
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 20:29 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2008年12月12日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月10日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月9日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月6日 20:31 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月3日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
みなさん、こんばんは。
本日、ソフマップ名古屋店で旧901を売却して
16Gを購入しました。
購入直後にMicrosoftUpdateを行ったところ、
ActiveXのDLが始まらずUpdateができませんでした。
Microsoftサポートセンターに問い合わせして、いろいろと
調べました。結局Microsoftでは原因が分からず
「PCに問題があると考えられます」との回答をもらいました。
みなさんはUpdateできますか?
0点

この製品は持っていませんけど、WindowsXPSP3home(DSP版)をインストールした後に似たような状態になりました。
この件についてはサポート情報が公開されています。
http://support.microsoft.com/kb/953541
うちはこれでも手動でのWindowsUpdateができなかったのですが、自動更新でWindowsUpdate関連のファイルが更新された後から手動denoWindowsUpdateが可能になしましたです。
書込番号:8744058
0点

ともりん☆彡さん
ありがとうございます。再度自分の設定を見直したところ、
原因が判明しました。原因はTEMPファイルをRAMDiskに変更する際
「Z:\TEMP」すべきところ「Z\TEMP」と「:」が抜けていたのが原因
だったようです。お騒がせしてごめんなさい。
ところで旧901Xと比較して起動が速いですね。
書込番号:8744126
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
営業出張のためのパソコンとして購入を検討しています。
主な用途としては
- Microsoft Word, Excel + Power Point
- インターネット
- DVDの再生
- Skype
- アンチウィルスソフトのインストール
- 音楽を聴くこと
となります。
質問
- Microsoft Officeを購入する必要があると思われますが、どこにインストールすれば使いやすくなりますでしょうか?その際、何か削除したほうが良いものはありますか?
-このパソコンにパワーポイントをインストールした場合、大変重くて使い勝手が非常に悪くなる、ということは考えられるでしょうか?
- DVDの再生にはどのような工夫が必要でしょうか?
- ネットは、ホテルにワイヤレスがなくDSLケーブルのみ対応していた場合には、どのようにこのパソコンにネットをつなげばよいでしょうか?
- 主に以上の用途しか使う目的はありませんが、快適に作動させるためには、どのような工夫が必要でしょうか?
超初心者の質問で申し訳ございません。
少しでもお助けいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>- Microsoft Word, Excel + Power Point
これを、オープンオフィスで代用しましょう。
http://ja.openoffice.org/
http://oooug.jp/compati/3.0/introduction+index.content_id+8.htm
MSオフィスは容量が大きく重いので、ネットPCで動かすのは少々つらいです。
オープンオフィスであれば、動作が軽い上MSオフィスとの相互互換もバッチリなのでお勧めです。
何よりこの、オープンオフィスは無料で手に入れる事ができるので、事前にテストをする事ができます。MSオフィスでは購入してテストしなければならず、使えないとなればお金をドブに捨てる事になります。
それからオープンオフィスをベースにした市販品もあります。ビジネス使用ならこちらの方がより安心かもしれませんね。
http://www.sourcenext.com/titles/use/97420/
> DVDの再生にはどのような工夫が必要でしょうか?
この機種は内蔵ドライブを持たないのでこうします。
1.DVD再生ソフトとして軽くて使いやすいVLC media playerをインストールします。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html
2.仮想ドライブソフトのDaemon Toolsをインストールします。
http://daemontools.gusoku.net/
Daemon Toolsにはアドウエアがバンドルされているので上記URLを読んで理解した上で以下のURLからダウンロードとインストールをします。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DAEMONTools.html
3.DVDドライブの付いているPCでDVDをリッピングしてISOイメージファイルを作成します。
4.作成したイメージファイルをSDHCメモリーカードに保存します
5. Eee PCのメモリースロットにSDHCメモリーカードを差し込んで、Daemon Toolsにマウントします。(Daemon Toolsの使い方)http://daemontools.gusoku.net/daemon_tukaikata/
6.最後にVLCで再生します。
最近メモリーカードも安くなって16Gの物でも1万しなくなってますからね、30枚位のDVDを持ち歩く事が可能です。
>ネットは、ホテルにワイヤレスがなくDSLケーブルのみ対応していた場合には、どのようにこのパソコンにネットをつなげばよいでしょうか?
これはホテルに聞くしかないです。通常はLANケーブル一本もって行ってホテル側の接続指示に従えば問題ありません。個人的には無線LANの方が設定が面倒な気がしますが・・
>アンチウィルスソフトのインストール
Symantecのノートン・インターネットセキュリティ2009でOKかと、2008に比べて軽くなっているそうです。
>音楽を聴くこと
通常のPCで行う事と変わりありません。
書込番号:8741121
2点

>DVDの再生にはどのような工夫が必要でしょうか?
>DVDドライブの付いているPCでDVDをリッピングしてISOイメージファイルを作成します。
市販のDVDビデオのファイル化は無理なので、DVDドライブを一緒に持ち歩く必要があります。このPCはDVDドライブを内蔵していないためです。
ですので、DVD視聴の目的もあるなら、このPC(或いは最近流行のネットブック)にするのは現実的ではありません。
DVDドライブを内蔵した、モバイルPCを購入した方がいいでしょう。
書込番号:8741156
1点

DVD再生ソフトとしては、WinDVDがバンドルされています。
Office製品に該当するものとして、StarSuite8がバンドルされています。
これはSun製品なので、OpenOfficeと同等ですかね。
Excel、Wordともある程度互換性がありますね。
ウィルス対策として、私は、avast!Antivirus(フリー)を入れました。
結構軽いと思いますよ。無料だし^−^
書込番号:8741260
1点

この機種はLANポートがついていますので、ホテルなどで有線しか無くてもネットができます。
あの小さい画面とキーボードで仕事の資料作成をするのは少し無理がありそうですが、PowerpointはプレゼンのみをするならMicrosoftが無料で配布しているPowerpoint Viewerを入れれば良いのではないでしょうか。
書込番号:8742342
1点

仕事で使うなら、MS-Officeの方が良いでしょうネ。(データの互換性の点で)
Office2003くらいまでであれば、そのままSSDにインストールできます(容量的に)し、スピードもまあまですね。
解像度は どうしようもありませんが。
書込番号:8742365
2点

皆様、
詳細でかつわかりやすいご説明をして頂き、どうもありがとうございました。今まで知らなかったことばかりで、大変参考になりました。できればMSOfficeを使いたいと思っていますが(PPTも旅先で編集が必要な時も出てくると思います)、Open Officをよく調べてこのパソコンで十分か、またOffice容量などを考えて他のパソコンにしたほうが良いのならそれも検討しようと思います。
改めて、みなさまの貴重なアドバイスに御礼申し上げます。
書込番号:8745821
0点

たぶんご存知だとは思いますが。
OpenOfficeやStarSuite8はMS-Officeとは完全データ互換ではないので、レイアウト等が狂うことがあります。
OpenOfficeやStarSuite8でこのレイアウト等を変更し、そのファイルをMS-Officeで読み込むと、再びレイアウト等が狂うこともあります。
それが許容範囲内(たとえば、MS-Officeで再度読み込んだ後で修正する時間的余裕があるなど)であれば問題なしだと思われます。
わたしの場合は、それは許容できなかったので、PC901-XにMS-Office2003をインストールしました。
(StarSuite8は使わないので、アンインストールしました。)
turkishblueさんの判断の参考になればと思って、書き込みます。
もちろん、ご自身で確認されるのが一番だと思います。
では
書込番号:8749023
1点

パワーポイントをインストールした際の動作については、
マイクロソフトオフィスの試用版をインストールして確認されてみてはと思います。
http://trial.trymicrosoftoffice.com/trialjapan/default.aspx?re_ms=oo&culture=ja-JP
こちらから、プロフェッショナルかスタンダード、必要な方でご確認してみてください。
※無料ですが、Windows Live IDが必要です。
製品版とまったく変わらない仕様です。
大丈夫なら、ライセンス購入手続きをするだけで、そのまま製品版になります。
※これだと、パッケージ(箱、説明書、CD/DVD)はないかも知れませんが、
いつでもダウンロードしてインストールできると思います。
インストール時に必要なものだけを選択すれば、ディスク容量の消費はおさえられると思います。
※エクセル、ワード、パワーポイントの実行部だけを選択すると1ギガバイトも使用しませんでした。
バリバリにパワーポイントを使ったわけではありませんが、EeePC901−Xではほどほどに動作しています。
書込番号:8771023
0点

すみません。検討中だったのですね。
すでにお持ちでパワーポイントを入れたらどうなるのかと言う事かと思って、
早とちりな返信を書いてしまいました。
書込番号:8771165
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
ネット上でどれにしようか検討していて
新しい901(16G)の存在を知りました。
「eeeUbuntu8.04」をUSBで使えたらと思ったのですが、
従来の900/901用「eeeUbuntu8.04」はそのまま利用できますか?
ご存知の方が見えましたら情報ください。
よろしくお願いいたします。
0点

901-16Gだから動かないってのは考え難いですが。。。
WIFIのドライバとかを心配されておられるのでしょうか?
(わたしゃ901-Xなのでそこはわからんです)
USBメモリーにインストールするのならGRUBのインストール先に気を付けてくださいねー。
USBメモリー抜いていたらXp起動できなくなっちゃったりしますので。
書込番号:8764896
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
UMPC買おうと思ってるんですが、
今901−16Gと1000Hで迷っています。
使い道は旅行先でのネット(ニコ動など)、メール、スカイプです。
また、拡張性が高いといいです。
いじってみた気持ちなどあるので。
自分の今の気持ちは901−16Gに傾いているのですが、容量が不安で…
ですが、SSDの耐衝撃性などの良さがあり迷ってしまっています…。
おすすめなどどっちがいいかご教授ください。
0点

S篝火Sさん はじめまして。
901X を使っています。確かに容量は16Gで少ないように思えますが
何をするかによると思います。
旅行先でのネット(ニコ動など)、メール、スカイプ程度なら、4Gもいらない位なので
他にソフトを入れても大丈夫ではないでしょうか?
もし、動画とか持ち歩くのであれば、別に外付けでUSB駆動の2.5インチHDを持ち歩くのも
手だと思います。(私はそうしました。)
ちなみに、私のはCドライブが4GでしたのでDドライブを8GのCFに変えています。
最初に入っている物のほかに、ワード・エクセル・パワーポイント・DVDソフト・
ボードゲーム5本ほど入れて、4G切っています。
ちなみに、データー類はSD8Gにすべて入れてあります。
(SDに映画を入れて見ながら出かけたりもしてます)
901は電源の持ちがいいので2時間の映画2本見ても問題なし、かなり重宝します。
後は、持ち歩くのにサイズ的な物がかなと思います。
*新しい901、起動早そうですね・・・仕方ないからSSD「MSD-PATA3018-032-ZIF2 」
手配してしまいました。
書込番号:8730869
0点

(^_-)-☆さん のおっしゃるとおり何をするかによりますね。
私の場合は完全にセカンドマシン(出張のお供)としての利用ですので、携帯性を最優先で901Xにしました。
16Gって少なそうに見えますが、今回は1ドライブで16Gなので結構使い心地は悪くないですよ。
あと、自宅にSDが5〜6枚(1〜2G)転がっていたので、フロッピー感覚でソフトを入れて目的に合わせて利用してます。
(1)のSDにはメーラー(2)のSDには写真&VIX・・・・といった感じです。
往年の98ノートPCみたいな使い方ですね(w)
書込番号:8732400
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
情報ですどうぞ。
http://umpc-hikaku.seesaa.net/article/110395463.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1128/asustek.htm
書込番号:8730418
0点

このシリーズで音を出しそうな部品といったら「アレ」くらいしか思いつかないのですが、
イスクさんはどんな音源を想定されているのでしょうか?
書込番号:8731132
0点

情報ありがとうございました。
やはり,CPUファンの音が一番気になりますね。
ついでに,常時回転しているのか,処理が重いときだけ回転しているのか,と言う事もだと思います。
夜中にひとりで文章を打っているときに,考えを妨げるようなノイズ音は,なるべく避けたいのですが…。(以前あまりのうるささにノートパソコンを買い換えたことがありました。)
書込番号:8733667
0点

901のファンはCPUでなく、チップセットを冷やすものという記述を読んだことがあります。
また、常に回っているわけではなく負荷が掛かってきた時に回り始めるタイプのようです。ちなみに、私が使っている範囲ではかなり静かなマシンだと感じました。
書込番号:8744139
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
901-Xのスレッドでも書いたのでマルチポストになってしまうかもしれませんが、本機種(901-16G)を購入された方にお願いがあります。
私は、以前901-Xを所有していましたが、SSDの容量の少なさに耐え切れず、手放してしまいました。現在は1000H-Xに買い換えて160GB HDDから2.5" 32GB MLCのSSDに入れ替えて使用しています。サイズや重さ、バッテリーの持ちなどの他に全体的なバランスなど、901には非常に魅力を感じており、今回の16GB版の901-16Gには非常に興味を持っています。
そこで、購入した人にお願いなのですが、SSDのベンチマークテスト結果をレポートしていただきたいのです。できれば、CrystalDiskMark 2.2の実行結果とWindows XPの起動時間や終了時間をお願いします。結果によってはまた買い換えを考えてしまうかもしれません。
#起動時間は、電源ONからXPが起動し終わる(タスクトレイにアイコンが出揃う)まで。終了時間は「電源を切る」を押してから実際に電源がきれるまでの時間をお願いします。
よろしくお願いします。
0点

CrystalDiskMark 2.2のベンチだけ取りました。
5/100MB/C:Hard Disk[NTFS]
size / Read / Write
Seq / 84.37 / 49.00
512k / 81.99 / 37.06
4k / 12.90 / 1.891
起動・終了時間は、すでにウィルスソフトなどアプリケーションを入れてしまっているのであえて計測しませんが、ニュースサイトの記事にある時間と大差ないと思います。
書込番号:8717887
1点

やはり 901-Xと比べると早いですね!
それとネット上に流れている S101の実力とほぼ同じなので
同じ SSDのようですね
書込番号:8718841
0点

はやっ!
こりゃ体感的にも違うのでしょうねぇ!
ぜひアフターパーツでもどこかから出てほしいものです。
書込番号:8720115
0点

ご希望内容にぴったりの機種があります。
900のHDD仕様です。http://www.amazon.com/900HA-8-9-Inch-Netbook-Processor-Battery/dp/B001GIPSAM/ref=pd_ts_pc_20?ie=UTF8&s=pc
ここから直接購入はできませんので代行業者を使う手がありますhttp://www.goopping.jp/GMall/jsp/help/?topic=Shipping+Fees
価格も安く2.5インチHDDなら汎用のSSDに換装すれば目の覚めるようなパフォーマンスが得られると思います。
書込番号:8720633
0点

くろくまおさん、
CrystalDiskMarkの結果の掲載ありがとうございます。
思っていたより速いです。
901-XのときはSeq Writeでも20とかしか出ませんでしたから。
おそらく160GのHDDよりも体感はかなり速いと思います。
また、私の「買いたい病」が発病しそうです。。。
XpressPathの恩恵はどの程度受けているのか、本当はOSの起動時間も
知りたいところです。
リカバリーなど行うことがありましたら、ぜひ計ってみてください。
レポートありがとうございました。
カオサンロードさん、
900HAですね!私も以前からそれを狙っています。
901の仕様で2.5インチHDDが入っているバージョンです。
ただ、901-16Gが出た現在900HAが投入される可能性は低いような
気がしています。海外から購入する気にもなれず。ですし。
「ヤマダ電機オリジナル」とかで輸入販売してくれればいいんですが。。。
私は現在、1000H-Xに2.5inch MLC SSDを搭載してかなり快適になっています。
カバンの重さを我慢すれば、キーボードも打ちやすいですし。
書込番号:8721209
0点

くろくまおさん、
テストサイズを1000MBにするとランダムの書き込みが落ちませんか?
書込番号:8726943
0点

cuttingedge-vさん:
確かに落ちました。。。
3/1000MB/C:Hard Disk[NTFS]
size / Read / Write
Seq / 91.83 / 50.25
512k / 87.24 / 10.34
4k / 12.44 / 0.127
Readは変わらないけど、Writeは512k,4k共に遅くなりました。
「離れたアドレス間のRandomWrite」が遅いということなんでしょうねぇ。
逆に言えば「近いアドレスであれば、Randomでも速い」とも言えるので、
単一アプリケーションの使用でも遅くなったと感じたら、デフラグをすれば
ある程度解消できるのかもしれません。
書込番号:8727069
1点

SSDにおいて>デフラグをすればある程度解消できる<このようなことがあるのでしょうか?
書込番号:8727126
0点

カオサンロードさん:
私も「SSDのはHDDでないのでデフラグはいらない」と思っていたのですが、
先人の方々のblogを読むと「プチフリがデフラグで直った」というのを目にします。
http://behavior.jp/index.php?e=829 とか
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=894524 など
実際のところはどうだかわかりません。
書込番号:8727274
0点

やはり低下しますか。901用のRunCore SSDでも同じです。
HDDと異なりSSDでは物理的な距離は関係ないわけですからコントローラの
性能ってことなんですかね。
ウェアレベリング機構やデフラグ不要はあくまでNANDフラッシュの書き込み寿命に
対する対策ですから、読み書きの早さに対してはマイナス要因でしょう。
普段は自動デフラグ類は無効にしておいて、使用している間に遅くなってきたら
一度デフラグしてみるといいのかもしれませんね。
書込番号:8727774
0点

上の訂正です。
書き込み寿命 → 書き換え寿命
書込番号:8727786
0点

