみません。
書込番号:8760263
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
私だけではなく、所持されている皆さんもWAVEの設定には手を焼いているのですね。。。
結局のところメーカーの対応待ちなのでしょうか?サウンドドライバでWAVEやシンセサイザ
の個別設定が早く出来るようになりたいものです。
更に残念なことに、買って1週間も経たないうちに今度はディスプレイのバックライト機能
が正常に稼動しなくなり、サポートに問い合わせたところ初期不良と診断されました。
新品との交換を購入先のショップで行う予定です。
サウンドだけでなくディスプレイにも支障が発生しトラブル続きではありますが、
処理速度や携帯性・バッテリの持ちは私の中でもポイントが高いので、EEEPCは
これからも使って行きたい1台と考えています。
次は相性の良い端末が届くと良いですが・・・。非常に気に入っており、愛着があるだけに
今ある端末を手放すのも惜しい感じがします。
書込番号:8760404
0点

Fader−Controllerを試しました。
これの使い方がまだ理解できませんが、10数回再立ち上げして
WAVE音量の保持ができたような気がします。
ただし、常駐ソフトの実行順序により対処できない場合があるのか確認中です。
突然に大音量が鳴らないように(まわりに迷惑かけない様に)
運用で対処する方法は、
1.マスタ音量は最低(目盛り0〜1の間)、
2.サウンド(Windows起動音ほか)は未使用設定。
3.音を再生するときは、毎回、ボリューム調整を確認してからにする。
4.なるべくイヤホンを使う。
・・・こんなこと普通のPCじゃしなくていいんですが。。。
根本対策はASUSが、
WAVE音量前回設定値を保持できるようにすることです。
こんなのはPCの基本的なことなんですがね?
イヤホンで聞いていて耳をつんざくことがあると、笑い話にもなりません。
よりによって、WAVEだけ最大値にするとは、まったく。
書き込み番号8100180によると、原因は
ASUS製のスタートアップに指定されるソフトみたいですね。
実は家族の所有品が901ではなくS101なんですよ。
私はACERで、1台持ってますが、こちらはごく普通に使えてますよ。
長々と失礼しました。
書込番号:8760832
0点

先日購入し、BIOSも最新に更新してますが、
特におかしな現象は発生していません。
音量を下げれば、次回起動時には、その音量になってます。
書込番号:8764665
0点

返信ありがとう。
マスター音量(いちばん左のスライダー)は前回値保持できています。
WAVE音量(左から2番目のスライダー)が前回値保持できていません。
別の書き込み番号『8100180』を読んでみて下さい。
また某巨大掲示板でも同様な書き込みが数件ありました。
別機種eeePC−S101でもWAVE音量が前回設定値を保持出来ていません。
個別ハード不良ではないと思われます。
私はASUSの対策を待てないので、FaderControllerをインストールし、
WAVE音量が最大にならないように固定化しました。
何に差があるのでしょうか?不思議です。
チップセットドライバーのアップデート適用をミスしたのかなあ。
Chipsetドライバ最新V8.3.1.1011なんですが。
ゼロから再セットアップやりなおしてみます。
書込番号:8768486
0点

既知のエラー(といか不親切な仕様)だったんですね。
OS立ち上がり時だけでもなんとかしたいので、無音のWAVE作って
置き換えてしまいました。
書込番号:8782537
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
このパソコンで外出先でイーモバイルを使って
金銭のやり取りや個人情報のやり取りをする場合
やっぱり、ウィルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトが必要になると思のですが・・
ウィルスバスターやアンチスパイウェアを入れると重すぎて
他のソフト(動画を見たり、リアルタイムで動くソフト、エクセル)が動きにくいってことありますか?
追伸 それとも、仕事オンリーなら変なエロサイトにいったり、メールの設定がなければウィルス対策とスパイウェア対策がなくても大丈夫なのかな〜〜〜?う〜〜ん?
0点

あのー、ウイルス対策等をしっかりやるのは、何も自分のためだけじゃなく他人のためでもあるのですが…。
ウイルス対策ソフト等を入れても、Atom PCなら重い処理でなければ問題ないと思います。
書込番号:8747757
0点

今、御本山のパソコンには
ウィルスバスター2008
CAアンチスパイ
その他、ふたつぐらいのソフトが入っていますが
上記の二つくらいなら普通の使用上
その他のソフトも問題なく動作がOKでしょうか?
扱う金額と個人情報があるので
なんかこう不安なもんで・・・(*^。^*)スンマセンガ
書込番号:8747902
0点

ウィルス対策のソフトを1台に2本も3本もインストールしてる
んですか!?
書込番号:8747913
0点

jbkpb324様
そうです・・
以前、片方のスパイウェア対策ソフトで「見つかりません」とでたのに
もう一方のスパイウェア対策ソフトで「見つかりました」ということがあったので
なんかこう、そのソフトの検索性能があるのだろうと思いました・・
・・で二重三重に壁を作っていますが・・!?
書込番号:8747973
0点

競合して逆にパソコンの動作に異常をきたす可能性があります。
1台のPCにいくつものセキュリティソフトをインストールすることは
PCに詳しい人は絶対しません。
いろんな人の意見を参考にしながら安全だと思われるセキュリティソフト
を一つだけインストールしてください。
また、外出先でそこまで重要な情報を扱うのはセキュリティソフトを
使う以前に問題があるかと
書込番号:8747992
1点

え〜〜そうだったんですか
今まで二・三年この調子でやってきたけど
なんともなかったけど・・
なんか、パソコンの中で気がつかないうちに
おかしいことでもおこってるんでしょうか???
鉄壁のウィルス・スパイウェア対策はだめか〜〜
それにしても このノートパソコンどうしよう・・・
困ったなあ・・
書込番号:8748108
0点

当然100%の確率で不具合が起きるわけではないので。
書込番号:8748333
0点

「アップデート」を欠かさずしていれば
セキュリティーソフトがひとつでも問題ないと思いますが…
その前にPCを使う「場所」を選ばないと
「扱う金額」は抜きにしても
「個人情報」の問題は…という気はします
書込番号:8748385
0点

本題から逸れますが、ウィルス対策ソフトって複数インストールできるものがあるのですね。
私の拙い経験では、アンインストールを促されるか、強制的にアンインストールされてから新しいものがインストールされるものと思っていました。
書込番号:8748514
0点

昔、ついうっかり別なウイルス対策ソフトをインストールして2重になっていたようで、プログラムアップデートした後XPが立ち上がらなくなったことがあります。
その後、リカバリーソフトで復旧しましたが。
ウイルス対策ソフトの中には警告してくれるものもありますよ。アンインストールしろって初めに言われます。
私のeeePCにはESETを入れてますね。軽いから。
書込番号:8749136
0点

どれがいいとは私にはわかりませんが
ウィルス対策ソフトにも性能があるみたいですよ
まあ、なにはともあれちゃんとウィルスを探せして
ちゃんと動くかどうかあたりですけど・・
でも、みなさんの話を聞いてるかぎり
大丈夫みたいですね・・
では、クリスマスあたりにボーナス握って
ケータイ一個買ったつもりで買ってこようと思います
お〜〜神よ!いつリストラされたり、来年の夏のボーナスが削られたり
するかもしれない時に・・私を許したまえ・・・
書込番号:8750032
0点

