
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年10月7日 21:40 |
![]() |
6 | 14 | 2012年4月21日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月25日 04:54 |
![]() |
0 | 8 | 2011年6月9日 03:35 |
![]() |
11 | 13 | 2011年2月19日 16:53 |
![]() |
8 | 7 | 2010年7月13日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
プリンターから紙が排出された後も、何分も長い間、印刷ジョブが表示され続けます。以前はこんな事はなかったです。どうしてでしょうか。ちなみに、SSD故障の為メーカーにて新品に交換直後です。
書込番号:16981318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、PCの問題では無くプリンタドライバの問題かと思われます。
ドライバを再インストールしてみては?
書込番号:16981609
0点

一応それは試みました。同じプリンタドライバをホームページからダウンロードして、また試してみます。実は今ワイヤレスLANが使えなくなっており、ハードウエアの故障ではないかとも思います。
書込番号:16983823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 実は今ワイヤレスLANが使えなくなっており
念のため、クリーンインストールとかのデフォルトのドライバは全然ダメで、アップデートを入れないといけないのが常識になっていますが、それはなさっているのでしょうか?
書込番号:16983940
0点

ドライバ再インストールはメモリーカード(ダウンロードしたもの)から、以前一度やり直してますが、「ダウンロード→実行」でもやったほうが良いでしょうか。メーカーに預ける為に販売店へ持ち込む以前は、ネット機能は一応働いていました。販売店に再持ち込みを考えているので、状態を保つ為、初期化はあまりしたくないのですが・・・
書込番号:16986707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。タスクバー上の無線Lanアイコンが消えており、デバイスマネージャにもドライバがありません。つまり今はネットに繋げない状態です。
書込番号:16986757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線で接続できる環境があるなら、ダウンロードして上書きでインストールし直してみた方がいいかもしれませんね。
値のため、うちので見るとバージョンは1.2.0.0です。
とにかく、初期のドライバは繋がらないことは無いですが不安定極まりない状況になる場合が多いです。
永年使用されている方なら常識で、Intelに換装されていらっしゃる方もいらっしゃるくらいではありますよね。
ただ、これが印刷異常と関連しているのかはわかりません。
書込番号:16987456
0点

スピードアートさん、金さんも、アドバイスありがとうございます。後々の参考にさせて頂きます。今は、メーカーから戻ったままの状態で再修理に出そうと思います。下手にいじってややこしくしたくないので。それに、ここに投稿してからすぐ、メーカーの電話サポートにネット接続のことを訊いたら、ハードウエアトラブルの可能性を示唆されました。アップグレードも試みるように言われましたが、有線接続は無いので出来ません。
書込番号:16988076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃、読み返していて、間違いに気がつきました。「メモリーカードから再インストール」したのは、プリンターです。ネットワークドライバーは、触ってないです。
書込番号:18025954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
内蔵のSSDがよくプチフリを起こすのと容量アップを兼ねてハードディスクに換装を試みていますが、BIOSの画面でハードディスクが認識せず困っています。
構成は内蔵のSSDを外し、AR-MP901-ZIF (南烏山)を取り付け、これにAR-MP901-ZIF付属のZIFケーブル使用して1.8HDD(TOSHIBA MK3008GAL)に接続しています。
部品が故障しているかもしれないので、ZIFケーブルをつけたHDDをUSB接続のハードディスクケースに入れて確認したところ動作するし、AR-MP901-ZIFも購入した店で別のものに交換してもらいました。接続を何度も確認しました。しかし、認識出ません。
webで情報を検索するとEee PC901-XにHDDを換装したという情報はありますが、Eee PC 901-16GにHDDを換装したという情報はありません。そもそも16GあるのでHDDに換装する必要性を皆さんは感じていないのかと思われます。
Eee PC901-XもEee PC 901-16Gも同じハードと思われるので、簡単にできると思いましたが、何かすることがあるのでしょうか それとも相性でしょうか、あるいはそもそも換装はできないのでしょうか
AR-MP901-ZIFの説明文には「既存のSSDを外してZIFコネクタを増設 ZIF1.8SSDを無理矢理搭載することが可能です」となっており、ZIF1.8SSDは認識するがZIF1.8HDDは認識しないのでしょうか
ご存知の方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

電源足りなくてモーター回らないとか・
書込番号:14427736
1点


>Hippo-cratesさん ご回答ありがとうございました。
ACアダプターを使用しています。ハードディクスは回転していません。
>平_さん ご回答ありがとうございました。
DIPスイッチ切り替えはMaster と Slave と切り替えてみました。
また、現在のBIOSのバージョンは最新の2103です。
BIOSのバージョンが影響しているかもしれないと思い、すべてのBIOSのバージョンを試してみました。
書込番号:14427931
0点

>ハードディクスは回転していません
回転していない=認識出来ないです・・・
HDDへの電源回路を再確認願います
(電源+HDDのみでの確認願います)
書込番号:14427970
1点

追記
FFC(Flat Film Cable)は青白を準備出来てますか?
東芝ZIF1.8HDDは白側につなぎます。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ZIF%A4%CB%A4%C4%A4%CA%A4%B0
書込番号:14428019
2点

>平_さん ご回答ありがとうございました。
FFC青白で、HDDに白を接続しています。
>Hippo-cratesさん ご回答ありがとうございました。
HDDへの電源回路の確認がよくわかりません。
AR-MP901-ZIFとHDDはFFCで接続しています。どこかの電圧を測るのでしょうか
テスターで一方をアース、他方をFFCのピンに接続すると電圧がかかっているところはあります。
また、AR-MP901-ZIFを切り離してハードディスクケース(ZIF/USB変換)に同じFFCを使ってHDDを入れて接続するとHDDは動作します。
書込番号:14428231
0点

HDDのデータシート見てるとLIFって書いてる・・・
http://www3.toshiba.co.jp/storage/pdf/portable_hdd_discon/hdd18_08.pdf
*pdf注意
書込番号:14428376
0点

> Eee PC901-XもEee PC 901-16Gも同じハードと思われるので、簡単にできると思いましたが、何かすることがあるのでしょうか
両者では、パラレルATA(X)とシリアルATA(16G)の違いがあったと記憶しています。
書込番号:14450344
1点

>ブタマン食べる?さん
ガーン!SATA接続だったなんて・・・情報ありがとうございます。
jra-tomさんごめんなさい、調べ方が足りなかった。
参考HP
http://www.nire.com/2009/11/eee-pc-901-x-shd-es9m/
書込番号:14450449
0点

>ブタマン食べる?さん
ご連絡ありがとうございました。
16GはシリアルATAなのでAR-MP901-ZIFには接続できない、すなわち、結論として16GはAR-MP901-ZIFを使用してZIFのHDDは換装できないことでしょうか
書込番号:14453621
0点

miniPCIexppresのピンアサイン
http://wireless.sblo.jp/article/34321342.html
改造されますか?
もしくはこちらを買われますか?
http://www.aitendo.com/product/1420
書込番号:14453947
0点

ira-tomさん
もう購入されましたか?
もし、購入前でしたら、私は、購入しないことをお勧めします。
理由は、私は、Hippo-cratesさんのレスが的を得ているように思えるからです。
諦めて、違う使いみちを検討されることをお勧めします。
書込番号:14460178
1点

購入しました。が、PCはHDDを認識しせず、HDDも動作していませんでした。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
あきらめることにします。
書込番号:14466992
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
購入してセットアップを開始しようと思って気になったことですが、購入後一切電源を投入せずにSSDをSHD-ES9M64G(-UC)に交換し、電源を投入してBIOS画面に入れたところ、極稀に明らかに→や←キーの入力に応答しない場合があることに気付きました。
(当然SSDは空で付いた状態で、その他のBIOS設定操作は問題ありません)
経験上、こういったことはキーボード(キースイッチよりバッファ?)がおかしいかあるいはBIOSがおかしいかぐらいしか無いと思うのですが、仕様的なものなのか不具合なのか、皆さんのはいかがでしょうか?
ちなみに、BIOSのバージョンは初期の1703の状態のままですので、更新して直ったとか出なくなったとかの情報でも構いませんので、よろしくお願いいたします。
0点

スピードアートさん
ご愁傷様です。
「あなたが純正SSDで正常動作確認せずにサードパーティー製SSD交換したのが悪い。」としか言いようが・・・・
まずは購入した時点で正常動作、正常起動確認後、換装等の改造してくださいよ。
初期不良の可能性だってあったわけですし。
SHD-ES9M64Gって、論理的初期不良多いし。
Boot Boosterの問題もありますしね。
まぁ自業自得の結果ということで。
解決策は求めておられないようなので、割愛します。
書込番号:10399916
0点

自己レスですが、やはりキーボードインターフェース不良臭いです。
元に戻しても、SSDを外しても傾向が変わりません。
特にプロテクトシールを破ったなどの物的条件はありませんので、保証修理に出す予定です。
(以降少々板ズレですが、今回の不具合に関連してメーカサポートに確認して、参考になりそうなことがありましたので、少々失礼いたします)
上記より驚いたのが、「AC電源供給の場合に電源をオフしてもUSBのバスパワーがオフにならない」というこが仕様であるということですね。。。
(もし、バッテリモードで起こるなら欠陥に近い→マウスをつないでおくと・・・)
そんなパソコンはデスクトップでも珍しいのではないかと思います。
ACで可視のLEDが点灯するマウスは消灯しないですから、そういう環境では非常に気になります。
もちろん、リムーバブルメディアがパソコン本体の電源オンを見て電源が入る仕様ですと、901をオフしても電源がオフにならずに省エネが無効になります。
(最初は不具合だと思ったのですが。。。)
「パソコンオフ時にUSB充電で来たらな?」という方のための仕様になっています。(苦笑
で、今回フラッシュのリカバリのテストを行ったところ、リカバリ途中に使用していたDVDのセンタースピンドルの保持が外れて、轟音とともに901のリカバリメディアがギタギタになってしまいました。。。(5,250円の損害)(涙
4〜5年前のドライブなのですが、ほとんどドライブの無いノートパソコンのリカバリぐらいにしか使っていなくて、耐久的には問題無い、その直前にも順調に動作していたドライブだったのですが。。。
以下妄想ですが。。。
その後の再現でも、既にディスクをホールドし続けられない状態になって、ドライブ内部が破損してしまっている様で、上記のバスパワー仕様に関連があるかはわまりませんが、新品同然のドライブでのこういった破損の経験は無いですから、「このレアな電源オフ時のバスパワー仕様により、実は電源オフの間に中途半端で不安定なことがあって、その影響でドライブの制御を狂わせて破壊に至った」のではないかという気がしないでもないです。
(一応、ディスク装填時は常時溝への掛け違いの無い様に確認する癖があって、今回も充分に確認しており、今回の破損に至った直前のブート時の回転音が既にいつもよりいくらか大きかった(既に外れかけていた?)ことからです)
とにかく、前記は「ACではUSBのバスパワーがオフしないことに注意しましょうね」という参考情報です。
あと、BIOSへ入りにくいというかF2を受け付ける画面が出るか出ないかが不安定なのも仕様の様です。
デフォでBoot Boosterがイネーブルされているので、付録A-2に書かれていることが本当であれば、電源投入のF2押しっ放し?かでBIOSに入るはずなのですが。。。
なかなかどうして、全然入りません。
あまりに入らないので、それならと故意にBIOS上書きアップデートをかけても、その終了後の再起動でASUS画面は出るものの、やっぱりF2を受け付けません。。。
通常なら環境が変わってBIOS Setupが出るメモリの増設(換装)も、全く無視して旧の設定で立ち上がって来ます。
関連して、PC-6400 2GBメモリの情報で、適合のPC-5300含めメーカなどのサポートリストに無かったり、販売サイド含め「動かない」という情報がポツポツあるのですが、ここでの「動かない」というのが微妙で、実はその中身には(1)「認識しない」と(2)「認識するが動作が安定しない」の二通りがあり、よ〜く確認すると、実は上記仕様に絡んで、認識させられないのを「動かない」と勘違いし、しかも裏蓋を開けることが無ければ、延々何をやってもバンドルのXPが立ち上がるばかりで、いっこうにBIOS Setupが立ち上がらず、「認識しない」という状況が変わることは無いといったケースが多いのではないかという気がします。
(こういう状況でサポートリストに掲載したら、普通の人からは「使えない」と言われるでしょう)
たとえBIOSアップデートをかける人でも、既にアップデートしなくなってから久しいために、情報を仕入れてメモリを2GBに増設した時に、まさか同一バージョンの上書きBIOSアップデートをやる人は少ないでしょうから、「認識しない」「使えない」ということになってしまっているとかですね。
で、話は長くなりましたが、確実にBIOSを出させるためには、バンドルのXPを無くせばいい訳で、苦肉の策として「SSDを外す」になる様です。
これらBoot Boosterに絡む問題なのかもしれませんが。。。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:10417044
0点

スピードアートさん
DVDドライブの破損は901には関係ありません。
接続されたDVDドライブに対して適切な読み込み速度リミッターが901には搭載されています。
問題は、あまり使われていなかったドライブが原因です。メーカー、駆動機構が分からないので、一概には言えませんが、長時間電源投入していなかったドライブは劣化が強く出る部分があります。(回転部分とモーターを接続している部分等。)
プリンターと一緒で定期的に電流を流してあげて稼働させることで劣化を防げます。
使わない≠劣化しない。逆に劣化を進める。
あと、書かれていることを見ていると901では常識の問題です。
「仕様です。」
使えるサードパーティー製外付けHDDが限られてちゃったりしてますからねorz
まぁデバイスマネージャでUSBの何個かを電源OFF時にはOFF仕様に変更しとくとか。
トライ&エラーも901の楽しみの一つとして捉えてくださいなって感じです。
まぁ、それにしても購入後、起動もさせずに改造するあなたの行為自体を改善、反省してくださいな。
書込番号:10417986
0点

多分、←→キーだけでなく、F2キーも(下手すると他も)
キーボード不良の可能性がありますね。
BIOSに入りにくい事は無いです。
多機種と大差無いと思います。
Fn+F2とかで無線LANの有効 無効を切り替えてみれば、
キーボードの判断出来たでしょうけど。
ポータブルドライブには別途ACアダプタで給電することが出来ますが、
コンセント抜くまで通電し続けます。
なので、おっしゃるような悪影響は考えにくいですね…
あ、
バッテリー駆動の場合、USBの電源は切れるハズです。
書込番号:10418907
0点

結局新品交換になりましたが、傾向は変わらない様で「仕様」の様です。
どこが要因かと考えると、キースイッチのメカ上での押圧に対応するオンオフのスレッショルド位置が常用しているキーボードに比べて押し圧の高い低めにあるために、押し癖の関係でミスるということではないかと考えられます。
書込番号:14342333
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
ユーザーのみなさん、こんにちは
ASUSTekでも調査中の事案の為、質問があり投稿します。
なかなか自分から表示する機会は少ないと思うのですが、みなさんお使いのEccPC 901-16G(901-X、他のEeeシリーズも含む)でコントロールパネルからデバイスマネージャを開いてみて、USBコントローラー、USB2.0以下の項目、複合デバイスや大容量デバイス等の一番下に、疑問符?も感嘆符!も無い不明なデバイスが常時表示もしくは時々表示されている方はおられますか?
(特にWLANをON、BlutoothをOFFの状態で使用されている方、もちろん、その他の方も状態の方も。)
もし、おられるようであれば、書き込みをお願いします。
また、解決法の分かる方も書き込みお願いします。
私の場合は、時々表示され、別段動作に不具合を来す状態では無いのですが。
(インストールされているソフトは別に問いません。初期状態からの現象ですので。)
気分的に気持ち悪くて・・・・
私の実行した解決法はUSB2.0のドライバ毎削除、再起動→でも解決はしない。
レジストリエディタで、不明なデバイスを示す、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_0000&PID_0000\5&d0c0606&0&1をアクセス許可に変更し削除→しかし再度生成。
ちなみに以下URLは今回の事象に関係ないです。
http://support.microsoft.com/kb/871233/ja
ASUSへの情報提供の為にもユーザーの皆さんからの情報を募りたいと思いまして、質問に代えささせて頂きました。
また、ASUSからの解決法が提供されれば公開します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
ちなみに、レジストリエディタ、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000\5&1f8fd7d0&0&1が生成されている方は、WORM_AUTORUN.CTOというトロイの木馬ウイルスに感染されています。
ご注意を。
0点

くさの息子ちゃんさんこんにちは。
私が使用している901Xにもあります。気が付いたのは最近なので、いつからあるのか、常時あるのかはわかりませんが…。
ここのところよくスタンバイ状態にしていたのですが、復帰の際にタスクバーの右に「不明なデバイス…」とバルーンがあがります。(電源オフからの立ち上げではメッセージはあがりません)
使い勝手に問題はないので放置ですが、たしかに何なのでしょうね?
書込番号:10104143
0点

arm_sさん
情報ありがとうございます。
デバイスマネージャでのUSB2.0以下はどうなってますか?
arm_sさんの場合は、スタンバイ状態から復帰の際の現象なので、上記でも記入した
Microsoftサポートオンライン
http://support.microsoft.com/kb/871233/ja
に該当する可能性も否定できないかもしれません。
今回の現象は、起動時点から出たり出なかったり、疑問符も感嘆符もない不明なデバイスの為、現象の特定がとても困難な状態なんです。
私の場合はバルーンも出ません。
とにかく多くの情報が欲しい状態。
ググってみると、海外のEee PC userのフォーラムなんかでは、Bluetoothに原因がありそうな感じ。
わたし自身はBluetoothはDisable状態なんですが。
感嘆符や疑問符が出てくれた方が原因の特定が楽で対処しやすいんですが。
今回は全くお手上げ状態(T_T)
動作にも影響ないだけに気持ち悪い。
書込番号:10106221
0点

>疑問符?も感嘆符!も無い不明なデバイスが常時表示もしくは時々表示されている方はおられますか?
その「不明なデバイス」を開いて「詳細」タブを開き、
プロパティ項目を「ハードウェアID」にセットした時の
「値(V)」にはどのように表示されていますか?
通常は「デバイス接続先\ハードウェアベンダ番号&デバイス番号&レビジョン」
という風になっているため、ある程度は推測できると思います。
私はだいたいそれで検索をかけてドライバーを探したりしています。
ASUSは、ACPI関係のドライバがよく問題を起こしています。
書込番号:10106612
0点

ももぽえむ。さん
アドバイスありがとうございます。
>その「不明なデバイス」を開いて「詳細」タブを開き、
>プロパティ項目を「ハードウェアID」にセットした時の
>「値(V)」にはどのように表示されていますか?
>通常は「デバイス接続先\ハードウェアベンダ番号&デバイス番号&レビジョン」
>という風になっているため、ある程度は推測できると思います
の件ですが。
私の場合は例として、以下のようなサイト等で調べまくったんですが・・・
http://www.pcidatabase.com/
どのサイトでもunknownなんですよね。
あまりレスも付かなかった事もあり、
今は根本原因究明のためにも、本機をASUSに送っています。
ASUSでも現象は確認してくれました。
原因究明出来れば良いんですけどね。
ググった限りではEee PCでしか起こっていない現象。
Eee PCユーザー達の海外フォーラムサイト(英語やフランス語)では、報告されてるようです。[1000シリーズや901-GOで。]
現在、大学でフラ語を第二外国語で受講してるんですが、解読が困難で。
特に口語体で書かれたフラ語や英語は難しいです。
Bluetoothという言葉が多く出てきている事だけは分かるんですが。
解読もサイトアドレスをASUSに提供しています。
書込番号:10107852
0点

>今は根本原因究明のためにも、本機をASUSに送っています。
ってことは、今は手元に901-16Gはないのですね?
デバイスIDとかがわかると少しはこちらでも思い当たるものが
あったかもしれませんが。。。
私は、901-XにSHD-ES9M32Gを入れてくさの息子ちゃんさんのような
問題も発生せず快適に使用できています。
#もっともWindows 7にしていますが。
お役に立てず残念です。
書込番号:10108011
0点

ももぽえむ。さん
お気使いありがとうございます。
ここはレス付き早い方なんですが、あまりにもレスが付かない状態でしたし、製造元に実機を送り、実際の現象を見てもらう事の方が解決が早いのでは?と判断しました。
メーカーから原因特定のレポートももらえるかも?という期待感も。
愛機が手元から離れてしまう寂しさはあったんですが。
実際、母艦より一緒にいる時間の長いPCでした。ゴロ寝PCでしたし。
今でも寂しいですよ。現在は901-X+SHD-EP9M64Gが穴埋めしてくれてます。
一番、気になったのが私の個体のみの現象であったのか?実際の動作には不具合が無いので、気付かれないまま使われているユーザーがいるのでは?という、二つの不安要素案件で、このスレを立ち上げた次第です。
デバイスマネージャを見る機会は普段の使用ではあまり無いことですし。
何か重大な不具合が起こる前兆で、大事な作業をしているときに重大な不具合が起こってからでは遅いですから。
性質が悪いのは、時々出現。疑問符も感嘆符も無い。ハードウエアのスキャンをすると消える。
”気持ち悪い現象”の一言に尽きます。
性格が細かすぎるのかもしれません。
また、OEM製品なんでインシデントが無いのも覚悟の上だったんですが、4月でXPのサポート(電話のみかな?)も終わってしまいましたしね。
もう少しレス待ち、メーカー送りを待てば解決してかもしれませんね。
書込番号:10111344
0点

自己解決しました。
問題はBoot Boosterに有りでした。
やっぱり、BIOSを介さずWINDOWS XPを起動するこのシステムはXPに負担が掛かるようです。
再起動が必要なアプリのインストールやWINDOWS UPDATE等にはBoot Boosterは不向き。
私はそんなに数十秒の起動の差が気になるタイプではありませんので、今後はWINDOWS XPの動作安定のためにも、Boot BoosterはDisableで使用していきます。
回答してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:10212293
0点

そうだったんですか!
うちの901-16Gでも、スタンバイ復帰後に同じ現象が
良く出てました。
情報ありがとうございますm(_ _)m
なんだか不思議だけど、対策の仕様がなくてほってま
した。
Boot BoosterをDisableにして、様子を見たいと思い
ます。これなくても、十分起動はやいですもんね!
mixiやTwitterはもとい、ニコニコ動画とかもいける
ので、まだまだがんばって貰わないと♪
(Skypeはかなりギリギリですが、使えますねw)
書込番号:13109248
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
全体的に、ブラウジングがモッサリです。
画面の表示が遅い、ウインドウが、なかなか開かない等。
ふた昔以上前の、デスクトップ以下。
あまりにも異常な遅さを感じてますが、こんな程度の物なのかどうか?
全然SSDの恩恵を感じられない。
当方側で、もしなにか特別な設定や、基本的な段取り等が行われてないとするならば、なにかしなくてはならないのでしょうか?
回線は光LANで、有線で接続、スピードテストではそれなりの速度が出てますし、
デスクトップがもう一台あり、それを同じルーターに接続してるが、デスクトップの方は、すこぶる好調。
デスクトップは、CPU、AMDフェノムX3、705e
マザー、M4A78、EM/1394(オンボードで、そこそこのグラフィック機能搭載)
メモリー、2G、1枚挿し
Cドライブ、500G、1枚ディスクの物
なにか原因や、心当たりが想像出来そうな方、お返事頂けたら幸いです。
0点

安値を探すさん、こんにちは。
ブラウザとセキュリティソフトを変更されれば、ある程度改善されるかもしれません。
書込番号:10816452
2点

お返事どうもです。
セキュリティーは、ノートンです。
ブラウザは、IEしか使った事ないです。
なにか違うのインストして試すのも手かなと?
Atom(CPU)は、やはり、こんなモンなんですかね〜?
逆に、この機種をはじめとする、いわゆるノートブック的な機種を不満なく使用してる方々も、
上記、この程度のモッサリ感も、折込済みで使用してるのかな?
書込番号:10820642
0点

Atom N270じゃ、モッサリしていても仕方がないでしょう。
よく分かりませんが、SSDもいいものが使われていないように感じます。
先日ホームページにスライドショーをFLVにしてアップし、この機種で確認したところ、コマ落ちがひどく、見るに耐えませんでした。
書込番号:10820791
1点

>Atom N270じゃ、モッサリしていても仕方がないでしょう。
なるほど。そんなもんでもあるのでしょうね〜。
特にCPUの性能等に拘らず、
SSDやらなんやらだし、「今風」のパソコンなのだから「それなり」の速度や使い勝手はあるのだろう。と、それなりにアテにして購入したのですが(値段もあまり高くないし)
やはり、このモッサリ感は異常だと感じますね。
この性能では(表現能力で)、ほんのちょっとしたブラウジングすら、耐え難いと感じてしまいました。
書込番号:10821118
0点

安値を探すさん、こんにちは。
大幅な改善は望めないかもしれませんが、ダメもとで
・ブラウザ:Google Chrome
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja&brand=CHMV&utm_source=ja-hp
・ウイルス対策ソフト:Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp#dlbutton
はどうでしょうか。
後者は総合的なセキュリティソフトではないので、Widdows Defenderとの併用になります。
書込番号:10821198
2点

今となっては、売るにも売れず、ほとんど使用していません。使う度に何とかならないかな、って思いながら、いらいら・・・
メモリーを2GBにして、SSDもバッファローから64GBのものを買い、換装もしましたが、改善しませんでした。
今は、1024x600、ブラウザ:IE6用のPCとしてのみ使っています。
書込番号:10822832
2点

リカバリーしてから どれくらい使っていますか
わたしは 3ヶ月に1度リカバリーしています
書込番号:10824701
1点

色々お返事ありがとうございます。
グーグルチャームやら、定期的にリカバリーやら、ぶっちゃけ面倒ですね(苦笑)
やはりパソコンとは、普通のIE、一般的なメジャー所のセキュリーティーソフト等を、「普通に」使える事が前提だと思うので、中身はあれこれいじりたくないのが本音ですね。特にソフト面の部分。
当方、ハード面の基礎体力がしっかりしてれば、どんなソフトも「普通に」動くと思うウエイトを、強く感じる性格ですね。
特に
>メモリーを2GBにして、SSDもバッファローから64GBのものを買い、換装もしましたが、改善しませんでした。
このへん決定的だと感じました。
安値でもいいからほどなく売却して、デスクトップ用の多少マシなパーツやら、3〜4年落ちくらいの、当時高値だったメーカー物の中古ノートでも買って、メンテやリカバリーチャレンジでもしてみようと思います。
書込番号:10825594
0点

もっさり感と言いますか、この機種でのプチフリ対策にRAMDISKを設定したところ
快適に動き出しましたよ!
無料のソフトが下記で手に入ります。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
インストール後TEMPフォルダの場所とブラウザのキャッシュの場所をRAMDISKにしてやるだけで見違えるようにサクサク動くようになりました。
書込番号:10913400
0点

自分もSSDに期待していたのですが、あまりにも多いプチフリやもっさり感にがっかりしてあまり使ってませんでした。
でもRAMディスクとEWFを導入したら見違えるほど快適なマシンになりましたよ。
自分の場合は、EWFも一緒に導入しないとRAMディスクだけではプチフリが改善しませんでした。
RAMディスクも製品によって起動が遅くなったりとかするので、自分の好みに合うのを探してみてください。
私の場合はバッファローのフリーのやつがちょうどよかったです。
あと、ブラウザによっても体感速度がかなりかわりました。
個人的にはOPERAがこのマシンで使うには1番軽く感じました。
書込番号:11198371
1点

SODIMMが最大で2GBしか載らないと思うのですが、RAMディスクって使用出来るのですか?
そうなら自分も是非試してみたいです。
勘違いならスミマセンm(_ _)m
書込番号:12677746
0点

もっさりって言っても感覚は人それぞれですからね。
具体的な数値を書いてあげる方が良心的かな?
たとえば、電源投入してから完全起動まで3分とか、IEクリックして開くまで7秒とか・・・
書込番号:12677912
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
36Wのじゃないと動きませんか?コンパクトなアダプターが欲しくて探してるんですが
701と比べて何に12Wも使ってるんでしょうね?ケータイのアダプターみたいに小型にするのは
難しいんでしょうか?
0点

使ってみりゃいいじゃんw
そしてその結果を報告しましょう。
あくまでも自己責任においてだけどw
書込番号:11598442
1点

._さん>
> 36Wのじゃないと動きませんか?コンパクトなアダプターが欲しくて探してるんですが
> 701と比べて何に12Wも使ってるんでしょうね?ケータイのアダプターみたいに小型にするのは
> 難しいんでしょうか?
結論から言うと「難しいです」。電力ってのは早々楽なものじゃないんで。
一定の電力を消費する電源回路の場合、小型化すればする程「回路の単位体積当たりで発生する熱量は増加する」ので、小型化すると ACアダプタからの供給電力が熱による影響で低下する→十分な電力が得られない→機器が使用できない、となるか、もしくは「ACアダプタが溶ける」可能性もあります。
携帯電話の場合、使用する電力は 10Wも行けば良い方です。手元にある NTT docomoの FOMA用アダプタですら「AC 100V入力時最大 0.12A」で出力が「DC 5V 0.7A」ですので。充電の際にもっとも電力を使用しますので、やむを得ないものと考えるのが良いでしょうね。
書込番号:11599064
2点

止めた方がいいと思います。
と申しますのも、すんでのところでここで質問しようかと思ったほど標準のアダプタでさえフル稼働時に外装部分が触るとメチャクチャ熱くなって(指感で50℃はある)、こうなると内部は70〜80℃はあるとかで全く余裕が無い様な感じで、むしろもう少し大きい50W前後のアダプタが欲しい状況を呈するからです。
この状況からしますと、感覚的に24Wではフル稼働時にアダプタが焼き切れる可能性が高いと思います。
701比CPUのTDP自体は半分ですが、無線LANのnやBluetooth、あるいはチップセット周りでかなり増加しているのではないかといった感じです。
なお、一般的に電源ユニットは容量と体積とがおおよそ比例関係にあります。
USB充電できる様な携帯電話とバッテリの体積も桁違いなノートパソコンを同列で比較することには無理があり過ぎです。
書込番号:11599394
3点

>止めた方がいいと思います。
やはりオーバーロードになるんですかね・・
901のアダプタのデザインが本体部をコンセントから離すデザインにしてあるのは
それなりに理由がありそうですね。
書込番号:11601427
0点

この発熱では標準アダプタでさえマージンが足りない様に思います。
(正常なのか不具合なのかは皆さまにも状況をお尋ねしたいところですが。。。)
少々余談の私見ですが、ここ近年のWindows Updateと申しますか、Java、Flash、Shockwaveのアップデートは只ならぬ消費電力アップにつながっている様な気がします。
以前はそれほどメモリ不足の情況を呈していなかったにもかかわらず、その兆候が歴然として来て動作が緩慢になるとともにWEBブラウズやアプリケーションのエラーやフリーズなどが起こって発熱が増加している感じで、これにメモリを増設すると少なくとも動作の緩慢さやWEBブラウズやアプリケーションのエラーやフリーズは激減する感じ。
絶対的に当たっているかどうかはともかく、使っていて感じるのは、以前の感覚でPentium Mが、Pentium 3-Mより発熱が少なかったにもかかわらず、近々では明らかにそれが逆転していて、意外や意外、Eee PC 901のAtom機さえ、こんなだったか?と思うほど何だかやたら発熱している感じです。。。
特に、当方のEee PC 901は初期不良もあってほとんど稼動していませんでしたから、電源が劣化したとか使用による各種ソフトの負荷増やホコリが積もっている可能性も皆無ですので、知らぬ間に発熱が多くなったといった感じ。
(店頭デモではこんなにキーボードが熱くなかった?)
前記メモリの関係で、XPではこの境目がおおよそ1.5GGBにある感じがしますから、Eee PC系では、むしろ保証外の2GBの方が発熱しない、すなわち消費電力が少なくなる可能性もあるのではないか?という気がしています。。。
書込番号:11602035
0点

701と901-16Gを持ってます。
結論から言うと認識されません。逆の組み合わせならOKですが。
しかし、壊れるなんでこともなく、なにも接続していないかのように振る舞います。
(こんな程度で壊れられると困ります)
書込番号:11621306
2点

(横レススミマセン)
ほしけんさん、一番確実な情報ですね。
電圧とかは違わないのでしょうか?
同じ同軸端子だとすると、いかに判別しているのかのカラクリに興味が湧くところですので。。。
書込番号:11621734
0点

